今日の給食の献立

平成29年8月31日

麦ごはん
牛乳
きびなごの南蛮漬け
豚汁

今日の給食にでている魚、何という名前の魚か、知っていますか?そうです。きびなごという名前の魚です。きびなごは、鹿児島県では、郷土料理の食材として、なくてはならない食品です。小さくて丸ごと食べられるので、歯や骨を作るもとになるカルシウムたっぷりです。今日のきびなごは、鹿児島県でとれたものです。

8月29日

冷や汁
牛乳
宮崎黒豚メンチカツ
三色あえ

冷や汁は、宮崎県の郷土料理の1つです。冷えた汁を温かい麦飯にかけて食べるこの料理はさらさらと食べることができて、暑いこの季節にぴったりですね。冷や汁に入っているきゅうりには体を冷やしてくれる効果も期待されます。給食ではおうちで作る冷や汁のように冷やすことはできませんが、冷や汁をご飯にかけてたべてくださいね。

7月19日


牛乳
夏野菜カレー
トマトのフレッシュサラダ

  今日はふるさと高千穂ぬくもりランチです。夏野菜カレーは、いつものカレーとは違います。今回は、高千穂町でとれた夏野菜、ピーマン、なすを使っています。高千穂で育った食材のうま味たっぷりです。さらに、トマトのフレッシュサラダには高千穂町でとれたトマトやきゅうり、赤ピーマンが入っています。豊かな自然に囲まれた高千穂町ではおいしくて新鮮な野菜がたくさんとれます。高千穂町産の食べもののおいしさを十分に味わってくださいね。

7月18日


牛乳
麦ごはん
白身魚のしそあえ
ごまあえ
にら玉汁

  今日のおかずは白身魚を使った料理です。油で揚げた魚をレモン汁と酢・しょうゆ・しその入った調味料であえています。レモン汁としそが入っているのでさっぱりと食べることができます。魚が苦手な人でもおいしく食べられると思います。

7月14日


牛乳
黒糖パン
鶏肉と野菜のトマト煮
パインサラダ

 今日は、トマトについてのお話です。「トマト」は、南米生まれで、コロンブスによってヨーロッパに伝わりました。日本では、明治のはじめに作られるようになりましたが、家庭で食べられるようになったのは、第二次世界大戦の後です。「トマト」には、ビタミンAやCがたくさん入っていて、「トマトの好きな家に医者はいらない」という西洋のことわざがあります。今日は、鶏肉やじゃがいもと一緒に煮込んでいます。

7月13日


牛乳
麦ごはん
ひじきの炒り煮
春雨の酢のもの

 今日は、ひじきの炒り煮があります。ひじきは、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや鉄がとても豊富です。魚やきのこなどビタミンDを含む食品と一緒に食べると、カルシウムをもっと効率的にとることができます。乾燥させると保存食としても適していて、日本人にとてもなじみの深い海藻です。

7月12日


牛乳
奄美の鶏飯
厚揚げの甘辛炒め

 けいはんは、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。奄美大島では、ごはんの上に、味の良い地鶏、パパイヤのつけもの、卵焼きなどの具をのせ、こくのある鶏がらスープをかけて食べるそうです。暑くて食欲のない時には、ごはんがすすむように具とスープをかけて食べるよう、工夫された料理ですよね。今日は、パパイヤのつけものの代わりに、福神漬けや、山川づけを入れています。

7月11日


牛乳
麦ごはん
魚のみそマヨネーズ蒸し
五目汁

 今日は、魚の話です。日本人は、昔からよく魚を食べてきました。しかし最近では、魚を食べる量が少なくなってきています。給食では、魚を食べてほしいという願いから一週間に一回は献立に魚を入れるようにしています。魚には、優れた栄養がたくさん含まれています。魚が苦手という人もいると思いますが、給食では食べやすいように献立を工夫しています。今日の魚のみそマヨネーズ蒸しは、給食室先生方の手作りです。アルミホイルを人数分切って、その上にバターをぬって、魚と野菜を入れてアルミホイルを包みます。アルミホイルがやぶけないように、気をつけながら包んでいく作業はとても難しいです。給食室の先生方に感謝して食べましょう。

7月10日


牛乳
麦ごはん
豚じゃが
千切り大根のサラダ

 千切り大根のサラダに使われているじゃこは「しらす干し」や「ちりめん」という名前で呼ばれています。じゃこなどの小魚にはみなさんの骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれます。よく噛んで食べましょう。

7月7日(金)


牛乳
ミルクパン
サマースパゲティ
フルーツヨーグルト

 今日は、パンの日です。食事の前に手はきちんと洗いましたか?パンを食べるときは、直接触ります。手には目には見えない菌がたくさんついています。食事の前には、石けんを使ってていねいに手洗いをするようにしましょう。また、ハンカチもきれいなものを準備しましょう。今日はサマースパゲティです。サラダ感覚で暑い時期にさっぱりと食べられるように献立に入れました。つるつると食べてしまいがちですが、よく噛んで食べてくださいね。