今日の銀上小・銀鏡中!
今日の銀上学園!
晴天に恵まれ、小中合同の環境教室が実施されました。
水辺の生物観察や水質検査、釣りなどの楽しい体験活動ができました。また、山や川での遊びには危険も伴うことを教えていただきました。
\小学生チーム/
見て見てこっちこっち~釣れたよ~!!!
\中学生チーム/
隆文さんと幸宏さん、お忙しいところ銀上学園の子どもたちのためにご準備・指導等ありがとうございました///子どもたちは銀上学園ならではの貴重な体験、思い出ができたことでしょう♬
小学1年生の国語です。読み声の練習の成果がしっかり出ていますね~☆彡スラスラ読むことができました。
小学2年生の算数では、「長さ」についての復習をしました。
小学3年生の理科では、色々な植物の種を見て、どんな植物を植えるかを考えました。
小学5・6年生の音楽では、『茶色のこびん』をリコーダーで練習しました。指使いに苦戦しながらも一生懸命していました。
中学1年生のさいと学は『西都の偉人に学ぼう』です。伊東マンショと石井十次について調べ学習をして、パワーポイントにまとめる作業をしています。
中学2年生のさいと学では、修学旅行のしおりの表紙になる絵を作成しました。それぞれオリジナルの素敵なしおりができあがりそうです♬
中学3年生のさいと学では、さいと学アワードに向けて自分たちでテーマを設定し、探究学習をしました。さすが中学3年生!!!それぞれの意見をしっかり出し合って内容を深めていました。
今日の銀上学園!
5月20日(月)の銀上学園の様子
小学1・2年生の図工の授業
先日飛ばしたロケットの背景の絵を描いていました。宇宙の絵かな~?
小学3~6年生は明日の環境教室に向けて、河川の水質調査について学んでいました。
CODやpHなど水質調査の専門用語が飛び交っていました。
中学1年生の数学の授業では、正の数、負の数のいろいろな計算をしました。
中学2年生の理科の授業では、燃焼について学んでいました。熱や光を出しながら物質が酸化する様子を興味深く観察していました。
中学3年生の英語の時間では、単元テスト終了後、タブレットを用いて復習を行いました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今朝、まだひんやりしている銀鏡です。今日は暑くなりそうですね。先週金曜日にUPする予定の記事でしたが、機械の不具合で本日UPいたしました。ご了承ください。
1・2年生は図工の時間に好きな色の折り紙を使ってロケットを作りました。
遠くまでとんでいけー
3年生はローマ字の学習を行い濁音、半濁音を一生懸命練習しました。
とても上手に書けていました。
5年生は、国語のテストに取り組みました。
最後まで真剣に取り組む姿が大変立派です。新出漢字が書けたかな?
6年生は、国語の学習で、学校を支えてくださる方々にインタビューを行い、タブレットを使ってまとめました。
さすがは6年生!タブレット操作も見事です
中学1年生は理科の学習で、植物の分類のまとめをしました。
中学2年生はALTのスミス先生と洋楽をまじえながら楽しく学習しました。
中学3年生は音楽の学習で校歌や滝廉太郎の「荒城の月」を歌いました。
素敵な歌声が職員室まで聞こえてきました。
今日の西都銀上学園!
5月14日(火)
小学5・6年生の家庭科では、今年初めての調理実習をしました。
包丁を使って切ったり、フライパンで炒めたり、鍋で茹でたり、みんなで協力しておいしいおいしい「ほうれん草のおひたし・ゆでたまご(小5)」と「ほうれん草とハムのソテー・スクランブルエッグ(小6)」ができました♬
5月15日(水)
小学1・2年生の図工では、自分たちで描いた海の生き物と陸の生き物の鑑賞会をしました。
小学3年生の国語では、ローマ字の練習をしました。だんだん難しくなっていますが頑張っています。
小学5年生の算数は、タブレットのソフトを使って図形の問題にチャレンジしました。
小学6年生の理科では、血液の流れとはたらきについて学習しました。
中学1年生の数学では、乗法と除法の混じった計算は乗法だけの式に直して計算することができることを学習しました。
中学2年生も数学で、2けたの整数の和について文字式で説明する学習をしました。
中学3年生の理科では、テストの振り返りをしました。
今日の給食は4・5月生まれをお祝いするバースデー給食でした(*^▽^*)
中学1・2年生のおふたりお誕生日おめでとうございます!
生まれてきてくれてありがとう・・・・・素敵な1年になるといいですね♬
そんな今日の給食は、★減量大根葉ごはん ★牛乳 ★みそラーメン ★春雨サラダ ★手作りいちごゼリー
でした。今年から銀上学園に来た児童生徒・職員は、手作りのいちごゼリーに驚き、美味しさに感動していました!いつも美味しい給食を作ってくださる調理員のみなさんありがとうございます。
今日の銀上学園!
5月13日(月)の授業の様子です。
小学1年の国語の授業では、ひらがなの練習、熱心に鉛筆を動かしていました。
小学2年生も国語の授業、漢字をトメ・ハネに気をつけながらノートに書き込んでいました。
小学3年生も国語の授業、そして漢字の練習でした。学年が上がるにつれて難しくなっていますね。がんばれ!!
小学5年生の社会の授業、標高が低い土地でのくらしについて学んでいました。
小学6年生の社会の授業、授業のまとめのテストをしていました。真剣な表情で取り組んでいました。目指せ百点!!
中学1年生の国語の授業、SDGsについて調べていました。
中学2年生の理科の授業、化学変化のまとめを行いました。
中学3年生の数学の授業、内容は平方根です。難しそう・・・。頑張れ受験生!!
今日の銀上小・銀鏡中の様子
昨日今日と、朝昼の寒暖差が激しく、なかなか身体がついていけない今日この頃です。
今、体育では小中とも体力テストを行っています。ここから1年後のみんなの成長が楽しみです。
5月9日5校時の様子です。小学校では、児童生徒総会に向けて、学級討議が行われました。ここで出た意見を元に、5月16日の児童生徒総会で話し合われることになります。
続いて中学1年さいと学の様子です。西都の偉人、石井十次、伊東マンショについて自分で課題を設定して解決を図りました。よく集中していますね!
中学2年のさいと学の様子です。修学旅行で立ち寄る予定の施設等をタブレットで調べてレポートにまとめる作業を行いました。修学旅行、これからが楽しみですね。
中学3年さいと学の様子です。自分たちでテーマを設定し、そのテーマについて調べ学習を進めています。活発な意見交換がなされていました。
小学2年、国語科の授業の様子です。『たんぽぽのちえ』の単元で、今日はお天気もよかったので、たんぽぽを見て、実際、芽吹く様子を自分たちで体現してみました。
なかなかの表現力です。
続いて、小学3・5・6年生のさいと学の様子です。今日は1時間目から快晴で絶好の苗植え日和でした。
初めての児童もおり、虫と戦いながら、または虫と戯れながら、トマト・へちま・かぼちゃなどを丁寧に植えていきました。収穫が楽しみですね。
そして、さいと学の横で小学2年生の苗植えも行われました。さすか!ポーズが決まってます。大きく育つことを願って、丁寧に植えていきました。
小学校体育の期間です。まずは、ラジオ体操からです。今日は、体力テストのボール投げと、50m走を行いました。みんな少しでも距離がのばせるよう工夫しながら、ボールを投げたり、走ったり・・・がんばりました。
小学6年算数の授業です。今日は分数×整数の学習を行いました。まず子供たちに考えさせ、発表させた後、先生の解き方を見せることで、解き方にもいろんな方法があることを学びました。
中学3年生英語科の授業です。本文の内容を理解し、要点をつかみ、しっかり内容把握ができました。
中学1年、音楽の時間です。今日は、コードネームの学習を行いました。ピアノを使って、コードネームの和音を聴きながら、音の確認をしていきました。
このところ、雨の日が多く、外になかなか出る機会がありませんでしたが、今日はとても気持ちのよい青空が広がっており、久しぶりに晴れ晴れした金曜日でした。なんとか梅雨に入る前に、お天気の日が多く、続いてくれることを願うばかりです。
今日の銀上学園
5月7日(火)
新学期が始まって1か月が経ち、長かったゴールデンウイークも終わりましたね。
それぞれ充実したお休みを過ごしたようです♬子どもも大人もゴールデンウイークの名残惜しさがありますが・・・
夏休みまでがんばりましょう(^^)/
小学生は5、6時間目に「さつまいもの苗植え」をしました。
秋の収穫時期までしっかりお世話をして、みんなでおいもパーティーをしましょうね!
中学生の体育です。体力テストの種目のソフトボール・50メートル走の練習をしました。
5月8日(水)
小学1~3年生の音楽です。こいのぼりの曲を聞いて、歌詞から連想する絵を思い思いに描きました。
小学5・6年生の外国語です。初めてオンラインでスミス先生と授業を行いました。スミス先生と自己紹介をし合ったり、質問をし合ったりしました。
中学2年生の理科です。水素と酸素から何ができるかを実験を通して学びました。水ができるときの大きな音にはびっくりしていました!!!
午後からは、不審者に対する避難訓練を行いました。
みんな真剣に取り組むことができていました。避難後は、体育館で銀鏡駐在所の長友巡査部長に講話をしていただきました。
「いかのおすし」を合言葉にいざという時は今日の訓練をいかしましょう。
幸いにも本校の子どもたちは地域の方々の温かい見守りがあるので、安心して登下校および生活することができています。いつも本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今日は、ゴールデンウィークあいだの3日間、最後の1日でした。明日から、ゴールデンウィーク後半が始まると考えると、みんな今日を乗り切ろう!という気合いが感じられました。
そして今日は、R6年度になり初めての授業参観でした。みんな緊張した面持ちながらも、久しぶりの我が家に帰る児童生徒も多く、この後の楽しみを糧に頑張っていました。
小学校の様子です。小学校は全学年、国語の授業でした。
続いて中学校の様子です。中学校は、どの学年も学活でした。どの学年も楽しそうですね。
中学1年生は、『みんなのいいとこ探し』を行いました。みんなお互いのいいところを探して、お互いの良さを認め合うよい時間が過ごせたようです。
中学3年生は、「自分の将来について考えよう」というテーマでの学活でした。未来の理想や夢について、考え、みんなの意見を聞き、またさらに自分の考えを深めた学習を行いました。
このあと、懇談、そしてPTA総会が行われました。PTA役員の皆様はじめ、地域の皆様、里親の皆様、また長い道のりを学校までお越しくださった実親の皆様、本当にありがとうございました。今年1年、どうぞよろしくお願いします。
今日の銀上学園
早いもので五月に入りましたね(^^)/
五月晴れの美しい空・・・とはなりませんでしたが、本日も銀上学園の子どもたちは元気いっぱいです!
連休を前に小学生と中学生にで分かれて「連休前指導」を行いました。
連休中の過ごし方について、「生活・安全面」「保健面」「学習面」等を各担当の先生方がお話ししてくださいました。充実した連休にするためにも、きまりを守って、計画的に過ごしてくださいね。
連休の予定が決まっている人もそうでない人も、心と体のリフレッシュを忘れずに♬
明日は、令和6年度初めての参観日となっています。
元気いっぱいがんばる子どもたちの様子を楽しみに参観してください。
【参観日の予定】
13:40~14:25 参観授業(小学校)
13:40~14:30 参観授業(中学校)
14:40~15:20 懇談・面談
15:30~16:20 PTA総会
今日の銀上学園!
4月25日(木)に児童生徒総会に向けて中学生でスローガン検討を行いました。
事前に小学生から集めた言葉もくみ取りながら、スローガンの案を考えていました。
小学5年生の理科の授業です。
学校の校庭に出て、気象観測をしました。
何を見つけたのでしょう。
中学2年生のさいと学の授業
修学旅行の自主研修のルートを考えていました。
中学3年生の学活の授業
今年の自分の目標を表す四文字熟語を筆で書いていました。
4月26(金)の授業の様子
小学1年生の国語の授業
ひらがなの練習、鉛筆の持ち方に気をつけながらプリントの文字をなぞっていました。
小学校のさいと学の授業
環境教室に向け、魚を調べ、川のどこに生息しているか考えました。
小学2年生の国語の授業
先生の話を一所懸命に聞いていました。
中学1年生の社会の授業
クイズ形式での国当てゲーム。どこの国なのかを今まで学習した知識を活用して、考えました。
中学2年生の国語の授業
枕草子を勉強しました。清少納言の見た世界に思いをはせながら、学習しました。
中学3年生の数学の授業
式の計算を利用して、図形の性質を証明しました。
今日の銀上学園
4月23日(火)
小学生は初めての委員会活動がありました。学習・保体・生活の3つの委員会に分かれて、それぞれの活動の確認をしました。学校をよりよくするために1年間がんばりましょう(^^)/
【学習委員会】
【保体委員会】
【生活委員会】
4月24日(水)
小学1年生図工の授業の様子です。前時の海の生物に引き続き、本時は陸の生物を描きました。
小学2・3年生算数の授業の様子です。先生方の話をしっかり聞いて、練習問題を一生懸命解いていました。
小学5・6年生英語の授業の様子です。「Do you like~?」の使い方について学習しました。音楽に合わせてリズムよく練習ができていました。
中学1年生は心臓検診がありました。道路の関係で今年は銀鏡診療所まで行き、検診を実施しました。
中学2年生家庭科の授業の様子です。本時の内容はSDGs~持続可能な「住居」です。タブレットを使ってそれぞれ調べ学習をしました。
中学3年生社会の授業の様子です。明治から大正時代にかけておこった日本政治の変化について、「リーダーの選ばれ方」を通じて学習しました。
午後からは「喉に異物が詰まった際の対処法」について西都消防署の方々から研修を受け、
いざという時に迅速かつ的確な対応ができるように職員全体で確認をしました。
何事も起きないことが1番ではありますが、日頃から必要な知識や技術を学んでおくことは大切なことだと実感したところでした。
今日の銀上学園
井上ひさしさんの「握手」という小説を読み、人物像をとらえる学習をしました。
世界中の国々が一体どこにあるのか地図帳を使いながら確認し、それぞれの国の国旗の謎について考えていきました。
中学2年の様子です。今日は技術の自習課題に取り組みました。みんな真剣にがんばっていました。
小学校の体育では、体力テストに向けてボール投げの練習を行いました。動画で遠くに投げるコツを知り、汗をかくほどたくさんボールを投げました。
小学校3・5・6年の図工の学習では「心のもよう」について考え、言葉では表すことが難しい様々な感情を絵で表現しました。
今日の西都銀上学園!
4月19日金曜日、新学期が始まって早2週間が過ぎました。
新規留学生の子どもたちも銀鏡の朝に慣れてきたのか、登校したらすぐにボランティアや旗揚げに向かう様子が見られました。今週も最終日です。元気に頑張りましょう。
それでは今日の西都銀上学園です。
今日は5時間目に小学校の周りの危険生物や危険な場所を学習しました。自然豊かな銀鏡では街中にはない危険もあります。今回の学習が安全な生活の助けになるとよいですね。
1・2年生の学習の様子です。クレヨンで何か書いています。どんな作品ができるか楽しみですね。
3年生の学習の様子です。ローマ字を覚えてタイピングもさらに上手になりそうですね。
5年生の様子です。元気に発表していますね。
6年生の様子です。何か実験しています。果たして成功したのでしょうか。
中学1年生の様子です。何を観察しているのでしょうか。
中学2年生の様子です。集中して学習に取り組んでいますね。
中学3年生の様子です。ピアノに合わせて一生懸命歌っていました。
来週からは児童生徒会活動の活動も本格的に始まりそうです。児童生徒の皆さんの更なる活躍に期待ですね。
以上、今日の西都銀上学園の様子でした。
今日の銀上学園
4月15日(月)
小学生は「山菜採り体験」をしました。
講師の菜穂子さんに食べられる山菜を教えていただいて、みんな必死になって探していました。
収穫後は、ランチルームで天ぷらにして食べました。
自分たちで採った山菜は格別でした(^^)/銀上ならではの体験です!
こちらは今日の給食の様子です。
小学生はランチルームで、中学生は1年教室で食べました。
銀上学園では、調理員さんが朝から調理室にて給食を作ってくださるので、給食時間には、熱々の給食を食べることができます。毎日おいしい給食を本当にありがとうございます!
今日の銀上学園!
4月11日(木)は入学式でした。
在校生、里親の皆様、実親の皆様、地域の方々に見守られながら
新たに小学生2名、中学生3名が入学しました。
緊張している新入生を、優しい雰囲気で周りが包みこむ、温かい入学式でした。
新入生挨拶、真剣な表情で堂々とした挨拶でした。
入学式の最後は会場の後ろに新入生みんなで並び「よろしくお願いします」
クラスで学級写真を撮りました。皆さん笑顔が素敵です。
みんなで協力し合いながら充実した学校生活を送りましょう!
この日の5時間目には児童生徒会説明会がありました。
各委員会の代表が委員会の仕事内容について説明をしました。
説明会終了後、中学生は校内見学を行いました。
3年生が新入生に向けて各教室や道具の位置、入室の仕方などを丁寧に教えていました。
4月12日(金)の授業の様子
小学1年生は初めての国語の時間で教科書を先生と一緒に読みました。
これから、いっぱい言葉を覚えていきましょう。
小学6年生の理科の授業
物の燃え方についてどんな条件なら物が燃えやすくなるか予想し、実験をして確かめました。
小学校の体育の授業
みんなで楽しく体を動かしていました。
中学1年生の理科の授業
学校の周りを散策しながら、植物の観察をしました。
4月12日(日)には山村留学歓迎式がありました。
山村留学実行委員会会長の話の後に
留学生は壇上に上がり、それぞれの決意を表明しました。
式の中で、レクリエーションもありました。
レクリエーションで勝ち上がった5人です。
それぞれの決意を胸に、1年間みんなで支え合い、成長していきましょう。
今日の銀上学園
今日は朝からひんやりとしていた銀上学園です。
本日の様子をお伝えします。
小学校6年生の国語です。
学年初めの準備運動として、みんなで順番に一文ずつ考えて一つのお話を作る活動を行いました。
小学校2・3年生の音楽の授業の様子です。
今日は進級して初めての音楽だったのでオリエンテーションでした。次の音楽の時間から1年生が入ってくるので、1年生と楽しく学習できるようがんばりましょう。
中学校2年生の理科の授業です。
植物の有性生殖について学びました。被子植物の花粉から花粉管が伸びて、受精することを学びました。
中学校3年生の国語の授業です。
長田弘さんの『世界はうつくしい』という詩を詠みました。今日は自分たちが考える「美しいもの」を考え、記述する学習をしました。
午後からは、入学式の準備をしました。
みんな小学1年生・中学1年生の入学が楽しみなようで、体育館の椅子を並べたり、飾りつけをしたりして迎える準備を一生懸命していました。
明日から新しい仲間が増えて、令和6年度西都銀上学園全員そろってのスタートになります。みんなで素敵な入学式にしましょう♪
今日の銀上学園
桜の花びらと一緒に春の雨が降り注ぎ、やや肌寒く感じる銀上学園です。
本日の様子をお伝えします。
1校時に全校オリエンテーション②を行いました。
学習、生活、図書、保健室利用について担当の先生方からお話がありました。
新規山村留学生は、まだ分からないことが多いと思います。
友達や先生と一緒に、学校の雰囲気やルールに慣れていけるといいですね。
教科の授業は今日からスタートです。
新しい先生との授業はどんな様子でしょうか?
小学2年の算数です。10のまとまりをたしたりひいたりする計算を
かぞえ棒を操作して確かめました。
小学3年の算数です。2年生の振り返りで、長さと表とグラフについて
プリントで復習しました。
小学5年の算数です。小数の学習で、小数を10倍したり10分の1にしたりするときに
小数点の位置に目を付けると、考えやすいということを学習しました。
小学6年の算数です。6年生は中学校の数学と学習していきます。
形の特徴に注目して、図形の仲間分けをしました。
中学2年生の英語です。今日は県英テストに向けて過去問を解きました。
集中して取り組むことができました。
中学3年生の国語です。詩の学習をしました。
作者のメッセージを考え、表現技法の復習をしました。
小学5・6年図工です。初めての図工でした。
今日はオリエンテーションとして、授業を受けるマナーや作品に向かう姿勢など
について学びました。その後、ドラえもんの絵をトレーシングペーパーに写し、
色を塗るところまで行いました。みんなこだわりをもって描くことができました。
中学2・3年の体育です。
頭や体を使って、協力したり対戦したりする体つくり運動をしました。
小学3年のさいと学です。
今日は初めてのさいと学でした。
銀鏡地区について、インターネットや図書室の本を活用して調べました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
4月5日。今日から銀上学園新年度のスタートです。あいにくの雨ですが、始業式、新任式が行われました。
まずは新任式より・・・
昨年度末、離任式にて5名の先生方と涙・・・涙・・・のお別れをしましたが、
本日、新たな先生方が5名、この銀上学園に来てくださいました。
(残念ながら、ご都合により1名の先生がご欠席でしたが、次の機会に授業の様子などお伝えできればと思います)。
生徒代表のあいさつの様子です。
これから1年間、どうぞよろしくお願いします。
続いて、令和6年度1学期始業式が行われました。はじめに在校生が一人ひとり今学期がんばりたいことを、みんなの前で発表しました。まずは、中学生からの発表の様子です。
手話も使って、1学期の抱負を述べてくれる人もいました。
続いて小学生。1学期、抱負の発表です。
校長先生のお話では、みんなで仲よく、また挨拶の大切さなどのお話をしてくださいました。
銀上学園では、小1~中3まで、みんなで行動することがよくある。ぜひ、中学生だけや、小学生だけというのではなく、みんなで仲よくしてほしいとのお話でした。また、ここでは、大きな学校とは違い、少ない人数なので、名前を呼んで挨拶するといい!ということ。また、一言添えると、コミュニケーションが密になって、仲よくなれます!と いう旨のお話でした。
今日から、新・山村留学生も元気に銀上学園へ登校してきました。また、随時、新しい児童生徒のみんなの姿もHPにてお伝えできるかと思います。
つぎにオリエンテーションと続き、つぎに各学級で学活が行われました。
新中学2年生の学活の様子です。
続いて、新・中学3年生の学活の様子です。なごやかなムードでの学活です。
小学生の学活の様子です。
来週は入学式も控えており、新たな仲間が増えます。
新たな出会いを楽しみにしています。
今年度も どうぞよろしくお願いします!
今日の銀上小学校・銀鏡中学校!
風の強い日です。
今日の銀上学園は、修了式・離任式でした。
修了式の様子です。中学校教頭先生より修了式開式が行われました。
校長先生より、修了証書を手渡しで頂きました。(小学生から~)
続いて中学生も、修了証書を頂きました。
この1年を振り返って、みんな前に立ち、頑張ったことなどを発表しました。
勉強を頑張った人、部活を頑張った人、苦手を克服できた人・・・・・・みんなそれぞれこの1年、中学生も小学生もがんばりました!!
5分前行動ができるようになりました!
小学校教頭先生より、修了式閉式が告げられました。
続いて、離任式が執り行われました。今回離任される5名の先生が登壇されました。
最後、離任される先生方を花道で囲み、華を添えました。みんな子ども達や保護者の方々・・・離れがたく、いつまでも終わらない花道が続きました。
先生方、お世話になりました。本当にありがとうございました。
この後、小・中学生に分かれ、それぞれ学活が行われました。
小学生も、各学級で学活が終わった後、集合写真をみんなで撮りました。
いつもは各教室で給食を頂きますが、今日は今年度最後の給食。
全校児童生徒のみんなと、先生方全員で給食を頂きました。
1年間、おいしい給食をありがとうございました。
今日は1年間の集大成である修了式。続いて離任式とあり、本当にあわただしく過ごしましたが、やはり銀上学園らしい、アットホームな修了式・離任式となりました。また、子どもたちの中には、1年間の山村留学を終えて、今日、自宅に帰るという子どもたちもいます。校長先生の話にもありましたが、親元を離れ、1年間よくがんばりました。そしてここでの生活を誇りに思い、胸を張って、つぎの学校でもぜひ頑張ってください。ずっと応援しています。
里親の皆様、地域の皆様、本当に1年間ありがとうございました。子ども達のみならず、また教職員もたいへんお世話になりました。また、実親の皆様、子ども達を見守ってくださりありがとうございました。きっと、かなりご心配もあったことと思います。子ども達みんな、この1年で大きく成長しました。ぜひ、戻ってまいりましたら、子ども達をたくさん褒めてください。
本日で今年度のホームページは終了となります。1年間、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
離任式の様子です。
今回は5名の先生が異動・退職になりました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
暖かい雨の日の、月曜スタートです。
小学1.2年生は生活科でお買い物ごっこを行いました。
スウィーツやさん、ラーメン屋さん、宝石屋さん、ペットショップと多岐に渡るお店が開店していました。
先生方も買い物を楽しんでいる様子です。
お金を賢明に数えています・・・
お金の勉強しましたね!
小学5.6年生は、さいと学でプログラミングの学習を行いました。
ペアになって、災害や、お店にお客さんが来たことを知らせるといった目的に合わせたプログラミングを作成していきました。
中学2年生、社会の授業です。
北海道について学びました。
中学1年生、理科の授業です。地質のことを学習しました。
小学校図工科の作品です。小学1.2年生は、スレンシル版画を。
小学4.5.6年生は、彫刻刀で作品を製作しました。
2023年度 MRT環境賞 優秀賞
この度、西都市教育委員会及び市内小中学校が取り組んでいる「さいと学」の活動が評価され、「MRT環境賞 優秀賞」を受賞しました。
「さいと学」の基本理念は、「ふるさとを愛し 夢や希望をもって 社会に貢献できる人づくり」です。
環境問題をはじめ、地域課題に向き合う人づくりを、これからも推進していきます。
明日はいよいよ修了式です。
1年間の締めくくり、大事な式となります。ここから巣立っていく人、また残ってここで進級する人・・・と様々です。
いずれにせよ、みんなのこれからが、輝かしい未来へと繋がっていることは事実です。みんなそれぞれ違う道を歩んで行きますが、真摯に努力を惜しまず、自分の目標に向かっていってもらいたいと思います。
いい締めくくりになるようみんながんばりましょう!!