元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子
1・2年生 秋の遠足「大つか町たんけん」
1・2年生は大束の町探検をしました。学校を出発して、大束駐在所、郵便局、JA大束の見学をさせていただきました。また、Aコープで300円分のおやつのお買い物をしました。電卓を使って2年生が計算してくれて上手にお買い物ができました。お昼ごはんは大束支所で食べさせていただき、公園で元気いっぱい遊びました。お天気もよく、外で食べるお弁当はとってもおいしかったようです。自分で買ったおやつもたくさん食べて、にこにこ笑顔の1・2年生でした。大束の町には素敵なところをたくさん発見できました。
1・2年 よかよか音頭を教えてもらったよ!
3年ぶりに行われる串間市民秋まつりパレードに参加することになり、大束地区に伝わる「よかよか音頭」を教えていただきました。歌詞の中には甘藷などの言葉が出てきて、子どもたちも嬉しそうに地域の踊りを踊っていました。
3・4年生 いのちの教育
3・4年生では、動物愛護センターの職員に来ていただき、「いのち」について授業をしていただきました。
わたしたちの身の回りにはペットや野生動物、家畜など様々な動物がいるということや、自分のいのちは親や先祖などたくさんのの命がつながりあっているからあることなど、たくさん教えていただきました。
みんなも良く知っている動物たちはどこでよく見かけるか仲間分けをしました。難しいものもあったよ。
自分の心音を自分の耳で聞いてみました。ドクン、ドクンと音が聞き取れましたね!
代表児童には心音拡張器を当ててもらいました。クラスに響くような心音が聞こえました!生きていることを感じることができましたね。
授業を通して、人も動物も全てのいのちが深くつながっており、欠かすことのできない存在だと勉強することができました。動物たちの心音も聞くことができて良かったですね。
1~4年生 スイートポテト作り
1~4年生では、かんしょを使ったスイートポテト作りをしました。かんしょは、8月下旬に大束小学校で収穫したかんしょを使用しました。
低学年と中学年で日にちを分けて実施しました。皮をむいたり切ったりする経験や、つぶしたかんしょをこねる経験など、初めて経験する児童もいた様子でしたが、楽しんで調理をしました。
包丁やピーラーを上手に使って作業をしています。安全に気を付けて上手にできました!
かんしょをていねいに扱って、「おいしくな~れ」と気持ちを込めて形をきれいに整えました。
できたてのスイートポテトはとても美味しくて、子ども達は満面の笑みを浮かべていました。
農家の方々の協力のおかげでかんしょを収穫することができ、そのかんしょを使って素敵な経験をさせていただくことができました。感謝の気持ちをもってこれからも生活していきましょう。
全校朝会 正しい言葉遣いをしよう
先日、全校朝会が行われました。放送計画委員会の児童が、10月の月目標である「正しい言葉遣いをしよう」を啓発するために発表をしてくれました。
オンラインで発表を行いました。立派な気をつけの姿から発表への自信が伺えます。
言葉遣いが乱れやすいシチュエーションを設定し、正しい言葉遣いができている場面を演じてくれました。
正しい言葉遣いができる大束っ子を目指して、全校児童で頑張っていきましょう!
放送計画委員会のみなさん、立派で分かりやすい発表をしてくれてありがとうございました。
運動会
秋晴れの下、秋の運動会が開催されました。
子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮し、活躍してくれました。
準備などでは、PTAの皆様のご協力をいただきました。
大成功の運動会となりました。ありがとうございました。
栄養教諭 授業
3年生では、学活の時間に「朝ごはんの大切さ」についての授業を行いました。
栄養教諭の今川先生に来ていただき、朝ごはんを食べることで入る3つのスイッチについて
分かりやすく授業をしていただきました。
朝ごはんを食べると頭のスイッチ・体のスイッチ・お腹のスイッチの3つが入り、元気に生活ができるそうです。
朝ごはんの大切さについて改めて知ったことがあるとしっかり発表しました。
朝ごはんは、子ども達が生活していくうえでとても大切な役割があるということが分かりました。
これからの生活に生かしてほしいです!
3年生 スーパーマーケット見学
9月16日(金)にスーパーマーケットで働く人々の工夫やお店の様子について勉強するために、ほりぐち本店で見学をさせていただきました。買い物に来ていたお客さんが多い中でしたが、約1時間、店内の様子やお店の工夫などをたくさん教えていただきました。
スーパーの入り口にある商品はその都度変わっており、その理由を聞いて子ども達もビックリ!
大事なことはしっかりとメモをとっています!勉強したことを生かしていますね!
冷凍食品やお惣菜のことまで細かく丁寧に教えてくださいました!
気になることは質問して解決しました!いろんなことが分かったね!
一般のお客さんがいらっしゃる大変忙しい時間でしたが、丁寧に対応してくださり、子ども達にとってとても良い経験をすることができました。
ほりぐち本店の皆さんに感謝です。今日の学びを今後に生かしてほしいです。お家の買い物にも役立てると良いですね。
全校体育②
運動会の第2回全体練習を行いました。今回は、開会式の練習とラジオ体操、エール交換の練習をしました。開会式の練習は2回目となるので、素早く行動できていました。後半は、応援リーダーが中心となり、エール交換の練習をしました。広い運動場に応援の掛け声が響いていました。赤団、白団とも気持ちが盛り上がってきたように思います!
参観日と第2回学校保健委員会
9日(金)に、授業参観と第2回学校保健委員会がありました。
参観授業では、児童が集中して授業を受けている姿を見ていただきました。
学校保健委員会では、「食」に関する講話がありました。オンラインでの開催でしたが、心理テストや写真を提示していただき、栄養バランスの大切さを教えてくださいました。
全校体育①
台風の影響で1日延期となりましが、今年度初めての全体練習がありました。
今回は最初ということで、立ち方や座り方、礼の仕方や返事など、基本的なところから確認していきました。
赤団・白団共に団長や副団長を中心に、まとまりを見せていました。
日差しの照り付ける暑い中でしたが、よく頑張りました!(^^)!
第2回目は13日(火)にある予定です。全校児童が一致団結してがんばってほしいものです!
運動会 結団式
9月2日(金)に、運動会の結団式が行われました。コロナの影響でオンライン開催となったのですが、全校児童が自分が赤団・白団のどちらになるかワクワクした気持ちで見ていました。
今年のスローガンは『正々堂々つき進め!一致団結大束っ子』に決まりました。
2人の団長が団分けのカードを引いて、今年の団が決定しました!
赤団、白団それぞれのリーダーたちも自己紹介を行いました。全校児童も自分の団が決まり、決意を新たにしたところです。リーダーたちの立ち姿やまなざしがとてもすてきです!
運動会本番に向けて、各団ともに一致団結してつき進んでいってくれることと思います。
正々堂々戦って、思い出に残る運動会になるといいですね!
甘藷の収穫
8月30日(火)に甘藷の収穫を行いました。台風の影響による天気が心配でしたが、雨も降らず、良い天気に
恵まれました。
この甘藷の収穫は、令和元年度を最後に、コロナの影響で中止が続いていた行事です。児童の中には、初めて収穫
を行う児童もいました。
たくさんの甘藷をとっています。抜いたものについては、1本ずつ分けなければならず、丁寧に作業を行いました。
大きなおイモを抜いて大喜び!ハイ、チーズ!
みんなで保護者の方々に精一杯の感謝を伝えました!
大束小学校の一大行事を行うことができて、本当に良かったです。収穫した甘藷は、出荷されて消費者のもとに
届くそうです。子ども達の思いも伝わるとうれしいです!
2学期始業式・大掃除
今日から、2学期が始まりました。児童の笑顔を見ることができて嬉しくなりました。
始業式をオンラインで実施しました。代表児童の作文発表など、スムーズに進みました。
大掃除として、グラウンドの草抜きをしました。これから運動会の練習が始まりますので、全校児童・職員で協力して作業していきました。
1学期 終業式
1学期も今日で終了です。
コロナ禍で思うようにいかないこともありましたが、無事に終業日を迎えることが
できてほっとしています。
コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年もオンラインでの終業式となりました。
5年生の代表児童2名が、1学期をふり返って頑張ったことやできるようになったこと等を自信をもって
発表してくれました。
1学期にたくさんの本を読んだ児童に、多読賞の表彰も行いました。
大束小学校の児童のみなさん、1学期本当によく頑張りましたね!
楽しい夏休みを過ごして、2学期を迎えましょう!
2年 野菜の収穫
2年生は、生活科で野菜を育てました。
お世話したり、観察したりしてきました。
きゅうりとトマトをたくさん収穫することができました。
それぞれ、家に持ち帰って、おいしくいただきました。
かんしょう教室《東京フィルハーモニーがやってきた!》
7月20日に、東京フィルハーモニーの皆様による鑑賞教室がありました。
総勢23名の演奏者による大迫力の演奏会をはじめ、子ども達による指揮体験、
ボディパーカッションなど、盛りだくさんの内容で行われました。
指揮者の方を中心とする演奏は、とても感動的でした!みんなの知っている有名楽曲も
演奏していただきました。
指揮体験では、3名の児童が代表で指揮をしてくれました。児童に合わせて音程や大きさが変わり、とても素敵な時間となりました。
サプライズで校長先生も指揮を体験しました。校長先生は「初体験です。」とおっしゃっていましたが、とてもかっこ良い指揮を見せてくれました!
最後には、これまで練習してきた手話やボディパーカッションを全体で行いました。
楽しそうに活動することができましたね!
今回の鑑賞教室では、普段体験できないような貴重な経験をさせていただきました。
東京フィルハーモニーの皆様、貴重な時間を作っていただき、ありがとうございました!
1年 ねんどでごちそうパーティー
図工の時間にねんどをつかって、食べ物をつくりました。
ねんどを細く伸ばしたり、丸めたりと夢中で作りました。
ほんものそっくりのおいしそうなごちそうができました。
3・4年生 水泳の学習
水泳の学習もまとめの時期に入っています。みんな当初よりもずいぶんと上手になってきているようです。
3・4年生もクロールの学習に加えて平泳ぎの習得を目指して取り組んでいます。
夏休みも利用して泳力を向上させていきましょう!
大平小との交流学習
今回の大平小との交流会は水泳でした。
一緒に泳いだり大平小のお友達が泳いでいるのを見たりして
お互いに刺激のある1時間でした。
4年生では国語の学習でローマ字を学びました。
グループでローマ字クイズを作りました。
それぞれ面白いクイズを作っていて、盛り上がりました。