学校からのお知らせ

2015年2月の記事一覧

あおばぶっく2年

本日の「あおばぶっく」の方による読み聞かせは、「ふしぎなナイフ」「かえるをのんだととさん」でした。「ふしぎなナイフ」は小学校で読み聞かせをした本で児童の反応がとてもよかったので選書して頂いたそうです。ナイフが伸びたり、膨らんだりする内容で絵の面白さを感じ取ることができました。「かえるをのんだととさん」は、先週1年生に呼んでいただいた本で、節分の日に豆をまくようになった経緯が面白く描かれていました。今日読んで頂いた方のお一人は、今年度、今日が最後の読み聞かせになりました。来年度も、よろしくお願いします。
   

今の季節にぴったりのシチュー

 2月6日朝、また一段と冷え込みました。我が校の調理室の温度は6度でしたが、鍋にお湯を沸かして暖をとりながら調理実習をしました。あったかいシチューで、できあがりは最高で「これなら家で作れるね。」の声が聞かれました。肉のうまみや栄養分の流出を防ぐ手立て、肉を長く煮ると柔らかくなる等を体験し感じ取ることが出来ました。煮込む間、おやつも作って食べました。

    

生徒集会(2年)

本日の生徒集会では、2年生が「学年末テストに向けて」という題でスピーチをしました。「テスト前までにしっかり取り組む」「苦手な教科の点数を上げる」「問題をしっかり解く」などを発表しました。よい結果が出るよう、計画的に勉強してください。
また、生徒会執行部から「冬休み明けの 容儀検査で、前髪が伸びていたりしていたので、きちんと直すようにしましょう。」と呼びかけが行われました。
  

県立高校推薦入試事前指導

明日、4日(水)に行われる県立高等学校推薦入学試験の事前指導を2校時に行いました。受験生は緊張して事前指導に臨んでいました。これまでにしてきたことを十分発揮してくれればよい結果が届くと思います。頑張れ!!頑張れ!!

あおばぶっく1年

あおばぶっくの方による読み聞かせを1年生にしていただきました。「おにとおひゃくしょうさん」(紙芝居)「かえるをのんだととさん」(日本の昔話)を読んでくださいました。今日は、節分ということで節分にちなんだ選書をしていただきました。他に「オニの生活図鑑」「いたいの いたいの とんでゆけ」という本も紹介して頂きました。「鬼は~外 福は~内」
 

門川町PTA研修大会

昨日2月1日(日)、門川町総合文化会館で「門川町PTA研修大会」が行われました。その研修大会のアトラクションで、「庵川ばんば踊り」「子ども臼太鼓踊り」「門川神楽」の発表がありました。町内の児童生徒が、門川町の民俗芸能や伝統芸能の稽古を頑張ってきた成果を発表してくれました。本校の生徒も、「門川神楽」を舞ってくれました。大勢の観衆の前で、どの発表も素晴らしかったです。