今日の給食の献立

12月5日火曜日


そぼろごはん
牛乳
つくね汁
野菜のナムル

 今日はグリンピースについてです。グリンピースは、かたちからいえば豆ですが、栄養面からいうと野菜の仲間に分類されます。えんどうの未熟果であるグリンピースはチャーハンやシュウマイの彩りというイメージがありますが、さやえんどうと同様、栄養価の高い野菜です。

12月1日金曜日

牛乳
ミルクパン
肉団子と白菜のスープ
ポテトサラダ

 今日は、手作りの肉団子が入ったスープです。肉団子は、とりのひき肉と、ぶたのひき肉と、卵、パン粉を混ぜて作ります。全体で、約15キログラムの肉団子のたねを、小さくちぎり、丸めてスープに入れます。たくさんの量のお肉をこね、団子にするのは大変な作業です。給食を作ってくださる調理員さんに感謝して食べましょう。

11月30日木曜日

牛乳
麦ごはん
生しいたけとカシューナッツの揚げ煮
魚そうめん汁

 今日は、ふるさと高千穂ぬくもりランチです。高千穂産のしいたけをとりいれています。宮崎県は、しいたけの特産地でもあります。しいたけは栄養があまりなさそうですが、食物せんいが多く含まれていて、体の中の大掃除をしてくれたり、料理の味を引き立たせる、うまみ成分というのが含まれています。今日は、しいたけを油で揚げて、炒めてケチャップ、チリソースで味付けした野菜と和えています。高千穂産のしいたけの味はいかがですか?

11月29日水曜日

牛乳
麦ごはん
さばのみぞれ煮
おかかあえ
みそけんちん汁

 今日の魚は「さば」です。「さば」は、秋が脂がのって一番おいしい時期です。体をつくるたんぱく質やビタミンをたくさんふくんでおり、また、魚の脂肪は、血管に脂肪がたまらないようにする働きがあります。魚は、健康にとてもよい食品です。魚ぎらいな人は、がんばって食べるとみなさんの体がよろこびますよ。

11月28日火曜日

牛乳
麦ごはん
じゃがいものうま煮
千切り大根の酢のもの

 今日は、千切り大根のお話です。昔から、いろいろな食品を保存する工夫がされていますが、「千切り大根」はその代表です。大根を切って、日に干して作ります。私たちの郷土 宮崎県では多く作られています。千切り大根は、保存がきくだけでなく、太陽の光をあびていますので、骨を作るもとになるビタミンDがたっぷり入っています。

11月27日月曜日

牛乳
とりめし
ひじきの白和え
にらたま汁

 今日は、しらあえについてのお話です。豆腐をゆでて、つぶして砂糖やみそで味付けし、野菜をあえた料理をしらあえといいます。今日は、ひじき、ほうれんそう、にんじんを砂糖、みそ、しょうゆで味付けしました。白和えは、昔から日本人に親しまれてきた料理です。残さず食べてくださいね。

11月24日金曜日

牛乳
黒糖パン
たこ焼き風
わかめスープ

 「たこ焼き風」は、みなさん大好きなメニューの一つですね。たこ焼き風は、えびやたこ、ちくわ、にんじん、きゃべつ、卵、小麦粉など合わせて約43kgの具材を混ぜて小さく丸めて油で揚げます。一個一個を小さく丸めてあげるのが大変ですが、みなさんが楽しく食べる姿を想像しながら、給食室では調理員さんが力を合わせてがんばります。

11月22日水曜日

牛乳
コーンごはん
いわしのトマト煮
にんじんとあさりのサラダ
野菜スープ

 今日は、あさりについてのお話です。あさりは、浅い海でとれます。独特の香りとうま味があり、すまし汁やスパゲティ、バター焼きに料理されることが多いです。あさりには、貧血を予防する鉄分がたくさん含まれています。鉄が足りなくなると疲れやすくなったり貧血になったりします。鉄は、ビタミンCといっしょに食べると体に吸収されやすくなります。今日のようにサラダにしてもおいしいですね。

11月21日火曜日

牛乳
麦ごはん
かりかりいりこ
高野豆腐と昆布の炒り煮
かみかみサラダ

 今日は、高野豆腐のお話です。高野豆腐は、昔は寒い冬に家の外で豆腐を凍らせ、乾燥させて作っていたそうです。乾燥させているので保存ができ、冷蔵庫がなかった時代には、豆腐として、いつでも食べられる貴重な食品だったのだと思います。だし汁を吸い込みやすいので、独特の食感がありますが、おいしいですよ。副菜には、ごぼうの入ったサラダを入れています。しっかりかんで食べて下さい。

11月17日金曜日

牛乳
黒糖パン
ポークビーンズ
シーザーサラダ

 今日は、サラダについてのお話です。シーザーサラダは、野菜の上に、にんにく、塩コショウ、レモン汁、オリーブオイルで作られるホワイトドレッシングに、パルメザンチーズとクルトンをトッピングして仕上げたサラダです。「シーザー」とは、メキシコのレストラン「シーザーズ・プレイス」のオーナーであった料理人「シーザー・カルディーニ」によって最初に調理されたところからこの名前がついたといわれています。7月4日(アメリカ独立記念日)の夜、シーザーは手元に残っていたありあわせの材料でシーザーサラダを作ったそうです。やがてシーザーサラダは名物として評判となり、広まっていったそうです。 今日の給食では、食べやすいようにマヨネーズで味付けをし、レモン汁を加えています。給食でははじめてだします。

11月16日木曜日

牛乳
茶飯
あじの竜田揚げ
ほうれん草のあえもの
きび団子汁

 今日は「ふるさと高千穂ぬくもりランチ」です。今回は、お茶を入れて炊いたごはんと、高千穂産のしいたけをとりいれた団子汁です。ごはんには、高千穂産のお茶の他に、宮崎県産のちりめんじゃこも入っています。いつものごはんと違って、お茶の色や、香りがしておいしいごはんになっていますよ。味わっていただきましょう。

11月15日水曜日

牛乳
麦ごはん
キムチ鍋
春雨サラダ

 キムチは、韓国で昔から食べられてきた漬け物です。韓国では、白菜だけでなく、きゅうりや大根などでもキムチを作ります。今では、日本でも多くの人がキムチを食べるようになりました。辛い食べ物には体を温める働きがあります。キムチ鍋で体を温めて、給食をもりもり食べて元気に頑張りましょう。

11月13日月曜日

牛乳
麦ごはん
秋野菜の煮物
和風サラダ

 今日は、しめじ、しいたけ、くり、などが入った秋の香りのする煮物です。こんにゃく、ごぼう、れんこんなどかたい食べ物もあるので、しっかりとかんでたべましょうね。また、副菜はビタミンCたっぷりのキャベツやきゅうりの入った和え物です。秋の味を楽しみながら食べてください。

11月14日火曜日

牛乳
あじのそぼろごはん
とりごぼう汁
野菜のごまあえ

 魚は、昔から消化のよいたんぱく質源として親しまれてきました。とくに、アジはあっさりとしていて脂肪の少ない魚ですが、生活習慣病を予防するDHΑやEPAなどの脂肪酸を多く含んでいます。きょうの魚もアジですので、体にとても良い食べ物です。ほぐしたあじの身をごはんに混ぜています。

11月10日金曜日

牛乳
卵サンド
ポトフ
果物

 今日は、パンについてのお話です。「パン」は、6千年前からエジプトで作られていました。小麦を石でつぶして粉にして、水で練って、平たくして、熱くした石の上で焼いていました。日本へは、今から4百年くらい前にやってきたポルトガル人から伝えられました。どこの家でも、パンを食べるようになったのは、学校給食でパンが食べられるようになった昭和30年より後のことです。ついこの前のことなんですね。今日は、パンにたまごサラダをはさんで食べる献立です。

11月9日木曜日

牛乳
麦ごはん
魚のから揚げ
ごま酢キャベツ
みそ汁

きょうは、「さわら」についてのお話しです。さわらは、サバのなかまの魚です。さわらは、みがやわらかく、味にくせがないのが特ちょうです。さわらの小さいときは、「さごし」とよばれています。肉だけでなく魚もおおいに食べましょう。今日は、塩こしょうの下味をつけ、片栗粉をつけて油で揚げています。

11月8日水曜日

麦ごはん
牛乳
おでん煮
ほうれん草とツナのおひたし

 今日は、おでんについてのお話です。おでんは煮込み田楽のことで、田楽は焼き豆腐にみそをぬったものが最初です。江戸時代には、豆腐やこんにゃくの田楽が作られ、その後こんにゃくを焼かずにしょうゆ味に煮込むようになりました。やがて、他の材料もいっしょに煮込むようになり、田楽と区別されるようになりました。おでんは、関東煮ともいわれます。

11月7日火曜日

中華丼
牛乳
つくねスープ

 今日は、豚肉についてのお話です。豚肉は、体を構成する成分であるたんぱく質を多く含んでいますが、他の肉に比べて、ビタミンB1も多いのが特徴です。ビタミンB1は、疲れをとったり、イライラを防いだりする働きがあります。豚肉は、肉の中では、くせがなく食べやすい肉です。どんな料理にも合い、揚げ物・蒸し物・炒め物・ステーキ・焼き物などいろいろな料理に使われます。今日の給食のように、いろんな野菜と一緒に炒めてどんぶりにしても良いですね。

11月6日月曜日

麦ごはん
牛乳
厚揚げのいそ煮
柿なます

 今日は、果物のカキの入ったなますです。カキは日本を代表する果物で、ヨーロッパでもカキは日本語の「カキ」という名で呼ばれているそうです。ビタミンCはみかんの約2倍と言われています。おいしいカキの選び方は、へたが生き生きとしていて元気よく、頭部はとがっていて形が均一な物がよいといわれています。なますに入れると、カキの甘みがでて美味しいですよ。

11月2日木曜日

麦ごはん
牛乳
かぼちゃのミートソース煮
青豆サラダ

 かぼちゃの形にはいろいろなものがあります。よく目にする丸い形のものや、ヘチマのように長いものや、ひょうたんやつぼの形をしたものもあります。かぼちゃの栄養価の高さは、野菜の中でもトップクラスで、なかでも豊富なのがカロテンです。カロテンは、肌や粘膜、目を丈夫にし、免疫力を高め、風邪の予防にもなります。収穫期は夏から初秋にかけてですが、冬至にかぼちゃを食べるという習慣があるように、たいへん貯蔵性が高い野菜です。

11月1日水曜日

クリームかけピラフ
牛乳
フレンチサラダ

 今日のクリームかけピラフのご飯は黄色の色をしていますね。これは「ターメリック」という香辛料を使っているからです。香辛料は胃の働きを活発にし、食欲を起こさせたり、食品を痛みにくくする働きがあります。

10月31日火曜日

麦ごはん
牛乳
さんまの蒲焼き
塩昆布あえ
すまし汁

 9月から10月にかけてとれるサンマは脂がのっていて一番おいしい時期です。サンマは貧血を防いだり、栄養も豊富で、健康にとてもよい食べ物です。サンマは塩焼きにして大根おろしをそえて食べることが多いと思いますが、今日は蒲焼きにしました。

10月30日月曜日

麦ごはん
牛乳
八宝菜
バンサンスー

 拌三絲(バンサンスー)の拌(バン)とは「かき混ぜる」、三(サン)は「3種類」、絲(スー)は「せん切り」という意味です。また、三には「色々」という意味もあります。学校の給食では、たくさんの種類の野菜を食べてほしいので、いろいろな材料を使ってバンサンスーを作っています。

10月27日金曜日

紅芋パン
牛乳
肉うどん
カリフラワーのサラダ

 「うどんがないと夜も明けない」県はどこでしょう?正解は、讃岐うどんで有名な香川県です。香川県の人たちは、普通の人たちの4倍ぐらい「うどん」を食べているそうです。1日1食は、うどんを食べないとダメという人や、朝早くから、朝食用に「モーニングうどん」をだしている店もあるそうです。うどんは、体を動かすエネルギーのもとになる、黄色の食品です。

10月26日木曜日

麦ごはん
牛乳
さんまの生姜煮
ゆかりあえ
かみなり汁

 魚の旬とは、1年のうちでいちばんおいしく食べられる時期のことです。さて、さんまの旬はいつでしょうか。9~10月の間でまさに今が旬です。さんまを漢字で書くと「秋・刀・魚」となるように秋という漢字が入っていることからも分かりますよね。冷凍食品などの発達で、魚の季節感が薄くなりがちですが、おいしくて、安い旬の魚を積極的に食べてほしいです。