明るく楽しい学校

元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子

味噌汁づくりに挑戦

 5年生が家庭科の調理実習で
 味噌汁づくりに挑戦しました。
 班ごとに入れる具材を考えて調理していました。
 ジャガイモがあったり、豆腐があったり、エノキがあったりと
 いろんな種類の味噌汁ができていました。
 どの班の味噌汁もとてもおいしそうでした。

 
 
 

保健室前の掲示板

 近頃、日差しが弱く
 日中でもあまり気温の上がらない日が続いています。
 学校では新型コロナウイルスはもちろんのこと
 風邪やインフルエンザが流行らないように
 様々な呼び掛けをしているところです。
 特に、保健室からの呼びかけはひと工夫されており
 子どもたちの興味を引いているようです。
 掲示してある「大切なこと」をしっかり守ってほしいと思います。

 
 

オープンスクール

 今日は持久走記録会が予定されているため
 オープンスクールを同時に実施しました。
 自由に学校参観ができるということで
 持久走記録会の応援に来たついでに
 授業の様子を見に来られた保護者の方々もいたようです。
 特に5校時には、「心の教育」推進のため
 全校一斉に道徳・特別活動の授業を実施しました。

 
 
 
 
 
 

持久走記録会

 10月下旬から「ウインターチャレンジ」と称して
 体育の時間や休み時間等を使って取り組んできた持久走ですが
 そのまとめとして「持久走記録会」が行われました。
 今年も近隣の小規模校2校(大平小・秋山小)を加えた3校合同で
 低・中・高学年の3部門に分かれて実施しました。
 昨日の寒さが嘘のように、とてもよい天気に恵まれ
 子どもたちは持っている力を十分に発揮できたのではないかと思います。
 最後まであきらめずに頑張って走る姿は感動的でした。
 きっと心も体も鍛えられたことでしょう。

 
 
 
 
 
 

12月の全校朝会

 12月の全校朝会は、保健体育委員会が担当でした。
 月目標の「手洗い、うがい、換気をしよう」にちなんで
 それぞれの正しいやり方などを〇×クイズ形式で説明しました。
 低学年の子どもたちも楽しみながら
 でも、真剣に説明を聞いていました。
 正しい手洗いの方法などは、実際に洗う真似をして確認していました。
 新型コロナウイルスやインフルエンザの予防のために
 今日学んだことをしっかりと実践してほしいと思います。

 
 

12月スタート!

 12月に突入しました。
 令和2年もあと1か月です。
 学校では県と市の学力調査が行われ
 1年生から6年生まで真剣な表情で取り組んでいました。
 これまでBBT(朝の集中力を高める活動)で培ってきた力が
 十分に発揮されることを願っています。

 
 
 

2学期最後の参観日

 2学期も残り1か月を切り
 今学期最後の参観日が行われました。
 社会や生活、算数、体育、外国語活動など
 様々な参観授業が計画されていました。
 どの学年の子どもたちも
 とても生き生きと取り組んでいたようです。
 保護者の方々にまたひとつ成長した姿を
 見ていただくことができました。

 
 
 
 
 
 

読み聞かせ

 3・4年生を対象にして
 ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 語り掛けるような優しい口調で読んでくださるので
 子どもたちはとても熱心に聞いていました。
 1名だけのボランティアですが
 毎月のように学校に足を運んでくださいます。
 本当に「感謝!」です。

 

ものの温度と体積

 4年生は理科の授業で
 「ものの温度と体積」の学習をしています。
 今回は「金属は温度によって体積が変わるか」という課題で
 問題解決的に学習を進めていました。
 「変わらない」と予想したグループが多かったのですが
 実験をして「大きくなる」ことをしっかりと確かめていました。
 実験結果から考察、まとめまできちんとできていたようです。

 

くしま学カルタ大会に向けて

 例年、串間市では新春に「くしま学カルタ大会」を行っています。
 今年は新型コロナウイルス対策はもちろんですが
 各学校の代表者2名を6年生に限定しなくてもよくなりました。
 そこで、今年は3年生以上の全児童に代表になるチャンスを与え
 各学年2名ずつの代表を選び、その中から代表を決めます。
 今日、ようやくその8名(3~6年 各2名)が決定しました。
 来週からは8名での総当たり戦が始まります。
 3・4年生も代表目指して頑張ってほしいと思います。

 
 

1年生研究授業

 本年度最後の研究授業が1年生の教室で行われました。
 算数の「ものとひとのかず」という学習でした。
 図を描いて何番目になるかを考える授業で
 子どもたちはいろんな解き方を一生懸命考えていました。 
 簡単な図を描いて考える方法には、なかなか気付かない子もいましたが
 授業の終わりには、みんな理解して練習問題に挑戦していました。

 
 

思考ツールを使って

 串間市教育研究所の研究授業が本校で行われました。
 第6学年の社会科の授業で
 「明治の新しい国づくり」という単元の学習でした。
 特に今回は「江戸幕府はなぜ開国をしたのだろうか」という問いの答えを
 グループで練り上げるために
 「クラゲチャート」という思考ツールを使って学習しました。
 子どもたちは以前にも使ったことがあったようで
 上手に活用して分かったことや自分たちの考えをまとめていました。
 見に来られていた研究員の先生方も感心していたようです。

 
 
 

防災ウォークラリー

 小中高連携事業の一環として
 毎年「くしま学ウォークラリー」を実施しています。
 昨年度からは、小学校区内の危険箇所を点検して防災マップを作るなど
 防災ウォークラリーとして実施しています。
 今回も小中高生が1つの班になり
 協力し合いながら危険箇所を点検していました。
 きっと新しい発見があったことでしょう。

 
 
 

居住地校交流

 本校の2年生と同じ校区内に住んでいる
 日南くろしお支援学校の子どもたちが授業で交流しました。
 自己紹介や学校紹介、ダンスや玉入れ
 ボール運びリレーや楽器遊びなど
 いろんなことをしながら、楽しく交流することができました。

 

ロングのクラブ活動

 いつもの倍の時間(90分)を使った
 ロングのクラブ活動が行われました。
 たっぷりと時間が取れるため
 普段はできないような活動を計画し
 楽しく取り組んでいるクラブが多かったようです。

 【室内ゲームクラブ】
 
 【家庭科・創作クラブ】
 
 【スポーツクラブ】
 
 【パソコンクラブ】
 
 【昔の遊びクラブ】
 

校外学習

 5年生が理科の校外学習で
 近くの川の見学に行きました。
 川の流れの速いところやゆるやかなところ
 まっすぐなところや曲がっているところ
 近くに落ちている石の形や大きさなど
 いろいろなことを調べました。
 直接見たり触ったりすることで
 流れる水のはたらきがよく分かったことでしょう。

 
 

農家のおじちゃんと語る会

 毎年恒例になっている「農家のおじちゃんと語る会」が
 今年もJA串間市大束のご協力の下に実施されました。
 大束小と大平小の5年生が
 かんしょセンターや牛舎の見学をした後
 家庭科室で地場産品を使ったカレーづくりを体験しました。
 日頃できない体験なので
 子どもたちはうれしそうに生き生きと活動していました。
 特に、大束の甘藷と宮崎牛を使ったカレーライスは
 とてもおいしかったようです。

 
 
 

育てた芋を使って

 3年生が「くしま学(総合的な学習の時間)」で育てた芋を使って
 お菓子作りに挑戦しました。
 けんぴとドーナツの2種類に挑戦していましたが
 どちらも上手にできていたようです。
 特に、ドーナツがおいしく出来上がっていて
 おすそ分けをいただいた先生方からも好評でした。

 
 
 
 

正しい言葉づかいをしよう

 11月の目標は「正しい言葉づかいをしよう」です。
 今月の担当の放送・計画委員会の子どもたちが
 全校朝会の時間を使って呼びかけをしました。
 より適切な言葉のつかい方をクイズ形式で説明したので
 聞いている子どもたちにもよく分かったようです。
 目標に向かってしっかり頑張ってほしいと思います。

 
 

初めてのパソコン操作

 1年生が生活科の時間を利用して
 パソコンに触れる勉強をしました。
 お絵かきソフトを使って自分の名前を書いたり
 スタンプで絵や模様を入れたりしました。
 初めてとは思えないほど
 みんな手際よく操作していました。
 来年度には1年生にも
 一人1台タブレットパソコンが渡される予定です。
 少しずつ慣れておいてほしいと思います。

 
 

2年生研究授業

 算数の研究授業が2年生の教室で行われました。
  「かけ算をつかったもんだい」という学習でした。
  かけ算と足し算・引き算が組み合わされた問題を解く授業で
  最初、問題の意味を理解することが難しく 
 どうしていいか悩んでいる子どもが目立ちましたが
 授業の後半には、みんな練習問題まできちんと解けるようになっていました。
 問題集を早く解き終わり
 タブレットを使ってかけ算アプリに挑戦する子もいました。

 
 
 

入れ替えBBT

 朝の時間を使って実施しているBBT(集中力アップの時間)を
 今回は指導者入れ替えで実施してみました。
 学年部(低・中・高)での入れ替えで
 となりの学年の担任が指導に入るという方法で行いました。
 いつもと違う雰囲気に少し戸惑っている子もいましたが
 いつもより緊張感をもち
 一生懸命頑張っている子が多かったようです。
 先生方も自分の学級との違いが分かり
 よい刺激になったのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
 

陸上記録会

 市内の小学校10校の6年生が集まって、陸上記録会が行われました。
 今年は新型コロナウイルスの関係で午前中のみの開催でしたが
 本校は 先週、修学旅行があるなど少し窮屈なスケジュールでした。
 そんな中でも、子どもたちは日頃の練習の成果を十分に発揮してくれたと思います。
 特に入賞者の多かった「50Mハードル走」「走り高跳び」、「400Mリレー」は
 とても見ごたえがありました。
 天気も素晴らしい秋晴れ(暑いぐらい)で
 スポーツの秋を満喫できたのではないでしょうか。

 
 
 
 

かたちづくりの学習

 1年生の学級を使って、教務主任の先生の研究授業が行われました。
 普段は4年生以上の理科を教えているのですが
 今回は初期研修の模範授業も兼ねて、1年生に算数を教えました。
 「かたちづくり」の学習で、色板や棒などを使って様々な形を作ります。
 特に今回は「ずらす、まわす、うらがえす、とる」などの方法で
 元の形から別の新しい形に変える学習でした。
 子どもたちは、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
 
 
 

読書の秋

 雨が降るあいにくの天気で
 市の陸上記録会が延期になりました。
 秋は「スポーツの秋」でもありますが
 「読書の秋」でもあります。
 昼休みには、2年生が電子書籍を読んでいました。
 雨が降る日こそ、たくさんの本にふれてほしいと思います。

 

修学旅行2日目

 修学旅行2日目。
 子どもたちはみんな元気でした。
 朝食のバイキングでは3回お代わりをしている子も。
 今日の訪問先は
 宮崎神宮、県立博物館、県立美術館、JR宮崎駅、青島神社…
 初めての子どもが多く、意外と勉強になったようです。
 でも、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
 家に帰ったら、たくさんのお土産話をしてほしいと思います。

 
 
 
 
 
 
 
 

修学旅行1日目

 新型コロナウイルスの関係で
 宮崎県内での実施となった修学旅行ですが
 天気にも恵まれ
 予定通りに進んでいます。
 スムーズに進みすぎて
 ホテルに向かう前に平和台公園に立ち寄りました。
 みんな元気で、楽しい時間を過ごしています。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お面で来室!

 生活科の「あきとなかよし」の学習で作製したお面をかぶり
 1年生がそろって校長室にやってきました。
 ドングリなどの木の実や小枝、葉っぱなどを貼り付けて
 とてもユニークで芸術的なお面を作っていました。
 お面がすごすぎて、よく見ないと誰だか分からないほどでした。
 お面といえば、もうすぐハロウィンです。
 
 
 
 
 

大平小との集合学習

 5年生が「ふれあい体験」に参加している間
 残った学年では、お隣りの大平小と集合学習を行いました。
 2時間目から給食時間まで大束小で一緒に過ごしました。
 一緒に勉強すると、いつもより集中できていたように思います。
 給食もおいしかったことでしょう。

 
 
 

ふれあい体験

 串間市内の全ての小学5年生が集まって
 「ふれあい体験」が行われました。
 今年は新型コロナウイルスの関係で
 これまでのように自然の家に宿泊する形はとらず
 地元の公共施設を使い、日帰りで
 ニュースポーツや創作活動などを体験する形で実施しました。
 宿泊がない分、十分な交流が図られたとは言えませんが
 子どもたちはそれなりに体験活動を楽しみ
 たくさんの友達をつくっていたようです。
 
 
 
 
 
 

次は陸上記録会

 台風14号接近の関係で
 1時間ほど授業開始が遅れましたが
 ほぼ予定通りの授業が行われました。
 6年生は、10月22日の陸上記録会に向けて
 6時間目にハードル走や走り高跳びの練習をしていました。
 運動会が終わったばかりで大変ですが
 学校の代表としてしっかり頑張ってほしいと思います。

 
 

運動会

 澄み切った秋空の下
 精選に精選を重ね
 午前中で終了するように配慮された運動会が
 無事行われました。
 種目が厳選され、コンパクトになってはいましたが
 子どもたちは練習の成果を十分に発揮し
 元気いっぱい、力いっぱい「躍動」してくれました。
 温かいご声援を送ってくださった皆様
 ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 
 

HARUKA2020

 いよいよ運動会が明日になりました。
 天気予報では絶好の運動会日和になりそうです。
 その運動会で5・6年生が発表してくれる表現「HARUKA2020」を
 当日は後ろ姿しか見ることができない下級生のために
 時間を設定して披露してくれました。
 一糸乱れぬキレキレのダンスを
 下級生は尊敬の眼差しで見ていました。

 
 

10月の全校朝会

 10月の月目標は「本をたくさん読もう」です。
 この目標を達成するために
 全校朝会で図書委員会が呼びかけをしてくれました。
 「読書の木」の取組や規定以上の本を借りられる券について
 紹介してくれました。
 また、研究主任からBBT(朝の集中力アップの時間)の成果と
 今後の取組についての話もありました。
 読書の秋、実りの秋を目指して頑張ってほしいと思います。

 
 

全校体育⑥

 運動会前の最後の全体練習がありました。
 開閉会式の練習とエール交換、応援の練習を行いました。
 開閉会式の練習では、代表の子どもたちが本番さながらの態度で
 しっかりと自分の役割を果たしていました。
 エール交換、応援の練習では、各団とも一丸となって
 応援する姿が見られました。
 土曜日が前日準備、日曜日が本番です。
 体調を整え、万全の体制で臨んでほしいと思います。

 
 

「ありがとう」の名人になろう

 1年生が学級活動の時間に
 相手がいい気持ちになる感謝の言葉かけの勉強をしました。
 「ありがとう」という言葉を
 相手の目を見て、相手に聞こえる声で、気持ちを込めて
 伝える練習をしました。
 最初は恥ずかしがってなかなか言えなかった子どもも
 授業の終わりにはみんな言えるようになっていました。
 ぜひ、これからも続けてほしいと思います。

 
 

全校体育⑤

 天気予報を考慮して
 明日予定されていた全校体育を急遽実施しました。
 各団での応援と全校団技を中心に練習しました。
 運動会が目前に迫っていることもあり
 各団とも気合いが入っていたようです。
 応援する声にも勢いがありました。

 
 

全校体育④

 雨天のために延期になっていた4回目の全校体育が2校時に行われました。
 今回は徒競走と全校リレーの練習をしました。
 入退場だけでなく、応援や係(放送、決勝審判など)の確認を兼ねての練習でした。
 全校リレーについては、実際に競走させてみましたが
 今回は赤団が大差で勝ったようです。
 本番はきっと白団が底力を見せてくれることでしょう。
 どちらの団も精一杯頑張ってほしいと思います。

 
 
 

4年生研究授業

 23日に算数の研究授業が4年生の教室で行われました。
  「式と計算の順じょ」という単元の導入部分の学習でした。
  ( )を使って1つの式に表したり、計算の順序を考えたりしました。
 一見簡単そうですが、意外と間違いやすいところでもあります。 
 元の数字を計算しやすい数字に直したり
 ことばの式で確認させたりしながら確かな学びを担保していました。
 
 
 

全校リレーの練習

 昼休み時間を使って、全校リレーの練習が行われました。
 入退場の練習や走順の確認、各団ごとのチーム編制などをしました。
 実際にバトンを使って走る練習をすると
 さすがに選ばれた子どもたちだけあって
 みんな真剣に走り、見ごたえがありました。
 本番がとても楽しみです。

 
 

外国語科研究授業

 5年生の教室で、外国語科の研究授業がありました。
 外国語については、今年度から教科化され
 専科の先生が指導してくださっています。
 今回は、1日の生活の中でいつ何をするかを尋ね合う学習でした。
 ビデオの発音をまねたり、メモリーゲームをしたり
 友達と英語で尋ね合ったり、英文を書いたりしながら
 楽しいけれど、とても高度な内容を学んでいました。
 国際化が進む中、今後ますます重要になる学習だと思いました。
 
 
 

応援練習

 昼休み時間を使って、応援の練習が始まりました。
 全校体育の中では、なかなか時間が取れないということもあり
 リーダーを中心に頑張ることになったようです。
 こうした地道な努力が実を結び
 すばらしい応援ができることを願っています。
 
 
 

全校体育③

 運動会に向けて、3回目の全校体育がありました。
 今回は開・閉会式、ラジオ体操、エール交換の練習をしました。
 少しずつ子どもたちの表情も真剣になっています。
 特に、リーダーが頑張っているエール交換のときは
 一生懸命に応援しようとする姿が見られました。

 
 
 

頑張っているリーダーの子どもたち

 運動会に向けて応援の練習が始まっています。
 各団の団長、副団長、リーダーは
 昼休み時間にも応援の練習を頑張っています。
 係の打合せの時間には、エール交換の練習をしていました。
 全校児童の中心となって、運動会を盛り上げてほしいと思います。

 
 
 

教育実習開始

 数年ぶりに教育実習生がやってきました。
 本校の卒業生であり、現在、大学2年の女子大生です。
 4年生の学級を中心に約2週間ほどの実習が予定されています。
 「若いということはそれだけで武器になる」と先輩教師に教えられましたが
 本校においてもそれは例外ではなく
 子どもたちに大人気だったようです。
 昼休みも多くの子どもたちと楽しく過ごす姿が見られました。
 立派な教師になれるように
 母校でしっかりと学んでほしいと思います。

 
 

PTA奉仕作業

 6日(日)から延期になっていたPTA奉仕作業が実施されました。
 丁度よい曇り空で、スムーズに作業が進み
 1時間半ほどの時間でしたが、学校周辺がとてもきれいになりました。
 あと20日ほどすると、運動会が行われます。
 子どもたちも気持ちよく練習に励んでくれることでしょう。
 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
 

2学期最初の参観日

 2学期になって最初の参観日でした。
 三密に注意しながら、授業参観・学級懇談が行われました。
 今回は、給食試食会と教育講演会もあり
 多くの保護者の方々に来校していただきました。
 授業参観では、張り切っている子どもが多く見受けられましたが
 中には張り切りすぎて注意されている子どももいたようです。

 
 
 
 
 
 

運動会に向けた全校体育の時間

 1時間目を使って全校団技の練習を行いました。
 団技の内容は昨年度と同様、大玉送りです。
 できる限り子ども同士の接触の機会を減らすため
 今年度はゴールの仕方を変更しました。
 それでも、盛り上がること間違いなしです。
 運動会本番では、どちらが勝つか楽しみです。

 
 

5年生研究授業

 5年生の教室で、算数の研究授業がありました。
 等しい分数のつくり方について考える学習でした。
 分数・小数の学習は苦手な子どもが少なくありません。
 そこで、これまでに学習したことを振り返りながら
 新しい内容を丁寧に学んでいました。
 授業が終わった後、近くに座っていた子どもに質問してみると
 すぐに正しい答えが返ってきました。
 
 
 

結団式

 9月4日に結団式が行われ
 いよいよ運動会に向けて大きく動き始めました。
 今年度のスローガン
 「全集中、コロナなんてふき飛ばせ!感謝の気持ちを倍返しだ‼」の下
 赤団、白団、それぞれ全力で競技してほしいと思います。
 今年度の運動会は午前中のみというコンパクトな運動会になりますが
 一人一人ができることを精一杯やって
 心に残る運動会にしてほしいと思います。