学校からのお知らせ

2016年11月の記事一覧

尾末神社秋の大祭

 門川町、尾末神社秋の大祭「だんじり祭」が行われ、会場には、多くの方々でたいへんな賑わいでした。門川小児童の踊り、ライブコンサート等イベントが行われ、
注目の「さし比べ」では観衆の声援の中、すばらしい姿をみることができました。
   
    
    
    

門川高校100周年

 県立門川高等学校の創立100周年記念式典が行われました。多くの方々が出席し、100年という節目を祝い、さらなる躍進を誓ったすばらしい一日でした。
   

1年生技術

 今日は、3・4校時に1年生の技術が行われていました。教頭先生の指導の下、子どもたちは、熱心に「木材を使ったもの作り」に取り組んでいました。
   
   

1年生調理実習

 5・6校時に、1年生の調理実習(家庭科)が行われました。メニューは「豚肉のしょうが焼き」と「ほうれん草のおひたし」。グループごとに別れて、計画に従って、
活動していました。
    
    
 
 

体力向上週間

 7日(月)からスタートした「第3回体力向上週間」。今日が最終日。この間、帰りの会後の短い時間を使って、「10分間走」を行ってきました。
 第4回は11月24日から始まります。
   
   
 
 

全校集会

 今朝の全校集会は、数学担当の吉田先生の話と表彰を行いました。
 吉田先生の話では、先日、秋田県に視察で行かれた時のことを話題に、学習の仕方やノートの使い方などを話され、子どもたちも参考になることが多くあったことと思います。
    

 表彰は、町子ども俳句会と、先日実施した、学力コンテスト(理科)の表彰を行いました。
    

読み聞かせ

 今朝は、1年生教室で「朝の読み聞かせ」を行いました。朝陽が差し込む教室で、ボランティアの方の
読み聞かせ。子どもたちは、とてもいい気分で一日を過ごすことと思います。
  
  
         

門川町特別支援教育部会「合同遠足」

 本日は、町内小中学校の特別支援学級「合同遠足」が行われました。西門川中より10kmほど進んだ旧松瀬分校跡の校舎を借りて、ゲームやリース作り、そして昼食は、カレーライスをみんなで作っておいしくいただきました。
 お友達や先生方と元気に活動し、楽しい一日となりました。
     
     
     
     
     
     
    

県立高等学校入学者選抜に係る保護者説明会

 県立高等学校入学者選抜に係る保護者説明会を開催しました。3年生の保護者全員が出会され、親子で熱心に説明を聞き入っていました。11月も半ばに入り、3年生にとっては、いよいよ受検シーズンに入っていきます。来月は、三者面談を予定しています。
    

門川町研究公開

  門川町は、平成26年度から3カ年間、県教育委員会より『子どもの学びを高める《ひむか》の授業づくり推進事業「基礎学力定着指導実践推進地域」』の指定を受け、
門川中学校、門川小学校、五十鈴小学校、草川小学校、門川高等学校を研究実践校、また、西門川小学校、西門川中学校を研究協力校として、町内全小・中学校
及び高等学校で実践研究に取り組んできています。本日は、その研究公開が行われ、たくさんの方が参加されました。
 たいへんすばらしい公開ができたように感じました。さらに、この取組を継続しながら、子どもたちの学力向上を図っていきたいと考えています。