明るく楽しい学校

元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子

学校案内(2年生)

2年生が新1年生の学校案内をしました。

始まるまではドキドキの2年生でしたが、始まってしまうとさすがお兄さんお姉さん!

校長室や音楽室、理科室などの場所を上手に案内できました。

令和7年度 入学式

 11日(金)に、入学式がありました。今年度は、11名の児童が入学しました。式の間、静かに座ることができていました。教室では、担任の先生をキラキラした目で見て、話を聞くことができていました。ご入学、おめでとうございます。

 

新任式・始業式

4月7日(月)8名の新しい先生を迎え、新任式・始業式を行いました。

児童のみなさんは新学期を迎え、新しく目標を立てた人もいると思います。

これから1年間、みんなで力を合わせ、頑張っていきましょう。

新しい学年のスタートにあたり、クラス写真を撮りました。

 

修了式

 3月26日(水)に、修了式が行われました。

 1年生の代表児童が、1年間を振り返って、できるようになったことを発表しました。そして、「2年生から優しくしてもらったので、私も新しい1年生に優しくしたいです。」と、うれしい目標も述べてくれました。こんな風に、温かい気持ちで過ごしていきたいですね。

 修了証をいただいて、さあ、春休み!

 規則正しい生活を心がけ、命を守る行動をし、宿題を全部終わらせて、楽しく過ごしましょう。

 始業の日には、再び元気な姿を見せてくださいね。

  

 

3年生 おもちゃランド

 3年生が理科で学習したゴムや磁石の性質を利用して、動くおもちゃを作りました。磁石を使った魚釣りやゴムの力で飛ぶロケットを作りました。

 そして、「おもちゃランド」と題し、2年生を招待して自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらいました。

 2年生が楽しんでくれて、3年生もとても嬉しそうにしていました。 

卒業式前の風景

 いよいよ卒業式が近づいてきました。

 参加するどの学年も、合唱の練習を頑張っています。下学年の児童は、式典には参加しませんが、会場を飾る花に毎日水やりをしたり、拭き掃除をていねいに行ったりしました。6年生最後の給食も、ぱくぱく食べています。

 一生懸命練習して、準備して、たくさん食べる大束小学生。きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。

  

1年生 図工「おはなしすごろく」

図画工作科で「わくわくお話すごろく」の学習をしました。

遊びたいお話やコースを考えて「すごろく」を作りました。

できあがった「すごろく」で楽しく遊ぶ1年生でした!

  

おもちゃランドへようこそ

3年生の理科の学習のまとめとして、磁石や電気の力を利用した「おもちゃランド」の学習に、2年生が招待されました。工夫されたオリジナルのおもちゃで遊び、楽しそうな2年生でした。4月からの理科が楽しみです!

1年生 昔の遊びを楽しもう

生活科「冬となかよし」で、昔の遊びに挑戦しました。

「けん玉」、「こま」、「おはじき」をしました。

けん玉やこま回しは、むずかしいので、何度も練習していました。

できたときは、とてもうれしくて、歓声があがっていました。

おはじき遊びも簡単なルールで遊びました。

なかなかねらい通りにいかなかったようですが、みんなで楽しく取り組みました。

   

  

卒業式予行練習

3月13日(木)の2・3校時に、卒業式の予行練習を行いました。

卒業証書授与をはじめ、お別れの言葉や合唱の練習を行いました。

 

 

この1年間、大束小学校の最高学年としてみんなを引っ張ってくれた

6年生の卒業まで残り1週間となりました。

1~4年生が作成したメッセージカードの中には、これまでのお礼や思い出が綴られています。

 

 

 

 

 

1年 図工「スルスルビューン」

図画工作科で「スルスルビューン」の学習をしました。

すべるしくみをつくり、すべらせながら作りたいものの形や色などを工夫して自分なりの作品を仕上げました。

何度もすべらせて、楽しんでいました。

  

  

お別れウォークラリー

 2月28日(金)に、お別れウォークラリーを実施しました。ファミリー班で協力してゲームをクリアしながら各教室をまわったり、5年生が計画した「校内かくれんぼ」をしたりして過ごしました。最後のファミリー班での活動だったので、ファミリー班解散式も行いました。今までお世話をしてくれた6年生へ、感謝の気持ちを込めて拍手が送られました。

 

学校関係者評価委員会

 2月25日(火)、今年度最後の学校関係者評価委員会が行われました。

 各学年の授業を参観していただいたり、1年間の学校の取組を評価していただいたりしました。

  評価委員の皆様は、大束小学校の力になってくださる方々です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  

参観日

 2月16日(日)の参観日では、1年間の成長を保護者や地域の方に見ていただこうと、各学年で発表会を行いました。

 1・2年生は、1年間でできるようになったことを、3年生は、串間市の特産品について調べたことを、4年生は、他学年にとったアンケートの結果から分かったことを、5年生は、各自が1年間頑張ってきたことを、6年生は、将来の夢を、それぞれの方法で発表しました。

 緊張した児童もいたようですが、堂々たる発表ぶりは立派でした!

 保護者の皆様、地域の皆様には、多数ご参観いただき、ありがとうございました。

     

 

先生たちも頑張っています

 2月20日(木)、串間市教育研究論文表彰式が行われ、大束小学校のK先生が、「優良賞」を受賞しました。

 先生方も、児童の皆さんに負けないぐらい勉強しています。これからも一緒にがんばりましょう!

 受賞されたK先生、おめでとうございます。

 

 

将来の夢

 3学期初めに児童が書いた「将来の夢」と、それをかなえるために「今年頑張りたいこと」を掲示しました。

 何度も脱皮して成長する「巳」のように、夢にむかって努力し、チャレンジする大束小学生でありますように!

 

1年生 新1年生を迎えて

来年度の新入生を迎えて発表会を行いました。

生活科「できるようになったこと」、国語科「小学校のことを紹介しよう」、音楽科「けんばんハーモニカ演奏・歌」、体育科「なわとび」の発表をしました。

この日に向けて、1年生は準備をし、たくさん練習してきました。

その成果を発揮して、しっかり発表できました。

新1年生の入学が楽しみです。

  

  

ALT来校

2月14日(金)は、今年度3回目のALT訪問でした。

毎回、ALTの先生との授業を楽しみにしている子ども達。

廊下ですれ違うと"Hello!"と挨拶をする児童も増えてきました。

1~4年生では、「チキンダンス」と「3ヒントクイズ」に挑戦しました。

5・6年生ではそれぞれ「お気に入りの場所」「My Dream speech」を発表しました。

ALTの先生による英語での説明を一生懸命聞きながら、グループのみんなと協力して取り組むことができました。

 

 

「頑張ったこと」についての発表

2月16日(日)は授業参観の日でした。

5年生では1年間を振り返り「自分が頑張ったこと」についての発表を行いました。

児童はそれぞれ、学校や家で頑張っていること、クラブチームや習い事での挑戦について、写真や動画を

交えながら紹介しました。

いつもとは違う雰囲気の中で緊張もあったかと思いますが、堂々と発表することができました。

6年生の卒業も間近にせまり、校内外で5年生がリーダーを任されることが増えてきました。

一人ひとりの長所を生かしながら、4月からは最高学年として頑張ってほしいです。

保護者の皆様、地域の皆様、授業参観にご参加くださりありがとうございました。

 

4年生「くるみ太鼓」発表会

 4年生は、総合的な学習の時間に「くるみ太鼓」の練習に取り組んできました。リズムを覚えたり、みんなで音を合わせたりするのが難しかったのですが、短い練習期間で一生懸命がんばってきました。参観日に合わせて発表会も行いました。堂々とした演奏でとても素晴らしかったです。たくさんの保護者の皆様にも見ていただきました。ありがとうございました。

 

1年生 図工「ぱくぱっくん」その2

1年生は図工「ぱくぱっくん」の学習をしました。

前回は紙コップを使って製作しましたが、今回は紙袋を使っての制作でした。

紙袋の形を工夫して、口になるところを見立てて、作っていきました。

  

 

3年生 クラブ見学

 3年生がクラブ見学をしました。4年生になるとクラブ活動に参加するので、どんなクラブがあるのか、みんな楽しみにしていました。

 見学では、それぞれのクラブの説明を聞いたり、実際に体験させてもらったりしながら、知ることができました。

 見学が終わった後、3年生は、「どのクラブに入る?」とお互いに楽しそうに話をしていました。

 

1年 図工「ぱくぱっくん」

1年生は図画工作科で「ぱくぱっくん」の学習をしました。

今回は、紙コップを使って製作しました。

紙コップに切り込みを入れ、ぱくぱく動くところを口に見立てて、好きな動物など、作りたいものを工夫しました。

  

  

2年生 算数

2年生の算数で、「100cmをこえる長さ」の学習をしました。

1mものさしを手に、身の回りの1mに近いものを見つけました。

いろいろなところに1mを見つけて大喜びの子どもたちでした。

 

 

1年生 花の苗植え

春に咲く花「パンジー」の苗を一人ずつ植えました。

武田先生に教えていただきながら、ていねいに植えました。

たくさん花が咲くように、大きく育てたいと思います。

  

  

  

英検ESG

6年生が「英検ESG」を受験しました。

ほとんどの児童が初めてのマークシートでの受験となり、緊張した面持ちで名前の記入等を進めていました。

約40分間のリスニングとライティング。2部構成の試験でしたが、全員真剣に取り組むことができました。

試験後の児童のふりかえりの中には、

「思っていたよりも簡単だったけど、難しかったところもあったから家で復習したい。」

「英語がうまく聞き取れてよかった。」

「難しかったけど最後までとけた。」

「英検を全部とけてよかった」

などの感想が見られました。

いつも熱心に外国語の授業を頑張っている6年生。

中学生に向けて、もう一段階レベルアップできるようみんなで頑張っていきましょう。

Good job, everyone!!

4年生 くるみ太鼓

 1月21日(火)、4年生のくるみ太鼓の練習が始まりました。

 講師の方より礼儀作法のご指導をいただきながら、大きなばちを持ち、まずは基本のリズムを学びました。友達と交代しながら太鼓をたたきましたが、座っている間にも練習を続けていて、「うまくなりたい!」という思いが伝わってきました。

 これからこつこつと練習を積み上げ、発表会ではかっこよく決めてくれることでしょう。期待しています!

 

 

 

給食感謝週間

 1月24日(金)~31日(金)は、給食感謝週間です。

 今日のメインの献立は、ハヤシライス。どの学年の児童も、もりもりとおいしそうに食べていました。準備や後片付けも1列に並んで静かに移動するなど、当番の行動についても振り返る期間です。また、給食共同調理場や牛乳販売所の皆様にも、感謝の手紙を書きました。

 しかし、感謝の気持ちを表すために一番大事なことは、残食なくいただくこと。

 これからもたくさん食べて、元気な体を作っていきましょう!

      

なわとび月間

 今年度も「なわとび月間」が始まりました。

 個人のなわとびでは、自分にできる技や跳ぶ回数を増やせるように、大なわとびでは、昨年度までの記録のぬり替えを目指し、跳び方のこつをつかもうと、お昼休みにも練習しています。

 さあ、記録更新なるか!?挑戦は続きます!

  

 

青少年の声を聞く会

 1月18日(土)、串間市青少年の声を聞く会が開催され、本校代表の6年生児童が発表しました。

 大好きなマンガと家族とのふれあい、将来の夢と串間の役に立つ大人になりたいという目標。大勢のお客様を前に、代表としてふさわしい堂々とした態度で発表することができました。これから夢に向かって一歩ずつ頑張ってくれることでしょう。応援しています!

 

 

 

 

5,6年生 完熟きんかん「たまたま」収穫体験

 1月16日(木)、5,6年生が地元の特産品である完熟きんかんの収穫を体験しました。生産者で完熟きんかん「たまたま」の生みの親である農家の方のビニールハウスにて栽培の苦労話などを聞いたあと、大きくて濃いオレンジ色のきんかんを探し、一人6つほど収穫しました。

 児童たちは丁寧に収穫し、大切に持って帰りました。収穫体験は、地元の特産品の魅力に触れるよい機会になりました。

 生産者の皆様、大変貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

卒業アルバム撮影

 1月14日(火)、6年生の卒業アルバム撮影が行われました。今回は、委員会活動のメンバーを撮っていただきました。撮影が進むたびに、小学校での活動が一つ一つ終わっていきますね。

 これまで6年生の皆さんが積み上げてきた歴史を、そして頑張ってきた足跡を、ぜひ後輩たちに残していってほしいと思います。残り2か月半も、よろしくお願いします!!

  

全校朝会にて

 1月10日(金)の全校朝会では、市青少年の声を聞く会に向けて、発表のリハーサルが行われました。

 上学年が対面で実際の発表を、下学年はオンラインで聞きました。

 代表児童は、緊張のあまり、はじめは大きな声をなかなか出せませんでしたが、後半になると、顔を上げて発表できました。

 これから練習を積み重ね、当日は堂々と将来の夢を語ってくださいね。期待しています!

 

くしま学カルタ大会

 3学期始業の日に先立ち、1月6日(月)に「くしま学カルタ大会」が開催され、大束小より3名の代表児童が参加しました。旧吉松家住宅という、いつもの生活場所とちがう環境の中、真剣にカルタ取りに挑む選手たち。そしてそれを静かに見守る保護者の方々や先生たち…。児童は大変緊張した様子でしたが、持てる力を出し切ろうと努力していました。

 3人は、代表として恥ずかしくない競技を見せてくれました。応援してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。

  

3学期 スタート!

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 1月8日(水)、3学期始業の日です。久しぶりに児童の皆さんの元気な顔を見ることができて、安心しました。

 始業式では、2年生の代表2名が、3学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。「人にやさしい言葉をかけたい」「体力をつけたい」などの決意が聞かれ、成長を感じました。

 児童の皆さんには、巳のり(実り)ある1年になるように、学習面でもスポーツ面でも、目標達成に向けて努力し続ける力を巳(身)につけてほしいです。

 今年もさまざまな活動に一生懸命に取り組みましょう!

  

2学期終業式

 12月23日(月)、2学期終業の日です。気温が下がり、校庭のもみじの葉は真っ赤になって落ちていました。寒い中、徒歩で通学する児童がたくさんいました。

 終業式では、3年生代表児童が市音楽会や学習面等で頑張ったことを発表しました。校長先生からは、みんながたくさんの学校行事に一生懸命取り組んだこと、避難訓練など大切な学習をしたことから、『いざという時に自分で自分の命を守ること』『困ったときに励まし合い、助け合ってほしいこと』というお話がありました。

 児童の皆さん、冬休みを楽しく安全に過ごし、3学期始業の日に元気な姿でお会いましょう!

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

 

SNS安全教室

 12月18日(水)、低学年・中学年・高学年に分かれ、警察署の方を講師にお招きしてのSNS安全教室を開催し、大切なお話を聞くことができました。

 低学年では、「い・か・の・お・す・し」SNSバージョンを教えていただきました。

 中学年では、日常生活の中で人からされて嫌なことは、自分も相手に対してしないこと。それは、SNS上でも同じであることを学びました。

 高学年では、一度アップしてしまった写真や動画は、永遠に残り続けてしまうこと。それがもとで起こるトラブルは、未然に防がなければならないことを再確認しました。

 また、SNSが発端となった事件の被害にあった子どものうち、およそ80%以上がフィルタリングを利用していなかったとのことです。

 保護者の皆様、お子さんのスマホにフィルタリングをお願いします。安心・安全な冬休みを送るためにも…!

   

 

 

 

4年生「木を育てるお仕事」の見学に行きました

 大束小学校の近くにある育苗センターへ見学に行きました。ここでは、杉の穂を育てています。杉の穂がどうやって木になるのか、根っこが生えてくる様子も見せていただきました。育てた苗は山に持っていき手作業で植えるそうです。

 お仕事されている方の工夫や努力をたくさん知ることができました。

 センターの皆様、お忙しい中、大束小児童にたくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。

 

3年生 外国語活動

 3年生が外国語活動の時間にクリスマスカードを作りました。

 カードにクリスマスツリーなど、それぞれクリスマスにちなんだ絵を描きました。

 そして、作ったカードをお互いに交換する練習をしました。「This is for you.」と「Thank you.」の言い方を練習して、コミュニケーションを楽しむことができました。

6年生 外国語科研究授業

 12月13日(金)、今年度3回目の英語の研究授業が行われました。

 今回は、自分たちの住む地域のよさをALTの先生に紹介することを目標に、自慢の場所とそこでできることを表現する学習でした。6年生にもなると、語いの数が増え、一つの場所でもさまざまな活動ができることを、学んだ単語を使って上手に表現していました。ALTの先生に串間の魅力が伝わるといいですね。

 

 

  

宮崎県PTA研究発表大会

 12月7日(日)、宮崎県PTA研究発表大会が延岡市で開催され、大束小学校PTA役員が本校PTAの取組について発表しました。

 「ふるさとを愛し、誇りに思う心を育てるPTA活動」をテーマに、甘藷に関する活動や創立150周年記念式典に係る活動、夏休みのプール開放に向けての活動等を紹介し、県内各地から会場に詰めかけた多くの皆様が関心を寄せていました。

 保護者の皆様の頑張りが、児童一人一人の成長につながっているとつくづく感じたところです。PTA役員の皆様をはじめ、会員の皆様、大束小学校児童のために、いつもありがとうございます。

 

秋山小・大束小合同持久走記録会

 12月6日(金)の上学年による持久走記録会は、秋山小学校と合同で開催しました。 

 多くの保護者の方に見守られながら、4~6年生も一生懸命に走り抜くことができました。

 秋山小学校の皆さんのペースを大事にして走る姿、大束小学校の皆さんの練習以上に力を発揮しようとする姿、どちらもすがすがしい姿でした。

 合同での持久走記録会は今年度で最後になりましたが、一緒に競い合ったことはよき思い出になったことでしょう。

 秋山小学校の皆さん、これまでありがとうございました。そして、中学校進学後も、よろしくお願いします。

   

くしま学カルタ大会 最終選考会

 12月4日(水)、5・6年生では、くしま学カルタ大会出場をかけての最終選考会が行われました。

 さすがに学年予選を勝ち抜いてきただけあって、みんな上位を獲得しようと、素早い動きで札を取っていました。

 校内選考会を勝ち抜いた上位3名の皆さん、まだまだ腕を磨いて、串間市カルタ大会でも入賞を目指しましょう!

  

3・4年生 鑑識体験

 12月2日(月)、警察署の方々を講師に招き、3・4年生が鑑識体験を行いました。

 ふだん何気なく触っている紙やびんなどにも指紋がついていること、指紋は「万人不同、修正不変」であること、誰の指紋かを解明するために特別な道具を使って鑑識作業をすること等を、児童は実際に体験しながら学ぶことができました。初めて行う体験とあって、児童はいつになく慎重に行動していました。

 これを機に、警察署のお仕事にも興味・関心をもってくれるといいなと思います。

 警察署の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

   

児童集会(保健体育委員会)

 12月の月目標は、「手洗い・うがい・換気をしよう」です。11月29日(金)の児童集会では、その目標にちなんで、保健体育委員会の皆さんによる発表が行われました。

 手洗い・うがいに関するクイズや、実際にみんなで手の洗い方の実演を行い、感染症予防に対する全校児童の意識が高まったようです。

 冬休みまで残りわずか。みんな元気に学校生活を送ってほしいです。

  

持久走記録会

12月6日(金)、持久走記録会が実施されました。

子どもたちは11月から体育の授業や業間で、長い時間走る練習をしてきました。

当日は保護者の皆様や地域の保育園児のみなさんの声援を受けて、いつも以上にがんばって走りきることができました。

5年生 くしま学カルタ予選会

 5年生でもくしま学カルタに取り組んでいます。

 総合的な学習の時間では、学級内トーナメントが始まり、1枚でも多く取ろうと張り切っている児童の姿が見られました。お気に入りの札が取れると歓声が上がったり、惜しいところで取れないと悔しそうにしたりと、カルタならではの勝負も楽しんでいました。

 まずは学級予選突破を。大束小より3名選出される代表めざして、頑張りましょう!

  

1年生 秋となかよし

1年生は生活科で「秋となかよし」の学習を行っています。

落ち葉や木の実を拾って、作品を作りました。

  

6年生 調理実習

 11月27日(水)に、6年生が調理実習を行いました。今回は、学校の畑で収穫した甘藷を使用した「ジャーマンポテト」と「コロッケ風焼き物」を作りました。児童たちは、上手に包丁を使ったり、フライパンで炒めたりして、おいしく完成させることができました。

  

あおぞら

 11月21日(木)、防災救急ヘリコプター「あおぞら」が、本校に隣接する多目的広場に着陸し、3・4年生児童が見学してきました。

 災害時や緊急時に、少しでも早く人の命を救うために、「あおぞら」にはさまざまな装備があることや、救助隊の方々も厳しい訓練を重ねていることに、児童は興味をもった様子でした。最後には、全員が初めてヘリコプターに乗り込むという、貴重な経験をさせていただきました。

 訓練が終わり、青空に飛び立っていく「あおぞら」に、名残惜しそうに手を振る児童たちでした。

 今日もすばらしい体験をさせてくださった関係諸機関の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

 

 

持久走練習開始

 11月20日(水)、持久走大会に向けて、業間の練習が始まりました。

 学年ごとに準備運動を念入りに行って、いざスタート! 低学年児童も一生懸命走ります。

 この時期になると、昼休み時間にも走る児童がいます。決められた時間内に少しでも長い距離を、と目標をもって活動する姿は、本当に立派です。

 今年も持久走大会本番が楽しみです。

  

 

くしま学カルタ予選開始

 11月19日(火)、6年生教室では、くしま学カルタの練習と予選会が始まっていました。

 約1年ぶりの取組ですが、さすが6年生。覚えている児童はすばやく絵札をとり、そうでない児童も好きな句だけは取り負けたくないと、集中して取り組んでいました。

 しばらく予選期間が続きます。代表めざして頑張りましょう!

 

農家のおじちゃんと語る会

 11月18日(月)、5年生では「農家のおじちゃんと語る会」が実施されました。

 まず、お隣の甘藷センターを訪問し、出荷のルートを見学したり、センターの方からお話を伺ったり質問をしたりしました。次に、運動場で、実際に畑に農薬をまくドローンを見せていただきました。講師の方が操作するドローンが浮き上がると、児童は歓声を上げ、ドローンの動きを興味深く見ていました。そして、調理実習。甘藷はもちろん、串間産の野菜や牛肉を使ったスイートポテトサラダとカレーを作りました。もちろん、おいしくできあがり、講師の皆様と語り合いながらいただきました。

 ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。児童に貴重な体験の機会を、ありがとうございました。

   

串間市PTA研究大会

 11月17日(日)、串間市PTA研究大会が開催され、PTA役員が大束小のPTA活動について発表しました。  「ふるさとを愛し、誇りに思う心を育てるPTA活動」を目標に、現在取り組んでいる様々な活動について、参加者の皆様に紹介したところです。

 PTA広報誌については、惜しくも受賞を逃しましたが、審査員より、分かりやすい親切な紙面のつくりになっていると、好評価をいただきました。

 PTAの皆様の頑張りと学校へのご協力に、拍手を贈ります。いつもありがとうございます。

 大会の講演会では、「足育(あしいく)」について学ぶことができました。毎日履く『くつ』について考えさせられました。

 今年度も充実した研究大会でした。

   

本をたくさん読もう

 11月の児童目標は、「本をたくさん読もう」です。

 11月15日(金)、児童集会にて図書委員会の皆さんが、図書室での本の借り方・返し方を分かりやすく丁寧に説明してくれました。おかげでその日の昼休みの図書室は、大盛況。多くの児童が、正しい方法で本を借りたり返したりしていました。

 たくさん本を読んで、心豊かな大束小児童に育ってほしいと思います。

 

 

避難訓練・消火訓練

 11月14日(木)、火災を想定した避難訓練を行いました。命を守る訓練の4回目です。全員、担任の先生の指示や放送にしたがって、速やかに避難することができました。

 その後、消防署の方々から、いざという時の対応についてお話いただいたり、防災業者の方から消火器の取り扱い方について教えていただいたりしました。

 代表児童と先生が実際に消火器を使っての消火訓練を行い、命を守る方法をまた一つ学ぶことができました。

 講師の皆様には、本校児童及び職員のために大切なことを教えていただき、本当にありがとうございました。

  

 

ざっくばらん会

 11月13日(水)、家庭教育学級を開催しました。今回は、「親子でヨガ」。講師の先生をお招きし、じっくりと体をほぐし、親子でゆったりとした時間を過ごすことができました。

 講師の先生、大束小PTAのためにご来校いただき、ありがとうございました。

  

スイートポテト作り

 11月13日(水)、3・4年生が調理実習を行いました。学校の畑で収穫した甘藷を使ってのスイートポテト作りです。

 大量の甘藷をゆでて、つぶして、形を整えて…グループで協力して楽しく作ることができました。もちろん、味は最高!あっという間に平らげました。

  

 

 

3・4年生 ALT来校

 ALTの先生が来校された日の3・4年生の様子です。英語の音楽に合わせてダンスをしたり、フルーツゲームをしたりするなど、楽しく活動することができました。最後には自分の好きなフルーツを英語で言えるようになり、うれしそうな3・4年生児童でした。Good Job!

 

6年生 陸上記録会

11月12日(火)に串間市陸上記録会が開催されました。

前日までの雨とはうって変わって、晴天に恵まれた1日となりました。

本校からは6年生12名が参加しました。

体育の授業でも何度も練習を重ね当日を迎えた子供たち。

競技の待ち時間には、応援を頑張る姿も見られました。

記録会の中では、自己記録を更新した児童や県の標準記録を突破した児童もいました。

昼食中に記録の紹介があり、大束小学校の児童の名前が呼ばれると、みんなで拍手をしながら、一緒に喜び合いました。

記録会後のお弁当は、とても美味しかったことでしょう。

保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備、また記録会でのたくさんの応援、ありがとうございました。

ALT来校

11月15日(金)、本年度2回目のALT訪問がありました。

ALTの来校を楽しみにしている児童が多く、廊下ですれ違うと「M先生!」と言って手を振る児童や、「Hello!」とあいさつする児童も見られました。

1~4年生のクラスでは、「ABCソング」や「A Ram Sam Sam」のダンス、また「フルーツメモリーゲーム」を

行いました。

 

5・6年生では、先生と一対一で「パフォーマンステスト」を行いました。

1学期よりも英語でのやり取りがスムーズにでき、笑顔が見られる児多くいました。

児童は、すでに3学期の訪問が楽しみな様子です。

最後に先生と記念撮影をしてお別れしました。

Thank you for comming, M sensei.

See you next time♪

 

 

かんしょセンターの見学

3年生がかんしょセンターの見学に行きました。

くしま学で、3年生は、かんしょについて調べています。9月に学校の畑で、自分たちでも収穫を終えました。その後家庭に届くまでの流れについて調べる中でのかんしょセンターでの学習です。

たくさんの機械があって、かんしょが自動で分けられたり、箱詰めされたものがベルトコンベアで流れていくのを見て、児童は興味をもって見学していました。

見学の最後に施設の方からいくつかクイズを出されましたが、さすが大束っ子と言うべきでしょうか、ほとんどのクイズに正解していました。学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。

 

町たんけん

2年生は、町たんけんに出かけました。

学校のすぐそばにある、スーパーやガソリンスタンドを見学しました。

どんな商品が置いてあるのかを見たり、お仕事をしていてうれしいことを聞いたりしました。

たくさんの発見があった、町たんけんでした。

 

 

1年 図工「砂や土となかよし」

1年生は、図工の時間に「砂や土となかよし」の学習をしました。

砂場で山を作ったり、穴を掘ったり、型抜きをしたりして活動しました。

友達と協力して、楽しく取り組むことができました。

 

 

クラブ活動 

11月7日(木)6校時、4年生から6年生の児童がクラブ活動に参加しました。

 

体育館ではスポーツクラブの児童の元気な声が響いていました。

6年生の委員長・副委員長を中心に話し合いをすすめ、ルールの確認や準備体操を行いました。

今日のスポーツは「バレーボール」。

「ワンバウンドOK」「ネット前でのブロック禁止」「1点入ったらメンバーをローテーションする」などの

ルールを調整し、異学年混合のチームで試合を行いました。

 

 

同じチームの友達に「いいね!ナイス!」「ボール上げて!」など、応援の声かけが飛び交っていたほか、

ローテーション待ちで試合に参加しない児童が得点板を担当する役割を担っていました。

 

活動後は、全員で協力し、片づけをする姿も見られました。

1・2年生 秋祭りパレード参加

11月3日(日)に行われた串間市民秋祭りパレードに1年生と2年生が参加しました。

青空の下、「大束よかよか音頭」を踊りました。

大勢の人に見られ、緊張したようですが、最後まで大きなかけ声をかけながら元気いっぱいに

踊ることができました。

 

 

市音楽会に向けて

 市音楽会の日が近付いてきました。3・4年生児童は、昼休みや音楽の授業時間に、一生懸命練習を積み重ねています。仕上げは強弱と旋律を美しく締めくくる表現です。

 練習するたびに上手になる3・4年生に拍手!

  

4年生 算数の研究授業

 4年生は11月6日(水)に、算数の研究授業を行いました。単元は「面積」の学習でした。複合図形の解き方について、グループや全員で話し合い、よりよい解決法を導き出していきました。

串間市作品展

 串間市内の児童生徒作品展が開催され、大束小学校からも代表児童の絵や習字、工作などが出品されました。児童の皆さんが工夫して作ったり、ダイナミックに描いたり、丁寧に書いたりした作品です。

 足を止めて見てくださった方々から、「上手だね~」とお褒めの言葉をいただきました。

   

 

 

音楽会リハーサル

 11/1(金)、全校集会にて、3・4年生が、串間市音楽会に向けてのリハーサルを行い、全校児童と保護者の皆様の前で合奏を披露しました。

 緊張した面持ちでステージに立ちましたが、実際に弾き始めると、誰もが感動するすてきな音色を奏でることができました。

 6年生児童から、「これまで長い時間かけて練習してきたので、今日のようなすばらしい演奏ができたのだと思います。」と大絶賛の言葉ももらいました。

 もうすぐ本番です。さらにかっこいい演奏を目指して、頑張っていきましょう!

  

6年生 支援学校の児童と交流したよ

 10月31日(木)、地域の支援学校の児童と6年生の交流会を行いました。じゃんけん列車を皮切りに、フルーツバスケット、玉入れ、ボッチャなど、楽しく取り組むことができました。

 はじめは恥ずかしそうにしていた児童も、後半になるとにこにこ笑顔が出て、互いに有意義な交流となりました。

 小学校では最後の交流となりましたが、地域の友だちとして、これからも仲よくしていきましょう!  

5年生 キャリア教育ワークショップ

 10月31日(木)、串間市内の小学校5年生が全員集まっての「キャリア教育ワークショップ」に、本校5年生も参加しました。

 グループに分かれ、串間市内10の企業と地元高校の皆様からお話を聞いたり、仕事をする際に実際に使用する道具を触らせてもらったりしました。

 誰もが夢をもち、それに向かって必要なことや大切なことを理解するきっかけになったと思います。

 事業所の皆様、貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。

  

 

1年生 秋祭りパレードに向けて

 串間市民秋祭りパレードに1・2年生が参加し、「大束よかよか音頭」を踊ります。

 踊るときに手に持つ「うちわ」を作りました。

 片側には「大つか」の文字、片側には「かんしょ」を描きました。

 うちわを手に、元気いっぱい踊ってくれることでしょう。

  

   

 

学校関係者評価委員会

 10月30日(水)、今年度2回目の学校関係者評価委員会を開催しました。

 はじめに各学級の授業の様子を参観していただきました。4年生の算数の授業では、いくつかの花壇の絵を切り貼りして、面積の違いをグループで確認していました。2年生のかけ算九九は、もう六の段まで進みました。元気に発言する学級や、思慮深く考える学級など、さまざまな姿を見ていただきました。

 その後は、学校の課題について協議し、貴重なご意見をいただいたところです。

 評価委員の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

  

4年生 栄養教諭来校

 4年生にも、栄養教諭の先生が来てくださいました。

 健康に過ごすためには、どのような食べ物を食べるとよいのか、みんな一生懸命考え、どんどん発表していました。

 「エネルギーのもとになるもの」「体をつくるもの」「体の調子を整えるもの」食べ物の役割を学ぶことができたので、これからの食事がますますおいしくなりそうですね!

 

5年生 箱の中の世界

 5年生の図工の学習では、箱の中に思い思いの世界を築いていきました。マジックペンやクレヨンなど、いろいろな道具を使って綿や粘土を色付けをし、海辺や森の中の空間などを作りました。ヒトデが、お星さまのようにきらきら光る、美しい作品もありました。完成が楽しみです。

 

1年生 食べ物について学習したよ

学級活動で「何でも食べよう」の学習をしました。

串間市の栄養教諭の先生にも授業に入っていただきました。

食べ物には、「力もりもり」「体ぐんぐん」「元気るんるん」の3つのパワーがあることを教えていただき、

前日の給食の材料がどのグループに入るかを考えていきました。

好き嫌いせず、何でも食べることの大切さに気付くことができました。

 

 

3・4年生 秋の遠足

 10月18日(金)の秋の遠足で、3・4年生は電車に乗って飫肥の町へ行きました。

 町を散策したり、食べ歩きをしたり・・・。

 おび天やアイス、かわいい小物など、飫肥の町を満喫できました!

 

児童集会

 10月25日(金)、児童集会を行いました。

 今回は、放送計画委員会が、「正しい言葉づかいをしよう」という目標を達成するための企画を立てました。『じゃんけんいいところさがし』では、ペアになった相手のいいところを言葉で伝え、それに対して「ありがとう」と答える取組をしました。仲の良い友達同士ほど、恥ずかしそうに言葉をかけあっていました。

 「思いやりいっぱいの大束っ子」目指して、これからもたくさんの「あったか言葉」を使っていきましょう。

  

 

6年生・2年生 算数の研究授業

 6年生は10月22日(火)に、2年生は23日(水)に、それぞれ算数の研究授業を行いました。6年生は『比』の学習、2年生は『かけ算』の学習に取り組みました。

 問題を解くときに、自力で考えたり友達と話し合ったりし、最後は自分の言葉で説明しながら答えを導き出そうと頑張っていました。

   

 

1年生・2年生 スイートポテトパイを作ったよ

学校の畑で収穫した甘藷を使って、調理実習を行いました。

1・2年生は、食パンを使った「スイートポテトパイ」を作りました。

まず、甘藷をつぶして、砂糖や牛乳を混ぜ、「さつまいもあん」を作りました。

その後、パンでいもあんを包み、オーブントースターで焼きました。

みんな一生懸命、協力しながら作りました。

とてもおいしくできあがりました。

 

 

 

1・2年生の遠足

10月18日(金)、1・2年生は「イルカランド」へ遠足に行きました。

イルカランドでは、ペンギンをはじめ、たくさんの動物たちとふれあいました。

また、イルカのショーでは、イルカの水しぶきを浴び、大興奮の子どもたちでした。

 

5年生 ふれあい体験

 10月16日(水)~17日(木)にかけて、5年生がふれあい体験に参加しました。市内全小学校の5年生が集まり、グループに分かれて活動するとあって、少し緊張気味の5年生でしたが、飯ごう炊飯でのカレー作りや室内追跡ハイキング等の取組をとおして、他校の児童とも少しずつ打ち解けていったようです。食事もおいしくいただきました!

 この2日間で学んだ、「自立」「協働」「友愛」「奉仕」の心を、これからの学校生活にも生かしていきましょう。

 企画運営してくださった串間市教育委員会の皆様、担当の校長先生・教頭先生、各校の引率の先生方、そして青島青少年自然の家のスタッフの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございまいした。

    

 

1年生 図画工作科「大切ボックス」

図画工作科の授業で「大切ボックス」を作りました。

家から空き箱を持ってきて、一人ひとり飾りをつけていきました。

とてもきれいな「大切ボックス」ができあがりました。

  

  

創立150周年記念式典 大成功!!

 10月12日(土)、ついに大束小学校創立150周年記念式典の本番がやってまいりました。

 正面玄関前の学校名の表札を一新し、本校に縁のある多くのお客様が来場され、盛大に、かつ厳粛に、そして楽しく開催することができました。

 オープニングでは、5年生の「くるみ太鼓」、6年生の「大束小の歴史発表」、全校生徒による歌唱、市内中学校の吹奏楽部演奏とその伴奏による校歌斉唱と、児童生徒が力を合わせて、一生懸命に発表することができました。

 記念式典では、実行委員長の式辞に続き、来賓としてお越しいただいた市長様をはじめ、数々の温かいお祝いのことばを頂戴しました。

 本校の学習活動の一つであるBBTを参観していただく機会も設けました。

 最後の記念公演は、マジックショー。次から次へと展開されるマジックを、児童は食い入るように見つめ、感動の声を上げていました。何年たっても、間違いなく児童の心に残る式典になったことでしょう。

 お忙しい中、お祝いに駆けつけてくださった多くの皆様に、心より感謝申し上げます。

 ご公演いただいたマジシャン様、進行していただいたアナウンサー様、中学校吹奏楽部の皆さん、太鼓の指導者様、おかげ様で児童が力を発揮できました。ありがとうございました。

 実行委員会の皆様、PTAの皆様、何度も会を重ね、多くの手助けをいただきながら、本日の式典を迎えることができました。大束小学校のために心温まる式典を展開していただき、本当にありがとうございました。

           

 

 

だんだん上手に

 創立150周年記念式典に向けて、音楽の時間は、全校合唱をしています。

 はじめはなかなか音程がとれなかったり、ばらばらだったりした歌声も、練習を重ねるうちに徐々にまとまってきました。この日の校歌は、全員一生懸命歌い、感動的でした!

 式典でも、お客様に、皆さんの頑張っている姿を届けましょう。

 

 

卒業生による講話

 10月4日(金)、6年生教室に本校卒業の大先輩が来校され、当時の大束小学校の様子などについてご講話いただきました。

 当時の児童数は1,000人以上だったことや、給食はなく弁当だったこと、弁当の中身は白米ではなかったこと、通学のための靴はなく、わらぞうりや裸足だったことなど、多くのことを教えていただきました。

 創立150周年記念式典で、本校の歴史を発表する6年生児童は、熱心にメモをとったり質問したりしていました。最後に当時の集合写真を見せていただき、今の大束小との違いを目に焼き付けたようでした。

 講師の方には、遠いところをお越しいただき、また、貴重なお話をしていただき、誠にありがとうございました。

  

 

5年生 くるみ太鼓練習

 創立150周年記念式典に向けて、5年生は「くるみ太鼓」の練習を頑張っています。

 10月4日(金)、いよいよ最後の仕上げです。太鼓のリズムや強弱がそろうように、繰り返し練習しました。演奏を始めるときの合図、かけ声などもご指導いただきました。

 当日は、これまでの練習の成果を発揮し、一生懸命演奏しましょう。楽しみにしています!

  

高学年 読み聞かせ

 10月4日(金)、図書司書の方が来校し、5・6年生に読み聞かせをしていただきました。

 6年生になると、選ばれた本は少し長い物語文だったのですが、身を乗り出して熱心に聞く児童の姿がありました。5年生も、静かに聞くことができました。

 図書司書の皆様には、今後もお世話になります。本日は、ありがとうございました。

 

 

 

不審者対応 避難訓練

 10月3日(木)、警察署の方を講師に、不審者対応の避難訓練を行いました。

 警察官から、先生方に、不審者に対峙するときのさすまたの使い方を教えていただきました。児童へは、「自分の命は自分で守ること」「通学児にも不審な声掛けがあるかもしれないから、決して知らない人の車に乗らないこと」など、大切な話をしていただきました。

 今回は雨天だったため、屋外避難を実施しませんでしたが、警察官の方からお話いただいたことを守って、これからも安全な生活を送っていきましょう。

 警察署の皆様、大束小児童・職員のためにご講話いただき、ありがとうございました。

 

2年生 栄養教諭来校

 10月1日(火)、栄養教諭が来校し、2年生に噛んで食べることの大切さを教えてくださいました。

 児童は、耳の下の骨が動くことを確認しながら、なぜしっかり噛んだ方がよいのかを考えてることができました。

 その日の給食は、もちろん、よく噛んで食べていました!

  

花壇をきれいに

 各学級では、9月下旬に花壇の花植えを行いました。

 9月中に用務員さんが、土を耕したり肥料を入れたりするなど、整備してくださいました。花の苗は、地域の方からご寄付いただきました。そして、児童が大切に植えたところです。

 150周年記念式典の時には、かわいい花がほころんでいることでしょう。

 ご支援くださった地域の方に、心より感謝申し上げます。

  

 

3・4年「読み聞かせ」

 3・4年生では、朝の時間に、市立図書館の方に読み聞かせを行っていただきました。

 もしも、「手のひらに街ができたら…」というお話では、思わず自分の手のひらをじーっと見つめる児童も。

 お話の世界にすっかりと引きこまれていました。朝から心豊かな時間となりました。

外国語科研究授業

 6年生で外国語科の研究授業を行いました。

 夏休みの思い出についてスピーチし、質問を受けながら、話の内容を膨らませていくというものです。

 友だちのスピーチにしっかり反応しようと、協力的な姿がたくさん見られました。

 このような機会を生かして、ますます外国語の学習が楽しくなるといいですね!

  

栄養教諭来校

 9月25日(水)、栄養教諭が来校し、3年生の授業をしていただきました。

 「食事のマナーについて考えよう」をテーマに、実際に給食の食器を使いながら学んでいきました。その日の給食は、いつも以上にマナーよく食べることができたようです。

 栄養教諭の先生のおかげで、また一つ、大切な力が付きましたね。

  

 

 

1年生 木育

全校児童で取り組んだ木育でランプシェードを作りました。

1年生は、周りに造花の草や花をつけてみました。

ランプを入れてともすのが楽しみです。

  

 

3年生 スーパー見学

 3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。

 市内のスーパーにご協力いただき、お客様が買いやすい工夫など、様々なことを教えていただきました。

 子どもたちも買い物でお店を使うことがあるようですが、普段何気なく見ていたお店の中にいろいろんな工夫が隠されていて、驚いていました。

 実際に見て聞いて学んだことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。

輝け大束っ子 150年の歴史とともに

 創立150周年記念式典に向けての気運が高まってきています。

 先日、横断幕を大束小東側のフェンスに取り付けました。150の数字がひときわ大きく輝いています。

 児童も皆さん、保護者の皆様にはもちろんのこと、地域の皆様にも見ていただけるとありがたいです。

  

 

 

創立150周年記念事業「木育活動」

創立150周年記念事業の一環として、南那珂森林組合の職員3名をお迎えし「木育活動」を行いました。

 

はじめに体育館で全体会を行いました。

保護者の方が150周年記念事業の実行委員会として「児童のみなさんのために」

「心にのこる式典に」との思いのもと活動してくださっている様子について校長先生よりお話がありました。

次に南部森林組合の方から、「オビスギ」について教えていただききました。

370年もの歴史があることや、他の木に比べ腐りにくく丈夫な材質であることについて学びました。

「オビスギ」を大事に育ててくださる方やそれらを伐って活用したり、植え育てることを繰り返すことで

地球環境にも優しい仕組みが成り立っていることを知りました。

 

そのあとは、各教室で「コースター」と「あんどん」作りを体験しました。

一人ひとりに材料が配られると子どもたちからは「良い匂いがするー!」などの

声があがっていました。

限られた時間でしたが、子どもたちは思い思いの記念品を作成しました。

 

本日作成したコースターは、式典当日に来場された方への記念品としてお贈りする予定です。

木育活動の実施にあたりご協力くださった南那珂森林組合の皆様、本当にありがとうございました。