学校からのお知らせ

2019年1月の記事一覧

1月が終わりました

 今日で1月が終わりました。「1月一時(いっとき)」というように、本当に早く過ぎていきました。西門川中ではインフルエンザの流行もなく、私立高校の受験も今日で無事終わりました。
 学校で撮影した写真を整理していたところ、1月22日(火曜日)に、学校の隣のお寺の屋根の上や山を歩く”サル”を撮影したデータがありました。「自然豊かな西門川」ならではかもしれません。
 2月は県立高校推薦入試や立志のつどい、学年末テストなどがあります。「小規模特認校」ならではの、少人数のよさを生かした指導を行いたいと思います
  

体育の授業

 3学期の体育の授業は全学年バスケットボールをしています。子どもたちは球技が好きで、チームごとに作戦を立てたり、目標を立てて練習をしています。1年生の授業では人数が少ないので、学級担任の先生も子どもたちと一緒に汗を流していました(写真は2年生のようすです)。運動が好きな子どもたちが育っています。
  
  

今日は「ノーメディア・デー」

 西門川中では隣接する西門川小学校と連携して、ノーメディア・デー」「23が60運動」を実施しています。
 「ノーメディア・デー」はご存じの方が多いと思いますが、テレビやインターネット、SNSなどといった「メディア」を見るのを、家族で協力してやめようとしている日で、今月は今日がその日になります。
 また、西門川中では「ノーメディア・デー」からの1週間に、「家庭で1日10分間」以上の読書を行い、合計60分以上読書をすることを「23が60運動」としています。
 学校で呼びかけたり子どもたちに振り返りをさせたりしていますが、家庭の協力なしにはできない取組です。宮崎県では「読書量日本一」を目指しています。また、門川町も「家庭での読書」を呼びかけています。
 読書の良さを知らせることも大切な教育と考えています。学校ではこの「ノーメディア・デー」に合わせるように「図書室だより」も発行していますので、ホームページに掲載しました。これまでに発行している者も含めて、上のメニューの「学校だより」や「新着情報」から見ることができます。今月は以前行った読書集会で3年生が薦めてくれた本の中から3冊紹介しています。ご覧ください(この3冊は、子どもたちがよく通る、職員室前にも展示して紹介しています。)。
図書室だより(平成31年1月).pdf
  

標準学力検査

 今日は私立高校の入試があり、本校の3年生も受験しました。私立校の入試は明日、明後日も行われるので、3年生はしばらく全員の顔がそろいません。第1志望で受験する生徒もいれば、第2志望として受験する生徒もいます。いずれにしても、受験した生徒全員が合格することを祈っています。
 1年生と2年生はこの入試の合わせて、この1年間の学習内容が身に付いているかどうかを確認するための「標準学力検査」を、今日、明日の2日で行います。結果は子どもたちにも返しますが、学校では、一人一人の結果を分析して、身に付いていない単元や内容をもう一度復習して、今の学年のまとめと次の学年に向けた指導を行います。
  
  

文部科学省「生きる力」

 小学校は2020年度から、中学校は2021年度から、高等学校は2022年度から新しい学習指導要領がスタートします。学校ではそのための研修なども行っています。そのためのリーフレットのデータが学校に届きましたので、掲載しています。下のPDFファイルをクリックすると見ることができます。
  新しい学習指導要領のリーフレット.PDF

 また、文部科学省のwebページも変更になるそうです。下の「生きる力 学びの、その先へ 文部科学省」をクリックするとwebページにつながります。
  生きる力 学びの、その先へ 文部科学省