学校のできごと(高等部)
修学旅行に行くの巻
令和6年度 第2回 産業現場等における実習
出前講座(「洋服の青山」によるマナー講座)
令和6年度 日南陽祭(ひなようさい)
歯磨き指導
産業現場等における実習
体育祭が行われました!
5月18日(土)
晴れ渡る空の下、第46回体育祭が開催されました。
本年度は数年ぶりに訪問教育学級生もスクーリングで参加し、全校児童生徒揃って体育祭を行うことができました。
高等部は徒競走と団技、リレーに出場しました。どの生徒もこれまでの練習の成果が発揮された素晴らしい体育祭となりました。
高等部3年生にとっては最後の体育祭。団長をはじめ、より一層気合の入った姿がとてもかっこよかったです。
赤団・白団それぞれが一丸となって取り組んだ結果、総合優勝が白団、応援賞が赤団となりました。一人一人が力を合わせて団結する姿はとてもまぶしく、保護者からも「感動した」などの声をいただきました。
また、本年度は来場者制限なしの開催となり、多くの方々にお越しいただきました。
御来場の皆様、暑い中御声援ありがとうございました。
新年度スタート!
いよいよ新年度がスタートしました。
生徒達も新しい学級で気持ちを新たに学校生活を過ごしています。
高等部2年3組では、自分たちの課題を出し合い、話し合って3つの学級目標を決めました。
「自分から行動」「色々な事にチャレンジ」「トライする」
とても大事な目標だと思いますので、しっかりと意識しながら学校生活に取り組んでほしいです。
さあ、有意義な1年間にしていきましょう!
高等部3年生 校外学習に行ってきました!
3月4日(月)、高等部3年生は、青島青少年自然の家に校外学習に行きました。晴天に恵まれて、事前学習で学んだことをしっかり実践して、活動することができました。係に分かれて、お米やカレーの材料の準備を行いました。みんなてきぱきと行動していました。スタッフの方から火のおこしかたの説明を受けた後、4つのグループに分かれて火をおこしました。4つのグループすべて火おこしに成功することができました。そこから、飯盒炊飯とカレー作りの係に分かれて、頑張って作り上げていました。手の空いている人で協力してテーブルや椅子の準備をし、みんなでおいしくいただくことができました。カレー作りを通して、事前学習で学んだ、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神と仲間たちとの楽しい思い出を心に刻むことができたと思います。学生生活最後の校外学習でしたが、とても有意義な校外学習になりました。
児童生徒会役員選挙が行われました!!
2月1日に、立ち会い演説会と児童生徒会役員選挙が行われました。
事前学習で、「こんにちは!県議会」にて、選挙の仕組みなどを勉強しました。
立候補者は、選挙期間中の昼休みに各クラスを回り遊説を行いました。
当日は、立候補者の演説を聞き、誰に投票するかを自分で決め、投票所に行き、投票用紙に立候補者の名前を書きました。支援を必要とする生徒も代理投票制度を利用し、自分の投票したい立候補者に投票しました。
選挙での投票の仕方を学ぶことにより、実際の選挙で迷うことなく投票できるようになりました。
2024年スタートです!
修学旅行に行ってきました!!
12月3日(日)~12月5日(火)にかけて高等部2年生は修学旅行に行ってきました。中学生時代、新型コロナウィルス感染症の影響で修学旅行に行けなかった生徒もおり、今回の修学旅行をとても楽しみしていたようです。
班別研修
それぞれの目的に応じて公共交通機関を利用し、買い物や見学を楽しみました。大好きなキャラクターのグッズを買ったり、行きたいお店に行ったりと東京を満喫しました。
東京ディズニーランド
2日目の東京ディズニーランドでは、初めて乗るアトラクションに緊張の様子でしたが…乗った直後には、「もう一度乗りたい!」と笑顔と興奮が溢れていました。夜のパレードまで大好きなキャラクターに囲まれて楽しみ、充実した1日となったようでした。
スカイツリー見学
最終日は、東京スカイツリーを見学しました。あいにくの曇り空でしたが、最上階から見える景色にとても感動していました。
3日間を通して、周りの友達や先生と協力をしながら、多くの思い出を作ることができたと思います。普段の学校生活では見ることのない表情を、たくさん見せてくれました。この思い出を大切に心に刻み、これからの学校生活も頑張ってほしいと思います。
令和5年度 日南陽祭
11月18日(土)に日南陽祭が行われました。
高等部1年生は「Believe in the future」というテーマで「将来の夢」について、手話やダンスを交えた楽しい雰囲気で、希望に満ちた自分たちの将来像を発表することができました。
2年生は12月に控えた修学旅行をテーマにして、東京について調べたことを発表しました。東京と宮崎を比較することで、東京への理解を深め、修学旅行への期待もより高まったようでした。
3年生は校外学習で学んだ日南市役所のことをテーマに発表しました。市民課や福祉課、消費生活センターの取り組みなど学んだことを発表しました。
どの学年も、学んだことや気づいたことを堂々と発表することができました。練習を通して、友達同士のやりとりがさらに深まる貴重な経験となりました。
令和5年度 第2回 産業現場等における実習
9月25日~10月6日までの10日間、「産業現場等における実習」が行われました。
1年生は校内で、2、3年生は校外で実習を行いました。
校内実習では、コースター磨きや農作業、シール貼りや緩衝材カットなどの作業に取り組みました。
初めて取り組んだ作業もありましたが、6月の実習よりも丁寧に正確に作業をすることができました。
校外実習では6月の実習より更に高い目標を持って臨んでみました。それぞれの実習先でも真剣な表情で、任された仕事に責任を持って取り組む姿にとても成長を感じました。
それぞれの場所で学んだことを3年生は卒業後、1,2年生は今後の学校生活に活かしてほしいです。
「教育実習生との2週間」「かっこいい社会人を目指して」
高等部1年生、2年生にそれぞれ1名ずつの教育実習生が来ました。
教育実習では、実習生が指導者となって授業をする「研究授業」があります。研究授業の日、実習生は少し緊張した様子でしたが、笑顔で楽しく授業を進めていました。実習生の一生懸命な姿にこたえようと、生徒もたくさん手を挙げて発表しました。
この2週間で実習生の2名は、教師という仕事の“やりがい”を感じたと語ってくれました。
私たちは、これからも「将来の先生」にエールを送ります!
3年生の中には、卒業後の生活を意識し始めている人もいます。今回、家庭科の学習グループの一つが、外部講師による「身だしなみ講座」を受けました。
まず、「身だしなみ」と「おしゃれ」の違いについて学びました。その後、身だしなみの基本となる“正しい洗顔方法”について学習し、実習をしました。
間もなく産業現場等における実習(現場実習)が始まります。「朝、必ず洗顔して、清潔感のある身だしなみで現場実習に臨みましょう!」とまとめをしました。
校外学習に行ってきました!
7月13日(木)に高等部2学年の校外学習を行いました。
今回は、修学旅行の事前学習の一環として、3つの内容を学習しました。
①「宮崎ブーゲンビリア空港」での搭乗手続き体験
宮崎空港及びJALの皆さんのご協力を頂き、カウンターでの搭乗手続きの体験に加え、航空教室で空港に関する知識をクイズ形式で学んだり、マーシャリングの体験をしたりすることができまし
た。最初は緊張した表情でしたが、係の方の質問に答えながら手続きを行うことができました。また、航空教室では飛行機や空港に関する知識を広げることができました。修学旅行で空港を利用するのが今から待ち遠しいです。
② 交通系ICカードを利用した電車利用体験
宮崎空港駅から南宮崎駅までの区間を利用しました。交通系ICカードの利用は初めてでしたがみんな落ち着いて乗降することができました。田吉駅から南宮崎駅間の最後の一駅分は、つり革につかまって乗車することにも挑戦しました。電車の動き始めやカーブでは、身体が揺れてうまく立つことができませんでした。おなかに力を入れて踏ん張って立たないといけないことが分かりました。今回の体験を東京でいかしたいと思います。
③ 「カフェ・コリドール」でのバイキング体験
昼食は「カフェ・コリドール」でバイキングを楽しみました。事前に学習したとおり、好きなものだけに偏らず、栄養のバランスを考えながら取り分けることができました。また、他のお客さんもいる中、追い越しや割り込みをせずに順番を守って料理を皿にとり、静かに食事をすることができました。友達と味の感想を言い合ったり、次は何を食べようかと話したりしながら、美味しい食事を堪能し、笑顔いっぱいのバイキング体験となりました。
12月の修学旅行に向けて、貴重な体験をし学びの多い校外学習となりました。2学期も調べ学習や話し合い活動などの事前学習に取り組んでいきます。
第1回 高等部 産業現場等における実習 校内実習
生徒たちが、将来の社会生活や職業生活に向けて、社会で生き抜く実践的な態度を身に付けるために
6月12日~6月23日までの10日間「産業現場等における実習」が行われました。
1年生は校内で、2・3年生は校外で実習を行いました。
校内実習では、シール貼りや、部品の組み立て・袋詰め、緩衝材カットなどの作業に取り組みました。
初めての作業に生徒達も最初は悪戦苦闘していましたが、次第に作業を確実に丁寧にできるようにな
ってきました。
今回の実習で学んだことを、日常の学校生活に活かしてほしいです。
第45回 体育祭
5月20日(土)に第45回体育祭が行われました。
天候にも恵まれ、数年ぶりに全校生徒が揃って体育祭を行うことができました。
競技、応援と白熱した戦いを繰り広げ、総合優勝が白団、応援賞が赤団となりました。
高等部3年生にとっては最後の体育祭でしたが、団長を中心に応援を考えたり、小・中学部に声を掛けたりしながら引っ張ってくれました。
3年生は「不安だったけど役割を果たせて良かった。」「優勝できて良かった。」と達成感に溢れた言葉を伝えてくれました。
体育祭で培った経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
暑い中、沢山のご声援ありがとうございました。
令和5年度 入学式
4月13日(木)に9名の生徒が晴れて高等部の一員になりました。
今回の入学式のために、先輩である2、3年生が教室の飾り付けを
してくれました。
ようこそ高等部へ!みなさんが早く学校生活に慣れるように先輩達が
支えていきます。
卒業生を送る会が行われました
3月13日(月)に本校体育館において高等部卒業生を送る会を行いました。
はじめに、3年生一人一人がこれまでの学校生活の思い出や進路先の紹介、在校生へのメッセージなどを発表しました。堂々とした態度、心のこもったスピーチに大きな拍手が起こっていました。
その後のレクリエーションでは、クイズ大会や卒業生からの歌やダンスのプレゼントがありました。在校生も卒業生もこの日のために心を込めて準備してきた出し物です。笑いあり、涙あり、これまでの思い出を振り返りながらみんな心があたたかくなるような素晴らしい時間になりました。
4月から社会人になる3年生をみんな応援しています。頑張ってくださいね!!
校外学習に行ってきました
2月9日(木)に高等部1年生の校外学習を行いました。
午前中は、「JR九州ホテル宮崎」に行き、客室や清掃の見学をしました。部屋の広さや使い方、清掃の仕方や点検の仕方など、「ホテルとはこんな施設だったんだ!」と知ることのできる貴重な機会になりました。
また、カードキー体験をし、ドアが開くと「すごい!」、「かんたん!」と生徒たちは驚く様子を見せていました。
午後は、3グループに分かれて班別行動をしました。とんかつやオムライス、ドーナツなど事前学習で決めていた昼ご飯を自分たちの小遣いの中から購入して、笑顔で美味しく食べる様子が見られました。
来年度は、一大イベントである修学旅行があります。それに向けて、とても充実した校外学習になりました。
2022年→2023年 スタートです!
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
12月13日(火)に「風田くろしお販売祭」が行われました。
高等部生で実行委員会を立ち上げ、商品登録やチラシ作成など準備を進め、当日は中学部、高等部の各作業班が心を込めて作った作品や野菜などが並びました。
生徒は「いらっしゃいませ!」と大きな声で集客し、買って頂くと「ありがとうございました!」と嬉しそうな表情を見せていました。
また、第1回風田くろしお販売祭に引き続き、日南振徳高校から冬の花であるシクラメンやポインセチアを中心とした様々な商品の販売も賑わっていました。
さらに、今回の販売祭ではMRT宮崎放送「みらい・みやざき・まなび隊」の取材が行われました。
放送日は、1月28日(土)16時45分~16時55分です。
ぜひ、生徒の生き生きとした笑顔溢れる販売祭をご覧下さい。
第2回 「産業現場等における実習」がありました
令和4年11月14日(月)~11月25日(金)の9日間に高等部の2回目の「産業現場等における実習」がありました。1年生は校内でガーゼ縫いやシール貼り、緩衝材カット、コースターのやすりがけに取り組み、2・3年生は校外の実習で一般企業や福祉作業所、福祉施設で行いました。生徒たちは、将来の進路を考えながら、積極的に活動をして最後までよく頑張っていました。
特に3年生は、全体で行う実習は最後となり、進路決定の大事な実習になりました。目標をしっかりと持って、卒業後も実習で学んだことや体験したことをを生活に役立てて、充実した日々を送り、また、時と場に応じたコミュニケーションを意識し、挨拶、報告、連絡、相談を積極的に行い、自分のよさをたくさん発揮できるように頑張ってほしいと思います。
1年生は校内実習で学んだことをいかして2年生の校外での実習に参加できるように、2年生は校外実習で体験したことをいかして3年生になって進路先を考えて、就労に向けて努力や協力を続けて、よりよい生活、楽しい生活を送れることを願っています。
就労に向けて(マナー教室)
11月7日(月)に、「洋服の青山」から講師をお招きして、高等部3年生を対象にマナー教室を行いました。スーツの選び方や着こなし方、就職活動のマナーなどについて丁寧に教えていただき、スーツの試着もさせていただきました。
メラビアンの法則を例に、第一印象の大切さや身だしなみがいかに大切であるかというお話は、進路実現を目標にがんばっている生徒にはとても興味深い内容だったようです。
スーツを試着させていただくと、背筋が伸び、ぐっと大人になったような表情が見られました。また、男子生徒は、ネクタイの結び方、女子生徒は髪型やメイクの注意点についても教えていただきました。
社会人として、必要な知識やマナーについて実践を交えながら学び、貴重な体験をすることができました。
第20回 日南陽祭(ひなようさい)、開催
10月29日土曜日に日南陽祭(ひなようさい)が開催されました。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学部ごとに観客を入れ替えての開催となりました。
高等部は「キラリ輝け!仲間とともに」というスローガンのもと、エイサーや風田神楽、創作ダンスなど数か月以上練習してきた集大成を披露することができました。
生徒たちも「楽しかった」「頑張ることができた」など満足できる結果に嬉しそうでした。
ご観覧くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
修学旅行に行ってきました!
高等部2年生は、10月5日(水)から7日(金)まで2泊3日で福岡に修学旅行に行ってきました。
事前学習を重ねてこの日が来るのを待ちわびていた生徒達、1日目はチームラボ・フォレストで7つのブースに分かれたアート空間を見て触って楽しみました。また、2日目のマリンワールドでは巨大水槽で優雅に泳ぐ魚たちに見とれ、アザラシやイルカのショーに歓声をあげて喜んでいました。午後からは楽しみにしていた班別の自由研修で、グループに分かれ、自分たちで選んだお昼ご飯を楽しんだ後、神社やアンパンマンミュージアムを訪れたり、キャナルシティ博多や天神地下街でショッピングを楽しんだりと充実した時間を過ごしました。3日目は宿泊したヒルトンシーホークホテルから眺めていた福岡タワーに昇り、福岡市内の景色を眼下に楽しみました。最後は福岡市科学館を訪れ、科学の楽しさを体感しました。
慣れない都市で初めてのこと、苦手なことにもチャレンジし、たくさんの経験を積んだ生徒達、みんなとても良い表情をしていました。
家族と離れて過ごすのは不安もあったでしょうが、友達や先生と過ごした3日間は、かけがえのない思い出となったことでしょう。
鑑賞教室開催
9月6日火曜日に宮崎県警察音楽隊による鑑賞教室が開催されました。
コロナ禍ということもあり小学部、中学部、高等部と時間をずらしての開催となりましたが、生徒たちは目の前で見る吹奏楽の生演奏やカラーガード隊の演技に目をキラキラさせて見入っていました。
また、希望者に指揮者の体験も行って頂き、大変盛り上がりました。
その後、警察の方からの講話もあり大変充実した1日になりました。
校外学習に行ってきました。
7月14日(木)に台風で延期となっていた高等部1年生の校外学習を行いました。
今回の学習は3グループに分かれて飫肥城大手門、歴資料館、松尾の丸、豫章館、小村記念館、振徳堂をガイドの説明を聞きながら見学をしました。
歴史について実物やレプリカ、ミニシアターを見て学び、真剣に話を聞いている様子が見られました。また、飫肥の食べ物を自分たちのお小遣いの中から購入して美味しそうに食べたり、飫肥の伝統(四半的)を実際に体験させてもらい一生懸命に的を狙って楽しそうに参加している様子も見られたりと、それぞれのグループで充実した学びと体験をし、笑顔あふれる校外学習となりました。
産業現場等における実習がありました。
6月13日(月)から24日(金)までの2週間、産業現場等における実習を行いました。1年生は、校内で企業等からの委託作業、2,3年生は福祉事業所や企業での校外実習に取り組みました。
1年生は高等部入学後、初めての実習、2年生は初めての校外実習を通して、働くことのイメージを持つことができ、作業学習で学んでいるあいさつやコミュニケーション、体力などの大切さを実感できました。
3年生は、さらに将来の仕事について、自分の希望や課題をもつことができる貴重な体験になりました。
今後の学校生活や家庭生活で、今回学んだことを生かしながら、自立に向けて頑張ってほしいと思います。
向日葵の約束
5月25日は、体育祭が行われました。
なんとか天気ももちこたえ、生徒達のとびきりの笑顔あふれる体育祭となりました。
2年4組では、学級で向日葵を育てています。
水やりの仕事はもちろん、観察日記もつけています。
この向日葵は、昨年育ててきた向日葵の種を大事に保管し、
再び種を蒔いた向日葵です。
命のリレーを感じ、丁寧に育てることをとおして
「いのち」を考え、感じる学習活動となっています。
大輪の花が、夏に開いた時の喜びを味わえる日が楽しみです。
令和4年度 第19回高等部入学式
4月12日 日南くろしお支援学校高等部の入学式が行われました。
新入生13名が新たに高等部生になりました。今回は2、3年生が心をこめて
教室を装飾してくれました。みんなで新入生を歓迎します。
高等部 お別れ会が行われました。
令和3年度は11名の生徒が高等部を卒業します。卒業を祝って、高等部お別れ会が行われました。1・2年生企画のゲームや発表、最後には大量の紙吹雪が卒業生の門出をお祝いしました。1・2年生は、目標にしてきた先輩達の姿を熱心に見てお祝いをしました。「次は、自分たちの番だ。」と、先輩に続いて頑張っていく決意が感じられた会でした。
令和3年度 児童生徒会役員選挙が行われました。
2月3日に児童生徒会役員選挙が行われました。感染症対策として、立会演説はビデオを視聴し、その後投票という形で行いました。
投票の結果、中学部2年生2名、高等部2年生3名、同じく1年生2名、計7名の新児童生徒会役員が選出されました。
選出された7名の新児童生徒会役員は、それぞれが掲げてきた公約を達成するために、力を合わせて頑張ってほしいと思います。全校児童生徒の皆さんも新児童生徒会役員の7名に協力して、自分たちの学校を明るく楽しく、そして規律を守る学校にしていきましょう。
3学期スタート!
3学期が、始まりました。
冬休みが終わるころから、全国で、新型コロナウィルス感染症のオミクロン株が疑われる感染者数が増加し始めましたが、今日の始業式は、全校の児童生徒が集まって実施できました。
体育館の窓を開けて、換気をしながらでしたが、みんなしっかり校長先生の話を聴いていました。
成人の日を含めた3連休で、生活リズムを整えて3学期に備えて欲しいです。
1年生 年忘れ会
12月10日(金)に、1年生で年忘れ会を行いました。
午前は、お菓子作りでマフィンやクッキーを作りました。学級のみんなで協力して楽しく作る姿が見られました。
午後は、野球大会をしました。チームで力を合わせ、全力を尽くしました。最終回に2点差を逆転する白熱した試合でした。試合後に、午前に作ったお菓子を食べ、みんな「美味しい!」と言って、大満足の年忘れ会となりました。
23日(木)が終業式で、2週間の冬休みとなります。1月7日(金)の始業式で元気いっぱいな姿で会えることを楽しみにしています。
キラリ!自分発見、夢実現セミナー
11月1日月曜日、本校の卒業生4名を招いて、「キラリ!自分発見、夢実現セミナー」が行われました。高等部生や中学部3年生に対し、現在の生活のことや働くために必要な力について話をしていただきました。
先輩から働くために必要な力として、「挨拶をすること」「分からないことは聞くこと」「コミュニケーションを大切にすること」などを教えてもらいました。質問も多く出て、生徒達の熱心な姿がみられました。
今回のセミナーで学んだことを、今後の作業学習や11月15日からの産業現場等における実習などに生かしてほしいです。
2年ぶりの日南陽祭
10月30日土曜日、2年ぶりに日南陽祭が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学部ごとに観客を入れ替えての鑑賞となりました。
高等部1年生は、「私たちの町 日南 発見!飫肥の町」と題し、1学期校外学習で学んだ飫肥の文化や歴史これまで受け継がれてきた特産品をまとめ劇にして発表しました。1年生全員で踊った「泰平踊り」は練習を重ねてきた成果を出せ、大好評でした。
高等部2.3年生は、「すてきな旅のお手伝い~くろしおツーリスト~家族や大切な人を旅行に連れて行きたい!」というテーマのもと、宮崎県内を4地域に分けて発表しました。調べ学習においては、生徒それぞれがタブレットを使い県内の観光地、体験施設、食事処、宿泊場所を検索し編集しました。各グループの発表はプレゼン形式で行われ、聞き手を引き付けるようなプレゼンができるよう、話し方や間の取り方、スライドの見せ方や切り替えのタイミングなど練習を重ね、本番では県内にたくさんの魅力的な場所があることを伝えることができました。
1年生も2.3年生もこの発表のために1学期から準備してきました。無事にこの日を迎えられ、生徒達は緊張した中にもこの日までの苦労があったからこそ得られた達成感に満ちた表情でした。
御観覧くださった保護者の皆様、有り難うございました。
第42回高等学校総合文化祭へ出場しました
「第42回高等学校総合文化祭 郷土芸能部門」が10月1日(金)に小林市文化会館にて行われ、本校高等部生8名が風田神楽を発表しました。
1学期から昼休みに練習を重ね、当日は緊張した様子でしたが、「これまでの練習の成果を発揮し、みんなと一緒に力を合わせて頑張ります。」と意気込む姿も見られました。
本番では、堂々とした演技で終了後は満足した笑顔を見ることができました。
1.2年生から神楽の映像を見て、「来年は挑戦したい!」という声がたくさん聞かれました。
2学期が始まりました。
9月1日から2学期がスタートしました。
コロナ禍ということもあり、各クラスで放送を通じての始業式となってしまいましたが、夏休み中病気も怪我もせずに元気に登校した生徒達の姿を見ることができてほっとしました。
2学期も行事の延期や中止が考えられますが、1つでも多くの思い出を生徒達に残せることができるようにしていきたいと思います。
校外学習がありました
産業現場等における実習(現場実習)がありました
校内・校外に分かれてそれぞれの場所で真剣に実習に取り組むことができました。
3年生は間近に控えた卒業後に向けて実りのある実習になったようです。
2年生は初めての校外実習で、進路選択に向けたイメージをもつことができ、
1年生は校内で、企業や店舗からいただいた仕事を通して働く意識を育てました。
いつもの学校生活とは違った2週間の経験は貴重な体験となりました。
実習で学んだことを生かし、自分の進路を意識しながら学校生活を送ってほしいです。
最後に今回の実習に御協力いただいた各企業、事業者様に感謝いたします。
ICT機器を活用した授業を行っています
検索機能を使った調べ学習や、カメラ機能を使った写真の活用等に加え、ZOOMを利用して密を回避したオンライン授業も体験しました。生徒達は説明を聞いたり画面越しに意見を交換したり、また操作が分からない時は友達同士で教え合うなど、積極的に参加する姿が見られました。
日常生活になくてはならない存在になっているICT機器ですが、使い方によってはトラブルを引き起こす怖さもあります。
情報モラルについてもしっかりと学習しながら、ICT機器をうまく活用して、生活をより豊かで便利にできるよう学んでいきたいと思います。
令和3年度が始まりました!
新年度、新学期が4月8日(木)スタートしました。
4月12日(月)の入学式で高等部に18名の仲間が加わり、20日(火)の作業オリエンテーションから、高等部の作業学習も始まりました。
また、5月22日(土)の体育祭に向けて、4月19日(月)に結団式も行われました。
リーダーの応援練習も、赤団・白団それぞれで始まっています。
お別れ会が行われました!
19日(金)の卒業式を前に、3月15日(月)にお別れ会が行われました。
在校生の1・2年生で企画・運営し、実施されました。
内容は、卒業生の紹介、卒業生にまつわるクイズ大会、全員での合奏などが
行われ、みんなで大いに涙し、大いに笑う楽しい会になりました。
最後は、高等部伝統の紙吹雪の中でのお見送りでした。
卒業してからも進路先の話や、アドバイスを話に学校にきてくださいね。
先輩方の今後の活躍に期待しています!
令和2年度 チャレンジ検定が開催されました!
今回の検定には「メンテナンス部門」に12名の生徒が参加しました。
チャレンジ検定は、作業学習の意欲の向上や将来の自立を目的に行われます。生徒は、この日を目標に作業や検定に向けての練習を一生懸命頑張ってきました。当日は緊張した様子の生徒たちでしたが、作業学習や練習の成果を発揮し、見事認定証を受け取ることができました。おめでとうございます!
今回の検定での経験を、さらに日々の挨拶や礼儀、作業学習に取り組む姿勢にしっかり生かしてほしいと思います。
2021年スタートです!
本年もよろしくお願いいたします。2021年は本県独自の緊急事態宣言が発令され、1週遅れの新学期開始となりました。
高等部では書き初めで新年の抱負を掲げる学級が多く、高等部生らしい抱負が綴られ、新たな気持ちで身を引き締める様子が見られました。また、お正月遊びである福笑いを行い、新年最初の学級の時間を笑顔で過ごす学級もありました。さらに、日々の授業においても、作業学習ではブロッコリーが収穫期を迎え、音楽では季節の音楽と題して「筝(こと)」を用いて演奏を行いました。保体の授業では、新型コロナウイルス感染防止のため、校外を走る生徒と校内を走る生徒に分かれ長距離走を行っています。記録更新に向け、ベストを尽くす様子はとても素晴らしいです。
就労に向けて(マナー教室)
12月7日(月)、洋服の青山さんをお招きして、高等部3年生を対象にマナー教室を行いました。スーツの着こなし方や、就職活動のマナーなどについて丁寧に教えていただき、代表者数名には、スーツの試着をさせていただきました。
スーツを綺麗に着こなすための選び方のポイントや,ネクタイの色の選び方で与える印象が変わることなど、とても興味深い内容ばかりで、卒業を3か月後に控えた高等部3年生はとても熱心に聞いていました。スーツの試着では、背筋が伸び、ぐっと大人になったような表情が見られました。また、男子生徒は、ネクタイの結び方、女子生徒は髪型やアクセサリーの注意点などについても教わりました。ネクタイの結び方には悪戦苦闘でしたが、卒業までにはぜひマスターしたいものです。
社会人として、必要な知識やマナーを実践を交えながら学ぶことができ,生徒たちも貴重な体験をすることができました。
進路実現を目指して!~第2回現場実習~
11月9日(月)から11月20日(金)までの10日間、高等部では産業現場等における実習が行われました。1年生は校内での委託作業と農作業を、2・3年生は校外実習を行い、10か所の福祉事業所や企業等でそれぞれの仕事に取り組みました。3年生は、引率なしでの実習となり、挨拶や返事はもちろんのこと、10日間働き続ける体力や、職場の人とのコミュニケーション、清潔な身だしなみ、仕事をするための休日の過ごし方など、生徒たちはそれぞれの目標をもって参加していました。実習期間のお弁当を自分で作ってくる生徒もおり、家庭でも自立に向けて頑張っている様子を感じることができました。
高等部3年生は卒業まで残り約4か月となり、いよいよ社会人として働くことになります。それぞれが実習後も振返りをしっかり行い、学校生活と家庭生活で自立に向けて努力しながら、卒業後の進路実現に向けて頑張ってもらいたいと思います。
芸術の秋
高等部にも芸術の秋がやってきました。
まずは9月30日(水)、高等部の生徒6名が小林市文化会館で行われた「第42回宮崎県高等学校総合文化祭」の「郷土芸能部門」に参加しました。一時は開催が危ぶまれましたが、関係者のご尽力の下、出場者のご家族のみの観覧でしたが、実施することができました。初めは緊張で手足が震えたようですが、夏休みからこつこつと練習してきた成果を発揮することができました。大きな舞台を経験した後はすがすがしい笑顔が見られました。
10月19日(月)には世界を舞台に活躍されている宮崎県出身のギタリスト大萩康司さんが来校されクラシックギターのコンサートを鑑賞しました。
「さくらさくら」や「禁じられた遊び」など、耳になじみのある曲からアルゼンチンタンゴの曲まで、時には優しく、時には情熱的に奏でられるギターの美しい音色、そして華麗な指使いに生徒達は魅せられていました。
演奏のお礼に神楽を披露した後、最後にギターの伴奏で嵐の「ふるさと」を歌うことができ、素晴らしいひとときを過ごすことができました。
第1回現場実習
9月14日(月)~9月18日(金)までの5日間、第1回産業現場等における実習が行われました。高等部1年生は、校内での実習を行い、ガーゼ縫い、緩衝材カット、農業、シール貼りなど様々な作業に挑戦しました。校外班は、2,3年生がそれぞれの場所実習を行いました。高等部2年生は、初めての校外での実習ということもあり、緊張や不安でいっぱいだったことと思います。実習先では、初めての仕事や初めての人との関わりを通して多くのことを学ぶことができたようです。実習を終えて、自信をもてた点、改善点をしっかりと分析して、第2回の実習に向けて頑張ってほしいと思います。
高等部ミニ体育祭が行われました。
風田の神楽
高等部では、風田地区の伝統芸能を学び始めて4年目になります。さとねり作りの見学を行ったり、「日南陽祭」での風田盆踊りや、風田神楽保存会の方々に教えて頂いた神楽を披露したりしました。昨年は神楽をベースに各学年創作ダンスを作って踊りました。また、秋には県高等学校総合文化祭の芸能部門に参加し、保存会の方々に演奏してもらい発表しました。雅な和楽器の演奏と優雅な舞いは、観客を魅了しました。一部の生徒は、2月に風田公民館で行われる神楽にも参加して、地域の方々との交流を深めながら伝統の継承も担っています。
そして、今年度初めての神楽を学ぶ体験として、22日音楽の授業に保存会の歌津さんと田村さんに来ていただきました。生徒達は、五穀豊穣を祈願して奉納される神楽が年々早い時期になったことを聞いて、田植えが早いこの地区ならではと納得していました。その後、田村さんの太鼓に合わせて歌津さんの舞が始まると、全員が見入っていました。1年生の多くは初めて神楽を観るので、「踊りがすごい!」「カッコイイ!」「太鼓の音が響く!」「太鼓がカッコイイ!」と大喜びでした。歌津さんと一緒に舞うことができて、神楽の難しさや楽しさを感じながらも興味をもった様子でした。新型コロナウイルスの影響で、大勢の人の前での神楽の披露は難しいですが、これからも学び続けていきたい学習です。
新年度がスタートしました!
新年度がスタートしました。久しぶりの学校でしたが、生徒達みんな元気に登校して、友達との再会を喜び合っていました。新型コロナ対策で、始業式は各学部ごとに体育館で行われました。新しい学級での1年が始まりました。
入学式は、時間を短縮しての実施でしたが、無事入学生を迎えることができました。高等部2年生の生徒が、ホワイトボードに新入生を歓迎する絵を描きました。1年生から「すごい!」「うまい!」と感激の声がたくさん聞かれました。早く高等部生活に慣れて、楽しい毎日を過ごしてほしいです!
高等部お別れ会
3月13日(金)の卒業式を前に、高等部でお別れ会を開催しました。
会では3年生14名が、一人ずつ卒業後の進路や頑張ることなどを発表してくれました。高等部の思い出を話しながら感極まる生徒や笑顔で就職先での目標を話す生徒、高校生活をどう過ごしてほしいかと後輩たちに話す生徒たちに在校生たちは聞き入り、温かい激励の拍手を送っていました。
在校生から3年生一人一人を想いながら作ったステキなメッセージ集のプレゼント贈呈の後は、RADWIMPS(ラッドウインプス)の「正解」という曲を全員で大合唱しました。
最後は、高等部恒例の大量の紙吹雪での送り出しにみな歓声をあげ、プレイルームには笑顔の花がたくさん咲きました。
学生生活を終え、いよいよ社会へ飛び立つ3年生、それぞれの場所で自分らしく輝いてほしいと思います。
王子製紙日南工場に見学にいきました。
工場へは、生徒達だけで路線バスを使って行きました。
工場では、紙を作る機械を見ることができました。中は大きな音がして、びっくりしましたが、木などの材料やリサイクルで作る紙もありました。工場の中は写真撮影禁止だっため、機械などの写真を撮ることができませんでしたが、生徒は本物の機械を関心をもって見ていました。見学後は工場について質問をして工場の歴史や内容を知ることができました。とても有意義な見学になりました。
3学期になって
体育では長距離走を頑張っています。自分の目標を決めて毎時間一生懸命、運動場を走っています。
体育が終わると半袖になって教室へ戻ってきます。
新年の誓いを書道で表す学級もありました。何度も練習を重ねて、いざ清書!気持ちを一文字一文字に込めて書きました。
お正月の遊び「福笑い」に挑戦する学級もありました。ひょっとこやおかめの顔があまりにも面白くて、思わず大声で笑いました。
たくさんの福を呼びそうです。
高等部の参観日がありました。多くの保護者に日頃の授業の様子を参観していただきました。カレーを作った学級もありました。
家族みんなでおいしく食べたそうです。
県立福島高等学校との交流
12月5日(木)に福島高等学校1年生との交流がありました。
本校の2年生が司会進行を務めました。交流では、2年生が考えた日南市や串間市の観光名所や歴史上の人物(飫肥城・小村寿太郎・都井岬等)の写真をパズルにしたものを組み合わせて、両校の生徒が協力して作り上げて発表しました。
また、「やってみよう」の曲に合わせてハイタッチをしたり、じゃんけん列車では、グループのリーダーにつながって全員で大きな輪を作ったりしました。その後、各グループでフライングディスクの枚数を競いました。
短い時間でしたが、お互いに打ち解けて笑顔があふれる交流になりました。
第二回 現場実習
2・3年生は、卒業後の進路を見据え、福祉事業所や企業等で実習をさせていただき、それぞれ意識の高い実習になったようです。
1年生は、校内で委託作業、農作業(作物の収穫や販売など)、メンテナンス(校内美化など)に取り組みました。委託された仕事の全てをやり遂げた達成感は、生徒たちにとって大きな経験になったと思います。
今回の実習で学んだことを、これからの学校での生活や家庭での生活に生かしてほしいと思います。
。
日南陽祭!!
10月26日、日南陽祭がありました。
ステージ発表の最初は、高等部でした。今年の発表は「ぼくらの色 Ⅱ」。自分たちで考えた動きを入れた「風田神社神楽くろしおバージョン」と風田地区の方の演奏に合わせて伝統ある鬼神舞を舞いました。全体で踊る時も学年別の踊りも、練習を重ねてきた成果がよく表れて、踊りも演奏も大好評でした。
鬼神舞は、9月に行われた「県高等学校総合文化祭」で発表した演目です。息の合った踊りに、観客の皆さんは魅了されていました。
午後からは、木工班、手工芸班、農業班の販売活動が行われ、どのブースもお客様でいっぱいで大盛況でした。
修学旅行へ行ってきました。
福島高校との交流会
7月12日に福島高校2年生と本校高等部との交流会が福島高校体育館でありました。今回は福島高校の皆さんが考えたプログラムで会が進められ、ジャンケン列車、自己紹介に、ボウリングと1時間の短い交流でしたが、すっかり打ち解けて楽しい時間を過ごすことができました。最後は笑顔で写真を撮りました。
第1回現場実習!!
6月10日(月)から6月21日(金)の2週間にわたり、産業現場等における実習が行われました。2・3年生は、将来の進路を見据え、主に福祉事業所や企業等で実習をさせていただきました。初めは、不安や緊張感で戸惑うことが多かったと思いますが、日が経つごとに仕事を覚え、自信をもって取り組むことができたようです。実際に働く方々に混じって仕事を体験する生徒たちは、普段の学校での様子とは違った表情をしていました。日頃の作業学習で学んでいる「挨拶」、「身だしなみ」、「報告・連絡・相談」といったことが働く上で重要であることを、身をもって学んだのではないでしょうか。
一方、1年生は校内で委託作業と農作業(草取り)に取り組みました。1年生にとって2週間の実習は初めてで、細かな作業を長時間続けることは大変な様子でしたが、委託された仕事の全てをやり遂げた達成感は、生徒たちに取って大きな経験になったと思います。
今回の実習で学んだことを、普段の学校生活や家庭生活にもいかしてほしいと思います。
体育祭が開催されました!
雨のため、22日(水)に延期になりました。
この日は、土曜日の雨が嘘のように晴天となり、
生徒たちも気持ちよい青空の下、
精一杯力を発揮できる一日になりました。
高等部生は、徒走、リレー、団技(つなひき)、全校ダンス(日南音頭)
に出場!特にリレーでは、生徒たちのデッドヒートに
児童生徒はもちろん、会場の皆さんも
大盛り上がりでした。
高等部生として、小・中学部生をリードしている姿は
とても頼もしいものでした。
この体育祭を通して、一つの目標に向かってみんなで取り組む
楽しさや充実感を味わうことができました。
平成31年度 スタート!
式では、校長先生が今年度は元号が平成から令和に変わること、今年度の課題として「自分の良(よ)いところを広めよう」とお話しされ、生徒たちは一生懸命聞いて、新年度へ向けての決意を新たにしたようでした。
4月10日(水)には、前日までの大雨も上がり、入学式が行われました。
高等部には12名の新入生が入学し、新入生の代表が、「友達と仲良く、楽しく、そして力を合わせて過ごしていきます。」と元気に誓いの言葉を述べると、生徒会長が、「最初はわからないことや、不安なこともあるでしょうが、上級生や先生に相談してください。」と歓迎の言葉を述べました。
これから1年間で、いろいろな経験を通して、たくさんの成長が見られるのを楽しみにしています。
卒業式
3月15日金曜日に卒業式が行われました。証書授与、式辞祝辞、送辞、答辞、歌、全てがとても素晴らしい卒業式でした。体調不良で高等部の生徒2名が式に参加できませんでしたが、卒業式終了後、校長室で証書授与を行いました。ゆかりの先生たちがたくさん集り、にぎやかな雰囲気の中で行われました。高等部の卒業生は企業や事業所、支援サービスなどそれぞれの道を進んでいきます。日南くろしお支援学校で学んだ日々を糧に卒業後の人生を力強く歩んで行ってくれると思います。
高等部3年生卒業制作活動!
2月の中旬から高等部3年生は、卒業制作活動として小中学部前の手洗い場を清掃し塗装する活動を行っています。小学部6年間、中学部3年間、そして高等部3年間お世話になった校舎へ感謝の気持ちをこめて活動しています。
高圧洗浄機やたわしで汚れをきれいに落とし、ペンキで塗装します。仕事を分担、協力しながら自分たちで汚れを見つけては磨き、塗装していく姿は本当に頼もしく感じます。
残りの学生生活も楽しく元気に過ごし、将来につなげていきたいと思います。3学期がスタート!
生徒会役員選挙
第2回 現場実習
11月12日(月)から11月22日(木)までの2週間にわたり2回目の産業現場等における実習が行われました。初日は緊張していた様子の生徒たちでしたが、1学期の経験を生かし、自分から進んで取り組む姿が見られました。特に2、3年生は、将来を見据えた意識の高い実習になったようです。1年生は、校内での実習に取り組みました。委託作業のノルマ達成に向け、真剣な表情で仕事に取り組む姿が見られ、また各自目標を立て意欲的に実習を行えていたようです。
2回の実習で、学んだことを進路実現に生かしてほしいと思います。
修学旅行
修学旅行に行ってきました!
9月26日から28日までの3日間、2年生14名が東京へ修学旅行に行ってきました。宮崎空港から飛行機で羽田空港へ向かった後、浅草で昼食を食べで班別自主研修がスタート!秋葉原コース、原宿コース、浅草~NHKコースの3グループに分かれて活動しました。バスや電車の乗継ぎや行きたい店など事前学習での調べ学習の内容を十分に生かすことができたようです。2日目は東京ディズニーランドへ!天気はあいにくの雨でしたが、それぞれがアトラクション、パレード、食べ歩き、ショッピングを楽しみ、夜の花火まで鑑賞できた大満足の1日となりました。
最終日は東京スカイツリーへ!天気は快晴、展望デッキから東京を一望することができました。2泊3日の修学旅行で感じたこと、学んだことを大切にこれからの学校生活も充実したものにしていきたいですね。
「キラリ!自分発見、夢実現セミナー」
9月20日木曜日、本校の卒業生の2名を学校に招いて、「キラリ!自分発見、夢実現セミナー」が行われました。高等部の在校生や保護者に対し、現在の生活のことや働くために必要な力について話をしていただきました。
社会人として働いている先輩方の姿を実際に映像でみた生徒は、普段の作業学習とは違った緊張感で取り組んでいる様子をみて、表情が引き締まっていました。
先輩からのアドバイスで働くために必要な力として、挨拶をすること、分からないことは聞くこと、コミュニケーションを大切にすることなどを教えてもらい、熱心にワークシートに記入していました。
この「キラリ!自分発見、夢実現セミナー」で学んだことを、今後の作業学習や産業現場等における実習などに生かしてほしいです。
福島高校との交流学習が行われました!
「みやざき心のバリアフリー推進事業」の一環として、7月13日に高等部生徒と福島高等学校2年生の生徒の交流及び共同学習が行われました。
福島高等学校の2年生は、昨年度も交流を行っており、1年ぶりの再会でした。行きのバスの中では、「今回はどんなグループかな。」、「前回仲良くなった友達は元気にしているかな。」と期待と緊張の気持ちでいっぱいの様子でした。
交流では、ゲームや自己紹介をしたり、WANIMAの「やってみよう」の曲に合わせて踊ったりしてグループの仲を深めた後に、フライングディスクのアキュラシーを行いました。フライングディスクは、全国障害者スポーツ大会の正式種目の一つで、障がいの有無にかかわらず、みんなが楽しめるスポーツです。ルールや審判の動きや掛け声の説明を聞き、みんなでアキュラシーのゲームに挑戦しました。体育館には、「ナイスゴール!」という審判の大きな声が飛び交い、賑やかな雰囲気の中で交流をすることができました。短い時間でしたが、名前を覚えたり、一緒に写真を撮ったりして交流を深められたようです。なかには、保育園の頃の友達と久しぶりに会って話ができたという生徒も数名いました。とても思い出深い1日となりました。福島高校のみなさん、ありがとうございました。。
第1回現場実習
6月11日(月)から6月22日(金)の2週間にわたり、産業現場等における実習(現場実習)が行われました。2・3年生は、将来の進路を見据え、主に福祉事業所や企業等で実習をさせていただきました。実際に働く方々に混じって仕事を体験する生徒たちは、普段の学校での様子とは違い、緊張感と責任感で引き締まった表情をしていました。日が経つごとに仕事を覚え、自信をもって取り組むことができたようです。日頃の作業学習で学んでいる「挨拶」、「身だしなみ」、「報告・連絡・相談」といったことが働く上で重要であることを、身をもって学んだのではないでしょうか。
一方、1年生は校内で委託作業に取り組みました。1年生にとって2週間の実習は初めてで、細かな作業を長時間続けることは大変な様子でしたが、委託された仕事を全て終了したときには達成感を感じていたようです。仕事を集中して丁寧に行うことだけでなく、教師に言われたことにしっかりと返事を返すといったコミュニケーションの面を、今後鍛えていきたいところです。
今回の実習で学んだことを、普段の学校生活や家庭生活にもいかしてほしいと思います。
第41回 体育祭
5月19日(土)に、体育祭が行われました。天気が心配でしたが雨は降らず、運動場で実施することができました。生徒一人一人は、リーダーや係の仕事に責任をもって取り組み、競技ではそれぞれの練習の成果を全力で発揮しました。最後まで諦めずに走る姿、一生懸命応援する姿、お互いを称え合う姿など、大切なことを小学部、中学部の児童生徒に伝えてくれました。
4月から始まった練習の期間で成長した姿、また、小学部の頃から比べると大きく成長した姿など様々な場面で見せてくれ、感動を与えてくれました。
結果は、優勝が白団、応援賞が赤団でしたが、両団ともに素晴らしい競技と応援でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。また、応援・御協力をいただいた保護者の皆様、ボランティアの大学生の皆様、本当にありがとうございました。
入学式~輝かしいスタート~
4月11日(水)に入学式があり、本校高等部に新しく9名の生徒が入学してきました。新しい制服に袖を通し、表情から緊張と期待で胸を膨らませている様子がうかがえました。入学生代表として、高等部1年生が誓いの言葉を述べてくれました。その文面には、「友達と仲良く、楽しく、そして ねばり強く 学校生活を過ごしていくことを ここに誓います。」とあり、自立と社会参加に向けて、充実した高校生活を過ごしていきたい気持ちが込められていたように感じました。また、在校生代表の生徒会長の歓迎の言葉からは、先輩としての優しさと見本となって引っ張っていくたくましさを感じました。
3年生卒業おめでとう!!
そして3月15日(金)、本校体育館で卒業式が挙行され、高等部からは12名の卒業生が母校を巣立ちました。大きな声で返事をしたり、卒業式の歌や校歌を歌ったりと感動の式となりました。
この日が校歌を歌う最後の日でもあり、卒業してしまうのが寂しいですが、日南くろしお支援学校で学んでことを、次のステップでいかしてください。
3年生のみなさん、卒業おめでとう!!
高等部3学期校外学習
2月の高等部は、校外学習として、観光地の見学、買い物、カラオケやボウリングに行きました。
観光地の見学では、天福球場、カープ油津駅に行ってきました。参加した生徒たちは、新しくなった駅や油津周辺のカープ歓迎ムードに感動していました。
予算内での買い物に試行錯誤しながら、昼食やおやつを購入しました。
また、カラオケでは、友達の好きな歌を聴いたり、自分の十八番を披露したりと楽しいひとときを過ごしました。
残す3月も元気に過ごして、来年度につなげていきたいと思います。
特別支援学校流通サービスチャレンジ検定
チャレンジ検定は、作業学習の意欲の向上や将来の自立を目的に行われます。生徒は、この日を目標に作業や検定に向けての練習を一生懸命頑張ってきました。当日は緊張した様子の生徒たちでしたが、学習や練習の成果を発揮し、見事認定証を受け取ることができました。日々の挨拶や礼儀、作業がしっかりできていたからこそ取得できた認定証でした!おめでとうございます!
代表宣誓や代表挨拶をした生徒もいます。今回の経験は生徒にとって、自信につながったと感じます。これからの作業も、引き続き頑張っていきましょう!!
3学期スタート!!
9日(火)に始業式があり、3学期が始まりました。体調を崩している生徒が数名いましたが、ほとんどの生徒が元気な姿を見せてくれました。冬休みの思い出を話したり、書き初めや初詣にも出かけたりしました。
1・2年生は、3学期は次の学年への準備、3年生は学校生活最後の学期です。大きな行事はありませんが、普段の学校生活をしっかり頑張っていきましょう!!
2学期が無事に終わりました!
22日(金)に終業式が行われ、大きな怪我や病気もなく、2学期を無事に終えることができました。2学期は様々な行事がありました。特に日南陽祭(ひなようさい)では、さすがは日南くろしお支援学校のリーダーという、素晴らしい発表を見せてくれました。
冬休みを楽しく過ごし、3学期に元気な姿で会いましょう!!
それでは、良いお年をお迎えください。
雅な世界へ・・・
12月5日(火)に、「怜楽舎」の方々による、雅楽の公演がありました。いつもの体育館が、まるで平安時代の宮中のように様変わりし、厳かな雰囲気が漂っていました。7月に一度ワークショップが開かれていたこともあり、児童生徒達は準備してあった和楽器に興味津々!!代表の児童生徒が実際に楽器を体験し、よい思い出になりました。
雅楽は写真のように独特の楽譜をしています。今回、雅楽器で演奏してもらっての校歌斉唱をしたのですが、一体どんな楽譜だったのか、見てみたいですね。
また第二部では、昔話と雅楽を合わせた曲の演奏がありました。特別に作られた楽しい曲に合わせて、昔話の読み聞かせをしてくださり、児童生徒、そして職員も皆聴き入っていました。日常生活ではなかなか感じることのない、「雅な世界」に浸ることができました。
怜楽舎の皆様、本当にありがとうございました。
第2回現場実習
11月13日から11月24日までの2週間、産業現場等における実習(現場実習)を行いました。1年生は校内での実習を行い、2・3年生は主に福祉施設、企業での実習を行いました。
生徒は、御協力いただいた事業所等からの御支援や御指導をいただきながら、真剣に実習に取り組むことができました。その中で、働くことの大切さや厳しさ、挨拶や責任感など、社会人として必要なスキルについても学ぶことができました。普段の学校生活とはまた違った眼差しで実習に取り組んでおり、将来を見据えた非常によい実習になったのではないかと思います。
今後は、進路実現に向けて、意識を高めて課題を克服し、成長していってほしいと思います。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
40周年記念式典&日南陽祭
10月28日(土)、台風22号の影響が心配されるなか、本校の40周年記念式典と日南陽祭が行われました。
40周年記念式典では、本校の歴史を振り返り、最後は校歌を歌い拍手がわき起こる感動的な場面もありました。
続く日南陽祭では、高等部の生徒たちが午前の部の大トリを務めました。今年は、風田地区の伝統である盆踊りや神楽を披露。地区の方々の生演奏をバックに、見事なパフォーマンスを見せてくれました。観客の拍手からも、完成度の高さがよく分かります。これまで練習してきた成果を十分に出し切った生徒たちの笑顔は、とても素敵でした。40周年という節目の年にふさわしい発表ができたと感じました。午後の部では、それぞれの作業班による販売活動が行われました。日頃、一生懸命作業学習に取り組んでいる生徒たち。素敵な作品ばかりで、たくさんのお客様が購入してくださいました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。御協力いただいた地区の方々、ボランティアで来てくださった大学生、保護者の方々、ありがとうございました。
高等部修学旅行in東京!!
福島高校との交流及び共同学習
福島高校2年生のみなさん、楽しい時間をありがとう
平成29年度第1回現場実習が行われました
生徒たちは、御協力いただいた事業所等からの御支援や御指導をいただきながら、実習に取り組むことができました。その中で、働くことの大切さや厳しさ、挨拶や責任感など、社会人として必要なスキルについても学ぶことができました。
今後は、進路実現に向けて、意識を高めて課題を克服し、成長していってほしいと思います。
御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
体育祭が開催されました!
5月20日土曜日に第40回体育祭が開催されました。天気にも恵まれて晴天のなか無事に運動場で実施することができ、今年も思い出深い体育祭となりました。
高等部生は日南くろしお支援学校のリーダーとして、競技以外にもそれぞれ放送係やゴールテープ係といった体育祭を支える係も担い、競技を含めて汗を流しながら一生懸命取り組んでくれました。
赤団、白団お互いが優勝を目指して一致団結し、競い合う姿は職員の私も熱いものが込み上げてくる見所満載の行事でした。
そして、第40回の体育祭で優勝したのは、最後の最後、全員リレーで逆転をした赤団でした!!
来年の体育祭もどのような展開になるか楽しみですね(^^)
平成29年度 高等部始動!!
4月12日(水)、さわやかな日差しに包まれて、高等部に13名の新入生が入学してきました。
高等部での生活や意気込みについてコメントをもらいました。
☆高等部からこの学校にきたのでまだ慣れていないことの方が多いので、給食の準備や朝の準備などに慣れていって、みんなより少し遅いので、慣れてみんなと同じスピードで準備できるようになりたいです。 K.D
☆今は、スポーツ大会へ向けてがんばる友達や、体育祭に向けてみんながひとつになって赤団と白団がとても練習をがんばっています。作業学習では、一人一人が任された仕事に集中し、最後までやりとげています。 昼休みには、みんな元気よく遊んで仲良くしています。 O.M
☆高等部でがんばっていることはみんなと仲良くしているとこです。がんばりたいことは、整理整頓です。学校の楽しいところは、生単と作業の授業です。N.K
☆ドキドキワクワクしながら入学してきました。友達と仲良く遊びたいです。農業は、とても大変なことがわかりました。みんなと協力して作業をがんばりたいです。3年生とは、あと1年なので、仲良くしたいです。W.S
☆入学してきたとき、すごいワクワクしいて、とても楽しみにしていました。体育祭がもうすぐ近づいているので、今みんなががんばって練習をしています。作業が丸一日あってとてもびっくりしました。新しい友達がいっぱい来たので早く仲良くなりたいです。これからも高等部生活をがんばっていきたいです。N.K
校外学習
2月24日に高等部全学年、校外学習に出かけました☺!!1.2年生は合同で、ボウリングとカラオケを、3年生は、ゲームセンターやカラオケを時間いっぱい楽しみました♪))生徒たち同士、ハイタッチやデュエットをしたりと、学校ではなかなか見ることのできない姿を見ることができ、とても良かったです!!今年度最後の校外学習&3年生にとっては、学生最後の校外学習になりましたが、それぞれとてもいい思い出を作ることができました(^o^)
3月は別れの季節…卒業式が待ってます。3年生と過ごせる時間も残りわずかですが、残り少ない時間のなかで何か1つでもまた思い出を作ってもらいたいです(^^)
心を通じたバリアフリー交流会
3学期がスタートし、今年度も残り2ヶ月になりました。1月16日には、宮崎市のツワブキ武道館で、県内の県立高校と特別支援学校が8校集まり、心を通じたバリアフリー交流会が行われました。交流で毎回行っているフライングディスクや、その他にもゴールボールやボッチャといった体験したことのない障がい者スポーツに触れることができました☺また今回は、たくさんの学校との交流ができ、恥ずかしがりながらも、ハイタッチや拍手などして、楽しみながら交流することができていました!!今年度の交流は今回で全て終わりましたが、来年度またたくさんの学校や人たちと交流できることを楽しみにしています♪)))
修学旅行 in TOKYO
修学旅行の全てが、生徒たちにとって新鮮で、本当にいろんなことを経験できた3泊4日でした
H28年度 第2回現場実習
あいさつや、報・連・相の徹底なども、しっかり出来ており、とても頼もしく感じました(^o^)!!
2,3年生の中には、引率の先生も付かずに、1人で実習をがんばった生徒もいます
12月は、2年生は修学旅行が、1,3年生はお楽しみ会や校外学習が待っています
日南陽祭
今年の高等部の発表は、日本をイメージして「和」をテーマに、”笑点”・”ややこしや”・”千本桜”・”天城越え”の4グループに分かれ、演奏やダンス、歌などで表現しました
どのグループもすばらしい発表をしてくれました
午後のバザーでも、作業学習で作成した商品を、大きな声を出して販売していました!購入してくれた方、ありがとうございました!
午前中の発表でも午後のバザーでも、一生懸命に取り組む生徒たちの姿に感心し、私たち教師だけではなく、来校してくれた多くの方に感動を与えてくれたと思います!
11月14日からは現場実習が始まります。日南陽祭で見せてくれた、何事にも一生懸命に取り組む姿を、それぞれの実習先で見せてくれると思います(^o^)
第2回 福島高校交流
9月15日(木)、2回目の福島高校との交流が行われました。「スポーツを通じた心のバリアフリー推進事業」ということで、年間3回の直接交流が行われます。第2回目も福島高校体育館で、ゲームやフライングディスクでの交流会でした。
ディスクの投げ方の見本を実演してもらった後、9つのチームに分かれての「フライングディスク」を通して、お互い仲良くなり楽しい交流の場となりました。
第1回 福島高校交流
7月14日(木)に福島高校との交流が行われました。「スポーツを通じた心のバリアフリー推進事業」ということで、年間3回の直接交流が行われます。第1回目は、福島高校体育館でフライングディスクを楽しみながらの交流でした。
初めのうちは緊張気味だった生徒たちでしたが、ゲームが始まると至る所で歓声があがりはじめ、ハイタッチして喜んでいる姿も見られました。最後には和気あいあいとした雰囲気での写真撮影となり、とても充実した時間となりました。次回の交流も楽しみです。
平成28年度 第1回現場実習
歓迎遠足
歓迎遠足当日、午前中は生徒会による対面式と◯☓クイズが行われました。生徒会の皆さんも事前の練習と重ね試行錯誤しながらも、無事歓迎遠足らしい会を進行することができました。また参加した児童生徒も◯☓クイズの回答に一喜一憂するなどの盛り上がりが見られました。
午後は体育科の先生によるスポーツ体験が行われ、広い体育館で児童生徒はたくさん体を動かし汗をかいていました。今年の遠足は小学部、中学部、高等部での他学部間の交流もたくさん見られ、歓迎遠足として良い思い出づくりができました。
また、5月21日に行われた、体育祭も良い天候の中で実施することができ、全員一生懸命頑張っていました
平成28年度 高等部始動!!
4月8日に平成28年度の1学期の始業式があり、12日には入学式がありました。昨年度13人の卒業生を送り出し、寂しい気持ちでしたが、新たに10名の生徒が高等部に入学をしてきてくれ、また2年生に1名の転校生が加わりました。15日には、学部の対面式も行われ、全員自己紹介をしっかりすることができていました。1.2.3年生共に、新学年・新学級でとても楽しそうに過ごしています。来月は、21日に「第39回 体育祭」が開催されます。結団式も行われ、今は体育の授業などで、練習を頑張っています。お時間がある方は、子供たちの一生懸命な姿を見に、是非ご来校ください♬
日南陽祭
日南陽祭での出来事を、高等部3年生が国語の授業で振り返り、感想を寄せてくれました。3年生にとっては、最後の日南陽祭ということもあり、いろんな思い出が交錯しているようです。大きな単元を成し遂げ、3年間の成果として今は、卒業後の就労に向けて、最後の産業現場実習に向かっています。たどたどしい文面もありますが、1学期より取り組み、当日に至った生徒たちの背景を想像していただき、お読みいただければ幸いに思います。
日南陽祭の感想
私は、劇をしたときに練習中にせりふは覚えられるか心配でした。でも、何回もゆっくりしていくうちに、本番で間違えなくてよかったなと思いました。
幕間は、歌を歌いました。おんていがはずれていて、歌うタイミングもわかりませんでした。練習を何回もして、本番では、しっかりと歌えたのでうれしかったです。
午後の販売では、、大きな声をだして、しっかりと売ることができました。手工芸は、全部完売したのでよかったです。
三年生最後の日南陽祭は、とっても楽しい一日でした。
日南陽祭の思い出
僕の日南陽祭の思い出は、ドラムです。昼休みや放課後を使ってドラムの練習をして本番でうまく出来てとってもよかったです。今は、リンダリンダの曲を練習しています。自分的には、もっとたくさんの曲をドラムで演奏したいなあと思っています。自分の目標では、10曲以上は、ドラムでたたけるようになりたいです。
日南陽祭ほんとうに楽しかったです。
販売のときは、農業でした。農業の販売は、野菜が中心でした。自分も大きな声をだして販売したのでとても疲れましたが、野菜をたくさん売ることが出来てとてもうれしかったです。完売は出来ませんでしたが、とてもいっぱい売ることが出来てよかったです。
日南陽祭の感そう文
私の日南陽祭で心に残ったのは、げき、まくあい、はんばいです。
げきでは、練習していた時は声が小さくて、あんまりひびかなかったけど、何回も何回も練習していくうちに声も大きくなって先生とかがほめてくださったので、とってもうれしかったです。幕間では、最初はおんていをかくじつに歌ったりして2人で合わせて歌うと、楽しく歌うことが出来て良かったです。
はんばいでは、大きな声で言えて良かったです。窯業のはっぱの皿、がびょうなど、全部売れてうれしかったです。
日南陽祭の感想
日南陽祭の感想は、高等部は1番の発表で、バンドや劇をしました。バンドの方は、本当に最初からでしたので緊張してしまいましたが、自分らしい演奏ができたのですごく楽しいバンドになりました。ギターのほうは、最初は失敗しそうになって演奏をとめそうになったのですが、今まで練習してきたことを思い出して無心で弾けました。
劇のほうでは、声を出せたのかは不安になりましたが、皆でちゃんと進めて、見てくれた人も拍手をしてくれるような劇ができました。
販売のほうでは、木工のベンチや箸置きの販売をしました。一学期や夏休みを皆で協力して作っっていったベンチは売れてすごく使って思ったり、うれしくなったりして僕は今年で最後ですが、後輩にこのうれしさがわかれば、木工の作業がさらに楽しくなることをしってほしいです。本当に楽しい日南陽祭になりました。
日南陽祭の感想
ステージ発表では、生徒役でした。大きな声でせりふが言えました。次するときは、先生役で、衣装を着てやりたいな。
午後の販売は、農業班でした。6人の友達と販売をしました。大きな声で、「いらっしゃいませ。」お客さんの目を見て、「ありがとうございました。」がいえました。反省することは、お金をわたす時わからなくなったことです。
日南陽祭の感想
ステージ発表では、生徒会長役をしました。はずかしかったです。幕間では、歌ってる友達の後ろで、1人で、ダンスをしました。今度は、歌も歌いたいと思いました。
午後の販売では、手工芸班でした。6人で販売しました。「ありがとうございました。」ということができました。反省することは、わからなくなって「?」になって、机の下にかくれてしまいました。
日南陽祭の感想
ステージ発表では、せいとやくでした。大きな声で発表できました。ダンスがもっとしたかったです。「だめです。」といってみたかったです。
午後の販売は、手工芸班でした。6人で販売しました。「いらっしゃいませ。」と「ありがとうございました。」が大きな声で言えました。反省は、お金のけいさんが、むつかしかったです。
日南陽祭でがんばったこと
ステージの発表では、番長役でした。かっこいい服を作ってもらって、友達2人と悪い人の役をしました。あとからは、ふつうのせいとになり、学校でがんばる人になりました。
午後は木工班で、はしおきや、ベンチをうりました。「いらっしゃいませぇ~。」と大きな声でお客さんを呼び込みました。ぜんぶうれました。
日南陽祭でがんばったこと
学生最後の日南陽祭で、初めて劇をしました。スーツを着て校長先生の役をしました。座って腕を組む練習をたくさんしました。『○○○くん サイコー!!』とたくさん言ってもらえてうれしかったです。
日南陽祭の思い出
11月7日、日南陽祭がありました。僕は、発表の劇で、不良役をしました。少し緊張したけど頑張りました。そして高等部のみんなと一緒に、ハイナーを踊りました。とっても楽しかったです。それから昼食を食べて、午後のバザーで、農業で収穫した野菜の販売をしました。それから体育館で、いろんなゲームをして、ビンゴ大会で僕は、一番ビンゴを取りました。とってもうれしかったです。そして、今年最後の日南陽祭をして、とっても楽しかったです。
日南陽祭の思い出
11月7日土曜日に日南陽祭がありました。最初は劇をしました。第1幕は、校長室からはじまりました。先生と校長先生は、1年から3年の生徒がやっていく劇をしました。第2幕は、紙工室からはじまりました。不良と生徒が2から3年がやっていく劇をしました。第3幕は、教室から始まりました。1から3年の生徒が劇をしました。僕は、窯業で作ったお皿の販売をしました。○×では、○です。
日南陽祭をふりかえって
ぼくは、最後の日南陽祭でした。高等部の発表は劇でした。ぼくの役は、教頭先生の役でした。せりふは、まあまあありました。ちょっと言いにくいところもあったので、本番ではちょっとドキドキしたけど、かまずに言えたのでよかったです。
つぎに販売の準備をしました。野菜の収穫や、ふくろづめをしました。午後は、販売をしました。お客さんにたくさん野菜を買っていただきよかったです。そのあと学校のみんなでビンゴゲームをしました。とても楽しかったです。
日南陽祭をふりかえって
日南陽祭では、劇の発表を精一杯頑張りました。劇が始まる前にはリラックスを十分にして、心を落ち着かせました。せりふを言うときには、さけぶようにして、遠くの人が聞こえるように意識しました。最後のダンスでは、大きくおどるようにしました。
午後からの販売では、お客さんに出来るだけたくさん野菜を買っていただけるように、準備でていねいにして置きました。
高等部さいごの日南陽祭は、最高に楽しかったです。
27年度 修学旅行
本年度も、2学年生は、下記の目的を掲げ、修学旅行に行ってきました。
(1)日本の首都東京での体験を通して、代表的な日本の歴史や文化、人々の生活の様子 について興味関心を養い知識を深めさせる。
(2)家庭や施設を離れての宿泊を体験することで、日常生活とは異なる場に応じた態度や技能を身につけ、生活経験を広め社会性を培う。
(3)集団行動を中心とした旅行の楽しさを味わい、様々な経験を積むことにより、友達の大切さを感じ、将来の有意義な余暇の過ごし方の基礎を培う。
参加生徒3人という少人数であったが、それぞれが目的を持って7月より事前学習を重ね、得ることのできる情報を元にプランニングを行いその探求を行ってきました。プランニング中もまた探求中も参加できない生徒のことを思ってか、○○さんとだったら、という言葉を幾度となく聞きました。そばにいない寂しさを心の中にしまっていたようですが、個々の力で、できる限りの体験をしてきたようです。
出発のあいさつ より
本日より私たち2年生は、修学旅行で、東京方面へ行ってまいります。
生徒3名、先生方5名の少人数で、行くことになりました。少し寂しくなりましたが、楽しい旅行にしたいと思います。
東京方面の知らないことを学習してきました。今度は、自分達で行って体験したいと思います。
少し親元を離れて友達や、先生方と生活をしてきます。帰ってきたら、宮崎ではできないことを、よい経験できた。と思えるようにしたいと思います。
最後になりましたが、お父さん、お母さんこの修学旅行に参加させてくださって、ありがとうございます。十分に楽しんでまいります。
またお集まりいただきました先生方、お見送りして下さり、ありがとうございます。
それでは、元気に行ってまいります。 修学旅行生代表
添乗員さんへのあいさつ
本日より、まちにまった修学旅行です。東京方面で貴重な体験などをさせていただきます。3泊4日という短い時間ですが、楽しい日々にします。決まりを守っていきます。
短い期間ですが、充実させた4日間にしたいと思います。
お世話になります。よろしくお願いいたします。
1日目、ホテルでのあいさつ。
今日からお世話になります、日南くろしお支援学校です。ホテルで私が一番楽しみにしていることは、食事です。おいしいご飯をたくさん食べたいと思います。そしてこのホテルでの思い出をいっぱい作りたいと思います。今日から4日間よろしくお願いいたします。
日記より
ぼくは、羽田空港でロースカツを食べました。おいしかったです。次にフジテレビに行きました。エスカレーターとエレベーターにのって高いところに行きました。ホテルに泊まりました。
スカイツリーに行きました。高くてこわかった。AKBショップに行き、まゆゆのファイルがありませんでした。銀座でステーキを食べました。おいしかったです。お台場に行きました。かがくみらいかんとガンダムを見ました。疲れた。
東京ディズニーランドに行きました。カリブのかいぞくを見ました。次にビッグサンダーマウンテンにのりました。こわかったです。次にスプラッシュマウンテンにのりました。水をかぶりました。こわかったです。次に、カツカレーを食べました。おいしかったです。次、イッツアスモールワールドへ行きました。小さな世界を見ました。次にミッキーの家に行きました。写真を撮りました。つかれました。早くホテルに帰りました。
ぼくは、国立科学博物館に行きました。動物を見ました。シマウマを見ました。羽田空港で、天丼を食べました。おいしかったです。ひこうきのりました。宮崎空港にかえってきました。修学旅行に行きました。たのしかったです。
今日、出発式で司会をして、きんちょうしました。初めて飛行機に乗り、ラジオを聴きながら過ごしました。東京方面についてからは、少しこうふんしました。
東京の町を歩きました。2・3回ぐらい聞いただけで自分で行く所まで行けました。周れました。道順だけは、大変でした。
東京ディズニーランドに行きました。アトラクションにたくさん乗りました。たくさん周りました。たのしい一日を過ごしました。
科学博物館に行き、地球などの歴史を見ました。人間のこと、宇宙のこと、植物のことを見ました。昼食は、羽田空港で食べました。楽しい4日間になりました。
羽田空港に行ってびっくりしたのが、人の多さでした。そして、お台場に行ってフジテレビのスタジオ、サザエさんの家の周りの模型、めざまし君を見ました。めざまし君を、間近で見たのは初めてでした。サザエさんの家の周りには、木がありました。楽しかったです。
今日は、スカイツリーと昼は、♯A(ナンバーエー)とフライングタイガーコペンハーゲンに行きました。スカイツリーは、ガラス越しに下を見るとこわかったです。昼は、♯Aに行きました。パスタランチと、シンプルパンケーキを食べました。フライングタイガーコペンハーゲンでは、動く目を買いました。楽しかったです。
今日は、ディズニーランドでお昼はヒューイ・デューイ・リューイのグッドタイムカフェに行ってミッキーピザを食べました。熱々でおいしかったです。ミッキーの家とミートミッキーに行きました。ミッキーとハグができてうれしかったです。とても楽しかったです。また乗りたいです。
国立科学博物館で動物の模型などを見ました。すごく大きくてビックリしました。パネルがあってそのボタンを押すと説明が始まります。すごく分りやすかったです。
4日目、ホテルでのあいさつ
おはようございます。私たちは、4日間、このホテルで快適に過ごすことができました。一番心に残ったことは、おいしくて食べすぎてしまった食事です。今回は、私たちのためにいろいろな準備をして下さってありがとうございました。また機会があれば利用したいです。4日間おせわになりました。ありがとうございました。
帰校のあいさつ
お父さん、お母さん、先生方、ただいま帰りました。私は、お台場とディズニーランドに行ったことが心に残っています。班別自主研修では、自分の行きたい所を探していきました。この修学旅行で学んだことは、身だしなみをきれいにすることです。学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
添乗員さんへのお礼のあいさつ
旅行前はもとより、4日間お世話してくださり、ありがとうございました。私たちのわがままで、いろんな変更を聞いてくださり申し訳ありませんでした。おかげで楽しい修学旅行を体験することができました。この経験を明日からの糧にしたいと思います。4日間ほんとうにありがとうございました。
修学旅行の発見記
☆ 東京と宮崎(日南)のここが違う!!
・人が多い・建物が高い・コンビニが多い(特にセブンイレブン)・歩いて出勤している人が多い・車イスの私に対してすぐに声をかけてくれて、案内してくれたり、スロープをすぐに設置してくれた。
☆ ディズニーランドのお・も・て・な・し
スタッフの人は、やさしく分りやすく説明してくれた。掃除している人がいました。
☆ 修学旅行で何を学んだ??
お風呂の時、体や髪の洗い方が今まで雑だったことに気づいた。
夜に、次の日の準備を済ませて、すぐ分かる所にまとめて置いておく。
分からないときは、たずねる。
最後までハッキリと話す。