明るく楽しい学校

元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子

火災を想定した避難訓練

 1月24日(火)に火災の避難訓練を実施しました。消防署の方と消防設備の方に来ていただき、避難する時のポイントや消火器の使い方などについて教えていただきました。

 

 

「お・は・し・も・ち」を意識して素早く外に避難しました。避難する時は、落下物から頭を守るために帽子をかぶると良いことも教えていただきました。

 

実際に消火器を使って火を消す体験をさせていただきました。たくさんの児童が消火体験を行いました。

 

 乾燥したこの時期は火災が起きやすいので、もし火災が発生したときには、今回教えていただいたことをしっかりと実践してほしいと思います。

第41回 串間市青少年の声を聞く会

14日(土)に、串間市の文化ホールで「青少年の声を聞く会」が開催されました。

本校からは代表児童として、6年生が発表してくれました。

環境問題に対する自分の考えを伝えてくれました。ジェスチャーを交えながらの大変素晴らしい発表でした。

 

スマホ・ケータイ安全教室

 

今日は、NTTドコモ主催のスマホ・ケータイ安全教室がありました。

 

低中高に分かれてzoomを使いオンラインで行いました。

 

個人情報についてやスマホやゲームの影響など様々な角度から

 

安全に利用するために大切なことを話してくださいました。

 

この学習で終わらず、これからも安全に利用するためにはどうすればいいか

 

考えながら活用してほしいと思います。

くるみ太鼓初練習

 

4年生はくしま学でくしまの自慢を見つける学習をしています。

 

3学期は、くるみ太鼓について学習し、練習することになりました。

 

今日はくるみ太鼓の指導者の蓑輪さんに来ていただき、初めての練習をしました。

難しいところもありましたが、楽しそうに練習していました。

2月の参観日で発表する予定です。

 

それまで練習を頑張っていきたいと思います。

 

2学期終業式

 12月23日(金)、2学期最後の日でした。オンライン終業式では、児童の作文発表・校長先生の話・校歌斉唱があり、その後に、冬休みの先生方の話・表彰がありました。

 作文発表では、3年生児童2名が2学期がんばったことを発表しました。

 

学習面・生活面・運動面でがんばったことを大きな声で発表しました。

 

みんな姿勢を正してしっかりと話が聞けています!えらい!!

 

5年生児童が読書感想画コンクールで県の一席に選ばれました!おめでとうございます。

 

 明日から冬休みに入ります。始業日は1月6日(金)です。クリスマスやお正月など、楽しんでくださいね!

良いお年をお迎えください。始業日、元気に会いましょう!

5年 調理実習 ご飯とみそ汁を作りました

 2学期の家庭科学習のまとめとして、延期になっていた「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。

 グループごとに みそ汁の実を考え、オリジナルのみそ汁を作りました。いりこからとる出汁は とってもいい香り。

 ご飯を鍋で炊くのも初めて。透明の鍋で炊いたので、お米がご飯になっていく様子がよくわかり、興味深く見つめる子どもたちでした。もちもちだったり、おこげができていたり、それぞれのグループのおいしさがありました。

 試食してみると、そのおいしさにびっくり。ついついおかわりをしてしまう人もたくさん。

 冬休みは 家庭で実践し、おうちの人に食べさせたいと みんな口々に言っていました。これを機に、たくさん手伝いができるようになるといいです。 

 

         

      

 

           

持久走記録会

 12月9日(金)に、晴天の下、持久走記録会が行われました。秋山小、大平小、大束小の3校合同で記録会を開催しました。

 

 

 

気合いを入れて「よーい、スタート!!」力強く走り出しました!

 

 

最後まで諦めずに一生懸命走りました!

 

全力で走る姿はやっぱり輝いている!!

 

子ども達全員が自分の力を出して一生懸命頑張りました!

 

 

 

5年 いのちの教育

 12月6日(火)動物愛護センターの方による、いのちの教育の第2回目の授業がありました。

 今回は「動物へのかかわり方を学び、共生について考えよう。」というテーマで、ペット、家畜、野生動物…いろいろな動物とのかかわりを考え、自分の意見を発表しました。動物の命から、自分の命の大切さについても改めて考えることのできる授業でした。

 資料・挿絵・動物のマグネット…盛りだくさんの資料を用意してくださった、自然に児童が積極的に参加できる授業。 子どもたちはたくさん挙手し、様々な意見交流ができました。

5・6年生 音楽の授業

 

12月5日(月)は、音楽のスーパーティーチャーである綾小学校の黒木順子先生に来ていただきました。

今回は歌唱についてでした。

声の出し方や立ち方など基本的なことから教えていただきました。

子どもたちは楽しそうに授業に参加していました。

授業が終わるころには、今までよりもさらに美しい歌声になっていました。

 

 

2年生 おもちゃ祭り

生活科の学習で1年生を招待して「おもちゃ祭り」を行いました。

1年生に楽しんでもらおうと、おもちゃを工夫して手づくりしました。

1年生が楽しんでくれて、2年生もうれしそうでした。

 

   【くじ引き】                     【魚つり】

 

    【ゴムロケット】                 【ゴムでっぽう】

 

   【ボウリング】                  【ゴルフ】    

 

 

1年生 花だんのかんさつをしたよ

 中庭の紅葉も色づいてきました。今日、1年生は生活科で花だんのお世話をしました。

先日、植え替えたばかりのお花がとってもきれいだったので、観察もしてみることにしました。

パンジーやビオラ、キンギョソウの花のかたちがおもしろくてじっくり観察していました。

「きんぎょのかたちにそっくりでした。」「ビオラはむらさきと白がまざっていました。」などたくさんの気付きがありました。

 

3~6年生 ALT来校

11月11日にALTのジョン先生が来校されました。

3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の授業で、先生の出身地であるアメリカや得意なイラストの話などの紹介を聞いたり、一緒に活動を行ったりしました。

紹介の後には質問タイムを設けてくださり、児童からの質問に丁寧に答えていただきました。

児童は日頃の授業で学習していることを使って、積極的にジョン先生とコミュニケーションを取っていました。

次のジョン先生の来校は、2月の予定です。

それまで毎回の授業を頑張り、次回はまた新しい表現を使ってジョン先生とコミュニケーションが取りたいですね。

3年生 消防署見学

 3年生は社会科の学習で串間市消防署に見学に行きました。

くらしの安全を守るために頑張っている消防士の方々の仕事ぶりを教えていただきました。

 

 

本物の救急車の中や消防自動車の設備も見せていただきました!

災害時に実際に使用する道具も説明していただきました。

 

通報があってから出発するまでに着替えるのですが、着替えにかかる時間がなんと30秒!!

時間を無駄にしない行動に子ども達から拍手が起こりました。

 

放水体験までさせていただきました!ホースに水が送られてくることを肌で感じました。

 

体験活動がたくさんあり、子ども達も充実した時間を過ごすことができました。今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います!

都井岬見学 4年生

11月14日(月)に、都井岬見学に行きました。

 

ガイドの方が詳しく都井岬の魅力について教えてくださいました。

 

 

子どもたちは何度も行ったことがあるようでしたが、改めて知ったこともたくさんあったようで

 

充実した時間になりました。

 

 

令和4年度 串間市音楽大会

 11月11日(金)に、串間市小中学校音楽会が行われました。大束小学校からは、3・4年生が代表として

出場しました。披露したのは、「はまべの歌」です。

 

最後の練習の様子です!緊張しながらも音合わせを頑張っています。

 

伴奏を担当した児童も、これまで一生懸命練習してきて、上手に弾くことができていました。

 

 

手話をしながら元気よくきれいな歌を歌っていました。手話もそろっていてきれいでしたよ!

 

 他の学校の発表もとても素晴らしく、聴いていて素敵な気持ちになれました!

大束小学校の3・4年生、とってもよく頑張りました!!!

3年生 甘藷センター見学

 11月9日(水)に、JA串間大束の甘藷センターに見学に行ってきました。くしま学で甘藷について学んでいる中で、甘藷が収穫されてから出荷されるまでどのような工夫をしているのか教えていただきました。

 

 

担当の方がそれぞれの施設の説明をしてくれました。メモをしたり写真を撮ったりして工夫を見つけました。

 

 

施設には機械もあり、たくさんの甘藷を効率よく仕分けし、出荷する仕組みがありました。

 

 大束地区は昔から甘藷が有名な地区で、働いている方の声を聞けたことは、子ども達にとって貴重な経験となりました。学んだことをこれからの学習に生かしていきます。

1・2年生 秋祭りパレード

11月3日(木)に串間市秋祭りパレードが行われました。

大束小学校からは、1年生と2年生が参加しました。

元気に「大束よかよか音頭」を踊りました。

みやざきシェイクアウト訓練

県民一斉防災訓練「みやざきシェイクアウト」に大束小の子どもたちも参加しました。

 

子どもたちには事前に知らせず、訓練を行ったのですが、放送の指示を聞いて素早く静かに行動できていました。

これからも防災意識を高め、いざというときに落ち着いて行動できるよう訓練を行っていきたいです。

 

3・4年生 ミニ発表会

 11月2日はオープンスクールでした。

3・4年生では、11日(金)の音楽大会で披露する歌「はまべの歌」を手話も合わせて発表しました!

 

手話と歌を同時にすることは難しいですが、精いっぱい歌いました。手話もスムーズにできるようになりました。

ピアノ伴奏の児童もこれまで練習の成果を発揮して、上手に弾いてくれました。

 

 

合唱の後は、学年ごとにリコーダーの発表会を行いました!真剣に演奏していてかっこよかったです。

 

 人前で見せることが初めてだった3・4年生でしたが、緊張しながらもしっかりとやってくれました。

来週の本番に向けてさらに練習を重ねていきます!

6年生体育 ティーボール

 6年生の体育でティーボールを実施しています。ルールを理解し、技術も向上して、みんなで楽しくプレイしています。得点も自分たちで付けるなど、みんなで協力して試合を進めることができるようになりました。

農家のおじちゃんと語る会

 1~4年生は秋の遠足でしたが、5年生は 毎年恒例の「農家のおじちゃんと語る会」をこの日に実施しました。

 大平小学校の5年生2名も合同で実施し、ēmon大束かんしょセンターの見学と ドローン実演、宮崎牛と甘藷のカレーと甘藷のサラダの調理実習を行いました。

 子どもたちは真剣に学び、大いにワクワクし、おなかいっぱい食べ、盛りだくさんの一日を過ごしました。

 農家のおじちゃんこと、JA青年部とJA女性部の皆様…本当にお世話になりました。素敵な経験をありがとうございました。

 

甘藷の旅を一緒に体験しました。15度の貯蔵庫にも入り 甘藷の香りを堪能しました。

 

       

運動場でドローン実演。子どもたちは大興奮でした。

 

       

カレーづくりでは、それぞれの班の名人に技を伝授してもらい嬉しそう。

         

農家のおじちゃん・おばちゃん(笑)とおいしくいただき、語る会も盛り上がりました。

 

               

本日のおかわり第1号のみなさんです!ほとんどの子がおかわりしました。宮崎牛とヤマダイ甘藷 最高です!

 

3・4年生 秋の遠足「みやざき動物愛護センター」

 

3・4年生は、みやざき動物愛護センターに行き「いのち」について学習しました。

先週の学習に引き続き2時間目で、動物と人間がどのように共生していくかについて考えました。

また、愛護センターの犬やねこが保護されている場所を見たり、ふれあいをさせてもらったりしました。

その後は科学技術館で楽しく過ごしました。

1・2年生 秋の遠足「大つか町たんけん」

 1・2年生は大束の町探検をしました。学校を出発して、大束駐在所、郵便局、JA大束の見学をさせていただきました。また、Aコープで300円分のおやつのお買い物をしました。電卓を使って2年生が計算してくれて上手にお買い物ができました。お昼ごはんは大束支所で食べさせていただき、公園で元気いっぱい遊びました。お天気もよく、外で食べるお弁当はとってもおいしかったようです。自分で買ったおやつもたくさん食べて、にこにこ笑顔の1・2年生でした。大束の町には素敵なところをたくさん発見できました。

  

  

  

  

  

 

1・2年 よかよか音頭を教えてもらったよ!

 3年ぶりに行われる串間市民秋まつりパレードに参加することになり、大束地区に伝わる「よかよか音頭」を教えていただきました。歌詞の中には甘藷などの言葉が出てきて、子どもたちも嬉しそうに地域の踊りを踊っていました。

 

3・4年生 いのちの教育

 3・4年生では、動物愛護センターの職員に来ていただき、「いのち」について授業をしていただきました。

わたしたちの身の回りにはペットや野生動物、家畜など様々な動物がいるということや、自分のいのちは親や先祖などたくさんのの命がつながりあっているからあることなど、たくさん教えていただきました。

 

みんなも良く知っている動物たちはどこでよく見かけるか仲間分けをしました。難しいものもあったよ。

 

 

自分の心音を自分の耳で聞いてみました。ドクン、ドクンと音が聞き取れましたね!

 

代表児童には心音拡張器を当ててもらいました。クラスに響くような心音が聞こえました!生きていることを感じることができましたね。

 

 授業を通して、人も動物も全てのいのちが深くつながっており、欠かすことのできない存在だと勉強することができました。動物たちの心音も聞くことができて良かったですね。

1~4年生 スイートポテト作り

 1~4年生では、かんしょを使ったスイートポテト作りをしました。かんしょは、8月下旬に大束小学校で収穫したかんしょを使用しました。

 低学年と中学年で日にちを分けて実施しました。皮をむいたり切ったりする経験や、つぶしたかんしょをこねる経験など、初めて経験する児童もいた様子でしたが、楽しんで調理をしました。

 

包丁やピーラーを上手に使って作業をしています。安全に気を付けて上手にできました!

 

 

かんしょをていねいに扱って、「おいしくな~れ」と気持ちを込めて形をきれいに整えました。

 

できたてのスイートポテトはとても美味しくて、子ども達は満面の笑みを浮かべていました。

 

 農家の方々の協力のおかげでかんしょを収穫することができ、そのかんしょを使って素敵な経験をさせていただくことができました。感謝の気持ちをもってこれからも生活していきましょう。

全校朝会 正しい言葉遣いをしよう

 先日、全校朝会が行われました。放送計画委員会の児童が、10月の月目標である「正しい言葉遣いをしよう」を啓発するために発表をしてくれました。

 

オンラインで発表を行いました。立派な気をつけの姿から発表への自信が伺えます。

 

 

 

言葉遣いが乱れやすいシチュエーションを設定し、正しい言葉遣いができている場面を演じてくれました。

 

 正しい言葉遣いができる大束っ子を目指して、全校児童で頑張っていきましょう!

放送計画委員会のみなさん、立派で分かりやすい発表をしてくれてありがとうございました。

 

運動会

秋晴れの下、秋の運動会が開催されました。

子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮し、活躍してくれました。

準備などでは、PTAの皆様のご協力をいただきました。

大成功の運動会となりました。ありがとうございました。

栄養教諭 授業

 3年生では、学活の時間に「朝ごはんの大切さ」についての授業を行いました。

栄養教諭の今川先生に来ていただき、朝ごはんを食べることで入る3つのスイッチについて

分かりやすく授業をしていただきました。

 

  

朝ごはんを食べると頭のスイッチ・体のスイッチ・お腹のスイッチの3つが入り、元気に生活ができるそうです。

 

朝ごはんの大切さについて改めて知ったことがあるとしっかり発表しました。

 

 

 朝ごはんは、子ども達が生活していくうえでとても大切な役割があるということが分かりました。

これからの生活に生かしてほしいです!

3年生 スーパーマーケット見学

 9月16日(金)にスーパーマーケットで働く人々の工夫やお店の様子について勉強するために、ほりぐち本店で見学をさせていただきました。買い物に来ていたお客さんが多い中でしたが、約1時間、店内の様子やお店の工夫などをたくさん教えていただきました。

 

スーパーの入り口にある商品はその都度変わっており、その理由を聞いて子ども達もビックリ!

 

大事なことはしっかりとメモをとっています!勉強したことを生かしていますね!

 

 

冷凍食品やお惣菜のことまで細かく丁寧に教えてくださいました!

 

気になることは質問して解決しました!いろんなことが分かったね!

 

 一般のお客さんがいらっしゃる大変忙しい時間でしたが、丁寧に対応してくださり、子ども達にとってとても良い経験をすることができました。

ほりぐち本店の皆さんに感謝です。今日の学びを今後に生かしてほしいです。お家の買い物にも役立てると良いですね。

全校体育②

 運動会の第2回全体練習を行いました。今回は、開会式の練習とラジオ体操、エール交換の練習をしました。開会式の練習は2回目となるので、素早く行動できていました。後半は、応援リーダーが中心となり、エール交換の練習をしました。広い運動場に応援の掛け声が響いていました。赤団、白団とも気持ちが盛り上がってきたように思います!

参観日と第2回学校保健委員会

 9日(金)に、授業参観と第2回学校保健委員会がありました。

 参観授業では、児童が集中して授業を受けている姿を見ていただきました。

 学校保健委員会では、「食」に関する講話がありました。オンラインでの開催でしたが、心理テストや写真を提示していただき、栄養バランスの大切さを教えてくださいました。

全校体育①

 台風の影響で1日延期となりましが、今年度初めての全体練習がありました。

今回は最初ということで、立ち方や座り方、礼の仕方や返事など、基本的なところから確認していきました。

赤団・白団共に団長や副団長を中心に、まとまりを見せていました。

 

 

日差しの照り付ける暑い中でしたが、よく頑張りました!(^^)!

 

第2回目は13日(火)にある予定です。全校児童が一致団結してがんばってほしいものです!

運動会 結団式

 9月2日(金)に、運動会の結団式が行われました。コロナの影響でオンライン開催となったのですが、全校児童が自分が赤団・白団のどちらになるかワクワクした気持ちで見ていました。

 

今年のスローガンは『正々堂々つき進め!一致団結大束っ子』に決まりました。

 

2人の団長が団分けのカードを引いて、今年の団が決定しました!

 

 

赤団、白団それぞれのリーダーたちも自己紹介を行いました。全校児童も自分の団が決まり、決意を新たにしたところです。リーダーたちの立ち姿やまなざしがとてもすてきです!

 

 運動会本番に向けて、各団ともに一致団結してつき進んでいってくれることと思います。

 正々堂々戦って、思い出に残る運動会になるといいですね!

甘藷の収穫

 8月30日(火)に甘藷の収穫を行いました。台風の影響による天気が心配でしたが、雨も降らず、良い天気に

恵まれました。

この甘藷の収穫は、令和元年度を最後に、コロナの影響で中止が続いていた行事です。児童の中には、初めて収穫

を行う児童もいました。

たくさんの甘藷をとっています。抜いたものについては、1本ずつ分けなければならず、丁寧に作業を行いました。

 

大きなおイモを抜いて大喜び!ハイ、チーズ!

 

みんなで保護者の方々に精一杯の感謝を伝えました!

 

 大束小学校の一大行事を行うことができて、本当に良かったです。収穫した甘藷は、出荷されて消費者のもとに

届くそうです。子ども達の思いも伝わるとうれしいです!

2学期始業式・大掃除

 今日から、2学期が始まりました。児童の笑顔を見ることができて嬉しくなりました。

 始業式をオンラインで実施しました。代表児童の作文発表など、スムーズに進みました。

 大掃除として、グラウンドの草抜きをしました。これから運動会の練習が始まりますので、全校児童・職員で協力して作業していきました。

1学期 終業式

 1学期も今日で終了です。

コロナ禍で思うようにいかないこともありましたが、無事に終業日を迎えることが

できてほっとしています。

コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年もオンラインでの終業式となりました。

 

 

5年生の代表児童2名が、1学期をふり返って頑張ったことやできるようになったこと等を自信をもって

発表してくれました。

 

1学期にたくさんの本を読んだ児童に、多読賞の表彰も行いました。

 

大束小学校の児童のみなさん、1学期本当によく頑張りましたね!

楽しい夏休みを過ごして、2学期を迎えましょう!

2年 野菜の収穫

2年生は、生活科で野菜を育てました。

お世話したり、観察したりしてきました。

きゅうりとトマトをたくさん収穫することができました。

それぞれ、家に持ち帰って、おいしくいただきました。

かんしょう教室《東京フィルハーモニーがやってきた!》

 7月20日に、東京フィルハーモニーの皆様による鑑賞教室がありました。

総勢23名の演奏者による大迫力の演奏会をはじめ、子ども達による指揮体験、

ボディパーカッションなど、盛りだくさんの内容で行われました。

指揮者の方を中心とする演奏は、とても感動的でした!みんなの知っている有名楽曲も

演奏していただきました。

 

  

指揮体験では、3名の児童が代表で指揮をしてくれました。児童に合わせて音程や大きさが変わり、とても素敵な時間となりました。

 

サプライズで校長先生も指揮を体験しました。校長先生は「初体験です。」とおっしゃっていましたが、とてもかっこ良い指揮を見せてくれました!

 

最後には、これまで練習してきた手話やボディパーカッションを全体で行いました。

楽しそうに活動することができましたね!

 

 今回の鑑賞教室では、普段体験できないような貴重な経験をさせていただきました。

東京フィルハーモニーの皆様、貴重な時間を作っていただき、ありがとうございました!

1年 ねんどでごちそうパーティー

図工の時間にねんどをつかって、食べ物をつくりました。

ねんどを細く伸ばしたり、丸めたりと夢中で作りました。

ほんものそっくりのおいしそうなごちそうができました。

 

3・4年生 水泳の学習

水泳の学習もまとめの時期に入っています。みんな当初よりもずいぶんと上手になってきているようです。

3・4年生もクロールの学習に加えて平泳ぎの習得を目指して取り組んでいます。

夏休みも利用して泳力を向上させていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大平小との交流学習

 

今回の大平小との交流会は水泳でした。

 

一緒に泳いだり大平小のお友達が泳いでいるのを見たりして

 

お互いに刺激のある1時間でした。

 

 

 

4年生では国語の学習でローマ字を学びました。

 

グループでローマ字クイズを作りました。

 

それぞれ面白いクイズを作っていて、盛り上がりました。

SOSの出し方

7月の第1週は「いのちの教育週間」です。

 

宮崎県では「いのちを大切にする教育」を推進しています。

 

先駆けて5・6年生では、「SOSの出し方」について学習しました。

 

 

串間市の健康増進係から2名の方が来られて授業してくださいました。

 

子どもたちは、一人ひとりがかけがえのない大切な存在であること、

 

辛いときは周りの人に助けを求めること、友達が悩んでいたら話を聞いてあげることなど

 

たくさんのことを学びました。

 

真剣に話を聞き、自分の思いを一生懸命ワークシートに書いて、発表していました。

 

 

いのちについて考える大変貴重な機会でした。

 

3年生 花のお世話

 梅雨の時期に伸びた花壇の雑草を、3年生みんなで協力して抜きました。

花がかくれるぐらい雑草が伸びていた状況だったので、きれいな花壇を作る

ことを目指して活動しました。炎天下の中ではありましたが、子ども達が

真剣に草抜きをしてくれて、きれいな花壇に仕上げることができました。

 

 黙々と草抜きをしています。花たちもきっと喜んでいますよ!

 充実の表情です。たくさん抜いてくれてありがとう!

 

 これからも美しい花壇を作るために3年生みんなで協力していきます。

2年生 教育実習の先生と授業をしたよ

5月30日から6月17日まで、養護教諭の教育実習生と一緒に過ごしました。

給食を食べたり、昼休みに一緒に遊んだり、楽しく過ごすことができました。

6月15日には、「たいせつなからだ」の学習を行い、からだについてたくさん教えていただきました。

5・6年 飫肥の食べ歩き

延期になっていた遠足を、本日実施することができました。

5・6年生は、合同で飫肥の食べ歩きをしました。

美味しい食べ物や放流されている鯉などの景観を楽しんでいました。

 

3・4年生 遠足~警察署見学~

3・4年生の遠足は警察署見学でした。

 

警察のお仕事について話を聞くことができました。

 

子どもたちは興味津々に話を聞いていました。

 

警察官の方の持ち物など直接見せていただきました。

 

また、パトカーや白バイが走るところを見せてもらったり、乗せてもらったりしました。

とても貴重な経験ができました。

 

その後は公園で3・4年生一緒に遊びました。

 

子どもたちにとって約2年ぶりの校外遠足となり、より思い出に残るものとなりました。

本城干潟観察

6月13日、3,4年生で本城干潟観察に行きました。

 

まずは、ハウスの中で説明を聞き、干潟の役割や干潟の生き物について話を聞きました。

雨が小雨になってきたタイミングで実際に干潟で観察しました。

子どもたちはたくさんの生き物を見つけとても楽しそうでした。

 

 

串間のよさをまた一つ見つけられた1日でした。