今日の給食の献立

11月17日金曜日

牛乳
黒糖パン
ポークビーンズ
シーザーサラダ

 今日は、サラダについてのお話です。シーザーサラダは、野菜の上に、にんにく、塩コショウ、レモン汁、オリーブオイルで作られるホワイトドレッシングに、パルメザンチーズとクルトンをトッピングして仕上げたサラダです。「シーザー」とは、メキシコのレストラン「シーザーズ・プレイス」のオーナーであった料理人「シーザー・カルディーニ」によって最初に調理されたところからこの名前がついたといわれています。7月4日(アメリカ独立記念日)の夜、シーザーは手元に残っていたありあわせの材料でシーザーサラダを作ったそうです。やがてシーザーサラダは名物として評判となり、広まっていったそうです。 今日の給食では、食べやすいようにマヨネーズで味付けをし、レモン汁を加えています。給食でははじめてだします。

11月16日木曜日

牛乳
茶飯
あじの竜田揚げ
ほうれん草のあえもの
きび団子汁

 今日は「ふるさと高千穂ぬくもりランチ」です。今回は、お茶を入れて炊いたごはんと、高千穂産のしいたけをとりいれた団子汁です。ごはんには、高千穂産のお茶の他に、宮崎県産のちりめんじゃこも入っています。いつものごはんと違って、お茶の色や、香りがしておいしいごはんになっていますよ。味わっていただきましょう。

11月15日水曜日

牛乳
麦ごはん
キムチ鍋
春雨サラダ

 キムチは、韓国で昔から食べられてきた漬け物です。韓国では、白菜だけでなく、きゅうりや大根などでもキムチを作ります。今では、日本でも多くの人がキムチを食べるようになりました。辛い食べ物には体を温める働きがあります。キムチ鍋で体を温めて、給食をもりもり食べて元気に頑張りましょう。

11月13日月曜日

牛乳
麦ごはん
秋野菜の煮物
和風サラダ

 今日は、しめじ、しいたけ、くり、などが入った秋の香りのする煮物です。こんにゃく、ごぼう、れんこんなどかたい食べ物もあるので、しっかりとかんでたべましょうね。また、副菜はビタミンCたっぷりのキャベツやきゅうりの入った和え物です。秋の味を楽しみながら食べてください。

11月14日火曜日

牛乳
あじのそぼろごはん
とりごぼう汁
野菜のごまあえ

 魚は、昔から消化のよいたんぱく質源として親しまれてきました。とくに、アジはあっさりとしていて脂肪の少ない魚ですが、生活習慣病を予防するDHΑやEPAなどの脂肪酸を多く含んでいます。きょうの魚もアジですので、体にとても良い食べ物です。ほぐしたあじの身をごはんに混ぜています。

11月10日金曜日

牛乳
卵サンド
ポトフ
果物

 今日は、パンについてのお話です。「パン」は、6千年前からエジプトで作られていました。小麦を石でつぶして粉にして、水で練って、平たくして、熱くした石の上で焼いていました。日本へは、今から4百年くらい前にやってきたポルトガル人から伝えられました。どこの家でも、パンを食べるようになったのは、学校給食でパンが食べられるようになった昭和30年より後のことです。ついこの前のことなんですね。今日は、パンにたまごサラダをはさんで食べる献立です。

11月9日木曜日

牛乳
麦ごはん
魚のから揚げ
ごま酢キャベツ
みそ汁

きょうは、「さわら」についてのお話しです。さわらは、サバのなかまの魚です。さわらは、みがやわらかく、味にくせがないのが特ちょうです。さわらの小さいときは、「さごし」とよばれています。肉だけでなく魚もおおいに食べましょう。今日は、塩こしょうの下味をつけ、片栗粉をつけて油で揚げています。

11月8日水曜日

麦ごはん
牛乳
おでん煮
ほうれん草とツナのおひたし

 今日は、おでんについてのお話です。おでんは煮込み田楽のことで、田楽は焼き豆腐にみそをぬったものが最初です。江戸時代には、豆腐やこんにゃくの田楽が作られ、その後こんにゃくを焼かずにしょうゆ味に煮込むようになりました。やがて、他の材料もいっしょに煮込むようになり、田楽と区別されるようになりました。おでんは、関東煮ともいわれます。

11月7日火曜日

中華丼
牛乳
つくねスープ

 今日は、豚肉についてのお話です。豚肉は、体を構成する成分であるたんぱく質を多く含んでいますが、他の肉に比べて、ビタミンB1も多いのが特徴です。ビタミンB1は、疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。豚肉は、肉の中では、くせがなく食べやすい肉です。どんな料理にも合い、揚げ物・蒸し物・炒め物・ステーキ・焼き物などいろいろな料理に使われます。今日の給食のように、いろんな野菜と一緒に炒めてどんぶりにしても良いですね。

11月6日月曜日

麦ごはん
牛乳
厚揚げのいそ煮
柿なます

 今日は、果物のカキの入ったなますです。カキは日本を代表する果物で、ヨーロッパでもカキは日本語の「カキ」という名で呼ばれているそうです。ビタミンCはみかんの約2倍と言われています。おいしいカキの選び方は、へたが生き生きとしていて元気よく、頭部はとがっていて形が均一な物がよいといわれています。なますに入れると、カキの甘みがでて美味しいですよ。