元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子
お昼休みの風景
冷たい風が吹いていますが、お昼休みにはほとんどの児童が外に出て、思い思いに過ごしています。サッカーやなわとび、一輪車をしたり、花壇の草取りをしたり…。もちろん、大谷選手から贈られたグローブで、キャッチボールもしています。それぞれに楽しそうです!
和太鼓練習
1月31日(水)、地域の方を講師にお招きして、和太鼓の練習を行いました。
構え方や声の出し方、リズムの取り方などを何度も練習し、あっという間の2時間でした。
これからも練習を重ね、2月の参観日に発表会を開催する予定です。
講師の方にはこれからもお世話になります。よろしくお願いいたします。
避難訓練
1月23日(火)、強風の吹きすさぶ中、今年度最後の避難訓練を行いました。今回は、火災対応訓練です。
避難の際、児童は、火元からできるだけ遠いルートを通りましたが、運動場まで約3分で避難することができました。その後、消防署と防災会社の方々より、万が一のときに気を付けることや消火器の使い方を教えていただきました。『オ・シ・テ・119』など、新しい学びがありました。最後に、代表児童2名が消火訓練を行い、見事に火を消し止めることができました。
講師の方々には、命を守るための大切な話をしていただきました。本当にありがとうございました。
ざっくばらん会
1月19日(金)、参観授業・懇談会に引き続き、PTA文化教養部主催のざっくばらん会が実施されました。
講師の方のご指導のもと、紙コップタワーづくりやすごろくを通して、親子の絆を深める取組が行われました。特に紙コップタワーは、グループで協力して工夫をこらしながら、見事な作品を作り上げました。拍手!
講師の方のおかげで、親子で楽しくふれあいながら活動できました。ありがとうございました。
参観日
1月19日(金)は、今年初の参観日でした。
各学級での参観授業は、児童が自作の詩を保護者の前で発表するクラス、タブレットの使い方を児童と保護者が一緒に確認するクラス、児童の活動の様子を保護者の方にじっくりとご覧いただくクラスなど、さまざまな取組がありました。もうすぐ次の学年に上がる児童たちの成長した姿を見ていただけたでしょうか。
能登半島地震災害に係る募金活動
大束小学校では、登校時間に、能登半島地震災害に係る募金活動を実施しています。「被害地域への支援を行いたい」という児童からの申し出があり、形になったものです。助け合いの心が育まれています。
1年生&2年生 花の苗を植えたよ
春の花、パンジーの苗を植えました。
用務員の先生に教えてもらいながら、丁寧に植えました。
きれいな花がたくさん咲くようにお世話をしていきます。
串間市青少年の声を聞く会
1月13日(土)、市青少年の声を聞く会が開催され、本校からは6年生児童が出場しました。
串間市の抱える課題について、自分の将来の夢と関連させながら、解決策を提案しました。内容はもちろんですが、たくさんの練習を積み重ねてきた努力の甲斐あって、すばらしい発表となりました。大束小代表としてよく頑張りました!
大舞台での発表の機会をくださった主催者の皆様、応援してくださった来賓の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げなす。ありがとうございました。
くしま学カルタ大会
1月5日(金)にくしま学カルタ大会が中学校にて行われました。
本校からは6年生2名、5年生1名の児童が出場しました。
3名とも堂々とした戦いぶりでした。よくがんばりました!!
3学期スタート!!
今日から、3学期が始まりました。
始業式では、2年生の3名の児童が、3学期にがんばりたいことを発表してくれました。
目標に向かって、それぞれがんばってほしいと思います。
2学期終業式
12/22(金)、2学期が終了しました。
この日は大変寒かったので、体育館ではなく和室と会議室に暖房を入れ、上学年と下学年に分かれて、リモートでつなぎながら終業式を実施しました。
長い2学期でしたが、児童の皆さんはさまざまな活動に一生懸命取り組みました。3年生代表児童も、今学期頑張ったことを堂々と発表しました。表彰式では、多数の児童が賞状を受け取り、みんなから温かい拍手をもらったところです。
また、約1ケ月間お世話になった養護教諭の先生ともお別れをしました。大束小児童のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。
保護者・地域・関係機関の皆様には、今年も大変お世話になりました。令和6年も大束小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
3年生の体育の授業では…
広い体育館では、3年生が体育の授業でソフトバレーの練習をしていました。サーブが上手になるように何度も打ってみたり、レシーブの腕の向きを確認したりなど、工夫する姿が見られました。試合ができるようになる日が待ち遠しいですね。引き続き頑張りましょう。
5年生 調理実習
12月19日(火)、5年生が家庭科の調理実習で、ご飯とおみそ汁を作りました。
ご飯はガスで炊いたため、お米からご飯への変化の様子が分かり、新たな発見があったようです。おみそ汁も、煮干しと鰹節のだしの違いを確認しながら作っていました。
あたたかくておいしいメニューでした。ごちそうさまでした!
1年生 秋となかよし その2
松ぼっくりを使って、クリスマスツリーを作りました。
きれいなツリーがたくさんできあがりました。
歳末助け合い運動
クリスマスが近づいてきました。1年生の作ったかわいいツリーを見ると、ほほえましくなります。
そんな中、計画放送委員会では、歳末助け合い運動で募金を集めました。朝早くからご苦労様です。集まった募金は、福祉関係機関へお渡しする予定です。協力してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。
1年生 秋となかよし
1年生の生活科「秋となかよし」で、落ち葉などを使っての作品制作を行いました。
はじめに、学校にあるイチョウや紅葉の葉をたくさん拾いました。
それから、みんなで「秋の冠」を制作しました。
落ち葉だけでなく、南天などの実も使って、思い思いに冠を作りました。
持久走記録会
12月8日(金)に持久走記録会がありました。この日に向けて児童は、授業や業間、昼休みなどを使って練習に取り組んできました。
今年度は低学年3分間、中学年4分間、高学年5分間でどれくらい走れるか、自分で目標を立ててそれに向かって走りました。秋山小学校の児童も参加して、練習よりも緊張感のある中での記録会はとても見応えがありました。
目標に向かって一生懸命走る児童はとてもかっこよかったです。また、友達への声援もとても大きく、保護者の皆さんの応援も重なって大変雰囲気の良い記録会になりました。
持久走練習
持久走大会に向けて、体育の授業はもちろん、全校での練習も頑張っています。
今年の持久走大会は、1・2年生が3分間、3・4年生が4分間、5・6年生が5分間走り、走った距離で競います。練習回数を重ねるごとに、距離がどんどん伸びていくのが分かり、子どもたちの自信につながっているようです。走り終わった後の整理運動もばっちりです。
本番も一生懸命走って自己記録を目指し、体も心もきたえていきましょう。期待しています!
オープンスクール
12月はじめにオープンスクールを実施し、ふだんの授業での児童の様子を、保護者の方々に見ていただきました。1年生では、足し算・引き算カードをどんどん読んで、頭の中で計算できる練習を行っていました。頑張る姿を見ていただけたことでしょう。
保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
くしま学カルタ大会予選
1月に開催されるくしま学カルタ大会の校内予選が、昼休みに始まりました。
5・6年生の代表8名で、出場枠の「3名」を目指します。
全員集中して取り組んでいます。
12月児童集会
12月1日(金)、12月の児童集会を行いました。
12月の目標「手洗い、うがい、換気をしよう」について保健体育委員会が発表をしました。
12月に入り寒くなり、感染症も心配な時季になりました。委員会のみなさんが、感染症を防ぐために、クイズで意識を高めたり、なぜ手洗いなどが大切なのかをわかりやすく説明したりしました。みんなでしっかり「手洗い、うがい、換気」をし、健康な体づくりを心掛けていきましょう!
学校関係者評価委員会
11月27日(月)、学校関係者評価委会が行われ、委員の皆様に授業の様子を見ていただきました。
11月後半は、ほぼ毎日いずれかの学年にお客様がいらっしゃたり、講師として来られてお話をしてくださったりしています。いつも通りの学級もあれば、少しピリッと緊張感の走る学級もあり、子どもたちの見せてくれる姿はさまざまです。
このような自然体の子供たちを見守ってくださる地域の方々に、感謝です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6年生「福祉体験」
11月28日(火)、福祉体験が行われました。はじめに目隠しをして車椅子に乗り、何も声掛けをせずに押してもらいました。次に「進みますよ。」や「右に曲がります。」などと声を掛けてもらいました。どちらが車椅子に乗っている人はが安心できるかを、実際に体験して考えました。声を掛けてもらったり、楽しく会話をしたりすることで不安も減り、安心できると学びました。
講師に来ていただいた地域の福祉施設の皆様、大束小児童のために、今日はありがとうございました。
5年 地域の友達と交流しました
毎年計画されている、地域の友達との交流会が、今年も無事実施されました。
1学期は、自己紹介や好きなキャラクターの掲示物、お手紙等で交流を行ってきた子どもたちですが、今回の対面での交流もとても楽しみにしていました。
前半は、久しぶりのあいさつの後、早速ダンスやじゃんけん列車で楽しく交流しました。久しぶりで緊張していた友達もいましたが、後半の体育の時間になると、少しずつほぐれてきて、大きな掛け声や満面の笑みもみられるようになりました。
「6年生になってもまた会おうね。」今日の交流の感想と、お別れの言葉を一人ずつ言い、握手をして終わりました。
交流によって少しずつ絆が深まってくれるといいなあと思います。
ALT来校
11月17日(金)、ALTが来校され、授業をしてくださいました。
5年生では、国旗をもとに国の名前を英語で発音する練習を行いました。
みんな先生の発音によーく耳を澄ましてから、かっこよく発音していました。
1年生&2年生 人権教室
11月20日(月)、大束小学校人権教室が行われました。
人権擁護委員や法務局職員のみなさんが開催してくださいました。
人権かるたパネルや思いやりクイズなどを通して、人権や思いやり、やさしさについて学びました。
人権キャラクターの「まもるくん」と「あゆみちゃん」も来てくれて、
歌をうたったり、じゃんけんをしたりして、いっしょに楽しく活動しました。
相手の気持ちを大切にして、思いやりややさしさをもって行動することが、笑顔や感謝の心につながると
教えていただきました。
友だちやまわりの人に思いやりをもって行動できるようにすごしていきたいですね。
串間市陸上記録会
11月14日(火)、市総合運動公園にて、陸上記録会が行われました。大束小学校からは6年生が参加、それぞれエントリーした競技で、力を発揮することができました。
圧巻は、やはり最後のリレー。男女とも惜しくも2位でしたが、すばらしいスタートダッシュ、スムーズなバトンパス、最後まであきらめない走り、そしてみんなで応援する姿に感動しました。
頑張った6年生に大きな拍手を贈ります。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3・4年生 音楽大会
11月8日(水)に第51回串間市小・中学校音楽会が行われ、大束小学校からは3・4年生が代表で参加しました。串間市内の小・中学生や多くの保護者の方が見守る中、合唱「世界を旅する音楽室」を披露しました。大きなホールと観客の多さに緊張している様子も見られましたが、ステージに上がると堂々と歌いあげ、格好良い姿を見せてくれました。1学期から少しずつ練習した成果を120%発揮し、たくさんの拍手を頂きました。
6年生 家庭科の授業
6年生の家庭科の授業では、エプロンを製作しています。保護者の方にお手伝いに来ていただき、アドバイスをいただきながら縫っています。
出来上がったエプロンを付けて、調理実習で何を作るのでしょうか。それも楽しみですね。
保護者の皆様、子どもたちのために、いつもありがとうございます。
1年生&2年生 秋祭りパレードに参加
11月3日(金)串間市秋祭りパレードが行われました。
大束小学校の1年生と2年生が参加しました。
「大束よかよか音頭」を踊りました。
はっぴを着て、手描きのうちわを持って、元気にかけ声をかけながら踊りました。
たくさんの観客がいて、恥ずかしい気持ちもあったそうですが、練習の成果を発揮しようとがんばっていました。
シェイクアウト訓練
11月6日(月)に、シェイクアウト(地震避難)訓練を実施しました。事前予告なしでの実施でしたが、児童は冷静に自分の命を守る行動をとることができていました。
自然災害はいつ起こるか分かりません。ご家庭でもお子さんと一緒に、避難経路や防災グッズの確認等をしておくとよいですね。
英語の研究授業
11月2日(木)、英語の研究授業が行われ、多くの英語の先生方に6年生の授業を見ていただきました。
児童は大変緊張し、いつもの元気はどこへ…?といった様子でしたが、会話の中で相手の言葉に反応してコミュニケーションを楽しむことは、いつも通りばっちりできました。今日も会話をenjoyしましたね!
本校へお越しの先生方、本校児童の様子を見ていただき、またご助言等をいただき、ありがとうございました。
11月の児童集会
11月2日(木)の児童集会では、3・4年生による合唱と図書委員会による発表が行われました。
3・4年生は、串間市小・中学校音楽会出場を前に、全校生徒の前で演奏を披露しました。緊張が伝わってきましたが、一生懸命歌う姿がとてもかっこよかったです。当日も練習の成果を発揮してくれることでしょう。期待しています。
図書委員会は、自分たちで作ったクイズを通して、図書館利用のために大切なことを、全校児童に伝えてくれました。プレゼンテーションも時間を見つけて自力で作ったと聞いています。みんなのために活動してくれて、ありがとう。
2年生 おもちゃまつり
2年生は、生活科でおもちゃを作りました。
1年生を招待して「おもちゃまつり」を開催しました。
1年生におもちゃの遊び方を説明し、賞品も作って準備しました。
【ゴルフ】
【ボウリング】
【くじびき】
【紙コップロケット】
【魚つり】
1年生が「楽しかった」と感想を言ってくれたので、2年生もうれしそうでした。
1年生 図画工作「かざってなに入れよう」
空き箱を装飾して、自分一人だけの「大切な箱」を作りました。
持ってきた箱にいろいろな飾りをつけていきました。
中に何を入れるかも考えながら作りました。
おしゃれな箱やかっこいい箱ができあがりました。
1・2年 秋の遠足
10月20日(金)、秋の遠足が行われました。
1年生と2年生は、「大束の町探検」をしました。
駐在所や郵便局、JAなどを見学しました。
Aコープで買い物もしました。
300円でおやつを買いましたが、どれを買おうかと思案したり、お金は足りるかなと心配したりしていました。
あいにく、雨が降ってきてしまいましたが、お弁当をたべることができるようにと、大束支所の部屋を貸していただきました。みんなで楽しくお弁当を食べたり、Aコープで買ったお菓子を食べたりしました。
5年生 農家のおじちゃんと語る会
毎年恒例、JA大束青年部の方と5年生との交流「農家のおじちゃんと語る会」が、10月24日(火)に行われました。
かんしょセンターēmonの見学では、かんしょの選別や出荷について、貯蔵庫の仕組みなどを中心に、センターの方が丁寧に説明してくださいました。
次に、運動場でのドローン体験です。迫力に大興奮でした。
最後に、女性部の方にお手伝いしていただきながら、かんしょカレーとかんしょサラダを作りました。
農家のおじちゃんや女性部の方々との楽しい会食で、子どもたちにとっても非常に有意義な活動になりました。
ありがとうございました。
5年生 ふれあい体験
10月19日(木)~20日(金)にかけて、市内の5年生全員が、青島少年自然の家にて体験活動に参加しました。
本校児童は、出発式ではやや緊張していましたが、帰ってきた時には「カレー作りが楽しかったです!」「宿泊の部屋で全員としゃべることができました!」と、充実感いっぱいでした。
目的である、『自主性や協調性』『中学校に向けての人間関係づくりやコミュニケーション力』が高まり、一段と頼もしくなったように感じました。2日間、よく頑張りましたね。
お世話をしてくださった、市教育委員会の皆様、引率の先生方、ありがとうございました。
栄養教諭来校②
10月18日(水)、栄養教諭の先生に1年生と4年生の授業をしていただきました。
児童は、先生の質問に積極的に発表しながら、体の調子を整えるためには食事や食事の内容が大切であることを学ぶことができました。
3、4、6年「ふれあい学習」
10月20日(金)、3・4・6年生は地域の方々と「ふれあい学習」を行いました。大束小で採れた甘藷を使って大学芋とおいもチップス作りをした後、ニュースポーツ体験をしました。
自分たちで作ったおやつはどれもおいしく、ペロリと完食していました。
また、串間市のニュースポーツ推進委員の皆様にお越しいただき、「ペタング」と「ラダーゲッター」をしました。学年が違ってもみんなで楽しめるスポーツでとても盛り上がりました。
地域の皆様には大変お世話になりました。楽しい時間をありがとうございました。
避難訓練
10月12日(木)、警察署の方々をお招きして、不審者対応避難訓練を行いました。いざという時に、自分の身を守るための大切な訓練なので、児童たちは講話を真剣に聞くことができました。
警察署の方々には、いつも大束小児童を見守っていただいています。感謝申し上げます。
家庭科の授業
5年生の家庭科の授業で、ナップザックを製作しました。地域の皆様に、講師としてお越しいただき、裁縫のしかたやミシンの使い方など、丁寧に教えていただいたところです。おかげさまで、立派なナップザックができあがりました。校外学習等でどんどん使ってくださいね。
地域の皆様のお力をお借りしたことで、スムーズに製作でき、子どもたちの自信につながりました。お忙しいところお手伝いいただき、本当にありがとうございました。
感動の鑑賞教室
10/11(水)、東京より劇団の方々をお招きして、鑑賞教室を実施しました。
はじめに、ワークショップで手話歌を練習しました。本番中に全員で行うタイミングを教えていただき、いざ演劇鑑賞へ。児童たちは、バリアフリー演劇「ヘレン・ケラー」を、食い入るようなまなざしで観ていました。
そして、いよいよ手話歌を一緒に行う場面に!教えられたタイミングで自ら立ち上がり、体を揺らしながら楽しむことができました。
演劇はもちろん舞台装置のすばらしさ、バリアフリーの心地よさなど、多くのことを学ぶことができました。遠くから来てくださった劇団員の皆様、大束小学校児童のために、ありがとうございました。
朝食について考えました
10月10日(火)、栄養教諭の先生が来校され、授業をしてくださいました。児童は、脳・体・おなかのスイッチになる食べ物について学び、どんな朝ごはんを食べるとよいかを考えて発表しました。
活動する力をつけてくれる朝ごはん、しっかり食べて、元気な学校生活を!
大成功の運動会!
10月2日(日)、ほどよい曇り空のもと、運動会が行われました。
今年度も半日開催でしたが、児童の皆さんは、練習してきた以上に一生懸命走り、応援し、演技し、たくさんの感動を巻き起こしてくれました。団長・副団長・リーダーの皆さん、そして団員の皆さん、よく頑張りました。笑顔を咲かせ、チームで輝く、すばらしい2023年度の運動会でした!
PTA役員・保体安全部員の皆様、準備から後片付けまでご協力いただき、大変助かりました。また、多数の保護者の皆様にPTA競技へご参加いただき、大変盛り上がりました。ありがとうございました。
ご来賓の皆様、ご家族の皆様、ご声援が児童の力になりました。ありがとうございました。
今後とも大束小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
リレーの練習も頑張っています
いよいよ運動会が近づいてきました。昼休みの体育館や校舎から、応援練習の声が響きいてきます。運動場では、全校リレーの練習です。バトンパスがずいぶん上手になりました!なかなかいい勝負です。
運動会の一方で…
運動会の練習が進む中、3・4年生は串間市音楽会に向けても活動しています。
今年度は歌に振りを付けて合唱します。音楽の授業も楽しそうです。
参観日②
9月22日(金)は、3年生と6年生の参観日でした。
3年生は外国語の授業。大きな声で発音するなど、元気に活動していました。6年生は算数の授業。立方体の体積を求める問題にチャレンジしました。難しくてもあきらめずに解く姿が見られました。
保護者の皆様、平日にもかかわらずご参観いただき、ありがとうございました。
運動会予行練習
9月21日(木)、運動会の予行練習を行いました。
練習であっても一生懸命走る姿や、どのようにすれば応援が盛り上がるか、役員の仕事をスムーズに行うことができるかなど、考えながら活動する姿が印象的でした。
競技も応援も役員の仕事も、やり切ることで笑顔を咲かせ、チームで輝こう!頑張れ大束小学生!!
学校支援訪問
9月20日(水)、学校支援訪問があり、お客様に授業の様子を見ていただきました。
いつも通り元気に授業を受けている学級もあれば、緊張した様子の学級も…。そんな中、自分の考えを持ちながら、友達の意見を聞き、自分の考えをまとめなおす、という取組にチャレンジできていました。
児童の皆さんには、これからも授業を通して多くのことを学び、自分のものにしてほしいと思います。先生方と一緒に頑張りましょう!
練習頑張っています
運動会に向けて、各学年、表現の練習を頑張っています。
4・5・6年生は、旗とソーラン節を融合させた「大束ソーラン2023」を披露する予定です。
休み時間や昼休みを使って一生懸命練習中です。「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」 教室から元気いっぱいの声が聞こえてきます。
おいしそうな甘藷
1・2年生は、先日収穫した甘藷を自分たちで洗い、それぞれ持ち帰りました。どんなに小さな甘藷でも優しく洗ってコンテナに入れ、みんなで分けました。自宅でどんな料理に変身したでしょうか?
学校に残している甘藷は、これから調理する予定です。児童は、スィートポテトづくりを楽しみにしています。
運動会全体練習
9/12(火)、運動会に向けて全体練習が行われました。
はじめに団技の練習をしました。どんなに単純な競技でも、低学年・高学年を問わず、一生懸命になれるところが大束小児童の良いところです!見ている職員も、思わず笑顔になりました。
後半の応援練習では、団長やリーダーが団員に応援のしかたを丁寧に教え、難しい手拍子のリズムもあっという間にできるようになりました。
PTA奉仕作業
9/9(土)にPTA奉仕作業が行われました。
朝早くからの実施にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。グランドの草刈り、体育館周辺の苔取り、教室の窓ふき等、日頃の清掃だけでは行き届かない場所を、大変きれいにしていただきました。
おかげ様で、いよいよ本格的に始まる運動会練習に、気持ちよく臨むことができます。
保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
インターネットトラブル未然防止のために
宮崎県 人権同和教育課より、インターネット上のトラブル未然防止のための啓発リーフレットが届いています。
先日の本校学校保健委員会・教育講演会での講話とあわせまして、児童への指導・支援に活用し、トラブルの未然防止を図っていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
参観日
9/8(金)は参観日でした。
参観授業では、保護者に作品づくりを手伝ってもらったり、タブレット端末で親子で一緒に学習したりと、あちこちの学年で仲睦まじい姿が見られました。
学校保健委員会及び教育講演会では、「ICT機器の使い方について」と題して、主に情報モラルに関する講話を実施しました。3年生以上の児童と全学年の保護者を対象に、身近にひそんでいるけれど、子どもたちにはなかなか認識しづらいネットを介した危険について、講師の方から分かりやすくお話していただいたところです。
私たち教師も、児童がICT機器を適切に活用できるよう、指導を工夫していかなければならないと感じました。
講師の方には、本校までわざわざお越しいただき、貴重なお話をしていただきました。本当にありがとうございました。
2学期の授業では…
2学期がスタートして2週間が過ぎました。
授業では、ポスターや絵を仕上げて、作品の応募に備えています。熱中症指数が高く、運動場で体育の授業が実施できないときは、屋内でダンスの練習など、できることをこつこつと積み上げています。1年生のタブレット端末の使い方も、だんだん上手になってきました。
2学期も、体を動かすのがうれしい大束小学生です!
結団式
9月4日(月)の朝の活動の時間に、結団式が行われました。A団が赤、B団が白に決まりました!約1か月後の運動会へ向けて、団長・副団長を筆頭に、各団とも盛り上がっていくことでしょう。
スローガンのごとく、一人一人の笑顔をさかせ、チーム全体が輝く 2023年度の運動会にしていきましょう!
甘藷の収穫
8月30日に、甘藷の収穫を行いました。子どもたちは、予想以上の収穫量に喜びの声を上げていました。
不安定な天気でしたが、保護者の方々の多大なご協力で、実施することができました。ありがとうございました。
グラウンド整備
8月25日の大清掃の時間に、グラウンドの石拾いや草抜きをしました。
運動会の練習を気持ちよく行うことができるように、一生懸命活動する子どもたちでした。
2学期 始業式
8月25日に、2学期の始業式が行われました。子どもたちは、久しぶりに友達と会うことができた嬉しさで、笑顔いっぱいでした。
2学期は大きな行事がたくさんありますので、大束小学校一丸となって頑張っていきます。
保小連携研修会
夏休みは、先生方も研修を頑張っています。
7月27日(木)、校区内の保育園の先生方と本校職員とで合同研修会を行いました。今回は、子どもたちの命・先生方の命を守るための、不審者対応訓練です。誰が、何を使って、どのように動くとよいのか等を学ぶことができました。
学校も園も、かけがえのない命を預かっていることを改めて自覚し、気を引き締め直すことのできた研修会でした。
講師の方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生 合同学習会に参加
7月26日(水)、市内の小学6年生全員が集う合同学習会が行われ、中学校の先生方のご指導による数学や英語、体育や美術の授業を体験してきました。本校6年生は、他校の児童との交流に若干緊張しつつも、各教科の活動に楽しく取り組んでいました。一足早く中学校生活を経験でき、貴重な1日となりましたね。
準備や当日の運営をしてくださった担当の先生方、中学生のみなさん、小学生のために、ありがとうございました。
1学期終業式
7月21日(金)に、1学期終業式が行われました。
1学期に頑張ったことの児童作文発表や、校長先生のお話などがありました。
夏休みを安全に過ごしてほしいと思います。そして、全児童が2学期に元気な姿を見せてくれることを、大束小職員全員が願っています。
命を守る 着衣泳
7月20日(木)、講師の方をお招きして、「命を守る 着衣泳」体験を行いました。全員が長袖、長ズボンを着用し、靴を履いてプールに入り、指導を受けました。
衣類を着たままプールの中を歩くと、子どもたちは、水着とは違う勝手の悪さを感じたようです。また、空のペットボトルを浮き輪代わりに抱え、万が一流されてしまったときの『浮いて待つ』方法を体験し、自分の命の守り方を学ぶことができました。
講師の皆様、お忙しい中、本校児童のために大切なことを教えていただき、本当にありがとうございました。
オンライン集会
7月7日(金)、オンライン集会を実施しました。今回は、環境美化委員会の皆さんが、整理整頓の大切さについて発表してくれました。久しぶりのオンライン集会でしたが、児童の皆さんは、各教室で、落ち着いて話を聞くことができました。
委員会の皆さんが考えた「整理整頓5つのポイント」を意識して、これからの学習や活動に取り組んでいきましょう。
第2回参観日
7/2(日)、参観日を実施しました。
授業では、保護者の方に見守られ、どの学年の児童も、いつもより心なしか張り切って受けているように見えました。保護者の皆様に手伝ってもらいながら活動する場面では、少し恥ずかしそうにしながらも、うれしそうな笑顔があふれていました。
2年生 野菜の収穫
2年生は生活科の学習で野菜を育てています。
きゅうり、トマト、インゲン、なすを育て、収穫を楽しみに、大きくなったかどうか日々観察をしています。
1年生 図画工作「ちょきちょきかざり」
折り紙を折ってから切り取るといろいろな飾りができます。
1人1人、工夫して作りました。
きれいな飾りができあがりました!
最近の甘藷畑
梅雨に入り、台風も近づき…そんな中、大束小学校の甘藷は、見事に葉っぱが茂り、まるで緑色のじゅうたんが敷きつめられたように見えます。
PTA環境整備部の皆様が手入れをしてくださっているおかげです。いつもありがとうございます。
6年生 租税教室
5月25日(木)、講師の方をお招きして、租税教室を行いました。
児童にとって身近な消費税をはじめ多くの種類の税があることやその使いみち等について学習しました。なぜ税金が必要なのかを考える、貴重な機会となりました。
修学旅行 報告⑤
国分PAで解散式をすませ、2日間に渡る旅行が終了、ついに6年生の皆さんが学校に帰着しました。
たった2日間しか会わなかっただけですが、心も体もひとまわり大きくなったように見えます。
保護者の皆様には、様々な側面からこの行事を支えていただきました。おかげさまで充実した旅行となりました。ありがとうございました。
6年生の皆さん、旅行に行かせてくださったおうちの方への感謝の気持ちを忘れず、学んだことをこれからの生活に生かしてくださいね。期待しています!
おかえりなさい!!
修学旅行 報告④
修学旅行2日目の午後は、平川動物園に行ってまいりました。昨日と違って雨は降らず、散策するのにちょうどよい気候だったようです。
コアラを見たり、小動物と触れ合ったり、お土産を買ったり…楽しいひと時はあっという間です。
修学旅行 報告③
5/19(金)、修学旅行2日目。午前中は、知覧特攻記平和会館を見学し、平和と戦争について貴重な学習をしてきました。
昼食は、鹿児島名物『鶏飯(けいはん)』。本場の味はいかがでしたか?
修学旅行 報告②
修学旅行1日目、午前中の行程が終了しました。
雨のため、有村溶岩展望所の代わりに、桜島ビジターセンターへ行きました。 桜島や 噴火の歴史を学んだり、噴火体験コーナーで噴火を体感したりできました。 船に乗る機会が少ないので、フェリーに乗っての旅もよき思い出となりました。 天気は今一つでしたが、友達と眺める景色は最高だったことでしょう!
6年生 修学旅行 出発!
5月18日(土)、いよいよ修学旅行です。曇り空の下での出発式でしたが、児童の皆さんの表情は晴れやかでした。
出発式では、添乗員さんのお話をまじめに聞き、代表児童が保護者の皆様に感謝の言葉を述べることができました。最後はみんなで、「行ってきまーす!!」
楽しく、実りある2日間になることを願います。「行ってらっしゃい!!」
春の遠足
5年生は、日南市飫肥に行きました。飫肥の町歩き・食べ歩きをした後、飫肥城の本丸跡地でお弁当を食べました。
1・2年生は、高松の公園とイルカランドに行きました。イルカショーを見て、みんなでお弁当を食べました。
1年生 図書館バッグをいただきました
串間市立図書館から、「図書館バッグ」と「読書通帳(読書の記録)」をいただきました。
市立図書館でもたくさん本を借りてほしいですね。
1年生&2年生 学校たんけん
4月27日(木)、2年生が1年生のために学校たんけんをしてくれました。
1年生の手をつないで歩く2年生は、りっぱなお兄さんとお姉さんでした。
学校のいろいろな部屋を案内してもらい、1年生もうれしそうでした。
甘藷の植え付けを行いました!
4月28日(金)に甘藷の苗の植え付けを行いました。
児童たちは、大束地区の特産品である甘藷の苗を1本1本、大事そうに植え付けていました。毎年行っているだけあって、高学年の児童は、さすがベテラン。手慣れた様子で素早く植え付けることができていました。
今年は数年ぶりに大束中央保育園の園児さんも一緒に行いました。
取材対応もバッチリ。堂々とインタビューに答えていました。
8月下旬に収穫を行う予定です。今からその時が楽しみですが、それまで「おいしくなーれ」と願いながら
成長を見届けましょう。
畝作りや苗の提供など、さまざまな準備をしていただいたPTA環境整備部の方々、地域の事業所の皆様、
本当にありがとうございました。
3年生 初めての習字
4月25日(火)に、3年生は初めての習字に取り組みました。子どもたちは、道具の名前や準備の仕方を覚えたり、大筆や小筆を楽しそうに使ったりしていました。みんな片付けまで上手にできました。
令和5年度 BBT 開始
4月25日(火)から、朝の活動である「BBT」が始まりました。BBTとは、リズムに合わせて音読をしたり、制限時間を決めて百マス計算に取り組んだりして、集中力を培う活動です。
今年も週2~3回を目安に取り組んでいきます!
2年生 音読練習
2年生の国語の授業では「風のゆうびんやさん」の音読を学習しています。
2つのグループに分かれての練習です。
それぞれのグループの良かったところを出し合って、お互いの力を高め合っています。
1年生 給食開始
4月18日(火)から1年生の給食が始まりました。
みんな給食を楽しみにしていました。
献立は、「麦ごはん、チンゲンサイのスープ、和風照り焼きハンバーグ、ゆでキャベツ、牛乳」。
みんな完食でした!!
1年生 入学式
4月12日(水)は待ちに待った入学式が行われました。
前日から全校で会場作りや清掃を行い、ピカピカの1年生がやってくるのを
心待ちにしていました。
少し緊張気味の11名の新入生。先生方の話もしっかり落ち着いて聞くことができていました。
6年生からは歓迎の言葉が送られました。こんな立派なお兄さん・お姉さんに
早くなれるといいですね。
入学式後は1年生の教室で、担任の先生の話を聞いたり、新しい教科書をもらったりしました。
これで、令和5年度の大束小学校も全学年が揃いました。明日からより一層にぎやかになります。
上級生はしっかりとしたお手本になれるように頑張りましょう。
新しい年度の始まりです!
4月7日(金)に新任式と1学期始業式が行われました。
校長先生をはじめ、5名の先生方が大束小学校に来られました。
3月の寂しい別れから、今度は新しい出会いに児童たちは目を輝かせていました。
また、3月に休校となった隣の大平小学校から、2名の児童が転入してきました。
新しい友達が増え、さらに楽しくなりそうです。
6年生の代表児童からは、「苦手な漢字を克服したい」「下級生のお手本になりたい」
と気合いの入った発表がありました。
新しい校長先生からは「きくこと(聞く・聴く・訊く・効く・利く)の大切さ」について
話がありました。
大束小学校の皆さん、新しい学年になり、さらに高い目標に向かって
今年度も頑張りましょう。
令和4年度 卒業式
3月23日(木)は、大束小学校の卒業式でした!
きれいな会場で厳かな雰囲気の中、来賓の方々・保護者・先生・5年生で21人の旅立ちをお祝いしました。
緊張した様子もありましたが、胸を張って堂々と入場をしています!
最高学年として立派な立ち姿です!きちんとした態度で式に臨みました。
温かい拍手に見送られながら、笑顔で旅立っていきました。
無事に卒業式を終えた子ども達の顔は、希望と喜びに満ちていました。
卒業おめでとうございます!!これからの子ども達の活躍を願っています。
全校で遊ぶ日
8日(水)の昼休みに、全校で遊ぶ日がありました。
今回は、6年生が考えたルールで、2・4・6年生対1・3・5年生でじんとりをしました。
お互いの陣地にあるカラーコーンを倒すために、みんな楽しく走って遊びました。
お別れウォークラリー
3月2日(木)に、ファミリー班でのお別れウォークラリーを実施しました。お別れウォークラリーでは、各コーナーごとに設置されたゲームを協力してクリアする姿が見られました。その後、運動場で5年生が企画した全校遊びをしました。〇✖クイズや陣取りなどをして楽しく交流しました。最後に、4年生の進行のもと、ファミリー班解散式を行いました。6年生から5年生へゼッケンが引き継がれました。とても楽しく、充実した一日になりました。
くるみ太鼓発表
2月26日参観日の朝は、4年生のくるみ太鼓の発表でした。
1月から約2か月間この日のために練習を頑張ってきました。
最初はなかなかリズム通りに叩けませんでした。
少しずつリズムを覚えて叩けるようになっても全員で合わせるとずれてしまいなかなかうまくいかないこともありました。
しかし子どもたちは毎日学校だけではなく、下校してからも個人で練習を頑張り,本番では素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
蓑輪さんのおかげで、太鼓の時だけではなく学校生活で大切な「大きな声で返事や挨拶をすること」「話をしっかり聞くこと」を子どもたちは学ぶことができました。
貴重な経験をさせてもらいました。ありがとうございました。
2月 参観日
2月26日(日)は、今年度最後の参観日でした。たくさんの保護者の方々に来校していただき、子ども達の頑張る姿を見ていただきました。
ほとんどの学年が、1年間で成長したことや調べたことなどを発表する授業でした。自信をもって発表していることが伝わってきます!
児童の皆さん、よく頑張りました!そして、保護者の皆様、来ていただきありがとうございました!
今年度も3月を残すのみとなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、参観日当日の朝、4年生によるくるみ太鼓の素晴らしい発表がありました。次回はくるみ太鼓の発表についての記事を書きます。お楽しみに。
福祉体験
17日(金)に、大束小学校6年生が福祉体験をしました。
長寿の里から職員の方々に来ていただき、車いすの操作方法を実技指導していただいたり、高齢者や障害のある方々の感覚を経験したりしました。
楽しみながら福祉について学ぶことができました。
3年生 旧吉松家住宅見学
3年生は社会科の授業で、昔の人々のくらしや昔の道具について勉強しています。
2月16日(木)に、串間市の旧吉松家住宅に見学に行きました。
施設の方に昔の道具の名前や使い方、旧吉松家住宅の家のつくりについて説明していただきました。
施設の方の説明をしっかりと聞いています。
しっかりとメモをとることができました。 吉松家住宅のつくりにびっくりな子ども達です。
1時間という短い時間でたくさんの学びがありました。今後の学習に生かしていきます。
2年生 図画工作「ひかりのプレゼント」
2年生の図画工作で「ひかりのプレゼント」を製作しました。
カッターナイフで形を切り取り、そこにカラーセロファンを貼りました。
窓に貼ったら、光を通して、とてもきれいです。
火育活動
2月14日(火)午前中、福島小学校体育館で行われた火育活動に、大束小学校6年生が参加しました。
火育活動は、「火に親しみ、火を学び、豊かな心の育成と生きる力を高める」ことを目的に、串間市の6年生を対象に2年ぶりに開催されました。
前半は火に関するクイズを解きながら、知識を増やしていきました。
後半は、火起こしの体験をしました。それぞれ協力し合い、災害時に役立つ知識・技能を身に付けていきました。
1年生 昔のあそび体験
1年生では、生活科の学習で「昔のあそび体験」をしました。けん玉や竹馬、コマ回しなどいつもはできない遊びに子ども達も夢中でした。コマ回しでは、教頭先生が「コマ回し名人」として教えてくれました。コマ回しが上手になったら教頭先生と対決したいですね。
3年生クラブ見学
2月2日(木)に3年生のクラブ見学がありました。
みんな楽しそうに、各クラブの見学をしました。
創作クラブを見学したり、室内ゲームクラブで遊び体験をしました。
来年度から始まるクラブを楽しみにしているようです。
学級あいさつ運動
大束小学校では、自分から元気なあいさつをすることができる児童を目指しています。あいさつは友達や先生、地域の人たちと仲良くなれる素晴らしい言葉ですよね。
あいさつを良くするための取組として、朝の時間に、1日1学級ずつ靴箱に立ち、あいさつ運動をしています。
きれいに1列に並んで、登校する人たちを待ちます。朝早くからたくさんの人たちが集まりました。
この日は5年生の日です。「おはようございます!!」 5年生の元気な声が響きます。
それを聞いて、登校してきた人も「おはようございます!」と元気よく笑顔であいさつを返してくれました。
朝からハキハキとした声で元気をもらいました。あいさつの素晴らしい大束小学校を目指して学校一丸となって頑張りましょう!
火災を想定した避難訓練
1月24日(火)に火災の避難訓練を実施しました。消防署の方と消防設備の方に来ていただき、避難する時のポイントや消火器の使い方などについて教えていただきました。
「お・は・し・も・ち」を意識して素早く外に避難しました。避難する時は、落下物から頭を守るために帽子をかぶると良いことも教えていただきました。
実際に消火器を使って火を消す体験をさせていただきました。たくさんの児童が消火体験を行いました。
乾燥したこの時期は火災が起きやすいので、もし火災が発生したときには、今回教えていただいたことをしっかりと実践してほしいと思います。
第41回 串間市青少年の声を聞く会
14日(土)に、串間市の文化ホールで「青少年の声を聞く会」が開催されました。
本校からは代表児童として、6年生が発表してくれました。
環境問題に対する自分の考えを伝えてくれました。ジェスチャーを交えながらの大変素晴らしい発表でした。