学校からのお知らせ

2019年10月の記事一覧

学習・文化発表会の準備とリハーサル

 「小・中合同 学習・文化発表会」が2日後になりました。今日は1・2時間目に小学生と一緒に準備をしました。そして午後からはリハーサルを行いました。
 体育館には授業や行事で作成した子どもたちの作品や地域の方の作品も展示してあります。
 スローガンは「感動を届けよう! 西門川 最後の文化祭!!」です。子どもたちと先生たちによる劇は多くの方々に見ていただきたい作品です。ぜひお越しください。
  
  
  
  
  

食育の授業

 門川小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、3年生に食育の授業をしていただきました。今日のテーマは「健康によい食生活(食力)を身に付けよう」でした。授業の前半には、学級担任の先生も生活習慣病の怖さをまとめた紙芝居を行いました。
 栄養バランスの大切さなど、専門的な話も聞くことができ、子どもたちにとって、学ぶことが多い時間になりました。
 再来週は、2年生の食育の授業にも来ていただきます。
  
  

研究授業

 子どもたちに「分かる授業」を行うために、本校の先生方は定期的に研究授業を行っています。今日は国語の先生が2年生の学級で研究授業を行いました。
 今日の学習課題は「どうすれば説得力のある提案ができるだろうか」でした。授業では、小学校で勉強したことを復習したり、グループで話し合ったりしました。また、起立して教科書の音読する場面もあり、他の教科の先生にとっても参考になるものがありました。
  
  

水辺の環境調査

 西門川中学校は「ホタル再生プロジェクト」に取り組んでいます。今日は門川町役場環境水道課や日向保健所に講師をお願いして「水辺の環境調査」を行いました。
 朝夕は涼しくなったものの、調査を行った時間は日差しも強く暑さを感じましたが、子どもたちは五十鈴川の水の濁りや水生生物を調べました。
 調査の結果、五十鈴川は大変きれいな水だということが分かりました。
  
  
  
  
  

宅習集会

 西門川中では生徒の自律を願い、「家庭学習の指導」に力を入れています。宮崎県内では、家庭学習のことを「宅習」と呼んでいて、今日は「宅習集会」を行い、自分がしている宅習の内容や方法を各教科の代表生徒が発表しました。
 これまでの指導により、「宅習ノート」の内容は充実してきました。来週からは次のステップとして、教師からの指導を少なくして、自律した家庭学習に取り組ませます。
  
 

学習・文化発表会に向けて

 今週末の日曜日(10月13日)は「西門川小・中合同学習文化発表会」です。今日は体育館で練習をしている小学生の声や楽器の音が聞こえていました。中学校も4時間目の音楽の授業は全校で合唱の練習をし、後半は体育館で合唱の練習をしていました。
 今年も劇を行います。放課後はキャストや照明の生徒が毎日練習しています。また、小道具担当の生徒も頑張っています(生徒だけではなく、先生方も大いに手助けをしています)。
  
  
  

地区秋季大会 2日目

 今日は卓球競技個人戦に2名の生徒が出場しました。残念ながら県大会出場にはなりませんでしたが、応援していて二人の成長を感じました。
 また、今日は個人戦でしたが本校が最後の出場ということで、開会式を行い、西門中の主将に選手宣誓をさせてくださいました。
 学校にとってもよい記念になりました。卓球競技の先生方ありがとうございました。
  
  
  
  

地区中学校秋季体育大会 1日目

 日向地区の中学校による秋季体育大会が今日から始まりました。西門川中学校からは今回が最後の地区大会です。
 今日は西門川中学校からは、柔道競技個人戦に2名の生徒が出場し、二人とも県大会に出場することになりました。
 明日は卓球競技個人戦に男子2名が出場します。
  
  
  

「桜咲く」成長応援ガイド

 県福祉保健課が作成された進学・就職に関する支援制度を紹介した冊子「桜さく 成長応援ガイド」が学校に届きました。授業や参観日で生徒や保護者に知らせていきます。
 この冊子には、「進学のための支援」や「事例」、「就職のための支援制度」等が掲載してあります。

ビブリオバトル最終戦

 先日行った「ビブリオバトル」の最終戦を今日行い、「チャンプ本」を決めました。どちらの本も読んでみようかと思わせるものでした。
 「チャンプ本」に選ばれた生徒は、10月13日(日曜日)の「小中合同学習・文化発表会」で本の紹介をします。
 

学習文化発表会に向けた合唱の練習

 来週末は「西門川小・中合同学習文化発表会」です。昨日の音楽の授業は全校一斉に行い、パートごとに分かれ、自分たちで練習をし、その後、全員で合わせました。3年生を中学校入学から見ています。声質が変わり、よい声になってきていて、成長を感じました。
  
  

ALT訪問

 門川町では9月からALT(外国語指導助手)が2名になりました。10月までは、毎週水曜日に西門川中に来ていただきます。
 今日の2年生の英語の授業では、「門川町のよいところを英語で紹介しよう」がテーマでした。「金ハモ」や「心の杜」、「勝蓮寺の天井絵」などを子どもたちは紹介していました。またALTの先生も自分のふるさとの紹介をしていただきました。
 ALTのお二人は、昼休みに正蓮寺に天井絵を見に行き、ご住職からの説明も聞かれていまし。
  
  

選手推戴式

 「地区中学校秋季体育大会」が今週末開催されます。西門川中からは、5日(土曜日)柔道競技個人戦、6日(日曜日)に卓球競技個人戦にそれぞれ出場します。今日は選手推戴式を行い、出場する選手が一人ずつ抱負を述べました。また生徒会長と校長先生から激励のことばなどをかけてもらいました。
 「西門川中学校」として出場する最後の地区大会になります。日頃の練習の成果を発揮してくれることを願っています。
  
  

読み聞かせ

 今朝は「あおばぶっくの会」の方に読み聞かせをしていただきました。
 今日の本は「鬼のきもだめし」と「この世でいちばんすばらしい島」でした。子どもたちは絵本を見つめながら静かに聞いていました。ありがとうございました。
  
  

閉校記念式典の懸垂幕

 今日から10月です。半年後には閉校を迎えます。閉校式典をお知らせする懸垂幕が、門川町役場正面に掲げてあります。広くお知らせして、西門川に縁がある多くの方が式典に出席していただけるように掲げました。
 閉校記念式典令和2年2月16日(日曜日)です。
 
 閉校記念事業や実行委員会での決定事項は、「メニュー」の【閉校記念事業】のページで見ることができます。
閉校記念事業