今日の銀上小・銀鏡中!
今日の銀上学園
今朝、正門付近は金木犀のオレンジ色の絨毯に覆われていました。一日一日と秋らしさを感じます。
小学生の国語の学習です。漢字の書き取りで、一文字一文字を丁寧に描くことや姿勢を意識して書くなど目標を持って取り組んでいました。4年生は「ごんぎつね」の作品の登場人物の気持ちを考えながら読んでいました。
中学1年生の数学の学習です。「関数」について、先生の質問に元気に返事をしていました。自分から授業に参加して、学ぼうとする姿勢がいいですね。
中学2年生の家庭科の学習です。ミシンを使っての作品作りに取り組んでいました。ミシンの扱いに戸惑っている様子もありましたが、お互いに協力し合っていました。
どんな作品が仕上がるのか楽しみです。
中学3年生の英語の学習です。一問一問を丁寧に解いていました。来週は実力テスト
です。頑張れ!3年生。
中学校では、令和2年度後半からの生徒会役員を選ぶ選挙のための演説・投票を行いました。これから、どのような中学校にしていきたいかを自分の言葉で伝えることができました。
0
今日の銀上学園
「天高く馬肥える秋」と言うにふさわしい、雲一つない青空が広がった今日の銀上学園です。運動会を終えて、次は文化祭に向けて、気持ちを新たに今日からスタートです。

中学1年生は、技術の授業で本棚つくりに挑戦しています。設計図通りに板を切り出したり、釘を打ったりするのが難しそうでしたが、一生懸命頑張っていました。


小学校4年生は、地域の偉人について、図書室で調べました。宮崎県出身の偉人「伊東マンショ」や熊本県の偉人「北里柴三郎」、他に「上杉鷹山」などについて学習しました。

小学校1年生は、「学校をよくするアンケート」に取り組みました。自分の生活を振り返ったり、友達のことを考えたりしました。

小学校6年生は国語の授業で、「やまなし」の物語を読みました。本文の内容を「比較」しながら、場面の様子や作者が物語に込めた思いについて考えました。

中学校2年生は、英語の授業で、運動会で心に残ったことを英語で表現する学習をしました。

中学校3年生は数学の授業で「証明」の問題に取り組みました。

今日は玄関前の水槽に砂利を入れました。
中学1年生は、技術の授業で本棚つくりに挑戦しています。設計図通りに板を切り出したり、釘を打ったりするのが難しそうでしたが、一生懸命頑張っていました。
小学校4年生は、地域の偉人について、図書室で調べました。宮崎県出身の偉人「伊東マンショ」や熊本県の偉人「北里柴三郎」、他に「上杉鷹山」などについて学習しました。
小学校1年生は、「学校をよくするアンケート」に取り組みました。自分の生活を振り返ったり、友達のことを考えたりしました。
小学校6年生は国語の授業で、「やまなし」の物語を読みました。本文の内容を「比較」しながら、場面の様子や作者が物語に込めた思いについて考えました。
中学校2年生は、英語の授業で、運動会で心に残ったことを英語で表現する学習をしました。
中学校3年生は数学の授業で「証明」の問題に取り組みました。
今日は玄関前の水槽に砂利を入れました。
0
第9回西都銀上学園大運動会
今日の銀鏡は運動会日和でした。すばらしい天気に恵まれ、児童生徒たちは、これまで練習してきた全てを出し切ることができました。今年度の運動会はコロナ対策を考慮し、午前中のみの開催となりましたが、児童生徒の競技、発表は例年通りに実施することができました。
開会式での小学1年生の選手宣誓の様子です。3人の1年生がそれぞれ自分の頑張りたいことを大きな声で元気よく発表することができました。
中学生の団長たちが選手宣誓をしている様子です。それぞれ自分の思いを込め必死にやり抜くことを宣言しました。
エール交換の様子です。赤団、白団、お互いにエールを送り、最後は銀上学園の大運動会の成功を祈ってのエールで締めくくられました。
赤団VS白団の綱引きの様子です。今回は赤団の圧勝でした。
赤団VS白団の玉入れの様子です。最初は白団が優勢でしたが、最後は赤団が優勝旗を獲得しました。
中学生の団技の様子です。最後は接戦でしたが、白団が優勝旗を獲得しました。
小学生による臼太鼓踊りの様子です。今年は1年生も太鼓だけを使って臼太鼓踊りに参加しました。3、4,5年生は大きなひもろぎを傾け、一生懸命踊りました。
中学生による銀鏡臼太鼓踊りの様子です。銀鏡地区の伝統的な臼太鼓踊りは、鐘のリズムに合わせ、保存会の方の唄に合わせて踊ります。中学生はこの臼太鼓踊りに今年初めてチャレンジしました。放課後に、地域の方にご指導をいただき練習を重ね、今日の本番で発表することができました。
銀上学園では、赤白各団で小学生による応援、中学生による応援、小中学生合同の応援の3種類を披露します。それぞれの団でいろんなアイデアを出し合い、一生懸命、そして必死に『応援優勝』を目指し、最後は声がかすれるほどの頑張りを見せてくれました。
今年度の銀上学園大運動会は、赤団が総合優勝、白団が応援優勝という結果でした。
赤団、白団の両団ともに、小学1年生から中学3年生まで、21名全員、1人1人が主役になることのできた運動会でした。それぞれが、それぞれの立場で役割を果たし、力を合わせて協力し合い、そしてスローガンの通り「切磋琢磨」し合った運動会でした。
令和2年度、銀上学園大運動会、大成功!
0
今日の西都銀上学園
本日は水曜日にできなかった運動会の予行を行いました。
運動会日和と言わんばかりの晴天で、子どもたちは元気いっぱいに体を動かしていました。

小学生全員で行う「子ども臼太鼓」を披露している様子です。首から下げた太鼓をたたいたり、たたきながらクルクル回ったりと難しい動きもありましたが、1人1人精一杯踊りきりました。


中学生全員の団技「落とさないで、ねころんで、つかんじゃって」の様子です。ボールをバランスよく運んだり自分の団の色の玉をつかむなど、足の速さや力の強さだけでは予測できない戦いが見られました。本番でも見ているこちらまでワクワクするような激闘が見られることでしょう。

小・中学生全員で行う「綱引き」の様子です。本日は2-0で赤団の勝利でした。赤団、白団それぞれ息を合わせて綱を引いていたので、本番までどちらが勝つのかわかりませんね。

小・中学生全員で行う「玉入れ」の様子です。本日は2-1で白団の勝利でした。各団少しでも早く玉を入れるために策を練って挑んでいました。本番ではどんなチームワークを見せてくれるのでしょうか。楽しみです。


小中学生全員で行う各団の応援の様子です。入場からダンス・掛け声など、声も体も大きく動かして応援を披露しました。子どもたちの「勝ちたい!」という思いがひしひしと伝わってくる応援でした。
本番まであと2日、予行練習よりさらに成長した姿を運動会を見に来てくださる方々にお見せすることができるよう、子どもたちは午後の練習もさらに気を引き締めて臨んでいました。
運動会日和と言わんばかりの晴天で、子どもたちは元気いっぱいに体を動かしていました。
小学生全員で行う「子ども臼太鼓」を披露している様子です。首から下げた太鼓をたたいたり、たたきながらクルクル回ったりと難しい動きもありましたが、1人1人精一杯踊りきりました。
中学生全員の団技「落とさないで、ねころんで、つかんじゃって」の様子です。ボールをバランスよく運んだり自分の団の色の玉をつかむなど、足の速さや力の強さだけでは予測できない戦いが見られました。本番でも見ているこちらまでワクワクするような激闘が見られることでしょう。
小・中学生全員で行う「綱引き」の様子です。本日は2-0で赤団の勝利でした。赤団、白団それぞれ息を合わせて綱を引いていたので、本番までどちらが勝つのかわかりませんね。
小・中学生全員で行う「玉入れ」の様子です。本日は2-1で白団の勝利でした。各団少しでも早く玉を入れるために策を練って挑んでいました。本番ではどんなチームワークを見せてくれるのでしょうか。楽しみです。
小中学生全員で行う各団の応援の様子です。入場からダンス・掛け声など、声も体も大きく動かして応援を披露しました。子どもたちの「勝ちたい!」という思いがひしひしと伝わってくる応援でした。
本番まであと2日、予行練習よりさらに成長した姿を運動会を見に来てくださる方々にお見せすることができるよう、子どもたちは午後の練習もさらに気を引き締めて臨んでいました。
0
今日の銀上学園
今日は、朝からあいにくの曇り空でした。本来なら予行練習が行われる予定でしたが、準備の段階で雨が降り出したため、急遽、授業に切り替えることになりました。児童・生徒たちは気持ちを切り替えて授業に臨んでいました。
小学校6年生は算数の授業でした。今まで学習した内容を振り返りながら、自分の苦手なところを確認していました。

小学校1・3年生は生活科の授業で花の名前について学習していました。初めて知る花の名前に、不思議な顔をしたり、知っている名前を嬉しそうに発表したりしました。

小学校4年生は、( )かっこのついている式の計算について学習しました。教科書の例題の考え方について、図を使って説明しました。


中学校1年生は地理の授業で、アジア州の場所について学習しました。ヒマラヤ山脈の覚え方で「ヒマラヤ」と「ひらやま」が混同してしまいそうになる一面もありましたが、一生懸命覚えていました。

中学3年生は、入試に向けて、文法と頻出漢字の勉強をしました。入試まであと半年なので効率的に勉強することが大事だということを確認しました。同音異義語や同音異字、慣用句などついても確かめました。

運動会まであと3日!!昼休みは速く走るためにはどうすればいいかについて、教頭先生が教えてくれていました。本番がとても楽しみです。
明日は、運動会前日準備の日の振替休業日のためお休みです。また中秋の名月です。金木犀の香りときれいなお月さまでお月見ですね。
小学校6年生は算数の授業でした。今まで学習した内容を振り返りながら、自分の苦手なところを確認していました。
小学校1・3年生は生活科の授業で花の名前について学習していました。初めて知る花の名前に、不思議な顔をしたり、知っている名前を嬉しそうに発表したりしました。
小学校4年生は、( )かっこのついている式の計算について学習しました。教科書の例題の考え方について、図を使って説明しました。
中学校1年生は地理の授業で、アジア州の場所について学習しました。ヒマラヤ山脈の覚え方で「ヒマラヤ」と「ひらやま」が混同してしまいそうになる一面もありましたが、一生懸命覚えていました。
中学3年生は、入試に向けて、文法と頻出漢字の勉強をしました。入試まであと半年なので効率的に勉強することが大事だということを確認しました。同音異義語や同音異字、慣用句などついても確かめました。
運動会まであと3日!!昼休みは速く走るためにはどうすればいいかについて、教頭先生が教えてくれていました。本番がとても楽しみです。
明日は、運動会前日準備の日の振替休業日のためお休みです。また中秋の名月です。金木犀の香りときれいなお月さまでお月見ですね。
0
今日の銀上学園
今日の朝方は、教室の気温が16℃とひんやりとしていましたが、時間が経つにつれ
日差しが強くなりました。運動会の応援練習と学習を両立を目指して取り組んでいます。
小学1・3年生の算数の授業です。1年生は時計の模型を使って、問題を解いたり、友達の問題を出してみたりと自分で考えて学習していました。3年生は、コンパスを使っていくつもの円を書いていました。コンパスの使い方が上手です。
小学4年生の国語の授業です。「ごんぎつね」についての先生からの発問に対して、挙手をし、元気にしっかり答えていました。発表もはきはきとしていました。
小学6年生の理科の授業です。「見えなくなった金属のゆくえ」の実験でした。ガスバーナーを使っての実験、楽しそうでした。
中学1年生の数学の授業です。図形の作図から、課題を解くところまで集中して学習していました。積極的に質問もしていました。
中学2年生の音楽の授業です。2組に分かれて、合奏の練習に取り組んでいました。
ピアノと篠笛、箏で頑張っています。職員室まで、合奏が聞こえています。
中学3年生の英語の授業です。運動会練習中の慌ただしい時期ですが、10月の実力テストを意識しながら学習しています。
明日の運動会予行に向けて、応援練習を団ごとに行いました。体をそらして大きな声で応援したり、元気いっぱいにダンスを踊っていました。みんなの元気が、学校全体に活力を与えてくれます。
0
今日の銀上学園
今日の銀鏡の空は快晴!朝は涼しく、1,2時間目から、今週末の10月4日に控える大運動会の練習をすることができました。



今年度は開会式の中で、中学生が中心となって音楽を選び、動きまですべて自分たちで考えた準備運動を取り入れます。小学生・中学生が一緒になってテンポの良い音楽に合わせ、足を上げたり、跳んだり、跳ねたり、元気よく準備運動の練習をしている様子です。

今年度入学した小学1年生3人が、開会式で元気よく選手宣誓をする予定です。
今日の練習では、3人とも大きな声で元気いっぱいに宣誓することができました。

エール交換の練習をしている様子です。思い切り体をそって、おなかの底から声を出し、赤団・白団ともに、精一杯エール交換の練習をすることができました。

それぞれの団に分かれ、小学生と中学生合同の応援練習をしている様子です。
声がかれるくらい必死に声出しをしている姿が印象的でした。
大運動会まであと5日です。1日1日成長のある練習を積み重ねていけるといいですね。
今年度は開会式の中で、中学生が中心となって音楽を選び、動きまですべて自分たちで考えた準備運動を取り入れます。小学生・中学生が一緒になってテンポの良い音楽に合わせ、足を上げたり、跳んだり、跳ねたり、元気よく準備運動の練習をしている様子です。
今年度入学した小学1年生3人が、開会式で元気よく選手宣誓をする予定です。
今日の練習では、3人とも大きな声で元気いっぱいに宣誓することができました。
エール交換の練習をしている様子です。思い切り体をそって、おなかの底から声を出し、赤団・白団ともに、精一杯エール交換の練習をすることができました。
それぞれの団に分かれ、小学生と中学生合同の応援練習をしている様子です。
声がかれるくらい必死に声出しをしている姿が印象的でした。
大運動会まであと5日です。1日1日成長のある練習を積み重ねていけるといいですね。
0
今日の銀上学園
朝方うっすらと曇っていましたが、授業が始まるころから次第に晴れてきました。
日差しが強く、昨日とは打って変わって夏に戻ったような天気です。



小学生は、運動会に向けてダンス練習中の様子です。声を掛け合って一つ一つの動きを確認していました。大きな声で死にも張り切っている小学生です。座っている画像は、ダンスのポーズを確認しているところです。運動会での発表が楽しみです。

中学1年生の英語の授業です。「代名詞」についての学習しました。先生からの質問にしっかりと答えることができていました。


中学K2年生の技術の授業です。「充電と放電」について学習中でした。生徒たちはお互いに作業の手順を確認しながら、電池を使っての実習に黙々と取り組んでいました。

中学3年生の理解の授業です。「慣性の法則」について学習中でした。実際に、
生徒が椅子に座ったまま、だるま落としを投げながら移動する実験を通して学ん
でいました。
日差しが強く、昨日とは打って変わって夏に戻ったような天気です。
小学生は、運動会に向けてダンス練習中の様子です。声を掛け合って一つ一つの動きを確認していました。大きな声で死にも張り切っている小学生です。座っている画像は、ダンスのポーズを確認しているところです。運動会での発表が楽しみです。
中学1年生の英語の授業です。「代名詞」についての学習しました。先生からの質問にしっかりと答えることができていました。
中学K2年生の技術の授業です。「充電と放電」について学習中でした。生徒たちはお互いに作業の手順を確認しながら、電池を使っての実習に黙々と取り組んでいました。
中学3年生の理解の授業です。「慣性の法則」について学習中でした。実際に、
生徒が椅子に座ったまま、だるま落としを投げながら移動する実験を通して学ん
でいました。
0
今日の西都銀上学園
本日は午後から雨の降る、少し肌寒い天候でした。

小学1・3年生の生活・理科では、植物や生き物をいろいろ育てています。昨日から水槽でピンポンパールという金魚を飼い始めました。小学1・3年生は初めて今日昼休みにみんなで餌をあげました。餌を食べているピンポンパールの様子を嬉しそうに眺めていました。

小学4年生の理科の様子です。とじこめた空気の性質について、ビニール袋に入れた空気に触れたり空気でっぽうで玉を飛ばして学習しました。
空気でっぽうでどうすれば玉がよく飛ぶのか試行錯誤するなど、とじこめた空気と楽しく触れ合っていました。

小学6年生の国語の授業の様子です。宮沢賢治の「イーハトーヴの夢」を学習しました。なぜ宮沢賢治は詩や童話を書いたのか、文章から読み取り理解を深めていきました。


中学生の臼太鼓踊りの練習の様子です。太鼓の重みに耐えつつ、全員の息を合わせて丁寧に踊っていました。運動会で目にするのが楽しみですね。

中学1・2年生の秋の中体連に向けた壮行会の様子です。1人1人日々練習できることへの感謝と、中体連に向けた目標を述べました。夏の中体連から学んだこと、積み重ねてきた努力を惜しみなく発揮し、悔いのない試合ができることを祈っています。頑張れ!中学1・2年生!
小学1・3年生の生活・理科では、植物や生き物をいろいろ育てています。昨日から水槽でピンポンパールという金魚を飼い始めました。小学1・3年生は初めて今日昼休みにみんなで餌をあげました。餌を食べているピンポンパールの様子を嬉しそうに眺めていました。
小学4年生の理科の様子です。とじこめた空気の性質について、ビニール袋に入れた空気に触れたり空気でっぽうで玉を飛ばして学習しました。
空気でっぽうでどうすれば玉がよく飛ぶのか試行錯誤するなど、とじこめた空気と楽しく触れ合っていました。
小学6年生の国語の授業の様子です。宮沢賢治の「イーハトーヴの夢」を学習しました。なぜ宮沢賢治は詩や童話を書いたのか、文章から読み取り理解を深めていきました。
中学生の臼太鼓踊りの練習の様子です。太鼓の重みに耐えつつ、全員の息を合わせて丁寧に踊っていました。運動会で目にするのが楽しみですね。
中学1・2年生の秋の中体連に向けた壮行会の様子です。1人1人日々練習できることへの感謝と、中体連に向けた目標を述べました。夏の中体連から学んだこと、積み重ねてきた努力を惜しみなく発揮し、悔いのない試合ができることを祈っています。頑張れ!中学1・2年生!
0
今日の銀上学園
19日は、奉仕作業を行うことができました。皆さまのご協力により、運動場、人生向上の坂道などきれいに整備していただきました。ありがとうございます。
お陰様で、運動会に向けての練習に一層励むことができます。


たくさんの草をかき集めています。


運動会の練習の様子です。お腹から大きな声を出して、自分の殻を破ろうと
頑張っています。運動場中に、元気な声が響いていました。


運動場で、元気に練習している中学生です。連休の疲れもなく、活動しています。



応援練習です。小学生、中学生一緒に声を出しています。どちらの団も団結しています! これから、ダンスや団技などの練習に励みます。
お陰様で、運動会に向けての練習に一層励むことができます。
たくさんの草をかき集めています。
運動会の練習の様子です。お腹から大きな声を出して、自分の殻を破ろうと
頑張っています。運動場中に、元気な声が響いていました。
運動場で、元気に練習している中学生です。連休の疲れもなく、活動しています。
応援練習です。小学生、中学生一緒に声を出しています。どちらの団も団結しています! これから、ダンスや団技などの練習に励みます。
0
スポーツの秋
今日の天気は、午前中くもりで午後から小雨となりましたが、子どもたちは今日も元気いっぱいでした。
明日は、PTA奉仕作業がありますが、気を付けてお越しください。
今日の子どもたちの様子を紹介します。
中学生の体育の授業、運動会に向けて自分たちオリジナルの準備運動を考えていました。
赤団・白団に分かれて、それぞれがアイデアを出し合っていました。
小学1・3年生も負けずに練習しました。
4・6年生音楽の授業は、八木節の練習です。
少ない人数なので、1人1パートと責任重大ですが、楽譜にドレミを書き必死に練習しました。
中学3年生音楽の授業は、ギターの練習をしました。
「カントリーロード」の弾き語りを目指し、4つのコードを覚えることができました。
ギターを持った姿がかっこいいですね

0
今日の西都銀上学園
今日は雨が降ったりやんだりの天候でしたが、子どもたちは晴れやかな笑顔で元気よく挨拶をしていました。

小学生の体育の授業の様子です。運動会で披露するダンスの練習をしました。運動会に来てくださる方たちにカッコいい姿を見せようと、意気込んで練習していました。本番で子どもたちのダンスを見るのが待ち遠しいですね。

小学4年生の国語の授業の様子です。「ごんぎつね」の新出漢字を学びました。送り仮名や読みに気を付けて正しく覚えられるよう、熱心に取り組んでいました。

小学6年生の理科の授業の様子です。5種類の水溶液をリトマス紙で仲間分けしました。リトマス紙の色の変化を楽しそうに観察し、リトマス紙の変化の有無に応じて水溶液を分け、考えを深めていました。

中学1年生の数学の様子です。方程式の復習をしました。1年生で出てくる方程式は2・3年生にも応用されるので、今のうちに完璧に覚えられるよう頑張ってほしいです。

中学2年生の理科の授業の様子です。魚類・両生類・は虫類・鳥類・哺乳類のそれぞれの生活の違いについて学びました。自然いっぱいの私たちの生活環境で発見した動物の生活の仕方について分類をしてみるのもいいですね。

中学3年生の英語の授業の様子です。間接疑問文を使った問題を解いたり、英作文を作ったりしました。生徒たちは涼しい顔でスラスラと問題を解いていました。さすが中学3年生ですね!
小学生の体育の授業の様子です。運動会で披露するダンスの練習をしました。運動会に来てくださる方たちにカッコいい姿を見せようと、意気込んで練習していました。本番で子どもたちのダンスを見るのが待ち遠しいですね。
小学4年生の国語の授業の様子です。「ごんぎつね」の新出漢字を学びました。送り仮名や読みに気を付けて正しく覚えられるよう、熱心に取り組んでいました。
小学6年生の理科の授業の様子です。5種類の水溶液をリトマス紙で仲間分けしました。リトマス紙の色の変化を楽しそうに観察し、リトマス紙の変化の有無に応じて水溶液を分け、考えを深めていました。
中学1年生の数学の様子です。方程式の復習をしました。1年生で出てくる方程式は2・3年生にも応用されるので、今のうちに完璧に覚えられるよう頑張ってほしいです。
中学2年生の理科の授業の様子です。魚類・両生類・は虫類・鳥類・哺乳類のそれぞれの生活の違いについて学びました。自然いっぱいの私たちの生活環境で発見した動物の生活の仕方について分類をしてみるのもいいですね。
中学3年生の英語の授業の様子です。間接疑問文を使った問題を解いたり、英作文を作ったりしました。生徒たちは涼しい顔でスラスラと問題を解いていました。さすが中学3年生ですね!
0
今日の銀上学園
今日は、一日雨でした。いつでも運動会練習ができるよう、トラック整備をしていただいています。子どもたちのために多くの方々の支援に日々感謝しています。
小学1・3年生の算数です。1年生は、時計の模型を使って時間の確認をしていました。3年生は、問題を解くことに集中していました。嬉しさいっぱいの「できました。」の声が教室中に響いていました。
小学4・6年生の音楽の授業です。「八木節」のリズムを体を使って表現し、大きい声で掛け声を掛けていました。職員室まで、はつらつとした声が聞こえてきました。いきいきとしたいい表情で授業を受けていました。
中学1年生の国語です。文法(文節)について学習していました。問題を解き終わった後、先生と一緒に真剣に確認していました。
中学2年生の英語です。発音を確認した後、単語の意味を全員で声に出して覚えていきました。繰り返し声に出すことは、覚えるために大事ですね。
中学3年生の家庭科です。「幼児の成長」について学習していました。2~3歳児が自分でできることなどを確認していきました。今後、幼児のおもちゃ作りの学習に入ります。どんなおもちゃを制作するのか楽しみです。
運動会の準備(ボンボン作り)をみんなで行いました。声を掛け合って、協力できていました。
0
今日の銀上学園
今日も、秋らしく涼しい1日でした。通学路には彼岸花が咲いて、とてもきれいでした。



1時間目に避難訓練をしました。今回から、新しい防災頭巾と非常持ち出し袋を持って避難しました。
地震はいつ起こるのか分からないので、きちんと備えをしておくことが大事だということもう一度確認しました。
2時間目は、全校体育でした。
集団訓練と開会式の練習をしました。

全校体育のあとは、いつもと同じ授業が行われました。
中学3年生は国語の授業で、問われていることを正確に読み取って、根拠を探して答える練習をしました。難しそうに見える問題も丁寧に読んで答えることができました。

中学2年生は、文化祭に向けて器楽の練習をしました。授業を受けるたびに、どんどん上手になっています。文化祭をお楽しみに!!
中学1年生は、英語の授業で3人称単数の文の復習をしました。特に、3人称の肯定文や否定文、疑問文が手ごわいようです。一生懸命頑張っていました。

小学6年生は、理科の授業で炭酸水に溶けている気体の性質を調べました。実験で集めた気体に石灰水を混ぜて、だんだん白く濁る様子を目をキラキラさせながら見ていました。

放課後、きれいになった玄関の水槽を見ていた小学1年生です。メダカが卵を持っていることに気づいて大喜びでした。
1時間目に避難訓練をしました。今回から、新しい防災頭巾と非常持ち出し袋を持って避難しました。
地震はいつ起こるのか分からないので、きちんと備えをしておくことが大事だということもう一度確認しました。
2時間目は、全校体育でした。
集団訓練と開会式の練習をしました。
全校体育のあとは、いつもと同じ授業が行われました。
中学3年生は国語の授業で、問われていることを正確に読み取って、根拠を探して答える練習をしました。難しそうに見える問題も丁寧に読んで答えることができました。
中学2年生は、文化祭に向けて器楽の練習をしました。授業を受けるたびに、どんどん上手になっています。文化祭をお楽しみに!!
中学1年生は、英語の授業で3人称単数の文の復習をしました。特に、3人称の肯定文や否定文、疑問文が手ごわいようです。一生懸命頑張っていました。
小学6年生は、理科の授業で炭酸水に溶けている気体の性質を調べました。実験で集めた気体に石灰水を混ぜて、だんだん白く濁る様子を目をキラキラさせながら見ていました。
放課後、きれいになった玄関の水槽を見ていた小学1年生です。メダカが卵を持っていることに気づいて大喜びでした。
0
今日の銀上学園
今日は中学2年生の授業の様子の撮影ができませんでした。ご了承ください。
中学3年生:理科の授業で、物体に力が働き続けた時の運動の様子を調べました。いろいろな道具を使って実験をしている様子です。
中学1年生:理科の授業の様子で、酸素と二酸化炭素の発生方法を確かめる実験をしている様子です。発生させる部分を温めると、気体がたくさん発生する様子にワクワクしていました。
小学生は午前中の4時間で「ハチミツ学習」に出かけました。実際に本物のハチの巣にたっぷり詰まったみつを取り出し、そのミツを食べられるようになるまでの過程を学習しました。ミツを取り出すために、ハチに刺されないようにどんな工夫をする必要があるのか、また巣からミツをうまく取り出す方法、そして純度100%の本物のハチミツの味を知ることができました。最後は調理実習で、ハチミツトーストを作っていただきました。砂糖やシロップの入っていない本物のハチミツの味は、のどが少しヒリヒリするぐらいとても濃い味でした。苦労してとったハチミツに元気をもらった一日になりましたね。
0
運動会・文化祭」に向けて
今日も曇りで過ごしやすい1日でした。
今日の小学生体育の授業は、運動会に向けてダンスの練習をしました。
「臼太鼓踊り」と「青青ソラシドリーム」の2曲です。
難しい振り付けに苦戦しながらも、真剣な表情で覚えていました。
音楽の時間は、文化祭に向けてリコーダーの練習です。
トゥクトゥクのタンギング練習とリズムトレーニングをがんばりました

中学1年生は、理科の授業で実験をしました。
みんなで協力しながら、水上置換法で酸素を取り出していました。
2年生は、技術・家庭科の授業で、手回し式発電機を製作しました。
はじめは恐々使っていた半田ごても、上手に使えるようになり、
立派な発電機が完成しました。
今後、台風等で避難する時にも活躍しそうです!!
来週の授業は、運動会の全体練習が、放課後は神楽・舞の練習が本格的にはじまります。ぜひ、晴れますように!!
0
今日の西都銀上学園
今日は朝から涼しい風が吹き、過ごしやすい1日となりました。


中学3年生の理科の授業の様子です。水平面上における物体の運動の様子を記録テープに記録し、0.1秒ごとに物体の速さを求めました。記録テープを切ったり貼ったりする作業に苦戦しつつも、物体の運動の様子について友達と意見交換を行っていました。

中学1年生の英語の授業の様子です。三単現の疑問文を学習しました。Does he ~? と Is he ~?との違いに少々混乱していました。ここが英語が得意になるか苦手になるかの大きな分かれ道です。頑張れ中学1年生!

小学4年生の国語の授業の様子です。教科書の例題と、かぐらの里のパンフレットを比較して、制作者の意図や、読み手を意識した工夫を探しました。日々の生活でも作った人の思いを読み取り、気遣いや心遣いに気づくことができるようになるといいですね。

小学6年生の国語の授業の様子です。宮沢賢治の「やまなし」の学習で、「クラムボン」の正体は何か考えていました。


小学1・3年生の生活・理科の授業の様子です。学校玄関に置いてある水槽のメダカと水の移し替えを行いました。こどもたちは、きれいな水の中でスイ泳ぐメダカの姿を想像して、とても興味をもって精一杯活動しました。
中学3年生の理科の授業の様子です。水平面上における物体の運動の様子を記録テープに記録し、0.1秒ごとに物体の速さを求めました。記録テープを切ったり貼ったりする作業に苦戦しつつも、物体の運動の様子について友達と意見交換を行っていました。
中学1年生の英語の授業の様子です。三単現の疑問文を学習しました。Does he ~? と Is he ~?との違いに少々混乱していました。ここが英語が得意になるか苦手になるかの大きな分かれ道です。頑張れ中学1年生!
小学4年生の国語の授業の様子です。教科書の例題と、かぐらの里のパンフレットを比較して、制作者の意図や、読み手を意識した工夫を探しました。日々の生活でも作った人の思いを読み取り、気遣いや心遣いに気づくことができるようになるといいですね。
小学6年生の国語の授業の様子です。宮沢賢治の「やまなし」の学習で、「クラムボン」の正体は何か考えていました。
小学1・3年生の生活・理科の授業の様子です。学校玄関に置いてある水槽のメダカと水の移し替えを行いました。こどもたちは、きれいな水の中でスイ泳ぐメダカの姿を想像して、とても興味をもって精一杯活動しました。
0
今日の銀上学園
昨日は台風10号により停電中でしたが、午後に電気が復旧しました。子どもたちからは、「電気がないと困ることがたくさんありました。」、「電気の工事など、自分では気が付かないところで頑張っている方に感謝しています。」などの言葉があり、日頃の生活のありがたさを感じていました。
今日は通常授業です。朝は、秋を感じるようなひんやりとした風が吹いていました。

小学1・3年生の国語です。「やくそく」の登場する、青虫と木の気持ちを体を使って上手に表現していました。

小学4・6年生の道徳です。自分たちの学校生活を振り返って、発表していました。自分で考えたことを発表できることは大事ですね。

中学生は、定期テスト中です。今日でテスト終了で、ほっとしているところでしょう。テスト終了後の中学生の中から「お腹がすきました。」の声が上がっていました。次は、10月の運動会に向けてみんなで協力して盛り上げましょう!


小学生の体育の授業です。体育館で、ダンス練習を元気いっぱいに活動しています。
今日は通常授業です。朝は、秋を感じるようなひんやりとした風が吹いていました。
小学1・3年生の国語です。「やくそく」の登場する、青虫と木の気持ちを体を使って上手に表現していました。
小学4・6年生の道徳です。自分たちの学校生活を振り返って、発表していました。自分で考えたことを発表できることは大事ですね。
中学生は、定期テスト中です。今日でテスト終了で、ほっとしているところでしょう。テスト終了後の中学生の中から「お腹がすきました。」の声が上がっていました。次は、10月の運動会に向けてみんなで協力して盛り上げましょう!
小学生の体育の授業です。体育館で、ダンス練習を元気いっぱいに活動しています。
0
食育授業
今日の小学1・3年生は、西都市でご勤務の栄養教諭の先生に食育授業をしていただきました。
「おやつのよりよい取り方」について、いつも食べているおやつを種類分けしながら考えました。
4・6年生は、文化祭の発表に向けて合奏の練習をしました。
リコーダーで八木節のはやいメロディーを必死に練習しました。
中学1年生は調理実習の様子です。
豚の生姜焼きとスープをみんなで協力して作りました。
自分たちで協力して作ったごはんは、特別おいしかったことでしょう!!
中学2年生は、数学で来週のテストに向けて復習しました。
協力しながら問題を解いていました。
最後は、合同帰りの会で台風接近に伴う安全な休み中の過ごし方について確認がありました。
0
今日の西都銀上学園
昨日の台風による大きな被害もなく、子どもたちは今日も元気に登校しています。
小学1・3年生の生活・理科の授業の様子です。まず、植物の成長の仕方について教室で学習しました。その後外に出て、秋の草花の植え替えや、草抜き、水やりなどをしました。自分たちがお世話をしてきた担任の先生の朝顔に15個ほどの花が咲いていたので、みんなびっくり!思わず担任の先生に来ていただいて記念写真を撮りました。
小学6年生の理科の授業の様子です。5種類の水溶液を見た目・におい・蒸発させたときのちがいによって区別する実験を行いました。それぞれの水溶液の性質について真剣に観察していました。6年生の2人がどんな考察をするのか楽しみです。
中学2年生の英語の授業の様子です。単元テストを行ったところ、満点が2名の全員合格でした。さすが2年生、細かく勉強ができていましたね!
中学3年生の数学の授業の様子です。関数 y=ax² のグラフの作図を行いました。友人同士教え合いながら、放物線を作図していました。
5時間目に運動会に向けての結団式が行われました。赤団、白団共に自己紹介とミニゲーム、応援練習を行いました。団員同士の親睦を深めるとともに、勝利への士気を高めていきました。
0
今日の銀上学園
台風9号の進度が気になる一日です。今日は、子どもたちの安全を考え、給食後に下校することになりました。台風による大きな被害がないことを願っています。


小学1・3年生の音楽です。「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習中でした。ニコニコと笑顔で鍵盤に向かうみんなです。


小学4年生の算数です。割り算の学習中でした。3人で「どうやって計算したらいいかな?」と考え込んだり、意見を出し合ったり、解決しようと頑張っていました。

小学6年生の算数です。立体の体積を学習していました。体積の計算を間違えないように注意しながら解いていました。

中学1年生の国語です。描く姿勢に気を付けながら、書写(硬筆)に取り組んでいました。一文字一文に集中して書いています。

中学2年生の理科です。「感覚と運動のしくみ」について、実験したことからまとめまで協力していました。


中学3年生の英語の授業です。実力テスト後の授業でしたが、全員で単語の発音に集中していました。
中学生は、来週いよいよ第2回定期テストです。計画的にテスト勉強に取り組みましょう!
小学1・3年生の音楽です。「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習中でした。ニコニコと笑顔で鍵盤に向かうみんなです。
小学4年生の算数です。割り算の学習中でした。3人で「どうやって計算したらいいかな?」と考え込んだり、意見を出し合ったり、解決しようと頑張っていました。
小学6年生の算数です。立体の体積を学習していました。体積の計算を間違えないように注意しながら解いていました。
中学1年生の国語です。描く姿勢に気を付けながら、書写(硬筆)に取り組んでいました。一文字一文に集中して書いています。
中学2年生の理科です。「感覚と運動のしくみ」について、実験したことからまとめまで協力していました。
中学3年生の英語の授業です。実力テスト後の授業でしたが、全員で単語の発音に集中していました。
中学生は、来週いよいよ第2回定期テストです。計画的にテスト勉強に取り組みましょう!
0
今日の銀上学園
今日は台風が接近しているにもかかわらず、朝方はすっきりした青空が広がっていました。夕方からは雲の流れ速くなってきたので、少し心配しています。
今日は、中学3年生は、実力テストが行われました。国語のテストでは、時間内に最後まで解き終えることができていました。

中学2年生は、理科の授業で、身体の反応にてついて学習しました。
目から入った刺激に対して、体が反応するまでについて実験しました。

中学1年生は、書写の授業で、書体と、日常生活の中の行書について学習しました。なお、写真を撮ることができませんでした。明日、また報告させていただきます。
小学生も、書写の授業で作品を完成させていました。お手本を見ながら一生懸命書いていました。

今日は、中学3年生は、実力テストが行われました。国語のテストでは、時間内に最後まで解き終えることができていました。
中学2年生は、理科の授業で、身体の反応にてついて学習しました。
目から入った刺激に対して、体が反応するまでについて実験しました。
中学1年生は、書写の授業で、書体と、日常生活の中の行書について学習しました。なお、写真を撮ることができませんでした。明日、また報告させていただきます。
小学生も、書写の授業で作品を完成させていました。お手本を見ながら一生懸命書いていました。
0
今日の銀上学園
小学1年・3年生の理科の授業の様子です。コリウスを切って水につけておき、根が生えてきた苗を植えました。子どもたちは植物にはいろいろな増え方があることに興味を抱いていました。
小学生の体育の授業の様子です。10月の運動会で披露する予定の「臼太鼓踊り」を練習しています。太鼓をたたきながら飛んだり、回ったりとかなり体力を必要とする踊りです。1年生の3人も、上級生を見習いながら一生懸命踊っています。ひもろぎと太鼓を付けて踊る本番が今から楽しみです。
中学1年生の英語の授業の様子です。いよいよ1年生の学習内容の山場の1つ、三単現のSについての学習が始まりました。まずは、「人称って何?」というところからのスタートです。日本語では考えたこともない感覚なので、ジェスチャー付きで覚えようとしています。
2学期に入り、中学生は昼休みも係の仕事で大忙しです。10月の運動会に向けて、各学年の保体委員会のメンバーが集合し、運動会スローガンの案を出し合い、話し合っている様子です。コロナ対策で例年とは違った運動会になりそうですが、皆の心に残る運動会を目指して、スローガンを決定できるといいですね。
こちらは、昼休みの「生徒会役員選挙事前説明会」の様子です。3年生の選挙実行委員長から、立候補する2年生に対して選挙に関する説明が行われました。これから2年生は選挙ポスターや演説等の準備が始まります。
0
セミ セミ セ ミ ミーーーン!
台風の影響による雨はありませんでしたが、蒸し暑さがもどってきました。再び、セミも鳴きはじめました。校内には、セミの抜け殻がたくさんみつかります。抜け殻をみつけて、子どもたちは大喜びです!!
小学1年生は、図工の時間で透かし絵をしました。
自分たちの育てた花の写真を窓にかざして、上手に写し取っていました。
4年生の国語は、聴き取りテストをしていました。テストの後は、間違えたところをしっかりやり直しました。
6年生国語は、熟語の構成の授業で、構成の種類ごとに熟語を振り分けていました。構成がわかるたびに「なるほど!そうか!」という子どもたちの声が聞こえていました。
昼休み、中学生は、毎日英語暗唱の練習をしています。
今年は、コロナウイルスの影響で英語暗唱弁論大会は中止となりましたが、
文化祭で発表する予定です。
中学1年生の英語の自主学習ノートです。
定期テストに向けて、勉強計画を立てました。その後、それぞれのテスト勉強です。男子生徒は、英単語を何度も練習して覚えていました。
3年生は、来週の実力テストに向けて、英語の学習に取り組みました。
良い結果につながりますように!!
0
今日の銀上学園
今日も、台風の影響で、雨が降ったり止んだり、突然晴れ間が出てきたりと空模様がころころ変わる1日でした。
生徒たちからは、「今日はキツネがたくさん嫁入りしたんだね。」との声も。雨が降った後のグラウンドは緑の芝がとてもきれいです。
小学校1、3年生は貴重な晴れ間をぬって、理科・生活科の時間に植物のいろいろな増え方について学習しました。花の種や雑草の芽や種を観察しました。そして、切ったコリウスを水につけて、芽が出てくるのか試してみることにしました。子供たちは、コリウスがどうなっていくのかに興味津々です。
4年生は、国語の授業で1学期に学習した漢字の復習をしました。夏休みでうっかり忘れてしまっていた漢字もありましたが、やり直しをきちんとしました。
小学生は体育の時間に運動会で発表する表現の練習をしました。
体をいっぱい使って楽しく練習することができました。
中学生は、全校専門委員会がありました。
銀上学園大運動会を成功させるためにどんなことに取り組めばよいのかを話し合いました。
意見を出しやすい雰囲気とたくさんの意見発表のおかげで、活発な意見交換をすることができました。とてもいい具体策が出されたので、運動会の練習がとても楽しみです。
0
今日の銀上学園
今日は、突然雨が降り出したり、止んだりと変わりやすい天気の一日でした。
時おり聞こえるセミなどの鳴き声や虫の声に季節の移ろいを感じます。
子どもたちは、手洗い・うがい・水分補給で、体調管理を心がけています。
小学1・3年生の音楽です。リズムに合わせて手を叩いたり、「ド」の音を探したりと体を使って、楽しんでいました。


小学4年生の算数です。割り算の計算に取り組んでいました。ノートにきちんと
計算式を書き、学習に集中していました。

小学6年生の算数です。面積の計算中でした。問題を解きながら、声に出して計算ミスのないように気を付けていました。

中学1年生の理科です。密度の計算について、お互いに途中の計算をミスしないよう確認していました。疑問に思ったことをすぐ解決できていました。

中学2年生の英語です。語の発音などに気を付けながら、教科書の本文をペアで読んでいました。


中学3年生の国語(習字)です。手本を見ながら一筆一筆、丁寧に「森羅万象」を書いていました。集中できていることが素晴らしいです。

中学校では、生徒会役員選挙の告示がありました。銀鏡中学校を支える立場になる2年生。「本気で取り組む」2学期です!
時おり聞こえるセミなどの鳴き声や虫の声に季節の移ろいを感じます。
子どもたちは、手洗い・うがい・水分補給で、体調管理を心がけています。
小学1・3年生の音楽です。リズムに合わせて手を叩いたり、「ド」の音を探したりと体を使って、楽しんでいました。
小学4年生の算数です。割り算の計算に取り組んでいました。ノートにきちんと
計算式を書き、学習に集中していました。
小学6年生の算数です。面積の計算中でした。問題を解きながら、声に出して計算ミスのないように気を付けていました。
中学1年生の理科です。密度の計算について、お互いに途中の計算をミスしないよう確認していました。疑問に思ったことをすぐ解決できていました。
中学2年生の英語です。語の発音などに気を付けながら、教科書の本文をペアで読んでいました。
中学3年生の国語(習字)です。手本を見ながら一筆一筆、丁寧に「森羅万象」を書いていました。集中できていることが素晴らしいです。
中学校では、生徒会役員選挙の告示がありました。銀鏡中学校を支える立場になる2年生。「本気で取り組む」2学期です!
0
今日の西都銀上学園
小学1~6年生の習字の授業の様子です。手本に倣い、とめ・はねに注意しながら課題の字を書いていました。1学期に書いた字と比べ上達したように思えます。
小学6年生の理科の授業の様子です。「生物どうしのつながり」の単元のテストを行いました。
しっかり復習をして、自信満々に問題を解いていました。
中学1年生の社会の授業の様子です。古墳時代について学習しました。
中学2年生の音楽の授業の様子です。ギター・篠笛・筝を使って、「さくらさくら」の楽曲を練習しました。
0
今日の銀上学園
中学3年生:理科の授業の様子です。「物体に働く複数の力の合成」につ学習しています。1つの物体に働く力を計するのですが、なかなか難しそうな様子でした。
中学2年生の社会の授業の様子です。江戸時代の産業について学習しています。
中学1年生の数学の授業の様子です。集中して一生懸命計算問題に取り組んでいました。
小学4年生の国語の授業の様子です。1人ずつ集中して、漢字の練習に取り組んでいます。これで漢字テストも大丈夫かな?
小学1・3年生の国語の授業の様子です。1年生は「ことばさがし」、3年生は復習問題に取り組みました。
小学生1年生~6年生の体育の授業の様子です。「表現」の授業でダンスに取り組んでいます。運動会がダンスの発表の場となる予定です。みんなとてもいい表情で取り組んでいます。完成するのが楽しみですね!
0
百日草とひまわり
今日も暑い一日になりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
小学1.3年生は、切り花をして、野草と一緒にそれぞれ自分の花瓶に生けました。
自分たちで土作りから育てた、百日草とひまわりに愛着いっぱいの子どもたちです。
花を見ながらうっとりする子どもたちを見て、周りのみんなも幸せな気持ちになりました。
小学4年生は、国語の時間に銀上新聞を作成していました。完成が楽しみです!!
小学6年生は、さっそく夏休み課題の確かめテストをしていました。
課題の成果が発揮できたでしょうか。
中学生は、体ならしに男女対抗でゲームを行いました。
みんなで協力しながら一生懸命、競争していました。
0
今日の西都銀上学園
今日は2学期の始業日でした。
夏休みを終えて久しぶりの学校となりましたが、元気に登校し、朝のボランティア活動に励む姿が見られました。


始業式の様子です。
児童生徒は一人一人2学期の抱負を発表しました。学校生活や学習面などの目標実現に向けて、長い2学期の間で児童生徒がどのように成長していくのか、とても楽しみです。

小学生の抱負発表

中学生の抱負発表

始業式の後、全校生徒で大清掃を行いました。
1学期とは異なるメンバーでしたが、夏休みの分の掃除をてきぱきと行い、学校がとてもきれいになりました。

夏休みを終えて久しぶりの学校となりましたが、元気に登校し、朝のボランティア活動に励む姿が見られました。
始業式の様子です。
児童生徒は一人一人2学期の抱負を発表しました。学校生活や学習面などの目標実現に向けて、長い2学期の間で児童生徒がどのように成長していくのか、とても楽しみです。
小学生の抱負発表
中学生の抱負発表
始業式の後、全校生徒で大清掃を行いました。
1学期とは異なるメンバーでしたが、夏休みの分の掃除をてきぱきと行い、学校がとてもきれいになりました。
0
今日の銀上学園
今朝も、子どもたちの熱心なボランティアから始まりました。

小学校1・3年生は、元気な声で「おむすびころりん」を歌っていました。
沢山のおむすびが1・3年生の学級から廊下へと転がっているような気がしました。

小学4年生は、国語の授業でアンケート結果を模造紙にまとめていました。銀鏡について、どんなまとめになるのかが楽しみです。

小学6年生は、単元テストに集中していました。見直しまで、頑張っています。

中学1年生は、数学の授業です。式の確認を声に出して取り組んでいました。

中学2年生は、家庭科の授業です。被服(裁縫)で、ボタンの縫い付けにそれぞれ集中していました。


中学3年生は、英語の授業です。発音に気を付けながら、確認しています。

不審者対応の避難訓練を行いました。今回、機敏に行動ができました。日ごろから
どうやって非難するのかを考えておくことも大事だと感じました。
小学校1・3年生は、元気な声で「おむすびころりん」を歌っていました。
沢山のおむすびが1・3年生の学級から廊下へと転がっているような気がしました。
小学4年生は、国語の授業でアンケート結果を模造紙にまとめていました。銀鏡について、どんなまとめになるのかが楽しみです。
小学6年生は、単元テストに集中していました。見直しまで、頑張っています。
中学1年生は、数学の授業です。式の確認を声に出して取り組んでいました。
中学2年生は、家庭科の授業です。被服(裁縫)で、ボタンの縫い付けにそれぞれ集中していました。
中学3年生は、英語の授業です。発音に気を付けながら、確認しています。
不審者対応の避難訓練を行いました。今回、機敏に行動ができました。日ごろから
どうやって非難するのかを考えておくことも大事だと感じました。
0
中体連前の壮行会の様子
今週の23日(木)24日(金)は、コロナウイルス感染拡大防止のために延期となっていた中体連のバドミントンの大会が予定されています。中学3年生にとっては最後の大会です。今日の放課後は、中体連の壮行会が行われました。伊東キャプテンが代表で選手宣誓をし、試合に出る生徒全員が一言ずつ意気込みを発表しました。暑い中での大会になりますが、気持ちで負けることなく、試合の1点1点を大切に、どんな相手であっても最後まで粘り強く頑張ってくれるといいですね。部活動の練習の後は、保護者主催の栄養会も予定されています。しっかり栄養をつけて、試合本番も頑張ってきてください!
0
今日の銀上学園
今日は、きれいな青空が広がる、夏らしい天気でいした。

小学校6年生は理科の授業で、校内側溝に生息している生物を、顕微鏡で観察しました。ミジンコなどの微生物を発見しました。また、これらの生物は、食物連鎖にどのような関係性があるのかという学習内容でした。

小学校4年生国語の授業は、1学期間で身に付けた力を確かめるテストをしました。物語文の読み取りと漢字の確認をしましたが、全員力を付けていることが分かりました。この調子で2学期も頑張りましょう。


小学校1・3年生算数の授業は1学期のまとめを行いました。1年生は、1学期のまとめプリント学習をして、正確に速く問題を解くことができるようになりました。3年生は、2学期の内容を先行し、余りのある割り算の学習をしました。

中学校1年生数学の授業は単元テストを行いました。これまで学習したことを思い出しながら精一杯取り組みました。解き終わった後は、解説を聴きながら解き直しを行いました。

中学校2年生は、音楽の授業で、ベートーベンの「運命」を鑑賞しました。たくさんの楽器が使われていることや、同じようなテーマが繰り返されることを学習しました。曲に込められた「力強さ」にも気づくことができました。

中学3年生は、英語の授業で、「かわいそうなゾウ」という絵本英語で読んでいます。耳で聴いて単語を聞きとる「リクテーション」が難しかったようです。
小学校6年生は理科の授業で、校内側溝に生息している生物を、顕微鏡で観察しました。ミジンコなどの微生物を発見しました。また、これらの生物は、食物連鎖にどのような関係性があるのかという学習内容でした。
小学校4年生国語の授業は、1学期間で身に付けた力を確かめるテストをしました。物語文の読み取りと漢字の確認をしましたが、全員力を付けていることが分かりました。この調子で2学期も頑張りましょう。
小学校1・3年生算数の授業は1学期のまとめを行いました。1年生は、1学期のまとめプリント学習をして、正確に速く問題を解くことができるようになりました。3年生は、2学期の内容を先行し、余りのある割り算の学習をしました。
中学校1年生数学の授業は単元テストを行いました。これまで学習したことを思い出しながら精一杯取り組みました。解き終わった後は、解説を聴きながら解き直しを行いました。
中学校2年生は、音楽の授業で、ベートーベンの「運命」を鑑賞しました。たくさんの楽器が使われていることや、同じようなテーマが繰り返されることを学習しました。曲に込められた「力強さ」にも気づくことができました。
中学3年生は、英語の授業で、「かわいそうなゾウ」という絵本英語で読んでいます。耳で聴いて単語を聞きとる「リクテーション」が難しかったようです。
0
今日の銀上学園
木城町でパイナップルを生産している方から、鉢に植わったままのパイナップルを今年もいただきました。先週に引き続き、食べごろになったパイナップルをカットして、皆で味見している様子です。新鮮な甘酸っぱいパイナップルの味に、みんなにっこりでした。
小学1年生・3年生の理科・生活科の授業の様子です。
「自分たちが育てた百日草を切り取って教室に飾り、観察しながら楽しもう」というめあての授業でした。
自分たちで大切に育ててきた花を、はさみで切り取る作業を始めて経験し、「どうやって切ったらいいのだろう」とドキドキしている様子でした。給食の時間に自分たちの育てた花をわざわざランチルームに持ってくるほど嬉しかったようです。
今日は、中学生の授業風景の写真撮影が間に合わず、写真がアップできませんでした。申し訳ありません。
今日は久しぶりに天気に恵まれ、小中合わせて旧小学校のプールへと出向き、水泳の授業をすることができました。梅雨明けも近く、ますます暑さが厳しくなってきています。こんな暑い日には山の水を使ったプールの水が冷たくて気持ちよかったことでしょう。
0
百日草
今日の銀鏡は、朝少し肌寒かったですが、お昼からは晴れて子どもたちが遊ぶ様子がみられました。
これは、小学1・3年生が育てた百日草です。子どもたちが一生懸命お世話をしてくれるおかげで、学校が花いっぱいになっています。
きれいなお花を育ててくれる1・3年生は、図工の時間も力を発揮していました。
三角や四角、円の形を切り取り、いろいろな立体を作っていました。すごい集中力です!
粘土の作品は、先週完成したものです。それぞれ形をとらえるのがとても上手ですね

4・6年生は、国語の授業です。
4年生は、見出しや説明を工夫して、新聞を作っていました。どんな銀上っ子新聞ができるのでしょうか。
6年生は、1学期に習った漢字の復習をしていました。さすが6年生!きれいな字です☆
中学1年生は、理科の授業です。
3つの謎の白い粉を熱したり、石灰水に混ぜたりしながら、正体を探っていました。
2年生は、英語の授業です。
今日の英検に向けて、筆記・英会話の練習をしました。3年生は、英語暗唱弁論大会
に向けての練習もがんばっていました。
0
今日の西都銀上学園
今日は朝から小雨が降り、少し肌寒い天気でした。

中学1年生の音楽の様子です。
ビバルディの春・第一楽章を鑑賞し、ソネット(詩)と音の関わりを感じ取っていました。

小学6年生の算数の様子です。
1学期のまとめ・ふりかえりを行いました。夏休みに入るまでに1学期の内容を完璧にしようと、子どもたちも頑張っていました。


中学3年生の理科の様子です。
水溶液とイオンの学習のふりかえりを行いました。物質の変化とイオンを関連付ける問題に頭を抱える生徒もいましたが、時間一杯集中して取り組んでいました。

小学1・3年生の生活・理科の様子です。
ゴムの力のはたらきを模型自動車を使って調べました。
子どもたちは輪ゴムをのばす長さが長いほど、車が動く距離が長くなることに気づくことができました。
中学1年生の音楽の様子です。
ビバルディの春・第一楽章を鑑賞し、ソネット(詩)と音の関わりを感じ取っていました。
小学6年生の算数の様子です。
1学期のまとめ・ふりかえりを行いました。夏休みに入るまでに1学期の内容を完璧にしようと、子どもたちも頑張っていました。
中学3年生の理科の様子です。
水溶液とイオンの学習のふりかえりを行いました。物質の変化とイオンを関連付ける問題に頭を抱える生徒もいましたが、時間一杯集中して取り組んでいました。
小学1・3年生の生活・理科の様子です。
ゴムの力のはたらきを模型自動車を使って調べました。
子どもたちは輪ゴムをのばす長さが長いほど、車が動く距離が長くなることに気づくことができました。
0
今日の銀上学園
曇りの天気のなか、今日も子どもたちの元気な「おはようございます」の挨拶から
一日が始まりました。
小学1・3年生の音楽の様子です。明るく元気な歌声が職員室までよく聴こえてきます。カスタネットを使って、楽しさいっぱいです。
小学4年生の算数の授業です。小数について勉強中です。先生の話をしっかり聞いて注意しながらノートに書き込んでいます。
小学6年生の算数に授業です。グラフを使った読み取りの問題を解いています。問題をよく読んで解答しています。
中学1年生の国語の授業です。先生の発問をしっかりと顔を上げて聞いています。この後教科書を読んで、先生の発問に答えようと集中していました。
中学2年生の英語の授業です。英単語の発音や意味を全体で確認していました。一つ一つの英単語をしっかりと声に出し、覚えようと取り組んでいました。
中学3年生の家庭科の授業です。「幼児の発育」について、自分の小さい頃のことを
時には思い出しながら確認していました。
0
今日の銀上学園
中学生は、さいと学の時間で、これまで調べてきた内容を全学年で発表し、相互評価しました。
1年生 伊東マンショ 銀鏡神楽
2年生 沖縄県と宮崎県の比較
3年生 県内の高等学校とその特色




小学1年生は音楽の時間で、リズムの学習をしました。
1人ずつ前に出てリズムを刻み、そのリズムを真似しました。
難しいリズムもありましたが、友達のリズムをよく聴き、上手に真似していました。

小学4・6年生は、さいと学の時間に、インターネットで、自分が必要としている情報をうまく検索するためには、どんなキーワードを入力すればよかを考えました。
たくさんの情報が集まっているインターネットですが、すべて正しい情報とは限りません。上手に使うためにも、メディアリテラシーを身に付けていきましょう。
1年生 伊東マンショ 銀鏡神楽
2年生 沖縄県と宮崎県の比較
3年生 県内の高等学校とその特色
小学1年生は音楽の時間で、リズムの学習をしました。
1人ずつ前に出てリズムを刻み、そのリズムを真似しました。
難しいリズムもありましたが、友達のリズムをよく聴き、上手に真似していました。
小学4・6年生は、さいと学の時間に、インターネットで、自分が必要としている情報をうまく検索するためには、どんなキーワードを入力すればよかを考えました。
たくさんの情報が集まっているインターネットですが、すべて正しい情報とは限りません。上手に使うためにも、メディアリテラシーを身に付けていきましょう。
0
今日の銀上学園
小学6年生:社会の授業で「聖武天皇の政治」についてデジタル教科書を使って学習している様子です。
小学1年生・3年生:生活科の授業では、まず、花がたくさん咲ように朝顔の芯を摘みました。次に、自然に生えているハーブを観察し、それを摘み取って、コーディアルというシロップを作り、水で薄め、冷やしてみんなで飲みました。「とてもおいしい」と大好評でした。
小学4年生:理科の授業で、星座早見盤の見方を勉強しています。
今日は、さそり座、北極星、北斗七星について学習しました。梅雨が終われば、銀鏡の夏の夜空にきれいな星がたくさん見えるでしょうね。
中学1年生:国語の授業の様子です。真剣な表情でジェスチャーを入れながら発表を頑張っています。
中学2年生:コロナ感染拡大防止のため、4月から延期になっていた県数テストが実施されました。みんな時間いっぱい頑張って解いています。
中学3年生:英語の授業の様子です。帯活動で取り組んでいる「弾丸インプット」のペア活動に取り組んでいます。駅で電車の乗り方について案内する表現を練習しています。
0
今日の銀上学園
雨の日が多かった、今週。でも、校内では、元気な声が響いています。
校舎2階には、天井まで届く大きな七夕飾りが登場しました。みんなが思いを込めて
書いた願い事が沢山飾られています。

小学1・3年生は、登下校の安全確認や来週の行事の連絡をしっかりと聞いていました。来週も、元気に登校しましょう。

小学4・6年生は、「宅習の取組みを深めよう」というテーマで学習していました。
みんなで。算数の宅習をどのようにすればいいかを考えていました。これからの宅習が楽しみです。


中学1年生は、家庭科の実習でした。「きゅうりの酢の物」が上手にできました。次の調理実習は「豚肉のショウガ焼き」です。楽しみですね。

中学2年生の国語です。「日本の伝統文化」のレポート(要約)の学習中です。
題材となる「かつお節」を初めて知った人もいました。五感を使ってレポートを書いていきます。

中学3年生の英語です。ALTの先生との英会話を楽しんでいます。時折、笑い声が聞こえる、和やかな雰囲気の授業です。
校舎2階には、天井まで届く大きな七夕飾りが登場しました。みんなが思いを込めて
書いた願い事が沢山飾られています。
小学1・3年生は、登下校の安全確認や来週の行事の連絡をしっかりと聞いていました。来週も、元気に登校しましょう。
小学4・6年生は、「宅習の取組みを深めよう」というテーマで学習していました。
みんなで。算数の宅習をどのようにすればいいかを考えていました。これからの宅習が楽しみです。
中学1年生は、家庭科の実習でした。「きゅうりの酢の物」が上手にできました。次の調理実習は「豚肉のショウガ焼き」です。楽しみですね。
中学2年生の国語です。「日本の伝統文化」のレポート(要約)の学習中です。
題材となる「かつお節」を初めて知った人もいました。五感を使ってレポートを書いていきます。
中学3年生の英語です。ALTの先生との英会話を楽しんでいます。時折、笑い声が聞こえる、和やかな雰囲気の授業です。
0
今日の西都銀上学園
本日は朝から曇り空が続き、お昼からは雨が降る天気となりました。



中学3年生の美術の様子です。
ポスターのデザインや、デザインに合わせた題名の字の形をパソコンで作成しました。


小学4年生の理科の様子です。
星座早見の使い方を知り、今夜はどんな星座が見えるのかを確認しました。

中学1年生の国語の様子です。
新しい教材を読んで、初めて知ったこと、気づいたことなどの感想を書きました。


小学1・3年生の算数の様子です。1学期に学習した内容のおさらいをしました。
1年生は表裏印刷のプリントを1時間で7枚も終わらせることができました。
3年生もたくさんの問題を正確に解くことができていました。
中学3年生の美術の様子です。
ポスターのデザインや、デザインに合わせた題名の字の形をパソコンで作成しました。
小学4年生の理科の様子です。
星座早見の使い方を知り、今夜はどんな星座が見えるのかを確認しました。
中学1年生の国語の様子です。
新しい教材を読んで、初めて知ったこと、気づいたことなどの感想を書きました。
小学1・3年生の算数の様子です。1学期に学習した内容のおさらいをしました。
1年生は表裏印刷のプリントを1時間で7枚も終わらせることができました。
3年生もたくさんの問題を正確に解くことができていました。
0
昨日の七夕
七夕の様子です。小中学生みんなで短冊に願い事を書いて、笹の木に結びました。
短冊には、”みんなが笑顔になりますように”や“雨が早く上がりますように”など、
優しい願い事がたくさんありました。
小学生の体育では、運動会に向けて臼太鼓踊りの練習がはじまりました。
踊りを覚えた4.6年生が1.3年生に教えていました。
優しく上手に教えてくれるので、1.3年生も楽しく踊っていました。
中学1年生は、学活で1学期の振り返りをしました。
一人一人、自分の生活面や学習面についてよかったことや反省を書いていました。
中学2年生の社会は、桃山時代について学習しました。
織田信長の絵や映像を見て、気づいたことを発表していました。
3年生は、パソコンで自分のいきたい高校について調べていました。
それぞれの学校の特徴や学科についてじっくりと調べていました。
みんな、希望する高校にいけますように☆
0
今日の銀上学園
今日は、雨でプールが中止になったため、体育館で体育の授業がありました。
バレーボールを使い、パスの練習をしました。
パスをする際には、ボールをもらう人も、投げる人もしっかり声を出して練習しました。

4、6年生は、図工の時間で、読書感想画の下書きをしました。
自分が読んだ本の感動を表現するには、どの場面を描けばよいのか、構成はどうするのか一生懸命考えながら書いていました。


小学校1、3年生は、生活科と理科の授業で、ゴムの性質について学習しました。ゴムに加える力の違いで、おもちゃの動きや飛距離が変わっていくことを学びました。

今日は七夕です。あいにくの雨で、天の川を見ることはできなさそうです。
空の上で、織姫と彦星が会えますように。
バレーボールを使い、パスの練習をしました。
パスをする際には、ボールをもらう人も、投げる人もしっかり声を出して練習しました。
4、6年生は、図工の時間で、読書感想画の下書きをしました。
自分が読んだ本の感動を表現するには、どの場面を描けばよいのか、構成はどうするのか一生懸命考えながら書いていました。
小学校1、3年生は、生活科と理科の授業で、ゴムの性質について学習しました。ゴムに加える力の違いで、おもちゃの動きや飛距離が変わっていくことを学びました。
今日は七夕です。あいにくの雨で、天の川を見ることはできなさそうです。
空の上で、織姫と彦星が会えますように。
0
今日の銀上学園
小学4年・6年生のさいと学の授業の様子です。ここ銀鏡にも深い関わりのある西都市に伝わる神話について調べ、まとめる活動をしています。銀鏡という地名の由来にもなっている「イワナガヒメ」のお話や「コノハナサクヤヒメ」と「ニニギノミコト」のお話についてタブレットを活用しながら一生懸命調べていました。
小学1年の生活科・3年生の理科の授業の様子です。1年生は、身近な植物や昆虫について図鑑を使って調べていました。3年生は、理科のテストの問題のやり直しに取り組んでいました。1・2年生の生活科で学習したことが3年生からの理科の学習につながっていくことがよくわかります。
中学2年生のさいと学の授業の様子です。来年受験生になることを見据えて、これから職業や進路先について考えていくことになりますが、明日の7月7日七夕の日にちなんで、自分の夢を短冊に書き、みんなで教室に飾っていました。小さくかわいい七夕飾りが完成しました。
中学3年生の数学の授業の様子です。「二次関数」の学習に取り組んでいます。先生の問いかけに反応良く答える姿が見られました。
中学1年生のさいと学の授業の様子です。銀鏡の歴史ついてインターネットや本から情報を集め、パソコンのパワーポイントで発表資料を作成しています。銀鏡神楽に登場する神々のことや、古くから伝わるお面などについて詳しく調べています。この活動をきっかけに、12月に銀鏡神楽にチャレンジする人が増えるかもしれませんね。
0
昨日のあさがお
小学1・3年生が昨日つるを巻き付けてくれたあさがおです。
今日は、朝から雨が続いているせいか、つるが大きく伸びていました。
銀上っ子たちも負けずにぐんぐん伸びているところです☆
小学生の音楽は1.3.4.6年生合同で発表会をしました。
4・6年生はプパポとバナハを、1・3年生はかたつむりやドレミの歌を披露しました。
発表を聞いた後は、お互いに感想も伝えててくれたので、次へのやる気につながりました。
小学1・3年生の図工は、折り紙の作品が完成し、動物の絵を描きました。
それぞれ、好きな動物の特徴をとらえて上手に描いていました。
6年生の国語では、夏の季節を表す言葉について学び、語彙を豊かにする学習を
しました。次の「短歌・俳句」集会が楽しみです!
小学4年生の国語では、物語を読んだ感想を書いていました。
400字原稿用紙4枚を目指して、奮闘していました。
昼休みは、学級目標を作成したり、カブトムシの孵化する様子を観察したりしていました。
中学生の体育では、ベースボール型ゲームでボールを投げる際に大切なステップを
意識した練習をしました。子どもたちは、自分の動きを確かめながら一生懸命練習しました。
中学2年生の技術は、部品のはんだ付けをしました。
初めてのはんだ付け、慎重に付けていました。完成が楽しみです!!
0
今日の西都銀上学園
今日は昨日に続き、朝から気持ちの良い晴れの天気となりました。
運動場で元気よくサッカーをする子供たちの姿も見られました。
小学4年生の理科のようすです。
春に植えたヘチマがどれくらい成長しているのかを調べました。同じ時期に植えたにもかかわらず、草丈や
葉の数に違いが見られ、子どもたちは首を傾げていました。これからも観察を続けていきます。
中学3年生の理科のようすです。
先日行われたテストのやり直しを行いました。満足のいく点数だった生徒もそうでなかった生徒も、
自分の間違いと真摯に向き合い、やり直しに取り組んでいました。
中学2年生の美術のようすです。
各自でポスターを作っていました。着々と作品が仕上がってきているようです。
中学1年生の英語のようすです。
複数形の学習をしました。Sがつくものとつかないものに混乱しながらも、学習に励んでいました。
小学1・3年生の生活・理科のようすです。
朝顔のツルが上に伸びないように、支柱に巻き付けました。
自分の朝顔を大切に育てようとみんな丁寧に頑張っていました。
0
今日の銀上学園
今日から7月です。昨日の雨から一転し、緑の映える晴天です。
中学生は、気持ちのよい風が吹く中、定期テスト2日目を迎えました。社会・数学
のテストに集中していました。今日から部活動開始で、中学生はわくわくしています。
小学6年生の国語の授業です。「わたしができること」について考えました。
掃除と片付けを「わたしができること」と考えて、すぐ行動していました。
ますます、過ごしやすい環境になりますね。
小学4年生の国語の授業です。登場人物の気持ちを考えて、黒板で確認しています。この後、しっかりとノートにまとめていきました。
小学1・3年生の国語の授業です。一文字一文字を丁寧に書いています。書き終わった後は、先生に確認してもらいました。褒められて、にこにこのみんなです。
0
今日の銀上学園
今日、中学生たちは、第1回定期テストがありました。
今日行われたのは、国語、理科、英語の3教科。
今年度初めての定期テストであり、中学1年生にとっては、小学校で受けてきたテストとは全く違う形で受けるテストです。
緊張していた人もいたと思いますが、集中して取り組むことができました。
明日は、社会と数学の2教科があります。
悔いが残らないように精一杯勉強してほしいです。

テスト勉強、そして、テストの時間ももちろん大事ですが、本当に大事なのは、テストを受けた後のやり直しです。
点数に一喜一憂するのではなく、
どうしてこの問題を間違えたのか、何がいけなかったのか、
テスト勉強の取り組み方はどうだったのか、
をしっかり見直して、本番である、高校入試に備えてほしいと思います。
小学生は、全員で書写の学習をしました。

一画一画丁寧に字形を確認し、バランスを考えながら文字を書くことができました。
ひらがなは簡単なようで、実はとても難しい文字です。
ほんの少しのことで、文字のバランスが崩れてしまします。
中心線を意識して書きましょう。
また、今日はいざという時の、防災頭巾の使い方も確認しました。

災害は、いつどんなときに起こってもおかしくありません。
日ごろから、しっかり備えておきたいです。
防災頭巾のある場所、いざという時の使い方をしっかり確認することができました。
今日行われたのは、国語、理科、英語の3教科。
今年度初めての定期テストであり、中学1年生にとっては、小学校で受けてきたテストとは全く違う形で受けるテストです。
緊張していた人もいたと思いますが、集中して取り組むことができました。
明日は、社会と数学の2教科があります。
悔いが残らないように精一杯勉強してほしいです。
テスト勉強、そして、テストの時間ももちろん大事ですが、本当に大事なのは、テストを受けた後のやり直しです。
点数に一喜一憂するのではなく、
どうしてこの問題を間違えたのか、何がいけなかったのか、
テスト勉強の取り組み方はどうだったのか、
をしっかり見直して、本番である、高校入試に備えてほしいと思います。
小学生は、全員で書写の学習をしました。
一画一画丁寧に字形を確認し、バランスを考えながら文字を書くことができました。
ひらがなは簡単なようで、実はとても難しい文字です。
ほんの少しのことで、文字のバランスが崩れてしまします。
中心線を意識して書きましょう。
また、今日はいざという時の、防災頭巾の使い方も確認しました。
災害は、いつどんなときに起こってもおかしくありません。
日ごろから、しっかり備えておきたいです。
防災頭巾のある場所、いざという時の使い方をしっかり確認することができました。
0
今日の銀上学園
本日更新のホームページは、写真撮影が十分にできなかったため、小学1年生、3年生の紹介のみとなります。ご了承ください。


自分たちで植えたあさがおに水やりをしている様子です。緑の立派なつるがぐんぐん伸びてきています。早くきれいな花が咲くといいですね。

赤とピンクのサンパチェンスという花の植え替えをしている様子です。小さな体でバランスを取りながら、大きな一輪車を一生懸命押しています。
中学生は、明日と明後日の二日間が、第1回定期テストとなっています。明日は、国語・理科・英語の3教科です。今日の授業は、テスト直前ということもあり、テストに向けて、最後の復習をする授業が多かったようです。今日の家庭学習でも、細かな部分まで「テスト勉強」をしてきてくれることを期待しています。
自分たちで植えたあさがおに水やりをしている様子です。緑の立派なつるがぐんぐん伸びてきています。早くきれいな花が咲くといいですね。
赤とピンクのサンパチェンスという花の植え替えをしている様子です。小さな体でバランスを取りながら、大きな一輪車を一生懸命押しています。
中学生は、明日と明後日の二日間が、第1回定期テストとなっています。明日は、国語・理科・英語の3教科です。今日の授業は、テスト直前ということもあり、テストに向けて、最後の復習をする授業が多かったようです。今日の家庭学習でも、細かな部分まで「テスト勉強」をしてきてくれることを期待しています。
0
今日の西都銀上学園
本日は朝から蒸し暑く、下校時刻には大粒の雨が降る天気となりました。
1・3年生の生活・理科の様子です。朝顔に支柱を立てました。また、玄関横の花壇に日日草とマリーゴールドを植えました。
1・3年生とは思えない手際の良さで植えました。
一輪車で重い堆肥を運ぶときは全員で協力して荷物を運んでいました。



中学2年生の技術の様子です。
電子部品のチェックと、はんだづけの練習を行いました。
はんだごてなど、日ごろ目にしない道具の使い方に苦戦しました。

中学3年生の理科の様子です。
水溶液の酸性・アルカリ性を示す原因となる物質について学習しました。
様々な水溶液の酸性・アルカリ性の原因をすばやく見抜くことができるようになりました。

中学1年生の英語の様子です。
ALTの先生と一緒に楽しく英語を学びました。
1・3年生の生活・理科の様子です。朝顔に支柱を立てました。また、玄関横の花壇に日日草とマリーゴールドを植えました。
1・3年生とは思えない手際の良さで植えました。
一輪車で重い堆肥を運ぶときは全員で協力して荷物を運んでいました。
中学2年生の技術の様子です。
電子部品のチェックと、はんだづけの練習を行いました。
はんだごてなど、日ごろ目にしない道具の使い方に苦戦しました。
中学3年生の理科の様子です。
水溶液の酸性・アルカリ性を示す原因となる物質について学習しました。
様々な水溶液の酸性・アルカリ性の原因をすばやく見抜くことができるようになりました。
中学1年生の英語の様子です。
ALTの先生と一緒に楽しく英語を学びました。
0
PTA奉仕作業
昨日のPTA奉仕作業の様子です。
今年もたくさんの保護者の方に来ていただき、草刈りや草取りをしていただきました。
子どもたちも、一生懸命草集めをしてくれたおかげで、さらにきれいな学校になりました。PTAの皆さん、どうもありがとうございました。
今日の午後は、プールが延期になり屋外での体育となりました。
2チームに分かれて、ベース型ゲームをしました。
敵味方関係なく積極的に声掛けをしながら、楽しく試合をしていました。
小学1・3年生の生活・理科の授業では、あさがおの支柱を立て、花壇にはアスターとマリーゴールドの植え替えをしました。
あさがおの葉が、自分たちたちの手のひらよりも大きくなっているのに感動する子どもたち。
最後に、ヤマモモの実をみんなでいただきました。
4年生の国語の時間、みんなで音読をしていました。
4年生になり、新しい漢字も増えていますが、上手に読んでいました。
6年生の英語の時間、国の名前を覚え、自分がどこの国に行きたいかを発表しました。6年生に人気の国はどこだったのでしょうね!
0
今日の銀上学園
心地よい風が吹く教室でセルフコントロールを行い一日がスタートしました。
昼休みに、セミの鳴き声が聞こえ出しました。歯磨きが終わった中学生の一言に
「夏が来たの?」日差しの強い午後になりました。

小学1・3年生の音楽の授業の様子です。発声練習で、顔の筋肉をほぐして
いました。眉を上げたり、目を大きく開いたりと、上手です!
この後、元気いっぱいの ドレミの歌が校舎中に響いていました。


小学4・6年生の算数の授業の様子です。 4年生は図形について、6年生は割り算
について学習していました。質問したり、問題を解いたりと集中していました。

中学1年生の国語の授業の様子です。問題を解く時のポイントを聞き、自分で
解いていました。

中学2年生の理科の授業の様子です。教科書を使って細胞について確認して
いました。

実力テストが終わった、中学3年生の英語の授業の様子です。気を抜くことなく
来週の第1回定期テストに向け、集中しています。
昼休みに、セミの鳴き声が聞こえ出しました。歯磨きが終わった中学生の一言に
「夏が来たの?」日差しの強い午後になりました。
小学1・3年生の音楽の授業の様子です。発声練習で、顔の筋肉をほぐして
いました。眉を上げたり、目を大きく開いたりと、上手です!
この後、元気いっぱいの ドレミの歌が校舎中に響いていました。
小学4・6年生の算数の授業の様子です。 4年生は図形について、6年生は割り算
について学習していました。質問したり、問題を解いたりと集中していました。
中学1年生の国語の授業の様子です。問題を解く時のポイントを聞き、自分で
解いていました。
中学2年生の理科の授業の様子です。教科書を使って細胞について確認して
いました。
実力テストが終わった、中学3年生の英語の授業の様子です。気を抜くことなく
来週の第1回定期テストに向け、集中しています。
0
今日の銀上学園
小学生、今日の1時間目は、書写の授業でした。
小学校1年生は、ひらがなの字形を確認しながら硬筆で、小学校3・4・6年生は毛筆で、それぞれの学年の題字を書きました。
みんなそれぞれ上手に書けていました。
小学校6年生は、5・6校時に家庭科の調理実習があり、昼休みから準備を頑張っていました。野菜炒めとスクランブルエッグの出来はいかに!
中学校1年生は、英語の授業で、単元テストを受けました。
これまで学習したことが定着しているかを確認する大事なテストです。一生懸命頑張っていました。
中学校2年生は、数学の時間で、連立方程式の演習をしました。問題を解きながら、わからないところはペアで話し合いました。
中学校3年生は、今日から第2回実力テストが行われています。進路決定に関わる大事なテストなので、皆集中して取り組んでいます。
0
今日の銀上学園
中学2年生:理科の授業で、燃焼の実験をしている様子です。実験の結果も大事ですが、やけどなどのけがをしないよう、実験の時の手順をしっかり守ることもできました。
中学1年生:英語の授業で、リスニングを中心に授業に取り組みました。来週は第1回定期テストです。もちろんリスニングのテストもあります。聴くことに慣れることから始めていきましょう。
中学3年生:国語の授業で、実力テストの過去問に取り組んでいます。中学3年生は、明日から入試対策の実力テストが始まります。過去問をしっかり解き、問題の傾向をつかんでおくことが大切です。
小学4年生:算数の授業の様子です。黙々と計算問題に取り組んでいます。小さな計算ミスをしないよう慎重に解いていくことが大切です。
小学6年生:算数の授業で、分数のかけ算とわり算を学習しています。問題集に取り組みながら、わからないところについて一生懸命先生の説明を聞いています。
0
参観日
今日は、今年度初めての参観授業がありました。
小学1年生は、学校へ入学して初めての参観日です。
1年生、音楽の様子です。
4年生、算数の様子です。
6年生、算数の様子です。
中学1年生、国語の様子です。
中学2年生、国語の様子です。
中学3年生、英語の様子です。
子どもたちは、少し緊張している様子でしたが、楽しく授業を受けていました。
保護者の皆様、お忙しい中参観授業、学級懇談会におこしいただき、ありがとうございました。
0
今日の西都銀上学園
本日は、午前中の天気は曇りでしたが午後から雨が降り、
湿度が高い一日となりました。
小学6年生の社会科の様子です。
各国の憲法による人権の在り方について学習しました。

小学1・3年生の算数の様子です。
1年生は「ひきざん」の練習問題、3年生は「表とグラフ」について学習しました。
1年生は、文章問題や計算問題を自分の力ですらすらと解いていました。
3年生は、棒グラフのかき方について学び、初めて棒グラフをかきました。

中学2年生の英語の様子です。
難しい文法にも根気強く取り組んでいました。

中学1年生の理科の様子です。
脊椎動物の種類と特徴について学習しました。
哺乳類以外の動物は種類ごとに卵のようすが異なることを改めて認識し、動物の住みかと関連付けて考えました。

小学4年生の算数の様子です。
大きな数と垂直・平行について復習をしました。垂直・平行とはどのようなものなのか、
一人一人が説明できるようになりました。
湿度が高い一日となりました。
小学6年生の社会科の様子です。
各国の憲法による人権の在り方について学習しました。
小学1・3年生の算数の様子です。
1年生は「ひきざん」の練習問題、3年生は「表とグラフ」について学習しました。
1年生は、文章問題や計算問題を自分の力ですらすらと解いていました。
3年生は、棒グラフのかき方について学び、初めて棒グラフをかきました。
中学2年生の英語の様子です。
難しい文法にも根気強く取り組んでいました。
中学1年生の理科の様子です。
脊椎動物の種類と特徴について学習しました。
哺乳類以外の動物は種類ごとに卵のようすが異なることを改めて認識し、動物の住みかと関連付けて考えました。
小学4年生の算数の様子です。
大きな数と垂直・平行について復習をしました。垂直・平行とはどのようなものなのか、
一人一人が説明できるようになりました。
0
今日の銀上学園
今日は薄曇りの天気でした。昨日の農業体験学習やプール開きに元気に参加した
児童生徒の今日の様子を紹介します。
小学1・3年生の音楽の授業です。元気いっぱいの歌声が聞こえてきます。
体を使って、音楽を楽しんでいます。
小学4年生の国語の授業です。 しかりと考えて、一文字一文字丁寧に書いて
います。
小学6年生の国語の授業です。 授業中、意見発表や質問などが児童からどんどん
出てきます。
中学1年の数学の授業です。問題を解くときのポイントをしっかり聞いています。
中学2年の理科の授業です。 ガスバーナーで銅を熱しているところです。
実験うまくいったでしょうか。
中学3年生の英語の授業です。英作文の学習に集中しています。
新しい校章旗とともに、集合写真です。
0
今日の西都銀上学園
本日は午前中少し曇った天気でしたが、午後になると日差しの強い晴れの空になりました。
午前中は銀上小学校の清掃、農業体験学習をしました。
児童生徒のみんなが黙々と清掃に取り組んだおかげで、校舎がとてもきれいになりました。


小学校の清掃の後、農業体験学習に取り組みました。
講師の方々から田植えのやり方を教わった後、実際に田植えをしました。
田植え前の田んぼの様子です。

田んぼの泥に足を取られそうになりながらも前に進み、稲を植える準備に取り掛かりました。
田植えに不慣れな児童生徒もいましたが、一人一人丁寧に稲を植えていました。



農業体験学習の後、講師の方々へお礼状を書きました。
その後、中学生は西都銀上学園のスローガンを決めました。



お昼ご飯のお弁当を食べている様子です。


午後は今年度初の水泳の授業が行われました。
プールの水はまだ少し冷たいようでしたが、のびのびと体を動かしていました。
午前中は銀上小学校の清掃、農業体験学習をしました。
児童生徒のみんなが黙々と清掃に取り組んだおかげで、校舎がとてもきれいになりました。
小学校の清掃の後、農業体験学習に取り組みました。
講師の方々から田植えのやり方を教わった後、実際に田植えをしました。
田植え前の田んぼの様子です。
田んぼの泥に足を取られそうになりながらも前に進み、稲を植える準備に取り掛かりました。
田植えに不慣れな児童生徒もいましたが、一人一人丁寧に稲を植えていました。
農業体験学習の後、講師の方々へお礼状を書きました。
その後、中学生は西都銀上学園のスローガンを決めました。
お昼ご飯のお弁当を食べている様子です。
午後は今年度初の水泳の授業が行われました。
プールの水はまだ少し冷たいようでしたが、のびのびと体を動かしていました。
0
今日の銀上学園
1、3年生は算数の授業で、「のこりはなんこ?」の学習をしました。前回まで「差」の学習をしていましたが、同じく引き算を使うことを確認して、文章問題を式で表しました。
小学4年生は、社会科の授業で、町の様子を、簡略化した地図で表す学習をしました。ディスプレイに出された画像を見ながら、3人で確認し合いました。

小学6年生は、算数の授業で分数同士の四則計算をしました。( )の付く計算の決まりを考えながら学習することができました。

中学校1年生は、「一般動詞」の肯定文、疑問文、否定文の学習をしました。be動詞と一般動詞の違いに戸惑っていましたが、一生懸命学習しました。

中学校2年生は数学の授業で「連立方程式」を解く練習をしました。難しく書かれている連立方程式を、できるだけ簡単な形にして解く方法を学習しました。

中学3年生は、新しい単元に入りました。
今回の教材は「百科事典少女」という小川祥子さんの小説です。今回は、全員で交代で全文を通読しました。その後、「初発の感想」を書きました。できるだけ間違えずに読めるように頑張っていました。

明日は、待ちに待った農業体験学習とプール開きです。
明日天気になあれ!!と願う生徒たちでした。
小学4年生は、社会科の授業で、町の様子を、簡略化した地図で表す学習をしました。ディスプレイに出された画像を見ながら、3人で確認し合いました。
小学6年生は、算数の授業で分数同士の四則計算をしました。( )の付く計算の決まりを考えながら学習することができました。
中学校1年生は、「一般動詞」の肯定文、疑問文、否定文の学習をしました。be動詞と一般動詞の違いに戸惑っていましたが、一生懸命学習しました。
中学校2年生は数学の授業で「連立方程式」を解く練習をしました。難しく書かれている連立方程式を、できるだけ簡単な形にして解く方法を学習しました。
中学3年生は、新しい単元に入りました。
今回の教材は「百科事典少女」という小川祥子さんの小説です。今回は、全員で交代で全文を通読しました。その後、「初発の感想」を書きました。できるだけ間違えずに読めるように頑張っていました。
明日は、待ちに待った農業体験学習とプール開きです。
明日天気になあれ!!と願う生徒たちでした。
0
伝統の銀鏡臼太鼓踊り
昨日、中学生は、部活動が終わってから約1時間、銀鏡伝承館で「銀鏡臼太鼓踊り」の練習をしました。今年度初めての練習でした。この活動は、銀鏡神楽保存会の皆様をはじめとする地域の皆様の協力により支えられています。
古来から伝わる地域伝統の踊りは難しいものですが、1時間集中して練習に取り組むことを通して、大きな上達が見られました。これからも練習を重ねていく中で、地域の伝統を受け継ぐ立派な踊りが完成するものと期待しています。
ご協力いただきます地域の皆様、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。


今日の1・3年生の生活科・理科の授業では、アサガオを植木鉢に植え替えました。その後、ひまわり・百日草を花だんに植え替えました。きれいな花が咲くのが待ち遠しいですね



4・6年生の図工は、コースターを作りました。
木を削って、絵を描いたり、色をつけたりました。すごい集中力です。
仕上がりが楽しみですね!!
先週から4・6年教室には、新しい友だちが増えました。
イモリが5匹。水槽に水や石を入れてみんなでお世話をしています。
それぞれに名前もつけてあるそうですよ!



中学1年生の音楽は、リズムトレーニングをしてから、「明日への扉」を歌いました。
8分休符を生かして、生き生きと歌うことができました。


中学生、6時間目の体育では、マット運動の発表をしました。
一人一人、自分で練習しながら組み合わせを工夫し、いろいろな技を披露していました。
さすが中学生、ダイナミックですね☆彡


<おまけ>
今日の小学生の下校途中、子どもたちが、きのこがあるよ!と教えてくれました。
すると、本当にきのこがありました。傘のようなかわいい、かわいいきのこでした。


傘をもってジャンプする3年生、身軽で本当にとんでいきそうですね
古来から伝わる地域伝統の踊りは難しいものですが、1時間集中して練習に取り組むことを通して、大きな上達が見られました。これからも練習を重ねていく中で、地域の伝統を受け継ぐ立派な踊りが完成するものと期待しています。
ご協力いただきます地域の皆様、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
今日の1・3年生の生活科・理科の授業では、アサガオを植木鉢に植え替えました。その後、ひまわり・百日草を花だんに植え替えました。きれいな花が咲くのが待ち遠しいですね

4・6年生の図工は、コースターを作りました。
木を削って、絵を描いたり、色をつけたりました。すごい集中力です。
仕上がりが楽しみですね!!
先週から4・6年教室には、新しい友だちが増えました。
イモリが5匹。水槽に水や石を入れてみんなでお世話をしています。
それぞれに名前もつけてあるそうですよ!
中学1年生の音楽は、リズムトレーニングをしてから、「明日への扉」を歌いました。
8分休符を生かして、生き生きと歌うことができました。
中学生、6時間目の体育では、マット運動の発表をしました。
一人一人、自分で練習しながら組み合わせを工夫し、いろいろな技を披露していました。
さすが中学生、ダイナミックですね☆彡
<おまけ>
今日の小学生の下校途中、子どもたちが、きのこがあるよ!と教えてくれました。
すると、本当にきのこがありました。傘のようなかわいい、かわいいきのこでした。
傘をもってジャンプする3年生、身軽で本当にとんでいきそうですね

0
今日の銀上学園
今日は朝からの雨模様で、気温はさほど上がりませんでしたが、湿度が高くじめじめした空気が流れていました。そのような中でしたが、今日も銀上学園の子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。
小学校1,3年生は算数の時間で、「かずのおおい、すくない」を文章と絵を見ながら式を立てる学習をしていました。

4年生は国語の学習で、問題文章を解き、なぜその答えになったのか、解説をしました。特に間違えた問題は次に同じ間違いをしないように、どうして間違えたのかも確認しました。

小学校6年生は、「文の組み立て」について学習しました。修飾・被修飾の関係、主語・述語の関係について学習しました。

中学校1年生は、国語の授業で、「人物の言動の描写から心情を読む」学習をしました。3人で話し合う場面では、異なる意見をもとに「根拠はどこに書いてあるのか!?」と白熱した議論が起きました。
!?」
中学校2、3年生は、美術の授業で、それぞれのテーマに沿った絵の下書きをしていました。2年生は読書感想画、3年生は水墨画でした。個性豊かな作品が仕上がっています。

小学校1,3年生は算数の時間で、「かずのおおい、すくない」を文章と絵を見ながら式を立てる学習をしていました。
4年生は国語の学習で、問題文章を解き、なぜその答えになったのか、解説をしました。特に間違えた問題は次に同じ間違いをしないように、どうして間違えたのかも確認しました。
小学校6年生は、「文の組み立て」について学習しました。修飾・被修飾の関係、主語・述語の関係について学習しました。
中学校1年生は、国語の授業で、「人物の言動の描写から心情を読む」学習をしました。3人で話し合う場面では、異なる意見をもとに「根拠はどこに書いてあるのか!?」と白熱した議論が起きました。
中学校2、3年生は、美術の授業で、それぞれのテーマに沿った絵の下書きをしていました。2年生は読書感想画、3年生は水墨画でした。個性豊かな作品が仕上がっています。
0
今日の銀上学園
今日は、新緑が映える晴天の一日でした。
子どもたちのなかからは、「今日は青空がきれいだね。」という言葉が聞かれました。


小学4・6年生の音楽の様子です。「ゴーアンドストップ」の曲に合わせて体を動かしています。 楽しい音楽が聞こえてくるようです。

中学1年生の理科の授業です。みんなで一緒に、確認しながら学習しています。

中学2年生の社会の授業です。日本の第三次産業について、資料から考えました。

中学3年生の技術の授業です。パソコン室でプログラミング中です。


午後から、土砂災害防止教室がありました。災害の怖さを動画で視聴しました。
普段から、いざという事態に備えておくことが大切ですね。
子どもたちのなかからは、「今日は青空がきれいだね。」という言葉が聞かれました。
小学4・6年生の音楽の様子です。「ゴーアンドストップ」の曲に合わせて体を動かしています。 楽しい音楽が聞こえてくるようです。
中学1年生の理科の授業です。みんなで一緒に、確認しながら学習しています。
中学2年生の社会の授業です。日本の第三次産業について、資料から考えました。
中学3年生の技術の授業です。パソコン室でプログラミング中です。
午後から、土砂災害防止教室がありました。災害の怖さを動画で視聴しました。
普段から、いざという事態に備えておくことが大切ですね。
0
今日の銀鏡学園
今日は、梅雨らしい空模様でした。
湿気が100%になった時間帯もあったようです。
小学校1、3年生は、計算の練習でした。文章問題から式を立て、答えを出すまでを練習しました。先生の問いに対してはきはきと答えていました。

小学校4年生は、国語の授業で、漢字の学習をしました。
間違いやすい書き順や部首を確認しました。
特に「しめすへん」と「ころもへん」は部首の意味と一緒に覚えるといいことに気づきました。

小学校6年生は国語の授業で、「わたしのおすすめの本」について150字でまとめて書きました。短く書くということは、実は難しいことですが、一生懸命取り組むことができました。

中学校1年生は、正負の計算に取り組みました。たくさんの練習問題に集中して取り組んでいました。

中学校2年生は、音楽の授業で校歌の練習をしました。歌詞をしっかり覚えて、美しい歌声を響かせてほしいです。
中学校3年生は理科の授業で電池の実験のまとめをしていました。
電池のしくみについて考察し、確認をしました。
湿気が100%になった時間帯もあったようです。
小学校1、3年生は、計算の練習でした。文章問題から式を立て、答えを出すまでを練習しました。先生の問いに対してはきはきと答えていました。
小学校4年生は、国語の授業で、漢字の学習をしました。
間違いやすい書き順や部首を確認しました。
特に「しめすへん」と「ころもへん」は部首の意味と一緒に覚えるといいことに気づきました。
小学校6年生は国語の授業で、「わたしのおすすめの本」について150字でまとめて書きました。短く書くということは、実は難しいことですが、一生懸命取り組むことができました。
中学校1年生は、正負の計算に取り組みました。たくさんの練習問題に集中して取り組んでいました。
中学校2年生は、音楽の授業で校歌の練習をしました。歌詞をしっかり覚えて、美しい歌声を響かせてほしいです。
中学校3年生は理科の授業で電池の実験のまとめをしていました。
電池のしくみについて考察し、確認をしました。
0
今日の銀上学園
爽やかな風が吹く中、子どもたちは朝のボランティアに取り組んでいます。
今週も、元気に過ごしていきましょう。
小学1・3年生は、種まきをした植物の手入れをしていました。アスターの苗を
ポットに植え替えをするなどの活動を協力しながら取り組んでいました。
小学4年生の算数の授業です。大きい位の計算に集中していました。
小学6年の算数の授業です。授業中の疑問はすぐ先生に質問して、解決しています。
中学1年生は、技術の授業です。作図について、しっかりと説明を聞いています。
中学2年生は、理科の授業です。ワークシートで授業内容を確認し、先生の質問に
すすんで答えていました。
中学3年生は、道徳の授業です。一人一人が、じっくりと考えています。
0
ついにサイコロ完成!!
今日は、小学1年生が図工で作ったサイコロを見せてくれました。
出来栄えに大満足の子どもたちです!!
次は、好きな生き物の絵を描いています。みんなそれぞれ、どんな生き物を描くのでしょうか?
1年生の生活・3年生の理科の授業は、百日草の植え替えをしました。
早く大きくなあれ!!
午後からは、小中学生・職員みんなでプール清掃をしました。
大プールと小プールをグループに分かれて、ブラシで一斉に磨きました。
ピカピカのプールになったので、再来週からのプールが気持ちよくできそうです☆
0
今日の西都銀上学園
今日は一日中曇りで、過ごしやすい日になりました。
小学4年生の理科の様子です。
流れる水による災害や、災害を防ぐ方法について調べています。

中学2年生の国語の様子です。
敬語の使い方のロールプレイングをしました。
特に電話口での身内に対する謙譲語の使い方を勉強しました。

小学6年生の外国語の様子です。
生き物の名前を英語で何と話すのか勉強しました。

中学1年生の美術の様子です。
黙々と作品を作っていました。


中学3年生の理科の様子です。
原子が電子を失い、イオンになるということを学びました。

小学1・3年生の生活・理科の様子です。
マリーゴールドの苗をビニルポットから植え替えました。

小学4年生の理科の様子です。
流れる水による災害や、災害を防ぐ方法について調べています。
中学2年生の国語の様子です。
敬語の使い方のロールプレイングをしました。
特に電話口での身内に対する謙譲語の使い方を勉強しました。
小学6年生の外国語の様子です。
生き物の名前を英語で何と話すのか勉強しました。
中学1年生の美術の様子です。
黙々と作品を作っていました。
中学3年生の理科の様子です。
原子が電子を失い、イオンになるということを学びました。
小学1・3年生の生活・理科の様子です。
マリーゴールドの苗をビニルポットから植え替えました。
0
今日の銀上学園
登校中の子どもたちの「おはようございます。」の挨拶が、人生向上の坂で響く中
今日も元気に一日が始まりました。
小学1・3年生は、音楽の授業です。体育館をひろびろと使って、気持ちよく
校歌を歌っていました。
小学4年生は算数の授業です。数字の位について、いろいろな意見が出ていました。
自分から進んで発表できるところがいいですね。
小学6年生は、分数のかけ算の授業です。分数の計算をしっかり確認していました。
中学1年生は、国語の授業です。文節について、一人一人が考えたことを黒板を使って、発表していました。
中学2年生は、英語の授業です。全員で教科書を読んでいるところです。元気に
読めるところがいいですね。
中学3年生は、技術の授業です。パソコン室での実習に、3年生は張り切っていました。
0
今日の銀上学園
今日は、朝方、空模様が怪しかったのですが、お昼を過ぎるころには、ぽかぽか陽気になり、室温が29度を超えました。風があったので、過ごしやすい日ではありましたが、30度を超える真夏日になる日も近そうです。
中学2,3年生は、高校説明会が行われました。
自分の受検する高校を決めるための大事な説明会です。
今年度から2年生も一緒に聴くことになりました。
生徒の皆さんとても真剣に聴いています。
保護者の皆さんもご参加、ありがとうございました。

中学校1年生は、理科の授業で「平行脈と網状脈」について学習しました。校庭に生息している草の葉脈を観察し、特徴を確認しました。

小学生は、全学年で書写の学習をしました。横画の「とめ」について学習しました。横画は、書写の中で最も基本的な基本点画の一つで、しっかりと書けるようになってほしいものです。1年生から、6年生までとても上手に書けました。階段の掲示板に掲示してありますので、参観日にぜひご覧ください。
中学2,3年生は、高校説明会が行われました。
自分の受検する高校を決めるための大事な説明会です。
今年度から2年生も一緒に聴くことになりました。
生徒の皆さんとても真剣に聴いています。
保護者の皆さんもご参加、ありがとうございました。
中学校1年生は、理科の授業で「平行脈と網状脈」について学習しました。校庭に生息している草の葉脈を観察し、特徴を確認しました。
小学生は、全学年で書写の学習をしました。横画の「とめ」について学習しました。横画は、書写の中で最も基本的な基本点画の一つで、しっかりと書けるようになってほしいものです。1年生から、6年生までとても上手に書けました。階段の掲示板に掲示してありますので、参観日にぜひご覧ください。
0
今日の銀上学園
今日から6月がスタートしました。4月、5月は、コロナ感染拡大防止で臨時休業となってしまう期間がありました。6月は気分一新、通常通りの学校生活が送れることを期待したいですね。銀上学園の児童、生徒の皆さんに向けて、先生からの6月の応援メッセージが新たに校門に掲示されました。
中学2年生:理科の授業の様子です。活性炭を使って酸化銅を銅に戻す実験をしました。
中学1年生:英語の授業の様子です。今日は英語で数字を使う表現(年齢の言い方や電話番号の言い方)について学習しました。
中学3年生:英語の授業の様子です。国際線の飛行機の中でのアナウンスに出てくる表現や、飛行機の到着時間の確認する表現などを学びました。
6年生:算数の授業の様子です。分数×整数、分数÷整数の学習をしています。
1年生:算数の授業の様子です。1けたのたしざんの学習をしています。
3年生:算数の授業の様子です。1万をこえる数について学習しています。
4年生:算数の授業の様子です。1億を超える数について学習しています。
0
初めての苗移植❕
今日の気温は27度まで上がりましたが、心地よい風があり過ごしやすい1日でした。
1年生の生活科・3年生の理科では苗の植え替えを初めて体験しました。
土づくりや種まきなどの過程を体験してきているため、子どもたちは、あさがおやヒマワリの苗をかわいがるように移植していました。
今日は、小学1・3年生の図工がありました。丸と数字、好きな絵を描いて、自分だけのサイコロを作っていました。
「完成を楽しみにしちょってよ!!」と言いながら、絵を描く子どもたちでした。
今日は、ALTの先生が来校され、今年度初めての英語活動の授業がありました。
中学生は、自己紹介をした後、リック先生の出身地であるカナダについて教えていただきました。生の英語に触れることのできるこのような機会を子ども達はとても楽しみにしています。
中学1年生の理科は、ミントの維管束の観察をしました。
みんなで仲良く役割分担しながら、観察していました。
小学6年生の国語は、「要約力を高める」というめあてで学習しました。
どうすれば短い文章で説明できるか、一生懸命考えていました。
中学3年生は、第2次世界大戦について学習しました。
さすが受験生、集中していますね。
金曜日の給食後は、給食着を洗濯して、放課後みんなで干します。
これで、来週もきれいな給食着で配膳できます

~今日の中学生の一句~
幼子の そでに乗りたる あまがえる
カエルが好きな小学生があまがえるに話しかける様子がかわいらしかったです

0
今日の様子。
今日も元気に登校してきた児童生徒の皆さん。
今日も授業で頑張っています。

4年生は、理科の授業で、「地面の傾きと水の動き」について学習しました。水の流れ着く先も気になったようです。

小学校1年生は、音楽の時間「じゃんけん列車」に乗って音楽の勉強をしました。昔のわらべ歌についても学習し、「なーべーなーべーそーこぬけー♪」と体を動かしながら楽しく勉強できたようです。

中学2年生は、美術の授業で「手のデッサン」に取り組みました。
上手に描けた作品は、中央階段横に掲示され、得意そうにしている生徒もいました。

中学3年生は、理科の授業で「電気を通す水溶液」について学習しました。いろいろな種類の水溶液の電気の通しやすさを前回の授業で実験したので、その考察を行いました。

小学6年生は、「説明的文章で内容を理解し要点をまとめる」学習をしました。難しい内容ですが、これからの生活でとても大事な力なのでぜひ身に付けたい力です。次の時間も引き続き学習します。

中学1年生は数学の授業で、「指数」の学習をしました。指数が表す意味について学習し、練習問題をたくさん解いて頑張っています。

小学3年生は、「時間と時刻」の学習をしました。実際に時計やストップウォッチなどを使って一分は60秒であることを確認しました。
銀鏡にも夏の気配が近づいてきました。朝方はまだ寒いですが、日中は半袖でも暑いくらいです。中学3年生で「夏」をテーマに俳句を作りました。とてもハイレベルな句が続出でしたが、特選句に選ばれたのは、「向日葵の油でこがすこの思ひ」でした。今年はどんな熱い思いが焦げるのか!?本当に楽しみです。
今日も授業で頑張っています。
4年生は、理科の授業で、「地面の傾きと水の動き」について学習しました。水の流れ着く先も気になったようです。
小学校1年生は、音楽の時間「じゃんけん列車」に乗って音楽の勉強をしました。昔のわらべ歌についても学習し、「なーべーなーべーそーこぬけー♪」と体を動かしながら楽しく勉強できたようです。
中学2年生は、美術の授業で「手のデッサン」に取り組みました。
上手に描けた作品は、中央階段横に掲示され、得意そうにしている生徒もいました。
中学3年生は、理科の授業で「電気を通す水溶液」について学習しました。いろいろな種類の水溶液の電気の通しやすさを前回の授業で実験したので、その考察を行いました。
小学6年生は、「説明的文章で内容を理解し要点をまとめる」学習をしました。難しい内容ですが、これからの生活でとても大事な力なのでぜひ身に付けたい力です。次の時間も引き続き学習します。
中学1年生は数学の授業で、「指数」の学習をしました。指数が表す意味について学習し、練習問題をたくさん解いて頑張っています。
小学3年生は、「時間と時刻」の学習をしました。実際に時計やストップウォッチなどを使って一分は60秒であることを確認しました。
銀鏡にも夏の気配が近づいてきました。朝方はまだ寒いですが、日中は半袖でも暑いくらいです。中学3年生で「夏」をテーマに俳句を作りました。とてもハイレベルな句が続出でしたが、特選句に選ばれたのは、「向日葵の油でこがすこの思ひ」でした。今年はどんな熱い思いが焦げるのか!?本当に楽しみです。
0
今日の銀上学園
中学1年生:社会の授業でシベリアなどでの冷帯での暮らしについて学習している様子です。今日の銀鏡は暑かったので、冷帯での暮らしの様子を見ながら少しひんやりした気持ちになれたかもしれませんね。
中学3年生:英語の授業で、教科書の本文に出てくるイラストを見ながら、英語で内容を理解している様子です。英語で表現できる力をコツコツつけていきましょう。
中学2年生:社会の授業で、人口密度について学習し、「人口ピラミッド」に出てきた国を地図帳で確認している様子です。
小学1年生:音楽の授業でピアニカの練習が始まっています。「ド」の音を出す鍵盤を一生懸命探しています。
小学4年生:算数の授業で、ノートに一生懸命計算問題を解いています。
6年生:理科の授業で唾液によるでんぷんの変化を調べています。実験で使用したヨウ素液が目に入らないようにゴーグルをしています。本格的ですね。
5時間目は、JA西都の方とマンゴー農家の方に来ていただき、マンゴーについて詳しくお話をしていただきました。「マンゴーはおいしいけれど、高いからなあ~」と思いますが、生産者の方がどれほどの手間をかけて作られているのかを知ると、「高くても仕方ないのだな」と納得してしまいました。最後には、甘くておいしいマンゴーの試食もさせていただきました。子どもたちの顔もおいしさにニッコリでした。
0
今日の西都銀上学園
今日の天気は午前中くもり、午後から雨が降ってきました。
小学4年生の国語の様子です。素晴らしい姿勢でノートをとっていました。
中学2年生の音楽の様子です。
校歌と合唱曲「You Can Fly」を歌いました。
小学4年生の理科の様子です。
「地面を流れる水のゆくえ」について話し合い、お互いの考えを深めて
いました。
中学1年生の数学の様子です。
難しい問題に一生懸命取り組んでいました。
中学3年生の理科の様子です。
7種類の水溶液について、電流を通すか通さないかを調べました。
久しぶりの実験に生徒たちは、とても張り切っている様子でした。
小学6年生の英語の様子です。
頻度を表すことばの使い分けを練習していました。
小1・3年生の算数の様子です。
1年生は初めての足し算、3年生は時間と時こくについて学びました。
初めての学習でしたが、1年生も3年生もよく理解しながら進めていました。
0
今日の銀上学園
週末の雨で、学校周辺の木々の新緑が一層鮮やかになり、花壇の新芽も成長して
いました。小・中学生、元気に登校しています。
小学1・3年生は、水をあげて植物の生長を観察しています。大きく
育って欲しいですね。
小学6年生の算数の授業です。しっかりと問題を確認して取り組んでいます。
小学4年生の算数の授業です。姿勢よく、ノートに記入しています。
中学1年生の音楽の授業です。仲良く、協力しながら取り組んでいます。
中学2年生の理科の授業です。 プリントで学習した内容を確認しています。
中学3年生の国語の授業です。教科書で確認しながら各自、取り組んで
います。
0
今日の西都銀上学園
今日は一日中肌寒い天気でしたが、子どもたちはとても元気に過ごしていました。

小学1・3年生は生活・理科の授業で、きれいな花が咲くように土を耕したり
堆肥を混ぜ込んだりしました。みんな一生懸命活動していました。

小4・6年生の音楽ではプパポという曲を2パートに分かれて歌いました。
子どもたちはとてもノリノリで歌っていました。

中学1年生の英語の授業では、今日から本格的に英語の勉強が始まりました。


中学3年生の社会、中学2年生の技術の授業の様子です。
小学1・3年生は生活・理科の授業で、きれいな花が咲くように土を耕したり
堆肥を混ぜ込んだりしました。みんな一生懸命活動していました。
小4・6年生の音楽ではプパポという曲を2パートに分かれて歌いました。
子どもたちはとてもノリノリで歌っていました。
中学1年生の英語の授業では、今日から本格的に英語の勉強が始まりました。
中学3年生の社会、中学2年生の技術の授業の様子です。
0
バースデー給食
今日は寒さがもどり、朝夕は少し肌寒くなりました。
お昼には、バースデー給食がありました。
去年までは、小中学生全員での給食でしたが、今年はクラスごとでのお祝いをしました。
4・5月が誕生日の子どもたちは、みんなからのメッセージを見てうれしそうでした
中学1年生、音楽と美術の時間の様子です。
音楽は、曲に合わせて自由に動きをつけたり、楽譜からちがいを読み取ったりしました。
美術の時間は、鉛筆で色の濃淡を練習し、トリックアートに挑戦しました。
素直な1年生は、表現力豊かです

小学1年生は、学校探検をして気になった物を写真に撮り、教室で発表しました。
子どもたちは「これは何ですか?」と上手に質問することができました。
算数では、数を分ける練習をがんばっていました。手の上げ方も上手ですね!
小学4年生は、算数で2桁の足し算の暗算を練習していました。
先生の計算の仕方をよく聞いて、挑戦していました。
6年生は、算数で文字式の学習をしました。
タブレットを使いながら、文章問題の意味を理解していました。
中学2年生は、美術で自分の手をデッサンしました。
それぞれが、好きな手のポーズで描いていました。
絵の上手さに、途中で見学に来た小学生が見入っていました。
昨日に引き続き、部活動もがんばっています!
走った後も、整理運動までしました。
0
今日の銀上学園
今日から、授業開始となりました。子どもたちみんなが、元気に登校できることはうれしいことですね。

子どもたちを励ますメッセージが登下校する子どもたちにますます元気を
与えてくれます。


小学校の体育の授業です。マット運動に全員元気に取り組んでいます。
小学生は昼休みに運動場で走って、ウォーミングアップをしていました。

小学1・3年生の音楽の様子です。「体を楽器」だとイメージして声出しを
がんばっていました。

小学4年生の算数の様子です。筆算を一生懸命に確認しています。

小学6年生の算数の様子です。文章問題を真剣に考えて解いています。
問題文をしっかり読むことは、大事ですね。

中学1年生の国語です。「詩の鑑賞」を学習中です。たくさんの意見が
出ていました。

中学2年の英語です。 ペアで英文を読んでいます。お互いに単語を確認しながら
声に出して練習していました。

中学3年生の家庭科です。家族についてこれから学習していきます。学習
する内容をイメージ図にしているところです。

今日から、部活動スタートです。放課後のグランドに元気な声が響いて
いました。
子どもたちを励ますメッセージが登下校する子どもたちにますます元気を
与えてくれます。
小学校の体育の授業です。マット運動に全員元気に取り組んでいます。
小学生は昼休みに運動場で走って、ウォーミングアップをしていました。
小学1・3年生の音楽の様子です。「体を楽器」だとイメージして声出しを
がんばっていました。
小学4年生の算数の様子です。筆算を一生懸命に確認しています。
小学6年生の算数の様子です。文章問題を真剣に考えて解いています。
問題文をしっかり読むことは、大事ですね。
中学1年生の国語です。「詩の鑑賞」を学習中です。たくさんの意見が
出ていました。
中学2年の英語です。 ペアで英文を読んでいます。お互いに単語を確認しながら
声に出して練習していました。
中学3年生の家庭科です。家族についてこれから学習していきます。学習
する内容をイメージ図にしているところです。
今日から、部活動スタートです。放課後のグランドに元気な声が響いて
いました。
0
明日へ。
いよいよ明日から通常通りの学校が再開になります。
ただ、新型コロナウイルスの脅威が去ったわけではないので、気を緩めずに毎日過ごしていきましょう。
1、3年生は、土が花を育てるのに適しているかを調べました。その結果、土が固いということがわかりました。その後、土を柔らかくするためにJAにたい肥を買いに行きました。

4年生は、国語の授業で、物語文の読み取りをしました。
不思議に思ったことを、問いの形にして、答えを探しました。

6年生は、算数の授業で文字を使った式の勉強をしました。
集中して取り組めていました。
中学校1年生は英語の授業の時間です。いよいよ教科書を使って、本格的に英語の授業が始まりました。新しい単語に悪戦苦闘している人もいるようですが、毎日の小テストも根気強く頑張っています。

中学校2年生は、理科の授業で化学式の勉強をしました。
化学反応式の右辺と左辺の電子の数を合わせることが非常に難しかったようですが。わかろうと粘り強く取り組む姿が見られました。

中学校3年生は社会の歴史で大正時代の出来ごとについて学びました。
授業のまとめを、「自分の言葉でまとめる」という課題に取り組み、端的にまとめることができました。
明日からも頑張っていきましょう!!
ただ、新型コロナウイルスの脅威が去ったわけではないので、気を緩めずに毎日過ごしていきましょう。
1、3年生は、土が花を育てるのに適しているかを調べました。その結果、土が固いということがわかりました。その後、土を柔らかくするためにJAにたい肥を買いに行きました。
4年生は、国語の授業で、物語文の読み取りをしました。
不思議に思ったことを、問いの形にして、答えを探しました。
6年生は、算数の授業で文字を使った式の勉強をしました。
集中して取り組めていました。
中学校1年生は英語の授業の時間です。いよいよ教科書を使って、本格的に英語の授業が始まりました。新しい単語に悪戦苦闘している人もいるようですが、毎日の小テストも根気強く頑張っています。
中学校2年生は、理科の授業で化学式の勉強をしました。
化学反応式の右辺と左辺の電子の数を合わせることが非常に難しかったようですが。わかろうと粘り強く取り組む姿が見られました。
中学校3年生は社会の歴史で大正時代の出来ごとについて学びました。
授業のまとめを、「自分の言葉でまとめる」という課題に取り組み、端的にまとめることができました。
明日からも頑張っていきましょう!!
0
今日の銀上学園
小学校1年生と3年生、算数のテストでみんな100点をとりました!
みんな100点、嬉しいですね。
6年生の国語の授業の様子です。「相手の意見を聞いて自分の考えを深める」ことについて勉強しました。普段の生活の中で活かしていける大切な力ですね。
4年生の国語の授業の様子です。先生の板書を見ながら、しっかりノートをとることができるようになってきています。
1年生は生活科の授業でで「あさがお」を、3年生は理科の授業で「マリーゴールド」、他にも「百日草」と「アスター」を植えました。元気に育ってくれるように、これから水やりなどのお世話も頑張りましょう。
中学3年生は、入試対策の実力テストの二日目(社会・数学)でした。臨時休業が続き、テストに向けての準備が大変だったと思います。入試に向けての第1歩を踏み出しましたね。お疲れさまでした!
中学1年生は、学級目標の掲示物を完成させました!元気の良さを感じる、味のある学級掲示が完成しましたね。3人が団結し、1年間を乗り越えられるといいですね。
2年生の英語の授業の様子です。今日学習したことを活かして、自分でオリジナルの英作文に取り組んでいます。コツコツと努力して表現力を身に付けていきましょう。
0
「いつもとおりの学校」
今日は、久しぶりに朝から午後まで授業がありました。
およそ1か月ぶりだったので、疲れた児童、生徒の皆さんも多かったのではないでしょうか。
その一方で、久しぶりの「いつもどおりの学校」に楽しそうにしている様子も見られました。
1、3年生は山の駅にとJAに野菜の苗を買いに行きました。
道の途中で、野苺と木苺を見つけて、にこにこしながら学校に戻ってきました。廊下ですれ違う人に、めいめい嬉しそうに見せていました。


4、6年生は、国語の授業を真剣に受けていました。
6年生は、問題に取り組み、4年生は、新しい教材の範読を聞いて、わからない言葉や気になった語句を見つけていました。


中学校1年生は、数学で加法について勉強しました。
トランプを使ってゲーム形式で正負の計算をして、解答の正誤に一喜一憂していました。

2年生は、社会の授業で日本の河川の特徴について学習しました。
皆で話し合いながら、学習を深めることができました。

3年生は、理科の授業で実力テスト対策の勉強をしました。
本番はすぐそこ。勉強にも力が入ります。

3年生朝のセミナー学習も始まりました。入試に向けていよいよ始動です。毎日の小さな積み重ねが、大きな力になります。

今日のような「いつもどおりの学校」が毎日送れるようになればと、願うばかりです。
およそ1か月ぶりだったので、疲れた児童、生徒の皆さんも多かったのではないでしょうか。
その一方で、久しぶりの「いつもどおりの学校」に楽しそうにしている様子も見られました。
1、3年生は山の駅にとJAに野菜の苗を買いに行きました。
道の途中で、野苺と木苺を見つけて、にこにこしながら学校に戻ってきました。廊下ですれ違う人に、めいめい嬉しそうに見せていました。
4、6年生は、国語の授業を真剣に受けていました。
6年生は、問題に取り組み、4年生は、新しい教材の範読を聞いて、わからない言葉や気になった語句を見つけていました。
中学校1年生は、数学で加法について勉強しました。
トランプを使ってゲーム形式で正負の計算をして、解答の正誤に一喜一憂していました。
2年生は、社会の授業で日本の河川の特徴について学習しました。
皆で話し合いながら、学習を深めることができました。
3年生は、理科の授業で実力テスト対策の勉強をしました。
本番はすぐそこ。勉強にも力が入ります。
3年生朝のセミナー学習も始まりました。入試に向けていよいよ始動です。毎日の小さな積み重ねが、大きな力になります。
今日のような「いつもどおりの学校」が毎日送れるようになればと、願うばかりです。
0
今日の銀鏡
昨日の夏のような暑さから一変、今日は、朝から肌寒い日となりました。
中学生は、今日から合服準備期間です。間違えて半そでの夏服を着てきてしまった
生徒が寒そうにしていました。
中学3年生は、英語のリスニングテストの練習をしていました。
先生の解説をよーく聞いていました。
3年生は、来週から受験に向けてセミナーも始まります。コロナに負けず、受験に向けてがんばっていきます。
中学1年生は、理科で花のつくりについて調べました。
花びらを丁寧に1枚ずつとって観察していました。
小学1・3年生は、複式で算数の授業をしています。
1年生は、数図ブロックを使って、いくつといくつに分ける練習を、
3年生は、割り算の学習をしました。
国語では、かるた取りをしました。3年生が札を読んでくれました。
多く取れないときは、途中で悔しくて涙がでるほど、一生懸命がんばって札を取りました。
小学4年生は、理科で春の植物の成長について学習しました。
今年は、何の植物を育てるのか楽しみですね!
6年生は、漢字の形と音について学習しました。
一人ずつ前に出て、それぞれ質問に答えていました。
さすが6年生!丁寧な字で書いています。
0
今日の西都銀上学園
今日は登校日でした。
小学生は1,2時間目に菜園を耕してサツマイモの苗を植えました。


まぶしい日差しの中、一つ一つ丁寧に苗を植えていきました。


美味しいサツマイモを育て、焼き芋にするのが待ち遠しい様子でした。
小学生は1,2時間目に菜園を耕してサツマイモの苗を植えました。
まぶしい日差しの中、一つ一つ丁寧に苗を植えていきました。
美味しいサツマイモを育て、焼き芋にするのが待ち遠しい様子でした。
0
元気の出るメッセージ
5月1日は登校日。久しぶりに児童生徒の笑顔を見ることができました。
まだまだ先のことが見えなくて不安な時期ではありますが、こんなときこそ元気を出して生活していきましょう。
児童生徒・職員玄関から見えるところに「元気の出るメッセージ」を掲示しています。
このメッセージは、銀上学園の児童生徒・PTAみんなで考えたものを書にして、2週間交代で掲示していこうと考えています。

まだまだ先のことが見えなくて不安な時期ではありますが、こんなときこそ元気を出して生活していきましょう。
児童生徒・職員玄関から見えるところに「元気の出るメッセージ」を掲示しています。
このメッセージは、銀上学園の児童生徒・PTAみんなで考えたものを書にして、2週間交代で掲示していこうと考えています。
0
今日の銀上学園
1年生の生活科・3年生の理科の授業でメダカを観察したり、えさをやったりしました。動物や植物のお世話ができるようになれるといいですね。
水草の下に隠れているめだかの観察をしています。
学校の周りに咲いている春の植物を観察しています。
給食の前に細かく手洗いを頑張っています。
コロナウイルス感染拡大の緊急事態が全国に拡大され、明日から5月6日までの予定で臨時休業に入ります。そのため、臨時の全校集会で、お休みの間に、学習面、生活面、保健面で気を付けることについてお話がありました。
今日は、小中合同で集団下校となりました。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚汁、いわしの生姜煮昆布添えでした。いわしの骨までやわらかく、おいしく食べることができました。明日からまたしばらく給食が食べられなくなってしまうことがとても残念です。
0
☆春の生き物探し☆
今日の銀鏡は、夕方から曇っていますが、午前中は晴れていたので、生活と理科の授業で春の生き物探しに行きました。
たくさんみつけた春の草花を、お土産に持って帰ってきてくれました。どうもありがとう
4年生は、国語の授業で漢字の意味を考えながら、漢字の練習をしました。
声に出して、一生懸命練習していました。
6年生の国語は、物語の人物の気持ちを読み取り、発表していました。
中学1年生は、理科の授業で顕微鏡の使い方を学習しました。
子どもたちは、とても慎重に顕微鏡を調整し、使い方を覚えることができました。
今日から、図書の貸し出しが始まりました。
1年生も図書室デビューでしたが、本を手に取ると夢中で読んでいました。
また、休み時間には、中学生が仲良く図書コーナーで本を読む姿が見られました。
中学2年生は英語の授業、3年生は社会の授業がありました。
さすが中学生!受験生!とても集中して受けていました。
小学1年生は、掃除もがんばり、教室がピカピカにしてくれました。
その後、「コロナにまけないぞー!!」と手洗いもしっかりしていました。
0
今日の西都銀上学園
中学1年生の美術の様子です。
小学4年生の理科の様子です。
レモンの木を観察しています。
小学1・3年生の授業の様子です。
小学6年生の英語の授業の様子です。
アルファベットを一生懸命覚えています。
中学2年生の技術の授業の様子です。
0
今日の銀上学園
朝は薄曇りの天気でしたが、昼過ぎには晴れてきました。
午前中の授業の様子です。

小学1・3年生の音楽の授業です。校歌の歌詞をみんなで声に出して確認して
いました。元気な歌声が響く音楽室です。


小学4年生と6年生の算数の授業です。しっかりと予習している小学生です。

中学1年生の英語の授業です。単語の発音練習などに取り組んでいます。

中学校3年生の技術の授業です。シャーペンのプレゼンを考えて発表しました。

午後は、交通安全教室を行いました。 生活の中で、注意が必要な生物のことや
交通ルールなどを小中学生で確認できました。
午前中の授業の様子です。
小学1・3年生の音楽の授業です。校歌の歌詞をみんなで声に出して確認して
いました。元気な歌声が響く音楽室です。
小学4年生と6年生の算数の授業です。しっかりと予習している小学生です。
中学1年生の英語の授業です。単語の発音練習などに取り組んでいます。
中学校3年生の技術の授業です。シャーペンのプレゼンを考えて発表しました。
午後は、交通安全教室を行いました。 生活の中で、注意が必要な生物のことや
交通ルールなどを小中学生で確認できました。
0
銀鏡の春真っ盛り。
今日は昨日とは一転、暖かく春らしい陽気でした。
新緑もまぶしくて、昼休みには校庭で遊ぶ児童や生徒もいました。
本日、1時間目は、小学生たちは一斉に書写の授業を受けました。

中学1年生は社会の授業

地球儀を使って、日本の位置を確認していました。
新緑もまぶしくて、昼休みには校庭で遊ぶ児童や生徒もいました。
本日、1時間目は、小学生たちは一斉に書写の授業を受けました。
中学1年生は社会の授業
地球儀を使って、日本の位置を確認していました。
中学3年生は数学の授業

真剣に取り組んでいます。
5校時は、さいと学オリエンテーションを受けました。
真剣に取り組んでいます。
5校時は、さいと学オリエンテーションを受けました。
0
今日の銀上学園
今日の2,3時間目は、中学生の生徒会役員を中心に企画した「児童生徒会歓迎会」でした。新入生、転入生に向けての歓迎の言葉に始まり、部活動の紹介、各専門委員会の紹介、そして小中学生が合同で楽しむレクレーションが一番盛り上がっていました。
レクレーションでは、「お絵描き伝言ゲーム」と「この先生は誰でしょう?クイズ」の2つを楽しみました。この2つは、コロナウイルス感染拡大防止についても配慮しながら、生徒会役員が企画してくれました。
小中合同で班を作り、レクレーションに取り組んでいる様子です。
今日の歓迎会のために、生徒会役員たちはいろいろと話し合いや準備をしてきました。ゲームの進行状況を見ながら、臨機応変に動く姿、マイクを持って司会進行する姿に成長を感じることができました。新入生、転入生も、笑顔で一生懸命レクレーションに参加することができていました。これから21名の児童生徒のみんなが仲良の良い仲間になっていけるといいですね。
本日の給食のメニューは、麦ごはん、炒り豆腐、カルシウムたっぷりサラダと牛乳でした。サラダには、チーズやちりめんじゃこがたくさん入っていておいしかったです!
0
今日もハレルヤ
今週から始まった学校生活も週末を迎えました。
新しく来たお友だちも、ようやく慣れてきて、笑顔が多く見られるようになりました。
小学生は身体計測がありました。

体重も増えたかな?
小学1・3年生は、中学校の教頭先生が図工を教えてくれました。

みんな興味津々に話を聞いていました。
中学生は体育で体力テストに向けて、自分の目標を決めてがんばっていました。

敵は自分です。
これからも自分の限界を決めず、友だちと思いやりながら、楽しく成長していける学校生活を送っていきたいですね☆
新しく来たお友だちも、ようやく慣れてきて、笑顔が多く見られるようになりました。
小学生は身体計測がありました。
体重も増えたかな?
小学1・3年生は、中学校の教頭先生が図工を教えてくれました。
みんな興味津々に話を聞いていました。
中学生は体育で体力テストに向けて、自分の目標を決めてがんばっていました。
敵は自分です。
これからも自分の限界を決めず、友だちと思いやりながら、楽しく成長していける学校生活を送っていきたいですね☆
0
今日の西都銀上学園
今日は1、2時間目に全校オリエンテーションを行い、銀上学園のルールを確認しました。
理科の授業では、先生の自己紹介を交えながら楽しく進めました。
美術の授業の様子です。
中学1年生の英語の授業の様子です。
初めて見る単語の学習に集中して取り組んでいます。
小学4年生の国語の様子です。
小学1・3年生の生活・理科の学習では銀鏡の山を少し探索しました。
大きな自然を前にして子どもたちは目をきらきらさせていました。
0
今日は入学式!
桜吹雪のなか、西都銀上学園の入学式が行われました。元気な新入生を迎え
ますますにぎやかな学校になりました。
在校生から、歓迎の言葉を送りました。
新入生の誓いです。前向きに取り組もうという気持ちが伝わりました。
入学した1年生全員での挨拶の様子です。
中学校1年生の給食の様子です。おいしくいただきました!
小学生・中学生みんなで、これから西都銀上学園の行事を盛り上げましょう。
0
始業式!
西都銀上学園の1学期が始まりました。小学生・中学生の声が校舎から聞こえてくると
新学期がスタートしたことを実感できました。
新任式・始業式を体育館で行いました。
西都銀上学園に着任された先生方です。
始業式では、小学生・中学生全員が 新学期の抱負を発表しました。
自然体験や友達とのコミュニケーションを大事にしたい、学力をつけたいな
ど一人一人がこれから西都銀上学園で頑張りたいことをしっかりと発表するこ
とができました。
明日は、入学式です。
みんなで小学1年生・中学1年生の式を盛り上げていきましょう。
0
銀上小学校卒業式
校門の桜がきれいに咲きはじめ、今日銀上小学校の卒業式を迎えることができました。
全校生との式はできませんでしたが、子どもたち1人1人のための丁寧な式となりました。
卒業生の皆さん、中学校でも元気で活躍することを楽しみにしています。
0
登校日2回目
今日は、登校日2日目です。
中学3年生がいないので、先週の登校日より静かな気がしました。
授業では、課題テストや担任の先生が作ってくださった1年間のDVDを鑑賞をしました。子どもたちは、それぞれ1年間の自分の成長を感じていました。
明日は、小学校の卒業式です。
0
久しぶりの学校
今日は、登校日で子どもたちは久しぶりの登校となりました。
子どもたちは、みんな元気いっぱいでひと安心です。
3学期の残りの学習や片づけをがんばりました。
小学生は、植樹も行いました。
元気いっぱいの銀上っ子たちは新型コロナウイルスにも負けませんよ!!
0
西都銀上学園卒業式(中学生)
本日、西都銀上学園より中学3年生3名が卒業して巣立っていきました。新型コロナウイルスの影響から例年通りではなく、式の内容等を精選して実施したので心境は落ち着きませんでしたが、それでも卒業式ができて良かったとの声を聞くことができました。
校長室にて卒業証書が授与されました。

式後には、記念樹を植樹しました。


植樹した樹木はいずれも実をつける若木で、すぐには結実しませんが、今後たくさんの実をもたらしてくれると思います。皆さんもこの樹木と同様、銀鏡の地で培った力を高校生になっても大いに発揮して実を結んでほしいと思います。
ご卒業、本当におめでとうございます。
校長室にて卒業証書が授与されました。
式後には、記念樹を植樹しました。
植樹した樹木はいずれも実をつける若木で、すぐには結実しませんが、今後たくさんの実をもたらしてくれると思います。皆さんもこの樹木と同様、銀鏡の地で培った力を高校生になっても大いに発揮して実を結んでほしいと思います。
ご卒業、本当におめでとうございます。
0
今日の銀上学園
今朝の銀鏡は昨日より若干冷え込んだものの、穏やかな天気で気持ちの良い朝を迎えることができました。
本日の子ども達の様子です。
理科の授業では、入試に向けて過去問題に取り組んでいました。忘れてしまった内容もあって、筆記用具がなかなか順調には進まなかったようです。
さいと学の時間を使って、2年生がテーマごとにパワーポイントで修学旅行のまとめを発表してくれました。独自の視点が盛り込まれていたので、見ごたえがありました。
数学の授業では、笑顔がこぼれつつも真剣に問題に取り組んでいました。基礎となる部分は確実におさえておきたいですね。
国語の授業では、注意点をよく聞いて問題を解いていました。ミスが無いように問題をしっかりと読んでいました。
図工の授業では、先生の話を真面目に聞いて制作していました。各自がアイデアを出し合っていたので、何ができるのか完成が楽しみです。
国内では、刻一刻と新型コロナウイルスの蔓延が危惧される状況となり、本校でも改めて予防の徹底・対応を指導したところです。不安は尽きませんが、今できることを継続して乗り切っていきたいですね。
0
今日の銀上小・銀鏡中!
今朝は、教室で15度と暖かく春が近いと思う陽気でした。校内の花壇では、白や黄色の
水仙の花が咲き始めました。
小学5年生は、算数の授業です。個人で考えた計算式をホワイトボードに書き込んで
います。閃いた式を忘れないように、素早く書き込んでいました!
小学6年生は、卒業を前にありがとう」の気持ちを伝えました。
カードに自分たちを支えてもらったことへの感謝を書きました。
小学3年生は、図形の作図を復習しています。
中学1年生は、化石について学習していました。たくさんの化石に喜んでいます!
自分で作る弁当の日を前に、おかず作りや分担をみんなで確認しました。卵を使ったおかずが人気でした。どんなお弁当ができるか?来週が楽しみです。
0
今日の出来事
今日は、寒すぎず過ごしやすい1日でした。今週は、暖かくなりますように☆
5年生の社会は、都道府県テストが満点の男の子が大喜びしていました!すごい!!
今日は、久しぶりの全員登校でした。明日もみんながんばります!!
0