日誌

学校の様子

つながるということ

ボランティア活動が行われていない学校で、

6年にボランティアを呼びかけると。

1か月後には、ボランティア活動は消滅してしまいます。

 

先生が、がむしゃらに呼びかけ、一緒に活動して、

やっと、細々と数名のボランティアが継続する程度。

 

・・・これが、過去の私の体験例でした。

 

つまり、繋がっていないから、継続性がないのです。

 

ところが。明道小のように、

「繋がっている」ボランティアは、活動が風化しません。

 

 

あいさつ運動。まだ、朝、一人ですが。黙々と活動中。

全ての学年が、この6年生の姿を見て育ちます。

かっこいいなあ。ぼくも6年になったら、あそこに立つんだ!

そんな「つながる」意識をもち、ボランティアに臨む学校は、

「つながっり続けて」いきます。

ポイントは、誰に見られなくても、

一人でも、黙々とできるか、です。

そして、その「黙々」を後輩が見ているか、です。

誰のためでもなく、強いて言うなら、学校のため。

6年の名誉のため。

そして、後輩を育てるため。

これが、繋がるボランティアの心です。

この、明道小6年生のボランティア活動。

「つながる」ボランティア活動の心は、

明道っ子の誇りであり、宝でもあります。

 

そして、その心は、姫城中の姫ボラで、

さらに大きく開花するのです。

 

by 校長

明道小だからできること(6年生)

明道小だから、できるのです。

 

市役所サイドから歩いてくる人影有り。

誰ぞ。どこに行くぞ?

明道小、6年生なり。

着地点は、ここなり。

都城市が誇る、市美術館!

いきもののけはい 展、初日なり!

本当でしたら、オープニングセレモニーにお呼ばれするはずだったのですが、残念ながら、セレモニーは中止。

さあ、いきもののけはい展、最初のお客様、入場です!

 

入口は、現実世界から、不思議な、美術世界へ入って行くかのような設営がなされています。

うー緊張するなあ・・・。

1組は、学芸員さんと、牛さんが描かれた絵画について、鑑賞教室です。

2組さんは、猫さんが描かれている、とても不思議な絵画の鑑賞教室です。

たくさんの感想が出てきました。

つまり、今回の作品展は、全ての絵の中に、

何かしらの「いきもの」が描かれているのです。

 

さあ、自由鑑賞。みんな、作品に見入っています。

子どもなりに、真剣に集中して、何かを感じようとしているようです。

小声で、ここに動物がいるよ・・・友だちと鑑賞中。

みな、真剣に、メモを取りながらの鑑賞です。

この、かわいいわんちゃんも、実は、作品です。

美術館は、エアコンが効いており、

とても、静かに集中して、鑑賞ができます。

明道小だからできること。

徒歩圏内だから、市の美術館を年に2回、訪問できるのです。

 

子ども達にとって、今回も、とても貴重な経験になりました。

 

今日は、6、5、2年生。明日は、1、3、4年生。

3年生には、ケーブルテレビの取材が入ることになっています。

 

夏休み、ぜひ、子ども達の案内で、

美術館訪問されてはいかがでしょう?

 

きっと、得意げに、「この作品は、ここに動物がいるのよ」と、

「小声で」説明してくれることでしょう。

 

本作品展、入場無料です。

 

by 校長

 

 

 

コロナ禍だからできたこと(5年生)

5年生。

日産自動車九州に、見学旅行に行きました。

もちろん、オンラインで。

生中継です。日産のお姉さんが、楽しく明るく工場の説明をしてくださいました。

素敵なプレゼントもたくさんいただきました。

分厚い説明資料。

特製の下敷き。

お姉さんの説明は分かりやすく、子ども達も集中して聞いていました。

神柱公園の35個分の大きさだって!

一日に2200台作ることができるんだって!

説明を聞くと、すごいことだらけでした。

クイズも織り交ぜられ、楽しい学習でした。

ハンドサインでは、1、2、3がお姉さんに分からないので、

ボディサインで答えます。

1は右手、2は左手、3は両手、4は両手で丸、さあ、どれかな?

さすがですね、お姉さん、オンライン説明に慣れておられますね。

子ども達も、ノリノリで答えていました。

最後には、サプライズプレゼント、リーフのプラモデルをいただきました。

子ども達、大感激でした。

 

さて、この見学旅行、本来でしたら、近所の子ども達を対面で迎え入れていたことでしょう。

コロナ禍になり、オンライン学習が浸透し、このように、他県の子ども達が、簡単に、福岡県の工場へ見学に行くことができるようになりました。

 

・・・コロナ禍だからできたこと、

・・・子ども達の大きな思い出になったことは、事実です。

 

by 校長

 

 

6年生の人生初の・・【2組編】

人生初、でした。

だって、5年生では、完全に禁止だったのですから。

調理実習、感染予防に努めながら、再会です\(^o^)/

子ども達のエプロン姿、2年ぶりです。( ;  ; )

もう、みんな、始める前から、ワクワクドキドキモードでした。

包丁さばきが、慣れている子も入れば、たどたどしい子もいる。

女子に教えてもらいながら、男子が一生懸命に手伝いをする。

この経験が、将来、男女仲良く家事を行うという慣習を産んでいくのです。

楽しそうでした。人生初の調理実習。

みんなで協力しての活動。

卵を剥く活動一つにしたって、貴重な思い出です。

上手に向ける子もいれば、ぐちゃっとなってしまう子もいる。

それも、また、思い出。

男の子3人で調理していると、漫才を見てるようです٩( ᐛ )و

女の子3人グループ。さすがの協力体制。

盛り付けも、女子の方が一枚上手かな?

みんなで、協力して、何かを作るって、こんなに楽しかったのですね。

みんな、上手に仕上がりました。

さて、実食、いただきまーす!

さて、実食。いただきます!もちろん、黙食にて。

美味しいですか?

イェイ、goo!

6年生、56年での調理実習、6回経験するはずが、現在のところ。

一回のみ。

後2回のチャンス、どうか、叶いますように!

 

 by 校長

6年生の人生初の・・・【1組編】

人生初でした。みんなで挑む、調理実習。

だって、5年生では、禁止!だったのですから。( ;  ; )

 

さあ、2組の噂話を聞いて、1組はテンションマックス!

翌日、調理実習です。

 

包丁、気をつけて!

手つきがいいね!

 

えっと、次は・・・マニュアルを確かめながら作業を進めます。

お、沸騰したよ。ほうれん草、投入!

卵、ちゃんとできてるかな?

オッケー!

茹で上がったよ。

火傷に気をつけて、水揚げ!

みんなで協力して。

どの班も同じくらいのペースで、いい感じ。

早く食べたいなあ。

盛り付けも上手でした。

調理と同時に片付けも行います。

男女協力!

卵剥きも、楽しいね!

今日の、ベスト、盛り付け賞!

この班は、卵切り器に挑戦!

みんなドキドキ。

おー!すごい!!

 さあ、みんな、完成です。

味付けは、好きなものを選んでください。

マヨネーズ、塩、ドレッシング・・・。

これまた、楽しい時間でした。

分散のために、教室移動。

いただきます!

美味しいね。自分で作った料理、みんなで協力して作った料理。

 

人生初の調理実習。忘れられない思い出になりました!

お家で作ってごらん、と言っておきました。

楽しくてたまらない、そんな感じの6年生でした。

片付けまで、みんなで協力。

おそらく、1学期、最高の思い出になったことでしょう。

 

子ども達の日常生活には、

「非日常となる時間・経験」が必要なのです。

その一つ一つの思い出が、

故郷への愛に昇華していくのです。

 

 PTA会長と校長の合言葉

「不自由な中でも最大限の思い出づくり」٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

しそ+梅=梅干し??

校長は、校門で、全校児童を迎えます。

「おはよう!」

時々、子ども達から面白い情報をもらいます。

「校長先生、しそが生えてるの知ってますか?」

どれどれ・・・。

本当だ、立派な「しそ」だね。

どうやって生えたのかな?

他にも、生えているのかな??

校長先生、ここにも、しそが!

本当ですね。

立派なしそですね。

校長先生、ここにも!

どこそこ、しそだらけですね。

というところで、子どもさんの視線は、上に向かいました。

 

・・・・・校長先生・・・。

このしその上には・・・。

あの「梅」の木が・・・。

 

これって、

しそ+梅=梅干し??

 

でも、子ども達って、

いろんな物を、興味深く、観察しているのですね。

 

by 校長

 

だって、キリンさんがいるんだもん

あのね。今日、2年生、町探検に行ったの。

校長先生、保健室先生、行ってきまーす!

みんな、ワクワクドキドキだったの。

一体、どんなことが起こるのかな?楽しみだったの。

最初は、みんな、元気だったけど。

暑くて、みんな、元気がなくなったの。

教頭先生が、「マスクをはずしなさい。」

「でも、おしゃべりだめだよ。」

って言ってくれて。

お水飲みも一杯休憩してくれたの。

あのね、高いビルの工事をする機械があったんだよ。

キリンさんみたいだったよ。

こんなところもあったよ。

涼しかったよ。

最後まで、みんな、元気に歩いたよ。

やった!学校着いたぞ。

やっぱ、学校はいいな。

ほっとするよ。

校長先生、ただいま!

でも、疲れたなあ。

よくがんばったね。

 

お水がきもちいいですよ。

良く洗ってね。

ディスタンス取って、ちゃんと並んだよ。

校長先生が、お部屋冷やしててくれたんだ。

校長先生、ありがとうございました。

エアコンで生き返りました!

あのね、やっぱり、思ったの。

ぼくたちの、この町が、一番好きだなって・・・。

 

だって、キリンさんがいるんだもん!

すごい、町だよね。

 

だから、

明道小、大好き!

 

by 校長

 

明道小に海が来た!

明道小に、すてきな「海」が来ました。

階段フロアに「海」が来ました。

巨視的に、遠景で見ると、「海」です。

微視的に、一つ一つを見つめると、個性的なお魚さんたちです。

 

では、3年生の素敵な作品群、ご覧下さい。

お魚さん。

亀さん。

くらげさん。

たこさん。

サメさん。

イカさん。

くじらさん。

深海魚さん。

まんぼうさん。

ウミガメさん。

くらげさん。

サメさん。

かにさん。

大きなお魚さん。

とびうおさん。

くらげさん。

おおくらげさん。

カラフルな魚さん。

えいさん。

カラフルなたこさん。

お魚さん。

亀さん。

「こわそうな」サメさん。

きれいな魚さん。

たこさん。

魚さん。

サンゴさん。

 

ね、一つ一つのお魚さんが、とても個性的でしょ?

そして、ばらばらの作品が、集まり、集団になると。

 

まあ、なんてことでしょう!

 

右側。

真ん中。

左側。

全体像。

 

一つ一つの個性が集まって、全体が輝く。

これって・・・・。

 

そう・・・。

 

子どもと教室の関係と同じですね。

 

一人一人の子ども達が、個別に輝き。

教室に集まって、大きな輝きを灯す。

 

3年生、すてきな作品をありがとう!

 

by 校長

 

 

 

無言なのになぜ伝わるの?

オレンジ圏域になり、異学年交流が行われるようになって、

あれ」もようやく、昔の明道に戻りつつあります。

 

あれ」・・・。明道名物。

異学年、無言清掃

 

2年教室にて。

全員完全「無言」で、黙々と清掃が行われています。

無言なのに、下級生は、上級生から、教えを受け取ります。

????????

無言なのに、どうして、

下級生は、6年生のお兄ちゃんから、

教えをもらえるのでしょうか?

それは・・・。

まねるからです。

 

上級生は、下級生に、言葉で指示するのではなく。

自らの、きびきびした、動きそのものにより、

下級生に、清掃の心を、伝えているのです。

 

つまり、下級生は、お兄さん、お姉さんの動きを、

見て、

感じて、

成長していくのです。

 

これぞ、縦割り清掃、異学年交流の醍醐味

 

まなぶは、

まねる

 

by 校長

 

象みたいな「ぞょうろ」!??

2年生教材、名作「スイミー」には、「例え言葉」が多用されています。

お勉強のためには、「みたいな」「ような」などの「例え言葉」を読み取ることが大切。

「一匹の大きな魚みたいな

「虹色のゼリーのようなくらげ」

ふむふむ。

 

さて。

本校の職員達は、子どもに、「みたいな」に、自然に着目させることが重要だと、考えました。

・・・どうすれば、「みたいな」に着目するか。

・・・物を示して、「○○みたいに見える」と

自然に発想させればいいのでは?

 

上のような協議会を、「授業研究会」と言います。

みんなで、知恵を絞って、より良い授業を作るという、

日本独特の教育文化です。

 

さて、そのような協議会を経て、

ある日、次のような授業が展開されました。

 

「これなんだと思いますか?」

子ども達、興味津々。

出されたものは、これ。

じょうろ」です!

「でも、そのじょうろ、逆さですよ。」(^^;;

 

ここで、先生の、教育的仕掛けが始まる・・・。

「他のものに、見えない?」

ある子が、叫びます。

象だ!

他の子が追従します。

象だ、象の、じょうろだ!

他の子がさらに、追従します。

象の、ぞょうろ!」

 

そして、ついに、究極の一言が出てきます。

「先生、【みたいな】ぞょうろです!

そうだね、「象 みたいな ぞょうろ」ですね。

今日は、「みたいな」に注目して、お勉強していきましょう!

・・・ズバッと、決まった!!・・・

この一瞬のために、教師達は、

時間を重ね、協議を重ね、

授業をより良くしていくのです。

 

たかが、じょうろ。

されど、ぞょうろ。

 

by 校長

 

ヒーロー!交通少年団!

いよいよ、交通少年団の初仕事。

300名の市役所職員、副市長、市教育長、警察署長 様の前で、「飲酒運転根絶宣言」を行いました。

 

早朝6:45。

緊張のリハーサル。

さあ、ユニフォーム装着!

神々しい、ヒーロー誕生!

立ち位置確認。最終リハ。

続々参集する市役所職員、300名。(コロナ対策により1/5参加)

7:00。いざ、開会!

副市長様が待つ、立ち位置へ。

ヒーローは君たちだ!

宣言始まる!

決して、飲酒運転は許されるものではありません!!

割れんばかりの拍手!

やり遂げた!、感無量!

明道小を代表する子どもたちの勇姿。

6名のヒーロー、白バイ隊の出動に、敬礼!

7:15。任務完了。

300名の市役所職員が、安全運動で立ち尽くす交差点を、

ヒーロー達、登校!

 

いかがですか?

交通少年団。

こんな「とんでもない経験」ができるのです。

そして、これらの経験者の中から、警察官を希望する者が

生まれていくのです。 

 

明道っ子!

来年、ヒーローユニフォームを着るのは、

君だ!٩( ᐛ )و

 

このヒーロー達。

7月3日日曜 は、イオン早鈴店にて、

13:00〜

飲酒運転根絶の

ビラ配りに挑みます。

よければ、応援を!

 

by  校長

 

 

先生になりたいのです

ある5年生の小さな、だけど、大きなドラマ。

 

子どもさん、校長室に訪問。

校長先生、失礼します。

とても礼儀正しい子でした。

友だちも、お付き添い。

どうしましたか?

校長先生、担任先生が、校長先生に報告するよう、おっしゃったので、来たのです。

ほー、クロームブックですね。

何を作りましたか?

ほー、スクラッチでゲームを作ったのですね?

画面タッチで、ロケットが動き、隕石を避ける、本格的なシューティングゲームでした。

その完成度の高さに、驚きました。

みんなもすごいと思うよね?

校長先生、本当に、すごいと思いますよ。

 

プログラムの素顔を見せてもらいました。

かなり高度なプログラムでした。

恐るべし、子どもの無限の可能性。

 

 

夢は、もちろん、

プログラマーですね?

 

いいえ、校長先生、

僕は、先生になりたいのです。

 

涙が出ます。

最近、「先生になりたい」と言ってくれる子どもさんは、とても少ないのです。

待ってますよ。

 

未来の、礼儀正しい、才能豊かな、先生!!\(^o^)/

 

by 校長

あのね今日がんばったよ(2年生)

2年生「あのね今日がんばったよ」の巻

 

今日は、朝から、水泳だったんだ。

冷たくて気持ちよかったよ!

今年はたくさん泳いでいるから、ずいぶん上手になったって、先生がおっしゃってるよ。

ほら、こんなこともできるようになったんだよ。

2時間泳いで、楽しかったなあ。

 

4時間目はね。

こんなことしたんだよ。

みんなで植えたおいもさん、草が生えてたから、みんなでぬいたんだよ。

おいしいおいもになってね、っていいながら。

みんなで、力を合わせたの。

ぼくたち、わたしたち、がんばってるんだよ。

 

 

校長先生がね、こんな風にほめてくれたの。

「子どもがいない教室がきれいです!えらいです。2年生!」

ぼくたちは、普通のことをしてるつもりだけど、偉いってほめられると、嬉しいな。

まだまだ、がんばろう!っと。

あのね、5校時、暑かったけど、疲れてたけど、国語の授業、がんばったよ。

 

だってね。明日、きょういくいいんかの方が、学校に来られて、

私たちの授業を見て下さるんだって。

 

45分間も!

がんばらなきゃね!

きつかったけど、5時間目の国語、がんばったよ!

みんな、いい姿勢でがんばったよ。

手もたくさん上げるね、って、校長先生と約束したよ。

おまけに、あさっては、授業参観だからね。

 

ぼくたち、わたしたち、がんばるから。

 

おうちの人たちは、がんばるわたしたちをいっぱい

ほめほめしてね!

 

by 校長

校長の涙の「2つの理由」

学校中に、懐かしい音色が、響き渡っています。

校長は、音楽室に、吸い寄せられて行きました。

きれいな、心にしみこむ、懐かしい音色・・・。

何か月ぶりでしょう?

リコーダーのきれいな音色。

だって、赤圏域では、リコーダーは禁止でしたから。

やっと、最近、解禁されたのです。

子ども達も、本気で、喜んでいます。

なんとも、言えない、きれいな響きです。

みんな、リコーダー吹きたくて、うずうずしていたものね。

演奏、終了・・・・。

校長、感動の「大拍手!」

 

 

校長、本気で、涙がにじみました・・・。

 

そして、この子達の学級を通って、

再度、校長は、涙を流すことに。

きれいな、笛の音が出せる、この子ども達。

 

いつ、いかなる時も、きれない教室、

椅子の乱れ一つない教室。

 

すばらしい、6年生です。

 

by 校長

クロームブックから未来が始まりかけている(5年生)

プログラミング学習が始まっています。

 

全国学力テストにも登場した、プログラミング学習。

もう、避けては通れない時代になりました。

そして、子どもの、10人に一人は、将来、プログラマーになりたい、と答える時代になっています。

 

そんな子ども達に、プログラミングの基礎を習得させる、子ども向けのプログラミング言語が、スクラッチ、というものです。

 

Scratchはアメリカの大学で開発された、ビジュアルプログラミング言語です。

アニメーション、や、ゲームなどを、自由に、簡単に、つくることができ、作品を世界に公開することも、可能です。

全国的な、プログラミングコンテストも、行われています。

 

さて、5年生教室。

6校時・・・。

気温は・・・。

みんな、だれとりゃせんかなあ・・・。

 

ところが!

5年生、教室。妙な緊張感が走っていました。

 

今日は、三角形を書いてもらうよ!

「えっ?」「三角形」

それ、3年生が学習する内容??

 

違いますよ。校長先生。

スクラッチで書くのですよ。

結構、高度な技術が必要です。

「なるほど・・・。」

校長には、ちんぷんかんぷんな、世界であります。

これが、スクラッチのお顔。

無料で使えるありがたい、子ども用のソフトです。

けっこう、子ども達、すいすい使いこなしています。

キャラクターが動くのがおもしろいのですね。

そのキャラクターに正三角形の動きを与えようというわけです。

なるほど・・・。

 

ある子が叫びました。

「ぼく、できますよ!」

そんな子も、既に誕生しています。

どれどれ・・・。

一つ一つのコマンドが、キャラクターへの指示になります。

ですから、コマンドの言葉を頭で動きに換算して考えていく必要があります。

なるほど。

(見ても、よく分からないけど・・・。(^^;))

違うアプローチもあるようです。

おもしろい世界観ですね。

プログラム教育。

みんなが、真剣になるわけです。

だって、みんな、知っているのです。

プログラムを生み出す力は、将来の自分を助けるのだということを。

がんばって!子ども達。

10年後の世界を支えるのは、君たちだ!

 

 

ハーバード大学の、ある学生は、在学中に、あるプログラムソフト(OS)を生み出しました。その貧乏な学生は、そのプログラムソフト(DOS)で、一躍、世界一のお金持ちになりました。

その名も、ビル・ゲイツ。マイクロソフト社が誕生した、瞬間でした。

 

ハーバード大学のマーク・ザッカーバーグも有名ですね。学生時代に、facebookを立ち上げて、一躍大金持ちになっておられます。

 

 

このクロームブックから、未来が、始まりかけているのです。」

(^_^)v

 

by 校長

 

おいでませ、三股へ2「蓮池」

勝岡小の真前に、地域の方が、育てておられる「蓮」の池があります。

誰でも、見に行くことができます。

孫と行ってきました。

 

ご紹介。

蓮の花は、それはそれは、不思議な美しさがあります。

まるで、ここは極楽のような・・・。

花は、まだ、7分咲きくらいでした。

7月に向けて、満開に近づくとのこと。

それでも、この美しさ。

心が洗われました。

 

しかし!

 

孫は、違う視点で、蓮池を見ておりました。

じいじ、大変!

何?何?

ほら、すごい!

なるほど、おたまじゃくしね・・・。(^^;;

 

しかし、こののどかな、風景の中で、蓮の花を見つめていると・・・。

今、世の中で起きている、病気や戦争のこととか、

忘れてしまえるような・・・。

 

ジィジ!カエル!

「はぁ・・・」すぐに、その幻想は、孫の声によって、

現実に引き戻されてしまうのですが・・・。( ;  ; )

 

 

地域の方が、見に来られる方を癒そうと、有志で作られている、蓮池。

ぜひ、三股に、おいでませ!

(勝岡小前。駐車場完備。午後は蓮の花が閉じます、午前中に!)

 

by 校長

 

オンラインだからできること

ある日、

保健室先生と食育先生が、お二人で、遠慮がちに、

校長室へ。

「校長先生、歯磨き指導を、オンラインで行いたいのですが。」

「コロナ禍ですものね。仕方ないですね。」

「で、内容なのですが、オンラインの特色を生かして

「◯◯や、■■や、▲▲をしたいのですが・・・。」

ふむ・・・。

٩( ᐛ )و

いいでしょ、やってください!

\(^o^)/ \(^o^)/

ありがとうございます、子どもたちのために、がむばります!

 

こうして、この、ビッグイベントが始動しました。

 

「オンライン歯磨き指導」

 

 

保健室先生、少人数教室から発信!

子どもたちは、興味津々!画面に釘付け。

まずは、学校歯科医先生の明道っ子へのビデオレター。

歯科医先生が、ビデオで語りかけてくれること、初めてですよね。

テレビだから、とても身近に感じます。

次は、保健室先生による、明道っ子の、むし歯の傾向性説明。

結構、わたしたち、むし歯多いじゃん!気をつけなきゃ!!

歯肉炎、怖いね。

 

次の企画は、校長、正直、驚きました。

 

このような、歯の状況が図示されたカードが使われました。

 

このカード、実は、一人一人、歯の状況がマークで示され、

そして、個人カードは、各自のクロームブックに、

個別に、送付されていたのです。

 

つまり、自分の「歯の様子」が、自分で分かるわけです。

みんな、驚いて、画面を見ていました。

 

へー、こうなんだ。

むし歯、ありませんように・・・。

先生、いつの間にこんな手の込んだことしたのかなあ?

むし歯、なかった、よかった!

 

次は、手鏡で、実際に自分の歯とイラストを比べて確認します。

へー、イラストの通りだね。

 

自分の歯を見ると、よく分かるわ。

みんな、興味津々、画面に釘付けでした。

 

さて、次は、ビデオ鑑賞

歯肉炎について、お勉強。

そして、歯磨きの大切さを学びました。

 

まだまだ工夫は続きます。

ここで、指導者交替。食育先生、登場です。

あのね、歯の健康のためには、

しっかり噛むことが大切なんですよ。

そして、何やら、明道っ子に、配り物が・・・。

え??給食で出る、黒糖ビーンズ!それと、濡れティッシュ!!

さあ、濡れティッシュで手を拭いて、

ビーンズを2個、食べて、

30回、くちゃくちゃしてください。

え!本当に、食べていいの!!

みんな、恐る恐る、もぐもぐタイム!!

もぐもぐもぐもぐ・・・。

さあ、代表の子にインタビュー!

どうですか、口の中。

最後は、粉になって、溶けていっていました。

さあ、では、みんなで、音楽に合わせて、

よく、歯を磨きましょう!

 みんな、今日は、いい勉強しましたね。

はい、校長先生、

これから、よく噛んで食べて、

歯ぐきの境目をしっかり磨きます。

そうですか、よく覚えましたね。

 

ところで、工夫が詰まった、このイベント。

コロナ禍ですから、各教室で行われたわけですが。

 

オンラインだから、できたことが、あります。

1)歯科医先生のビデオレターを身近で見られたこと。

  体育館だと画面が遠くなります。

2)担任のサポートがきめ細かにできたこと。

  体育館の集会だと、担任の触れ合いは少なめに。

3)実際にビーンズを食べられたこと。

  体育館では衛生上、食べるは無理かな。

4)個別にクロームブックで、絵カードが送られたこと。

  体育館では、クロームブック操作は困難。

5)歯磨き指導を行えたこと。

  体育館で、全員では歯磨きは到底不可。

 

ね、オンラインだからできたこと、できること、明道小の先生方は、きちんと理解して、イベントを仕組んでおられるのです。

 

ふむ、この企画、

校長の想像を超えた、スペシャルイベントでした。

 

恐るべし、

保健室先生、食育先生・・・。

 

やるじゃん!ご両名。(๑>◡<๑)

 

by 校長

 

 

 

 

明道館学制三章にふさわしい・・・(6年生)

ホウセンカの水の通り道

理科の授業、毎回、理科先生の用意周到な準備により、

ていねいな実験が行われています。

今回は、これ!

ホウセンカに、色水を吸わせます。

この、根や茎や葉の水の通り道を見るのが目的です。

 

みんな、カッターで、葉や茎を薄く切るのが難しかったみたいです。

ていねいに、ていねいに。

カットしたものを顕微鏡にセットして・・・。

さあ、見えるかな?

どうですか?

ん・・・難しいです。

見えるような・・・。

薄さが問題かな?

これ、見えてるのではないでしょうか?

でも、

たとえ、

失敗したにしても、この大変な実験を経験することが。

忘れられない思い出を作っていくのですよね。

ホウセンカの水の通り道を確かめたよね・・・という。

それは、ビデオやタブレットで見たからって、得られる体験ではありません。

みんなで力を合わせて準備して、実験して、

得られた体験は、何よりの学習効果があるのです。

校長先生、見えてますよ!

どれどれ、写真に撮りますね。

カシャ!

ん・・・。写真写り、微妙。(^^;)

 

こうやって、子ども達は、植物が水を吸い上げる仕組みを学んでいくのです。

理科の授業、本当に楽しい学習です。

 

ところで。

6年生を今日、盛大にほめたのですが。

 

こうやって、理科や体育に出かける6年生。

学級をいつも覗くのですが、

 

ゴミが一切落ちていない。

机や椅子がきれいに並んでいる。

 

子どもがいない学級が、子どもの心の様子を表す。

まさしく、

明道小の学制三章にふさわしい、

6年生です。(*^_^*)

 

by 校長

キュビナ間もなくお家に現る

子ども達は、キュビナが大好きです。

「自動で似たような問題をどんどん出してくれるから、よく分かる。」

「回答したらすぐに◎をもらえるから。」

「◎をもらったら嬉しくて、また、したくなる」

「これまでの成績が見えるから、負けられない、とやる気になる」

「先生が、問題集を作って出してくれるのがとてもためになる」

「友だちと競わなくて自分のペースでできるからいい」

こんな風に、いろんな視点から子ども達はキュビナを気に入っています。

 

最近は、タッチペン使用者が増えました。

時計の問題。

紙ドリルでは分かりづらい問題も。

キュビナだと分かりやすく、図示してくれます。

一番難しい、何時何分から何時何分まで、何時間でしょう?

という問題も。

分かりやすく、図示して、回答できるのです。

3の手書き文字を、AIが正確に認識します。

そして、いただけるのは、ご褒美の「ピンポーン」と◎。

この、文字認識は、すごい性能だと思います。

キュビナをはじめると、黙々と集中して、誰もしゃべりません。

子ども達とAI先生の会話が、始まるのです。

 

しかも、教師のリードで、簡単レベルから、困難レベルまで、自由にコントロールができるのも、魅力ですね。

本当に、よく考えられたAIドリルです。キュビナ。

算数が得意な子も、苦手な子も。

みんな、集中して取り組みます。

 

これは、何時何分ですか?

えっと・・・。

6じ。

20ふん。

こんな具合です・・・。(^_^)v

 

さあ、もう時間だから終るわよ。

担任の呼びかけに、みんなクロームブックを、お部屋に戻します。

もう、みんな、慣れたものです。無言でさっと、動きます。

この「充電器の棚」だけでも、30万円の代物です。(^^;)

充電器の接続も、各自が行います。

最初は、この作業も、どうしたらよいか、

先生方も悩みながらの出立でした。

やってみたら、何も心配ない。

 

子ども達の対応力は、

無限大でした。

 

さて、もうすぐ、3年生以上の子ども達のお家に、このキュビナが登場します。

きっと、子ども達が、得意げに、皆様に、

「ほら、こうやって、使うんだよ!」と自慢することでしょう。

 

皆様は、子ども達の

コンピュータリテラシの高まりに

さぞ、驚かれることでしょう。

 

by 校長

 

 

クロームブック使いこなしてますね、一年生

さすが、現代っ子。

クロームブック使う姿が、板についてきた。一年生。

個別指導の間、他の子は、ネットレで算数のお勉強。

みんな、ネットレ、スラスラになりましたね。

もう、使い方が分かりません、という子はいません。

楽しいですか?ネットレ。

校長先生、楽しいです。だって・・・。

すごい、花丸がもらえるのです。

やる気出ますよ。

担任先生の授業もとっても楽しいけど。

ネットレの授業も楽しいです。ためになります。

やった!

一年生も、十分使いこなせること、分かりました。

現代っ子って、やっぱ、すごいですね。

一年生の、ポテンシャル、とっても高そうです。

これからも、どしどし、クロームブック、活用して下さいね。

校長先生、がんばります!

皆さんの、成長を楽しみにしています。

 

by 校長

当たり前のことが 当たり前にできるようになったら、幸せかも

オレンジ圏域に。

学校生活に「日常を取り戻す」ことが始まりました。

教師の、管理下においては、異学年交流を再開始めました。

 

子ども達、大喜びです。(^^)/

 

清掃活動。久しぶりに、縦割り班、稼働。

1年から6年の縦割り班。

当たり前の風景だけど、懐かしい風景。

担当教室を話し合う、オリエンテーションです。

さあ、そして、待望の。

クラブ始動!

茶道クラブ。ゲストティーチャー先生、張り切って来校いただきました。

よろしくお願いします。

図書室が茶道場に変化しました。・・・懐かしい風景。

イラスト・工作クラブ。 

わくわくだね。何をするのでしょう。

イラスト好きな子たちが集まった、イラスト工作。

素敵な作品、待ってますよ。

スポーツクラブ。

早く晴れないかな・・・。楽しみです!

ん?家庭科室。

このクラブは、何クラブかな?

はい、校長先生。このクラブです。

ほお、手作りクラブですか。

何を作るか、楽しみですね。

 

最後は、卓球クラブ。

すでに、実技が始まり、子ども達、楽しそう。

 

クラブ活動自体が、楽しみにしていた、活動ですが、

やはり、4年生、5年生、6年生が、

一緒の空間に存在できることが、幸せだったようです。

 

さらに!

校長昼の放送で発表!!

あのね、みんなに、いいお知らせがあります!

姫城ブロックのお約束が変わります。

土日は、保護者判断の下、友だち交流可能になります!

 (^_^)v  (^_^)v  

 

今日は、子ども達、幸せな夢を見ていることでしょう。

 

 

ある子がつぶやいた、

現代っ子の、途方も無く「悲しい」一言。

 

当たり前のことが、

当たり前にできるようになったら、

・・・幸せ。

٩( ᐛ )و 

 

by 校長

 

 

6年、これが、明道魂

朝のボランティア活動。

姫城中の全国表彰の元となる、明道小の6年生、伝統的ボランティア活動。

今朝も活動中。

挨拶運動。

「今日も頑張ります!おはようございます!」

応える6年生。

「おはようございます。」

目立つ、あいさつ隊のその背後で動く、ボランティアあり。

下級生は、見ています。

先輩のボランティア精神。

下級生は思うことでしょう。

来年は、僕たちが引き継ぐぞ!

 

さらに、その影にも、ボランティアの姿あり。

これぞ、まさしく、ボランティア魂。

 

そうこうしていると・・・。

なぜか、しゃがみ込む者あり。

ん??どうしたのかな?何しているのかな?

 

この二人。

近づいて、確認して、驚きました。

ほうきで取り出せない、小石を、

一つずつ、手でつまんで、掻き出していたのです。

校長は、胸が熱くなり、「ありがとうね」

としか、言えませんでした。

 

この先輩の後姿を、見て、後輩たちは、育っていくのです。

これこそが、「明道魂」なのです。

 

by 校長

交通少年団 市役所職員1000名の前で

校長が、先日、安心安全メールで、参加を呼びかけた、

「交通少年団」。

結団式が行われました。

なんと、都城市小学校では、市内小学校、最多の、6名が、挑みます。

 

7月1日 6:45 には、6名の明道小の団員(のみ)が、池田市長はじめ、およそ1000名の市役所職員の、前で、「飲酒運転絶滅宣言文」を、朗誦します。

 

子育ては、いかに、チャンスを掴むか。

これは、保護者の責任下で決断される権限です。

 

今後も、諸々の情報を、皆様に、お伝えしていきます。

どうぞ、チャンスに挑んでみてください。

 

ん??・・・うちの、孫ですか?

この人、ナイーブで、人前に出ることは、嫌いなのです。

 

どう?って声かけたら、「嫌だ」と一蹴。(^^;;

・・・ん。・・・子育ては、難しい。

 

 さて。

6名の交通少年団の皆さん。 

これから、あなた方の、運命は、いろんな意味で、変化していくことでしょう。

 

皆さんの、よき、未来を、心から祈っています。

・・・おめでとう。

 

by 校長

夜空を飾ろう〜たかがシール されどシール〜

図書委員会と図書館サポーター先生・図書主任先生が、企画した、

「夜空を飾ろう」イベント。

図書を借りると、一枚の星シールがもらえます。

そのシールを「学年シート」に貼ります。

毎回、工夫して、実施される、シールイベント。

子供たちは、喜んで参加し、図書の貸し出し数も増加します。

 

その、イベント開始の瞬間に、校長は立ち会いました。

 

シールもらいました!

どこに貼ろうかな・・・。

やはり、お友達が貼っている所の近辺に貼る、という子供が多いようです。

ふむ。集団心理ですね。

だよね。

だんだん、シールが増えていきます。

面白いね。

一年生は、こんな具合に、最初に貼ったお友達の周りに、

シールを貼っていきました。

 

では。

他学年は、どうであったのか?

皆さん、興味ありますよね?

 

ご報告申し上げます。

・・・こうなりました。

 

けやき・あやめさん。

綺麗な星空です。

 

一年生。

ほほー。こう成長しましたか。考えましたね。一年生。

 

2年生。

繋がって行ったのですね。

 

・・・この端っこに貼った10名の子供たち、個性的です。

3年生。

独特感がありますね。

 

4年生。

なかなかの作品です。

 

5年生。

話し合ったかのような、見事な星が生まれました。

おめでとう!

 

トリは、6年生。

1組さん。

さすが、6年生。左の星座は、オリオン座ですね。

2組さん。

・・・実に、面白い!

 

同じ学年でも、これだけ、違いが出るとは。

たかが、シール、されど、シール。

 

子どもの個性って、実に、楽しいですね。

 ٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

 

自信にみなぎる君たちよ(3年生)

3年生教室。

 

元気の良い声が飛び交っています。

 

・・・何の勉強ですか?

校長先生、時計のお勉強です。

あら。難しいのですよね。ここ。

時間を量概念でとらえなければならない。

(校長、この前、孫に、特訓したところです(^^;)

 

皆、よく集中して先生のお話を聞いています。

先生、テレビやコンピュータを駆使して分かりやすく説明。

[

さあ、重要な質問が始まります。

 

「では、聞きますよ。」

「はい。」

しーんと、緊張が走る、3年教室。

 

先生が、ゆっくり、聞かれました。

 

「85分は、何時間何分でしょう?」

 

手・・・上がらない・・・よね・・・。

それ、子どもが、「一番苦手」な問題ですよね・・・。

 

と、校長は思ったが、

どうした!3年生!

きれいな声で、一斉に。

「はい!」

 

・・・みな、堂々と、手を上げた・・・。

 

恐るべし。3年生。

自信にみなぎる君たちよ。

 

校長先生、感動! (^_^)v

 

by 校長

プールさんからのプレゼント(3年・4年)

本日、曇り時々雨の予想・・・。

結構、午前中に薄日さす良好な天気。

気温はぐんぐん上昇中!

 

さあ、君たちの夢、叶えましょう!!

3年生。プールにどうぞ!

「きゃー!」

・・・きっと、クラスで、歓声があがったことでしょう。

 

朝から、子ども達が、「校長先生、今日プールありますか・・」と、気にしていましたから。

 

一年ぶりのシャワー!

「冷たい!」でも、

誰も声を出しません。・・・えらい!

 

3組に分かれて、プールサイドに座りました。

第1班、水に入りますよ!

えらい!みんな、無言!!

お顔に水をかけましょう。

歩いて向こう岸まで行きましょう。

気持ちよさそうに、すーい、すい!

向こう岸の2班さん、水に入りましょう。

あっち岸まで歩きましょう。

次は、第3班ですよ・・・。

 

もうお分かりですね?

こうやって、2mディスタンスをとり、

水中での接触を避けるために、

3班制の分散型の水泳指導をしているのです。

 

運動時間も必然的に1/3になりますが。

まあ、プールができるだけ、よいのです。

 

コロナとお付き合いしながらのプール活動。

今日は、2年生も泳げましたよ。(出張中につき写真なし(^^;)

 

さて、お話はここから・・・。

 

5時間目。

午後は、1時間だから、プールはできないのです。

しかし。

・・・何か、プールで声がしますね。なんでしょう???

おお!プール掃除してくれていたのですね。

みんな、一生懸命にがんばっています。

ありがとう!

4年生。

おかげで、プールサイドがとってもきれいになりました。

あれ?でも、4年生って、

「泳いだっけ?」

 

校長先生、そうなんですよ。

プール掃除したけど、

僕たち、まだ、

「泳いでいないん」ですよ。

 

でも、みんなのためだから。

お掃除、がんばりましたよ。

えらい!

これぞ、人倫・躬行の心!

 

ありがとうね。4年生。

本当にきれいになりました。

 

明日の天気予報は、「快晴」です!

「プールさん」から、君たちへの「プレゼント」ですよ。

 

ん??(^_^)??ん

 

明日、4年生、プールあるよね・・・?。

来週、また、雨だけど・・・((^^;))。

 

by 校長

さぶかった~(1年生)

夢。

プールで泳ぎたい!

今、全ての明道っ子がいだく、夢です。

 

プールに水は、入っているし、後は、「お天気だけ」の問題なのです。

 

でも、一学年だけ、夢が叶いましたよ。

 

一年生、プールに移動中。

「やった!夢がかないましたよ。」

 

わくわく!一年生!

みんな、真面目に、マスクを外し、無言で移動。

とても、おりこうさんです。

 

きちんと、ディスタンスをとり、先生の指示を待ちます。

さあ、入るよ!「はーい」

いよいよ、その瞬間がやってきました。

 

「さあ、お友だちに、水をかけてあげましょう!」

 

悲鳴にならない、悲鳴があがります。(無言だから・・。)

 

というわけで、とても楽しみにしていた、プール開きが無事に終わりました。

 

ディスタンス、無言、

マスク無しでも、立派に、

みんな、きちんと学習できました。

 

えらいぞ!一年生。

 

さて、帰ってきた一年生を、校長お出迎え。

「おかえり!みんな、楽しかったかい?」

校長先生~。あの~。

さ~ぶ~か~っ~た~で~す~。(^^;)

 

by 校長

 

先生も、楽じゃない・・・

5年生。

「シャトルラン」というハードなスポーツテストに挑んでいました。

体育館の横を、音楽に合わせて、一定時間中に、往復する、ハードなスポーツテストです。

自分の限界まで走り続ける、というテストです。

南向きに走り。

北向きに走る。

 

南向きに走り。

 

北向きに走る。

 

これ、とってもきついです。

持久力がものを言います。

 

限界を感じたら、一人、また一人、ランから自主的に休憩場所に離れていきます。

ですから、徐々に、人が減っていくのです。

 

すごいのは、

先生も、

同じスピードで走っておられること。

なんという、プロ魂か!

もちろん、ハードなスポーツですので、マスクは、全員はずして参加です。

ただし、応援者は、マスクをつけて、拍手応援。

 

さらに、驚くべき、

感染予防の工夫がありました。

 

あれ?何か、5年生、少ないなあ・・・。

校長先生、体育先生の発想で、半分は、国語の授業受けているのです。

 

次の時間に、体育と国語メンバーが交代するんです。

 

「えー、では、担任先生は、国語を2回授業するの?!」

「そうですよ。少人数でなかなかいいですよ!」

 

なるほど・・・。

こんな「奥の手」があったか!

 

ですから、マスク無しでも、密にならず、感染予防が可能なのです!

 

いよいよ、あと4名。そう・・・80回ほど行っていたでしょうか?

 

みんな、拍手の中を走りきります。

 

先生、そろそろ、ギブアップしたら???大丈夫???

校長先生、体育先生、若いから・・・。ふむ。

 

体育先生は、大声を出さないよう、マイクを通して、檄を飛ばします。

「がんばれ、90回!」

 

すると、いよいよ、最後の一人になりました。

先生も、その子どもさんも、死力をふりしぼります!

なんと、余りのスピードに、先生、透明化!!

さあ、100回!

応援団のみんな、拍手で、手が真っ赤になっていることでしょう。

103回目のターン。

そして、迎えた、結末。

103回目のゴール!

やったね。感動をありがとう。

100回超えの記録、初めて見たわ。

勇者に、拍手が鳴り止みませんでした。

校長は、一緒に走り続けた、体育先生に、拍手です。(^_^)v

 

えっ?まさか!!

 

次の時間、残りの半数が、体育になります。

えっ?まさか、体育先生、次の授業、また、走るの? (゜Д゜)

 先生も、楽じゃない・・・。

 

by 校長

 

アヒルさんのプール開き

快晴の中、待ちに待ったプール開き・・・。

は、夢に終わりました。

 

子ども達、失意のどん底・・・だろうと思います。

 

だって、朝から、何人も、

「校長先生、今日プール有りますよね?」と質問してくれたから。

ごめんね、みんな。とても泳がせられる気温と水温ではなかったのです。m(._.)m

プールは、みんなを待ってくれていたのですけどね。

水もとてもきれいで、気持ちよさそうですよ。

 

ところが・・・!

こっそり、プール開きをした者がいたのです。

 

しかも、レースまでして、6コースの人が一位だったというお話です。

 

今朝のこと。子どもは登校前。

誰もいないプールに人影が・・・。

雨の中、何をしておられるのでしょう?

ん?何か、取り出されたようです。

え??アヒルさん??

アヒルさんが、およそ、6匹。各コースに一匹。

よーい、ドン!

 

え??レースが始まりましたよ。

先生の誘導で、みんな仲良く、懸命に泳ぎ始めました。

がんばれ!アヒルさん。25mでターン。

お顔が見えるかな、アヒルさん。

泳ぎが上手ですね。

結局、アヒルさんのレースは、100mでした。

ゴール!

6コースのアヒルさん、一等賞!

??訳が分かりませんね??

 

これ、実は、薬剤を入れる筒でした。

プール投げ込みでは、水に混ざらないので、

先生方は、毎朝、こうやって、

アヒルさんレースを100mさせるのです。

 

ね、先生方が、今日、みんなにプールさせてあげようとしたこと、分かったでしょ?

 

とりあえず、今日は、アヒルさんが、プール開きをしてくれましたからね。

早く、快晴が来ないかな・・・。(>_<)

 

by 校長

あの、迷惑なんですけど。(6年)

6年生。

 

理科。

みんな、何か、顕微鏡で、一生懸命に、見ていました。

 

何をしてますか?

校長先生、ある、生命体を、見ているのです。

 

生命体とは???

 

これです。

 

えー?

メダカ???

生きている???

そうなんです。校長先生、こんな、血流が、見えるらしいんですが・・・。

 

「難しい勉強ですね。」

「見えればいいですね。」

あの・・・、動くんですよ。メダカさん。

「そうだね。水入っているし。」「動きますよね。」「ふむ。」

「水、無くしたら、死んじゃうし。」

「実に、難しい、状況ですね。」

みんな、努力していましたが、なかなかな、状況でした。(^^;;

「見えませんね。」

「メダカさん、動いてしまうのです。」

ふむ。まあ。デジタル的には、みんな、ビデオで見て、検証しているのだし・・・。

まぁ、そこに至る、努力や工夫や、方法を知ることが、価値あることと、思いましょうか。

 

さて。

次のクラス。

「見えますか?」

「校長先生、なかなかです。」

「難しいでしょうね。お隣のクラスも苦労していましし。」

「見えないかなあ。見たいなあ。血流。」

どう?校長先生にも、見せて・・・。

どうぞ。

・・・「見えませんね。」

確かに、みんなにとって、難しい実験だったようです。

しかし、化学や物理においては、

「失敗体験から、成功が生まれることは、王道理論です」

 

あの時、日本で、失敗体験から、青色発光ダイオードが生まれなかったら、今、信号機は、LEDでは、なかったのですよ。

(中村修二教授が、失敗体験から、青色発光ダイオードを生み出したのは、有名なお話)

 

メダカの、血流が、見えなかったくらいで、挫けちゃ、日本は変えられませんよ!

 

明道っ子、ファイティン!

 

しかし。

 

後日、理科室のメダカさんから、お言葉が届きました。

 

「でも、校長先生。」

「僕らから、見たら、実に。」

迷惑なんですけど・・・! (^^;;

ふむ、確かに。ごめんね。メダカさん。

 

m(._.)m

 

by 校長

日本人初の一年生 ? ٩( ᐛ )و?

一年生、担任先生は、ICT教育が大好きなのです。

 

こりゃ、一年生、かなり、クロームブック使いになっていくぞ!

今日は、いよいよ、「クロームブック先生」との出会いの日です。

 

各自、真剣に、クロームブックに取り組んでいます。

このコンピュータ先生、面白いなあ。

すごいなあ、コンピュータ先生。

 さて、クロームブック先生とは?

1年生には、キュビナ(AIドリル)は、与えられていないはず??

 

一年担任が、一年生に与えたのは、これです。

ねっとれ。

ある先生が、全国の子どもたちのために作り上げた、ドリル学習システム。

無料開放されています。凄まじい数の問題がアップされています。

これが、その、お姿。

子どもたち、さすが、現代っ子。

すぐに順応して、問題の回答を始めました。

正解したら、この花丸が来ます!

みんな、一生懸命に、解いていました。

校長先生、小学校って楽しいですね。

一年生でも、こんな風に、どんどん、クロームブックを使いこなしていきます。

クロームブック先生との出会いの日 の巻。

という報告でした!

一年生、遠慮は要りません。

どんどん、クロームブック世界に入っていきなさい。

新しい海に出るためには、新しい水夫が必要なのです。

君たちは、その、水先案内人になっていくのです。

 

古い水夫は、知っているのです。

新しい海の怖さを。

・・・・lyrics by takuro yosida  in イメージの詩

 

しかし、1年生当初から、クロームブック世界に入った子供って、

「日本人初」になるのですね。

 

この子たち、どんな、すごい子供たちに、育つのでしょう ٩( ᐛ )و

 

by 校長

校長の胸、ズキューン!

下校時。

 

校長は、毎日、子どもたちへ、こう、拡声器で、伝えています。

「息苦しくなったら、マスクをずらすんだよ。」

「一人になったら、マスクを外していいんだよ。」

 

「でも、マスクをずらし、外しは???」

・・・子どもたちは力強く答えます。

「無言!」

 

まあ、なんて、素晴らしい、子どもたちでしょう!

 

さて、そんな、「バタバタしている校長」に、話しかける、子どもは、本当に勇気がある子たちです。

 

だって、校長、ずっと、拡声器で、叫んで、忙しそうにしてますから(^^;;

 

さて、今日、校長にアクセスした子の発言。

 

感動です。

 

女子が、一人、校長に、近づいてきました。

 

何か言いたげ・・・。

 

その子、校長へ、一言。

 

・・・「校長先生、ネギ育ててます。」

 

校長の胸、ズキューン!

 

この子の、勇気に、万歳です。\(^o^)/

 

これぞ、躬行の心!

 

と言うことで・・・。

 

ネギを育てている方。

女子の保護者の方。

 

「聞いたのは、君かい?」と、聞いてみてください。

 

もし、そうなら、

「絶賛」してあげてください。

 

その、勇気ある、主体的な、行動意欲

 

必ず、その子を、

 

将来、価値ある場に、導いていくことでしょう。

 

たかが、ネギ。

されど、ネギ。

 

私の予想は、当たりますよ。٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

スーパー「フライデー」とスーパー「予言者」現る

明日は、スーパーフライデー!

 

学期に1回行われる、子どもにとって、夢のような日!!

 

子ども達、かなり、「ざわついて」いました。

 

「校長先生、明日は、スーパーフライデーですよ。(笑顔、笑顔)」

「そんなに嬉しいですか?」

「はい。(  )が全くない日なのですよ。」

「すごいです!嬉しいです!」

 

ほー、そんなに喜んでもらえるとは・・・(^^;)

 

スーパーフライデー。

これは、学期に1回行われる、

 

「家族との会話やスキンシップ、

お手伝いなどの時間を

じっくり作ってもらう」という考えで生まれた、

子どもにとって、「特別な日」です。

 

なんと。

御家族との触れ合いのために。

「宿題が、全く、ない、日」

なのです(^^)/

 

例えば、御家庭で工夫されて、

「一緒に夕食を作る」

「散歩に行く」

「ノーメディアデーにして、会話を楽しむ」

などなど、行うもよし、ではないでしょうか。

 

さて。

4年生の教室に行くと、何やら、子ども達が騒いでいました。

「校長先生、(男の子の名前)さん、すごいんですよ!」

「どうしたの?」

ほら!ほら!

え??何?何がすごいの?

校長先生、これ、みんなで作っている、

一言コメントのカレンダーなんですよ。

「ふむ。」

・・・・校長、カレンダーを凝視する。

・・・・え、え、え~!!

なんで!?

なんで?!

だって、スーパーフライデーが最終決定したのは、最近だよ。

このカレンダー、4月当初に作っていたよね。

なんで、こんな言葉が、

ちょうど、今日、スーパーフライデーの日に

入っているの?

ここに、書き込まれていたのは、(男の子の名前)さんが、確かに書いている、

「宿題がなくなるかもしれない日」

・・・ラミネートしてあるし、これは。

予言者としか、思えない、珍事だ!!!!!

(男の子の名前)さん。すごいね。

 

ふむ。スーパー予言者登場。

 

by 校長

 

1億円をもったぞ!

都城市役所主催の「租税教室」がありました。

税の専門家から、「税金」の大切さ、「税金」の使い途について学びました。

 

6年生です。

お二人の職員さんがていねいに、御指導してくださいました。

6年生、ディスタンスをとり、お話に聞き入りました。

集中力がすばらしい!

体験活動や質問に、どんどん手が上がります。

6年生、とても積極的な子が多いです。

 

誰か、○×クイズやってくれる人?

はーい!見事な手の上げ方・・・。

 

始まりました。◎×ゲーム。

ん・・・どっちかなあ。

 

難しいなあ。

まあ、こんなもんかなあ・・。

 

さあ、お話の最後は、体験活動。

 

これ、一億円です。持ってみて下さい。

え!!!!!悲鳴を歓声があがります。

 

お、重い・・・。

いや、こんなに重いの?一億円。

 

すげえ、一億円!

 

女の子は、持ち上げるの大変!

 

片手に挑戦・・・。ん。無理か!

 

いい思い出になりましたね。

最後は・・・。

この方。教頭先生。

 

ん・・・。本物が持ってみたい! (^^;)

 

by 校長

 

 

「子ども六法」大人気!

3年生は、テストでした。

テストの後の楽しみは、自由に、ご本が読めること。

明道っ子は読書が大好き。

学級文庫から好きな本を選びます。

 

ところで。

最近、「ある地域の方」から、

「子ども達に法律を知って、いじめや虐待などを、世の中からなくしてほしい」

との思いから、

各クラスに

「子ども六法(12月)」と

「子ども六法NEXT(5月)」というご本が、

寄贈されました。

明道小だけで、それぞれ、13冊(計26冊)もいただきました。

 

 

さて・・・。

「法律の本」子ども達はどう受け止めるのか

校長はとても「興味」がありました。

 

本日。3年生。

お、それ、もしかして?!!

はい、校長先生、この前、いただいた、「子ども六法next」です。

おもしろいですか?

はい、とても分かりやすく、法律のことが書いてあります。

子どもって、すごいですね。真剣に読み込んでいますよ。

漫画の部分もあるし、とてもためになる本ですよ。

なるほど。よかった。子ども達、こんな風に受け入れるんだ!

 

すごいなあ。

と、思いきや。同じく、3年生女子。

 

お、君は「子ども六法」を読んでますね。

すごいですね。

はい、校長先生、このご本、とてもためになりますよ。

ありがとうね。

きっと、贈られた方も、嬉しいはずです。

 

法律の正しい知識をもつことは、とても大切なことですからね。

「はい、校長先生、お勉強、がんばります!」

 

ほほ・・・子ども達、やるねえ。

すごいなあ。子どもって・・・。

 

と思いながら、一年教室へ・・・。

 

え!一年生・・・。 (゜Д゜)

法律の本・・・。

「ふりがな」は、うってあるけど。

内容は、法律・・・。

 

この子、真剣に、読み込んでいます。

 

子ども六法NEXT!

おもしろいですか?

校長先生、先生がね、このご本、ためになるよって、言っていたんです。

おもしろいですよ。

 

子ども六法、子ども六法NEXT、大人気!

 

ご寄贈いただいた方へ、心より、お礼申し上げます。

 

by 校長

おめでとう!明道バレー!優勝!

めでたいニュースが飛び込んできました!

 

明道バレースポーツ少年団

第58回宮崎県スポーツ少年団ブロック大会

 

見事 優勝! \(^^)/\(^^)/\(^^)/

 

おめでとうございます。

 

県大会に出場です。

立派な盾もいただきました。

 

校長室廊下にかざらせていただきます。

 

おめでとう、10名の勇者たち。

目標は、「全国大会に行きたい!」とのこと。

 

夢は、口に出して、強く願えば、叶う!

大谷翔平さんがそうですよね。

 

がんばれ、10名の勇者たち!

 

校長先生、ありがとうございます!

 

ふむ。

最近、「ホームページモードで」と、リクエストすると、

みんな、違和感なく、この「ポーズ」を、

自然にとるようになりました。(^^;)

 

みんな、まずは、県大会で活躍だ!!

 

by 校長

学ぶは真似る

今年初めての6校時。

 

帰りしな、疲れているかな・・・と心配しましたが、その様子はみじんもなく。

みんな元気に帰って行きました。

・・・先生方は、少しお疲れモードでしたけどね(^^;)

 

さて、3回目の登場。

「人倫」「躬行」の3人。

伝説の「ぞうきんがけ」。

 

今日、全校放送で、

 

この3名の「躬行のお話」をしたのですよ。

 

おもしろいですね、学校って。

 

帰りしな。

 

皆、ぞうきんがけを見つめて帰るのです。

単なる、ぞうきんかけを、ですよ。

 

「うん、本当に、きれい!」

 

「すごいでしょ!」「みんなも真似してね」

 

あれか、校長先生がおっしゃってた、奇跡のぞうきんがけ。

 

ふむ、本当に、きれいだね。

 

おう、あれか、まぼろしの・・・。

すごいな、4年生でしょ!

きれいだね。

本当に。

ふむ。すごいなあ!

お、きれい!

 

このように、学校って、おもしろいですね。

校長の放送の一声で、ある行いに注目が集まる。

 

これは、すごい、ということになる。

みんなの視線が、自然と「ぞうきんがけ」に行くようになる。

 

そして・・・。その子の教室のぞうきんがけも、「きれい」になる。

 

これぞ、「学ぶは、真似る」なのです。

 

・・・全校のぞうきんがけが、きれいになりますように!

 

by 校長

ある子どもたちの素敵な「躬行」

3年生前のフロア。

国語辞典が置いてあります。

 

校長が差し掛かると、3年生の子どもたちが、

何やら、辞典で探していました。

校長「何調べてますか?

子ども「校長先生、きゅうこうの意味を調べているんですよ。」

校長「ほう、きゅうこうね・・・。素晴らしいですね。」

でも・・・。

きゅうこうって、これじゃないですよね・・・。

ふむ。

休校・・・違います。

急行・・・違います。

校長先生、明道小の「きゅうこう」ありませんよ。

そうですね。難しい言葉ですから、大人用の辞書でないと、書いてないと思いますよ。

 

友達が叫ぶ!「あっ!ありますよ。大人用の辞書!

お。

この大きい辞書が、辞書であることを、

自覚していることが、「すごい!

あった!!明道小の「躬行!」

「躬行」

明道館学制三章の言葉。

「人倫、礼儀、躬行」

躬行・・・自分から実際に行うこと。(大辞林より)

 

つまりね、

君たちの行い、そのものが、躬行

なのですよ。

 

いつもながら、すごい、子どもたちです。٩( ᐛ )و

 

by 校長

ねぎ根っこ再生プロジェクト

ある日、ネットで、「ねぎの「根っこ」を鉢植えすると、再生する」との記事を見かけました。

 

早速、「お孫さん」に、「これ植えてみよう!」と、果敢に、挑戦。

 

すると・・・

育つは!育つは!(°_°)

面白いくらい、急速に、再生が始まりました。

日々、朝方の、お孫様の、歓声が止みません。

「ジィジ!見て見て!」

「ホイホイ」

・・・なんで、子どもって、

こんなに「見て、見て!」が、続くのかな\(^o^)/・・・

ネギが、大きくなったら、

包丁で「切らせて」、

味噌汁に入れ「させて」みましょう。

 

・・・ステイホームの、楽しい、思い出づくり。

名付けて、

ねぎっこ再生プロジェクト

 

早速、いかがですか?

 

by 校長

 

小学校高学年一部教科担任制の一時間目

明道小は、お一人、専門の専科の先生をいただき、小学校高学年一部教科担任制に取り組んでいます。

 

これは、5年生と6年1組と6年2組を、5名で担任する、という考え方に立つものです。

ですから、

A先生(専科の先生1):全クラスの算数、全クラスの図工

B先生(専科の先生2):全クラスの理科

C先生(6-2担任):全クラスの体育、全クラスの家庭科

D先生(6-1担任):全クラスの音楽、全クラスの外国語科

F先生(5年担任):全クラスの社会、

となるわけです。

 

さて、ある日の1時間目。

5年生、B先生の理科指導中。(5年教室)

 

6年1組、A先生の算数指導中。(算数教室)

 

6年2組、D先生の外国語科指導中。(6年2組)

 

 何がすごいか、分かりますか?

 

この時間、学級担任が自分の学級で「指導していない」のです。

 

全て、担任外の、学級の指導中。

 

これが、小学校専科制です。

 

子ども達も「いろんな先生から楽しく教えてもらえるから、すごくいい!」と、評判です。

 

また、ある子が言いました。

 

「中学校みたい。」

 

ぎょ!

 

なんと、この子、文科省のねらいを、ズバリ言い当ててますね。

そんなお話、してないのに、すごい・・・(^^;)

 

by 校長

 

 

学校は めちゃ 楽し!

清掃活動が戻ってきました。

 

明道っ子の清掃活動、すばらしいのです。

もちろん、コロナ以前から、「無言清掃」は徹底しています。

ていねいな清掃活動も、徹底しています。

 

さあ、今日は、清掃活動の参観日!

 

2年生、重いのに、机椅子運び、がんばります!

力を合わせてがんばります。

無言で、素早い動きです。

えらいです。2年生。

 

1年生も立派です。

重たい椅子も、自分一人で下ろせます。

もう、小学生だからね。がんばります!

2か月でとっても、立派になりましたね。1年生。

 

清掃活動が戻って、教室もきれいになりました。

みんなも、清掃活動があった方が楽しそう。

 

明道っ子、清掃名物、反省会。

短時間に、班長がみんなをまとめます。

これも、貴重な体験。

2年生の清掃、完璧ですよ!

見てください、この靴箱!

輝いています!

4年生、見事なぞうきんかけです!

流し掃除担当3年生。

心を込めて磨くので、流しもピカピカです。

この子どもさん、心もピカピカでしょうね。

理科室の反省会。見事な反省会。4年生かな・・・。

 

さて、校長室に戻ってみると。

あの3人組がおりました。

「君たちの、ぞうきんがけ、話題になってるよ。」

校長先生、ありがとうございます。

 

記念に、写真とろうか!

はい!

リクエストなく、背面ピースをしてくれました。

えっ・・・明道っ子、

写真が、HPモードになってきている・・・(^^;)

 

ありがとうね。礼儀・躬行の3人組さん。

4年生です。

 

戻ってきた清掃活動。

たかが清掃。されど清掃。

 

清掃だけでも、これだけの話題になるのですから、やっぱり。

 

学校は、めちゃ、楽し!

 

こうやって、少しずつ、日常を取り戻していかねば・・・。

 

by 校長

祈り

アマリリス伝説3。

 

アマリリスを見たい、という児童が多かったので、

ある日、井戸(らしきもの)の上に、アマリリスを置き、

明道っ子へ紹介しました。

「みんな!これが、不思議なアマリリスだよ。」

 

へー、これなのですね。

きれいですね。

百合に似てますね。

くんくん・・・。

いいにおい!

すごい!数十年、土の中に眠っていて。

その後、10年間咲き続けているって、不思議ですね。

校長先生、パワーを感じます。

そうだね、不思議な力をもっているかもしれないね。

 

すると、その明道っ子たち、自然に、手を合わせます。

え??

何?何をお祈りしているの??

すると、一人ずつ、流暢に答えてくれました。

 

私は、「コロナがなくなりますように」って、お祈りしました。

ぼくは、「戦争がなくなりますように」って、お祈りしました。

最後の子は。

私は、今の幸せがずっと続きますように」って、お祈りしました。

 

子どもって、すごいですね。不自由な中でも、今を「幸せ」と感じる力をもっているのですね。涙が出そうになりました。

 

・・・いつか、きっと、叶うよ。

だって、

不思議なアマリリスさんに、

心を込めて、

お祈りしたのだから・・・・

 

 

さようなら、また、明日ね!

 

3人の、心優しい、明道っ子たち!

 

by 校長

銀の龍の背に乗って(明道不思議物語)

今年も、コロナ感染防疫の観点から、「密、マスクなしの大声」が予想される、「プール清掃(中)」は、中止。

でも、校長の決意。

「絶対、水泳は、させるからね。」

と言うことで、「今年も」、管理職2名で、プール清掃、決意!!!!

結果、10時間で、作業完了!

 

教頭先生、感動の、作業終了のポーズ!

皆様、拍手٩( ᐛ )و

昨年度、1週間かかったことを考えると、少しは、私たちも、成長したかな?

でも、腕や脚は、真っ赤っか!

 

さて。レポートをお届けしましょう。

とっても、面白いことがあったのですから、

 

見なきゃ、損ですよ!

 

朝、校長は、8:30には作業にかかりました。

「教頭先生、先にやっちょきますよ!」「ほーい!」

ん、敵はなかなか、広いなあ。

負けませんよ、明道小。子どもたちのため!

天気は、快晴も快晴。

こんなに、晴れなくてもいいのになあ・・・。

がむばります!

さて、頑張る管理職に、3年生、声掛け。

「校長先生、教頭先生、ありがとうございます!」

涙が出そうでした・・・。

子どもたちのための、苦労は、教育的に示すことができると、とても有効な、教育的素材になるのです。

 

さて。

 

明道小、もってるねコーナー!

清掃時間、3階の子どもたちから、「校長先生!!頑張って!!!」の大コールが届きました。

ありがとう!君たち、元気でるわ!涙でるわ!

明道っ子って、素直に、「ありがとう」が言えるのです。

これは、人倫、礼儀、躬行の心が、そこに育っているからです。

 

しかし!!!!

なんと!!!!

 

この子たちの、上空には!!!

これが!

 えっ!!!

 

なんてことでしょう!

今では、珍しい、飛行機雲。

この子たちから天に昇る、龍のようです。

 

♪ 銀の龍の背に乗って〜 ♪

by  miyuki  nakasima(DR.KOTO)

 

明道小、もってますね!(°_°)

 

その後、飛行機雲は、なんと、こうなりましたよ。

明道っ子の宝物、くろがねもちさんから、昇る「銀の龍」。

ますます、もってますね、明道小!!

 

さて。

その後、作業は、続きました・・・。

 

え!何!これは!!!

 

またまた、不思議が起きましたよ。

 

さすが、明道小。

 

これが証拠写真。

ハロと言う、天体現象です。珍しい、虹です。

 

授業中でしたよ。

しかし、校長は、迷惑でしょうが、即座に、校内放送・・・。

「授業中、申し訳ありません。ハロと言う天体現象が起きています。見られる学級は、直視に気をつけて、瞬間的に、太陽の周りを見せてください。」

 

まあ、迷惑な、校長ですね。(^^;;

と言うことで、校内は「大騒ぎ」に・・・。

 

おー、あれがハロか・・・!

事務室も大騒ぎに!

マドンナ先生曰く。

私にゃ、見えんですわ!

 

ふむ。こんなにはっきりしていたのになあ・・・。

 

ハロ。

 

まあ、こんな感じで、大騒ぎや、声援や、

いろいろな思い出を詰め込みながら。

 

プールが、綺麗になりました、と言うお話でした。

 

教頭先生と、校長、最後の、洗浄の瞬間

・・・終わった・・・

みんな、プールは、泳げるようになったよ!

子どもたちのためなら、

エンヤーコーラ!

 

by 校長

 

追:あ。いつもながら、YouTubeで、どうぞ、「銀の龍の背に乗って」by 中島みゆき。名曲です。

ドクターコトーのテーマ曲でした。(吉岡秀隆、柴崎コオ)

ちなみに、このドクターのモデルは、鹿児島県、甑島のドクターであることは、有名なお話です。٩( ᐛ )و

・・・優里さんのカバーが、素敵ですよ。

 

未来に向かって「えいや!」(4年生)

スポーツテスト、各学校、感染に気を付けて実施中。

4年生、立ち幅跳び。

この種目、校長、なんとなく、好きなのです。

まあ、ご覧下さい。

 

体育館、密を避けて、実施中。

その場で、手を振って。バランスをとり。

「えいや!」と、跳ぶわけです。

もう一度・・・。その場で手を振り。

「えいや!」

この跳躍シーンを後ろから眺めていると・・・。

まるで、子ども達が、今の逆境から立ち上がって。

明るい未来に向かって。

羽ばたいていく・・。

そんな、感じを受けるのは、私だけなのでしょうか?

 

明道っ子。コロナに負けるな!未来に向かって!

 

や!!!!

 

・・・教室を覗くと、もちろん。すばらしい風景が。

乱れ一つない、机、椅子。

 

さすがだね、4年生! (^_^)v

 

by 校長

 

 

ささやかながら偉大なる躬行

校長室 廊下前の「雑巾かけ」。

なんとなく、雑然としており、洗濯バサミや雑巾が、乱れているというまでもないけど、「美しくはない」状態だったのです。

気になりながらも、気にならない・・・そんな状態って、ありますよね。

 

さて、ある日、奇跡は起きます。

 

清掃終了後、3名の児童が、その「雑巾かけ」の前で片付けをしていました。

そっと、写真をパチリ。

 

それが、この写真です。

ん?気づいてくれたかな?

 

さて、彼らが帰った後、もう一度、雑巾かけを覗いて、

 

校長、びっくり!(◎_◎;)

 

なんてことでしょう!

彼らは、自ら、雑巾かけの乱れを発見し、

自ら、このように、ピシッと、整えてくれたのです。

 

これぞ、「躬行の心」。

 

明道館学制三章「躬行」

学校は、躬行を主とする。もし、いたずらに言うだけで実践しないものは、この席に臨むことを許さない。

 

227年前の坂元校長が作られた、明道館学制三章。

 

坂元校長先生(当時の職名は「学頭」)

先生の教え、

ここに、

ささやかながら偉大に実れり!

 

by 校長

ある日の風景(4年生)

理科のテスト終了後。

つまり、自習時間。

ある日のある風景。

 

4年生の風景。

 

何してますか?

スクラッチです。

何してますか?

スクラッチです。

何してますか?

スクラッチです。

何してますか?

スクラッチです。

何してますか?

スクラッチです。

ほお、スクラッチ、大人気ですね。

無料、プログラムソフト。

かなりのプログラムを組んでいる子どもも多くなっています。

スクラッチ作品による、プログラミング日本大会も開催される規模になってきています。

 

しかし!

これで終わらないのが、明道流。

 

何してますか?

何してますか?

何してますか?

何してますか?

 

デジタル派もいれば、アナログ派もいる。

これぞ、個別最適な学びって「やつ」ですね!

 

by 校長

デジタル参観日 似顔絵シリーズ2(6-2)

6年2組の似顔絵。

誰だか分かりますか?

 

デジタル参観日、行ってみよう!

誰だろう?

笑顔がいいね!

チャーミングなお顔です。

さて、誰だか分かりますか?

お、あの子かな?

似てる・・・かも。

いいね、ダイナミックだ!

さあ、誰でしょう?

お、この子は、たぶん、あの子ですね。

笑顔がステキな人。

なるほど、この子もイメージ分かる!

さあ、残り少なくなってきたよ。

いいねー、構図がステキです。

実に、素直な表情です!

塗りのぼかし方がすばらしいですね。

お、ダイナミック!

生き生きしてますね。

明るい表情です。

誰かに、似てるよね・・・。

お、個性的です。

髪型に特徴あり?

塗り方がとてもていねいですね。

お、個性が出てるぞ。

さあ、フィナーレ!

ヒント:子どもではありません。

担任先生でも、ありません!

 

?????

 

by 校長

アマリリス伝説2

放送で、井戸の存在とアマリリス伝説を子ども達に話しました。

小さな騒ぎになりました。

 

登校時。

 

おーこれが、「井戸」か・・・。へー。

校長先生、いったい何だったのでしょうね。これ。

不思議だね。こんなところに、何のために、誰が作ったのだろうね。

校長先生、アマリリスも見たいです。

こっちにおいで、気を付けて。

 

おーすごい、きれいですね。

なんか、パワーがあるかも。十年間咲き続けているんだからね。

パワーちょうだい!

ん。なんか、みんな、元気になったみたい。

登校する姿が、輝いているよ。

アマリリス伝説。

 

明道小って、なんか、楽しい学校ですね。

 

by 校長

アマリリス伝説(明道小伝説シリーズ2)

埋蔵文化財課の方とお話すると、

「明道小を掘ってみたい」「きっと、いろいろなものが出土するはずです」

とおっしゃいます。

「金銀財宝ですか?」

「その可能性も無いわけでは無いですが、茶碗とかが多いと思います」

とのことでした・・・。(^^;)

 

さて、11年前に、私が、教頭だった時、中庭から、とんでもないものが、突如現れたのです。

それは、およそ、井戸に近いものでした。

これです。

井戸と言うと、丸を連想する方も多いでしょうが、熊本城の井戸は全てこの四角形です。

もし、井戸だとしたら、「埋めたら、たたりがあると言うし・・・。」

発見当時は全て土に埋まっていたのです。

 

でも、誰も、掘り返す勇気はありませんでした。

 

・・・何かが出てきたら、大変よ。「何か」って「何??」

 

ということで、埋蔵文化財課の専門家に発掘を依頼しました。

・・・当時の写真はありません・・・。

 

埋蔵文化財課の方々は、それはそれは、「嬉しそうに」「井戸らしきもの」を掘り進められましたっけ。

 

私が「恐くないですか?」というと、「何が恐いんですか?」「わくわくします」

てな対応だったと記憶しています。

 

・・・・さて。

結局、この穴は、1mほどで掘れなくなり、井戸ではなく、「何らかの穴」でしかなかったことと分かりました。

でも、何に使われたのか、島津邸があった頃からのものなのか、いつできたのかは、全て謎のままとなりました。

ふむ。

 

さて。話はこれからです。

この掘り起こした土から、「あるもの」が出土しました。

 

ある「球根」でした。

おそらく、数十年間以上、土の中に眠っていた球根だと思われます。

 

その球根を、マドンナ先生は、その時、鉢に植えました。

芽は出ないでしょう・・・。

誰もがそう、思いました。

 

ところが・・・。

見事なアマリリスが咲きました。

マドンナ先生はそれから、

アマリリスの主」が帰ってくるまで、アマリリスを大切に育てました。

そして、その時、教頭だった私が、校長として戻ってきました。

 

校長先生、不思議でしたね。

井戸事件。

そして、その後、10年間咲き続けているこの、アマリリス。

やはり、校長先生のお帰りを待っていたのではないでしょうか?

ふむ。アマリリスの飾られている場所も、なんと、偶然にも、校長の車の横ですしね。

 

明道小、何かにつけ、「不思議なこと」が起こる学校です。

 

もってますね・・・。明道小。(^_^)v

 

by 校長(アマリリスの主)

歴史再生 3年生

150周年行事 第1弾 お絵描きデー

3年生記事(2)

 

様々な題材を絵に描くことを選択した3年生。

集中して、作品作りを頑張っています。

 

クロームブック大活躍!

お、人気の「明道っ子の像」に挑みます。

君も、明道っ子の像ですね。

いい構図が出来ましたね。

この、明道っ子の像、実は、大正時代の卒業生である、福島時夫さんが、平成元年に寄贈していただいた大切な銅像なのです。

福島さん、喜んでおられるはずです。

 

みんなの、明道小への「思い」を込めて、作品が次々生まれていきます。

明道館学制三章ですか!

これ、すごく大変かと思います。

頑張って!

明道小の宝を僕らの手で再現するために。

明道小の歴史を再現するために。

頑張ります!

一人一人、宝が違い、そして、一人一人表現方法が違う。

これが、子供の個性ですね。

 

みんな、キラキラしているし、作品も、ピカピカしてる。

 

明道っ子は、本校の歴史の「重さ」や「意味」を、よく知っているのです。

知っている、というより、石碑や明道館学制三章の存在や、校長先生のたくさんの顔写真から、歴史の存在を「感じて」いるのです。

そして、明道っ子は、歴史深いこの学校が、大好きなのです。

 

by 校長

いつかハワイのモンキーポッドと比べてみて (4年生)

150周年記念行事 第1弾 お絵描きデー 4年生の部

 

4年生は、クロガネモチを再生中。

クロガネモチは、この木何の木 気になる木によく似ていると評判です。

 

すごい作品に仕上がりそうですね。

完成を、楽しみにしていますよ。

同じクロガネモチでも、全く捉え方が変わってくるんだね。

お空の背景を塗りつぶして、枝を広げていく4年生。

君たちの夢と同じですね。

これから、大きな大きな夢を広げていくんだよ。

それをクロガネモチさんは、君たちに教えています。

個性を大切に!夢を大切に!大きな枝を広げようって!

この木何の木 気になる木は、実は、ハワイに枝を広げる木です。

ハワイのモアナルア・ガーデンという公園に、大きく枝を広げるモンキーポッドという大木。

4年生の教室に、たくさんのクロガネモチが、気持ちよく、枝を広げました。

 いつか、君たちもハワイを訪ねて、明道小のクロガネモチと、この木何の木、「モンキーポッド」とどっちが大きいか、比べてみてください。

 

by 校長

キュビナ + タッチペンで=字が上手!

子ども達に大好評、AIドリルキュビナ。

 

もちろん、手書き入力ですから、漢字練習機能もあります。

お、自習時間、キュビナ学習、やってるね。

はい、校長先生。

漢字練習してます。

ほほー。

基礎編では、うすーい字形が提出されます。

それをなぞると、◎が出ます。

ところが・・・。

指でなぞると、なかなかです。

少しずつ、ずれて、バランスが狂いがち。

難しいね。手書きでは・・・。

はい、校長先生、なんとかなりませんかね。

例えば、こんな難しい字形はなおさらです。

ふう、これは、ややこしい。

なんか、ぐにゃっとなっちゃいました。

 

さて、校長、校長室にある、タッチペンを持ってきました。

これで書いてみて。

※ ダイソーで購入した110円のもの。

はい!

お、いいですね。これ。

きれいに、暗線をなぞれますよ。(^^)/

ばっちり!!

校長先生、タッチペン、とってもお勉強がはかどります。

タブレットに、字が上手に書けます。

 

 

 

こりゃ、タッチペンの導入を考えないといけませんねえ。

 

・・・・校長先生、近日中に、斡旋販売の紹介をいたします。(教頭先生)

 

ほう、そうですか、できる限り、安くていいものを紹介して下さいね。

 

・・・・は、はい (^^;)・・・・(教頭先生)

 

by 校長

 

デジタル参観日(3年生のお顔の絵)

※ 全員分は写っておりません。ご了承ください。

3年生、楽しい自画像を書いております。視線が楽しいですね。

では、3年生デジタル参観日!お楽しみください。

 

誰でしょ!

お家の人は分かるかな?

みんな個性的ですね。

視線がいいね。

子供の感性は無限大です。

楽しいね、みんなの作品。

イキイキしてるね。

クロームブックで、写真をとって描いたのでしょうね。

みんなとっても上手です。

笑っていたり、お口を開けていたり。

3年生の思い出の一枚。

お家に持って帰ったら、額に入れて飾ってあげてください。

世界で一枚だけの自画像なのですから。

どんな名画より、貴重な作品です。

かわいいお顔が描けました。

素直な感性が表現されました。

お家の方が見たいでしょうから、デジタル参観日。

みんなで、ワイワイ楽しんでくれていますか?

本当に、みんな上手ですよ。

君たちには、無限の可能性があるのです。

真っ白い画用紙に、どんな絵を描くか、無限の可能性があるのです。

同じように、君たちには、無限の可能性があるのです。

君たちの人生は、まだ、真っ白です。

真っ白な人生というキャンパスに、どんな絵を描いていくか。

君たちの人生は、無限の可能性を秘めているのです。

 

これからも、この絵のように。

" Think different !" 

 by Steve Jobs

デジタルとアナログの間

漢字指導も大きく変化し始めました。

 

じゃ、次の漢字は、これ。

子どもたち音読。「ホ、補う」

では、書き順をチェックしよう。

コンピュータが書き順を示します。

1、2・・・

5、6・・・

7、8・・・

この動画は、ドリルのQRコードに埋め込まれています。

ですから、クロームブックを持った児童は、自学でこれを活用することも可能です。

では、「そらがき」始めるよ。

1、2・・・。

3、4・・・

5、6・・・

この、「そらがき」ステップは、とても大事なステップです。

児童が正しい書き順で書いているか、教師は、一目で分かります。

また、子供からすれば、「体を動かす楽しい学習」なのです。

鉛筆で、延々と書く活動は、児童にとっては、とても労力のいる作業なのです。

大事なことは、この先生、「鏡文字」で、子供たちに書き順を示しているということです。

 

プロ教師は、漢字を、瞬間的に、「鏡文字」で書くことができます。

 

どうぞ、皆さん、お家で、子供さんと一緒に、鏡文字書き順を試してみてください。

結構、慣れるのに、一苦労しますよ٩( ᐛ )و

 

次のステップは、「ゆびがき」というステップです。

字形を覚えるまで、子供は、何度も何度も、「ゆびがき」をして、字形・筆順を覚え込みます。

鉛筆で書くという作業は、子供にとって、とても労力を求める作業です。

子供たちは、気楽に「ゆびがき」を何度も行い、漢字を覚えていきます。

1、2・・・

3、4・・・筆順を口で唱えながら・・・。

何度も、何度も、ゆびがきで・・・。

正しく覚えるまで、続けます。

覚えたところで、最後に、「なぞりがき」「うつしがき」

鉛筆で、心を込めて、紙に書き表します。

丁寧に、丁寧に、心を込めて・・・。

ワープロ時代の今だからこそ、漢字の習得は、完全に、正しく行っておく必要があります。

この、「そらがき」「ゆびがき」「なぞりがき」「うつしがき」という一連の漢字習得法は、脳科学の原理により、開発されたものです。

私が、若い頃、30年ほど昔、向山洋一という東京の先生が、この手法を一般に公開され、漢字指導法は、一躍、日本中に広がりました。

向山洋一先生は、それをドリルとして開発し、「赤ネコ漢字ドリル」と命名して発売され、今では、漢字どりるのベストセラーになりました。

ここに、その学習法が記されています。

私も、鏡文字の指導、鏡を見て、一生懸命練習しましたっけ。

あの頃は、子どもたち、大声で、「1、2、3、4・・・」と声を張り上げて、筆順そらがきしてましたっけ・・・。

 

30年前に開発された、学習指導法が、明道小で、行われている。

あの頃に、タイムトラベルしたような、奇妙な感覚。

 

でも、あの頃、こんな優れた、デバイスはなかったよな・・・。

全て、手書きで画用紙に書いて、示していましたっけか

時間も手間もたくさんかかったなあ・・・。

 

 さて。

ここで、担任先生は、大切な指導を子どもたちに示します。

 

この漢字、何「偏」ですか?

子どもたち・・・「しめす編です!」「ころも偏です!」

 

担任先生、すかさず、教育のチャンスを生かします。

その証拠が、これ。

 

この指導を受けた子供は、一生「しめす偏」と「ころも偏」を忘れないのです。

 

どんなにデジタル化が進んでも、「先生の工夫された御指導」と「アナログな漢字練習風景」は、消えることはないでしょう。

 

つまり、今後、教育は、「デジタルとアナログの間」行き来しながら、進められていくはずです。

 

by 校長

 

たかが50m、されど50m

マスクの着用・未着用が話題になっています。

 

明道小では、体育時もマスクを着用しています。

マスクを外さなければならない種目等は、しばらく自粛という考え方です。

 

しかし、

2m以上の距離が確実にとれること。

激しい運動であること。

それでも、やらなくてはならない種目である。

の時には、マスクを外します。

 

爽やかな青空の下、体育です、気持ちいい!

 

今日は、50m走りますよ。えー!!一年ぶりですよ。50m。

息がきれるから、走る前にマスクを外します。走り終わったらマスクをつけます。

マスクを外している間は、決して話しません。

はーい!

走る前に、マスクを外して。

スタート!

走り終わったら、すぐに、マスクをつける。

先生、気持ちいいです。久しぶりに全力で走りました!

もう一度。

走る前に、マスクを外します。

よーい、スタート!

気持ちいい!50mって長いですね。忘れていました。

帰ってきたら、マスク着用。

これが、明道流、50m走。

 

さて、6年。

走る直前、マスクを外します。

ポケットに入れて。

緊張の瞬間。ドン!!

エネルギーが燃える瞬間!

久しぶりの全力疾走!

いけー!!!!

最大限、安全に気を付けながら、可能な限り、できることをやっていく。

 

思い出作りのために。

体作りのために。

6年生は、小学校最後の50m走。

 

たかが、50m。されど、50m。

 

by 校長

 

AIドリル「キュビナ」見事な降臨!

キター!

キュビナ、降臨!!

6500万円の大金をかけ、都城市が子ども達へ贈ってくださった、AIソフト、キュビナ!

キター!!!!

キュビナのお姿。

先生の説明中も、皆、ワクワクでした。

校長先生が、AIなんとか・・・っておっしゃっていたけど。

先生が「ワークブックを配付する」っておっしゃったけど・・・。

???

では、皆さん、キュビナ、回答を始めて下さい。

やった!!キュビナさん、こんにちは!

お、先生から、ワークブックが届いているよ。

12分で解くようにとか書いてあるよ。

お、楽しそうな問題だわ。

大陸名を選ぶのね。簡単だよ!

校長先生、キュビナ、楽しいです!!!

沈黙の中でも、皆の熱気が伝わってきます。

正解の「ピンポーン」が響きます。

校長先生、簡単ですよ、キュビナ!

ふふふ・・・。そう言っているのも、今のうちダゾ・・・。

校長先生、百点ですよ!

その場で、答えが分かるのが、とても楽しそう。

 

やった!百点!!!思わず、ガッツポーズ!

校長先生、終わりましたよ。

終わりました!・・・結果は??

百点!!やった!!

子ども達、百点とった子も、取れなかった子も、実に楽しそう。

 

・・・しかし、人生、そう、うまくは行きませんよ。(^^)/

 

ICT先生。

「そろそろみんな、終わったようですね。」

「みな、良い点を取りました。」

「では、少し、難しいバージョン問題を出しますよ。」

 

子ども達。

「大丈夫、OKですよ!」

やる気まんまん!

 

ICT先生、その場で、困難度を上げたワークブックを作り、子ども達へ送信!

先生、解いてやるからね!

きたきた!

16分で解くの?簡単じゃん!

 

しかし、実は、問題は、「基本」から「標準」にレベルアップしていました。

 

子ども達、早速、問題に取り組み始めます。

 

すると・・・悲鳴が。

きゃー!!!

選択問題じゃなく、手書き入力だ!!!!

ん・・・むずい・・・。

えっと・・・。

あっちこっちから、「難しい~!」が連発。

 

選択回答から、手書き回答になっただけで、

同じ問題でも、かなりの困難度のようです。

 

ほら、ご覧。そうそう、人生甘くないってことだよ・・・(^^;)ふふふ。

しかし、続々子ども達、どんどん正解に近づいていく。

「楽しい~、難しい~」を、交互に、連発中。

キュビナは、微妙に問題を変え、繰り返し、繰り返し、問題を解かせ、子ども達の知識が、「少しずつ」上がっていくように、設計されているようです。

ごほうびの◎をもらうと、子ども達、大喜び!

 

ピンポーン!・・・心地よい正解音。

 

さて。

校長から、質問。

「キュビナ、やってみて、好きになった人、左手をあげて!」

「はーい!」・・・全員でした。

じゃ、

「キュビナを早く持ち帰って、宿題でやりたい、という人?」

右手をあげて!

・・・全員でした。

 

ということで、日本最先端のAIドリル。

見事に、子ども達に、受け入れられました。

 

キュビナ、見事な、降臨でした。

 

by 校長

アロン・アルファでスポーツテストが変わる!

校長先生、スポーツテストに、

「アルファ」というソフトを導入したいのです。

 

体育先生から、突然のお願い。

校長:「???スポーツテストに、アロンアルファ???」

「握力計でも割れたのですか?」

体育先生:「いやですね、校長先生、最先端のスポーツテスト集計システム、アルファです。」

校長:「おーそんなにいいものなら、是非、PTA会長に相談して、導入しましょう!」(・・・後日、PTA会長、快諾)

 

スポーツテスト集計システム【アルファ】

クロームブックで使える「集計ソフト」です。

1)子ども自身がクロームブックでスポーツテスト結果をインプットできます。

自分の結果(向上)を意識して、とらえる態度が育ちます。

2)昨年度の記録と比較することができます。

3)年度途中で、再度、記録を取り、成長を実感することができます。

(結果は、AIが即座に、グラフ化してくれます。)

4)これまでは、文科省から回答が来るまで数か月かかり、忘れた頃にきた結果に児童はあまり反応しなかったのですが、アルファでは、

入力後、即座に、ランク等の結果が出ますので、意欲が向上します。

 

さあ、4年生の、スポーツテストシーン。

 

うーん、きつい、きつい・・・。ファイト!

長座体前屈の測定です。体の柔らかさを測定します。

次、がんばるぞ!ファイト!

うんにゃ!えいや!

という、測定をした児童は、クロームブックを開きます。

さ、アルファに入力だ!

さすがですね。新しいソフトウェアですが、子ども達、もう、使いこなしています。

もうちょっと伸ばしたいなあ。

紙を持って、まわっていた、スポーツテストも、

すでに、デジタルの世界に入っていきました。

子ども達をとりまく、何もかもが、「未来に向かって歩き始め」ているのです。

 

でも・・・、校長先生、体動かしていないから・・・、とても固くなっています・・・。

ん・・・、まあ、そりゃ、仕方ないね。

コロナが晴れたら、きっと、いい結果になるさ・・・。

 

6年生。立ち幅跳び。

や!

がんばれ!

黄色線を超えろ!

 

さて、測定後、子ども達は・・・。

何してますか?

アルファさんに、立ち幅跳びの上手なやり方を習っています。

え???そんなことまでしてくれるの???

はい。これです。

なるほど。

プロが教える、立ち幅跳びの極意。

なるほど、オリンピック選手が教えてくれるんだ!

お話しして、やり方を具体的に見せてくれるのね!!

これは、すごい!

アルファ、おそるべし。

 

校長先生、おかげで、遠くに飛べるようになりましたよ。

いけいけ!がんばれ、明道っ子!!

アロン・アルファでスポーツテストが変わる日が来るとは・・・予想もしていませんでした。

・・・だから、「アルファ」ですって・・・・。

(by 体育先生 (^^;; )

 

by 校長

 

聖跡(5年生)

聖跡とは。

天皇陛下が御来所された場所に建てられる記念碑のことです。

 

・・・明道小に、聖蹟があることは、あまり知られていません。

 

5年生、取材活動中。

ん・・・明道小の宝物って、何かなあ。

この木ってさあ、珍しくない?正門に立ってる木だよ。

よく気づきましたね。

この木は、ココスヤシといいます。

秋口に、たわわに実を実らせます。

これは、食べられる実です。

今年は、ココスヤシの実でジャムを作ろうと考えています。

・・・校長先生、私たちも、食べたいわ・・・。

・・・いや、それは・・・・、ちょっと・・・。

 

校長先生、この石碑、

何か他のものと、感じが違う気がします・・・。

すごく「重い」というか、「威厳がある」というか・・・。

そうですね。よく感じましたね。

 

これは、聖蹟と言って、昭和天皇陛下のご来校を記念して、建てられた碑です。

昭和10年、戦争中のことでした。

 

でも、その左下にある、石碑には、また、違う意味が込められています。

皇太子様御来校」という意味のことが、書かれた碑です。

 

実は、この「皇太子様」とは、昭和天皇陛下のことです。

 

実に、昭和天皇陛下は、大正時代と昭和の2回、明道小に、来校しておられるのです。

ねえ、ねえ、やっぱり、明道小って、すごい学校だよね。

 

様々なものを宝物として、取材した5年生。

お絵描きデーには、「多様な宝の絵」が出現することになります。

 

by 校長

 

この木なんの木 気になる木(4年生)

4年生は、全員で、学校の宝、クロガネモチ描きに挑みました。

 

明道小の、クロガネモチ、

「戦争の空襲を乗り越え」「雷の直撃を乗り越え」

明道小に元気いっぱいに枝を伸ばす、圧巻の大木です。

 

 

4年生、取材中。

どの角度から描くのが、いいかなあ。

大きすぎて、クロームブックに入りきれないや。

そう言えばさあ、このクロガネモチさんってさあ、

「この木何の木 気になる木」に似てない?

校長先生!それって、みんな思っていますよ。

だから、

みんな「気になる」んですよ!

 

・・・・ほう、そうでしたか。

 

取材終了。

当日は、たくさんのクロガネモチが、4年教室に枝を張ることになります。

 

by 校長

教育今昔物語(不易と流行の狭間)(6年生)

教育とは、常に、「不易と流行の狭間」にさらされる運命を有します。

昨日の非常識が、今日の常識になったり、

60年前のチョークと黒板が「未だに現役」だったり・・・。

 

校長が教員になった頃、まだコピー機はなく、輪転機もなく、ガリ板という印刷技術だったことを思い出します。今では信じられない程、めんどくさい機能が低い、印刷技術でした。

それでも、多くの先生たちが、「(長い)時間をかけ」、「毎日」子どもたちに通信を出していたのは、「意地」だったのか、「愛情」だったのか、「熱意」だったのか・・・。

もう、それを知る者も、ほぼ、いなくなろうとしています。

 

【教育界の印刷の移り変わり(下記リンクをクリック↓)】

教育界の印刷機の変遷(福井県博物館資料)

 

さて。

ワープロ機械が生まれた時、30年以上の昔、私は、30万円のワープロを、「真っ先」に買いました。

教育委員会に提出する(長ーい)文書を「長時間」かけて、ワープロで作成し、胸を張って、提出しました。

おそらく、冗談ではなく、県の教育界で、「初めて提出」された、「ワープロ書き書類」だったはずです。

しばらくして、私は、教育委員会の先生から呼び出しを受けました。

校長は、誉められるものと思い、ルンルン気分で教育委員会へ出向きました。

しかし、告げられた言葉は、世にも恐ろしい、単純な言葉でした。

「後藤君は、新しい物好きなんだね。素晴らしいことだね。」

「はい、ありがとうございます。(^O^)」

「でもね、このワープロで出された文書、教育委員会で検討した結果。」

「ゴクリ(私)」

「誰が書いたか分からないので

全部「手書き で 書き直し」なさい。」

ガーーン!( ;  ; )

 

教育とは、常に、不易と流行に晒される運命を、有します。

 

さて、本論!

 

6年生の、理科の授業です。

窒素の中に炎を入れるとどうなるか。

昔からある、酸素の意味を学ぶ授業です。

 

窒素はガスボンベから、ビーカーに注がれます。

ろうそくを窒素ガスに挿入します。

 

まあ、昔と違うのは、マッチがチャッカマンになったことくらいかな?

でも、これは、子供にとって、とても大きな「流行(変化)」なのです。

今、子供がマッチで、火をつけられなくなっていることを、ご存じですか?

そもそも、家に、マッチがある家がどれほどあるのでしょうか?

 

教育とは、常に、不易と流行の狭間にさらされているのです。

 

さて。実験再開。

窒素ガスに炎を挿入する瞬間。

この緊張が、理科の醍醐味です。

これは、昔も今も変わりません。つまり、不易な理科の魅力。

あ、消えた!

もう一度、再現。

窒素ガスの中で、炎はどうなるのだろうか?

ワクワクしながら、炎を見つめる子供たち。

窒素ガスが漏れないように、瞬間的に、蓋を開けて、すかさず、炎を挿入。

理科の最高峰の楽しさ「実験結果を体感する瞬間!」

・・・えっ?一瞬で消えたよ!

 

おそらく、50年前も、今も、変わらぬ、子供たちの「感動の瞬間」

 

ところで、

この授業では、とっても、大きな、「流行(変化)」が、他にも、生まれていました。

それは、私が、ワープロを買って、初めてワープロ書きの書類を出した、以上の、大変革!

 

証拠を見せましょう。

 

この実験の様子(画像)は、全て・・・。

動画として保存されます。

つまり、世界で最も、堅牢と言われる、

Google社のサーバーに、クラウド保存されるのです。

!(◎_◎;)

 

教育とは、常に、不易と流行の狭間にさらされる運命を有します。

 

昨年度から始まった、教育の大改革、

「GIGAスクール構想」

「一人一台端末」

簡単にいうと、授業で自由に「クロームブック」を使い倒すこと。

 

この子たちには、今後、さらに、前向きに、より新しい発想、技術、活用にさらされ続けていくことになります。

 

30年前、不易な運命は、私に、

「待った(書き直し)」

を命じましたが。

 

 

今、流行の運命は、この子たちに

「待ったなし(前に進め!)

を命じているのです。

 

間もなく、この子どもたちは、

AIドリル、キュビナ」を手にして、

クロームブックを、毎日お家に持ち帰り

さらに、未知なる領域へ、

時代の最先端へ、突き進んでいくことになります。

 

by 校長

 

お絵描きデー GIGAスクール構想により(3年)

これまでの通常の学校の姿を変えてしまった、

GIGAスクール構想。

一人一台端末。

要するに、「クロームブックをもらった」こと。

お絵描きデーの事前活動は、このように変化しました。

 

学校の宝を探そう!」3年生。

クロームブックを持って、学校中を探検中。

明道小って、たくさんの銅像や石碑があるんだね。

これ、すごい昔の石碑だよ。

シティFMの取材を受けたこの銅像「太陽の子」、一番人気です。

すごく姿勢がいい子どもだね。

100周年記念って書いてあるよ。

難しい字でたくさん書いてあるなあ。

「明道小ってすごい」って書いてあるんだろうね。

先生、たくさん撮りましたよ。

明道小はいろんなものがありますね。

・・・・歴史があるからねえ。

 

さて、皆が反応したのは、もちろん、これ。

明道館学制三章の大看板。

大きいよね。これが一番の明道小の宝だよ。

 

さて

GIGAスクール構想により、大きく変化した、3年生のお絵描きデー

事前情報収集活動

寛政7年(1795年)に、明道館学制三章を制定された、坂元正衡校長先生が、未来の、この子どもたちの姿を見たら、何とおっしゃるのでしょうね・・・・。

 

by 校長

大雨だ!

豪雨予報が昨日は、出ておりました。

こんな時、学校を守る者として、とても悩みます。

 

でも、「空振りでもよい。生命保障最優先!」が結論です。

 

さあ、豪雨予報は、強雨予報に変わりましたが、できるだけ早く帰すべく、4校時カット、集団下校での下校が始まりました。

 

雨はだんだん強くなってきます。

 

児童玄関で集団下校班を作ります。

このステップがなかなか大変。

 

誰がいない、誰は児童クラブだ、誰は、お迎えに来られた・・・。

(^^;) 少々、パニック気味。

 

次は、牟田町の子どもさん集まって!はーい!

1年生にとっては初めての経験。

まあ、どうにかこうにか、さばききりました・・・。ほっ。

 

校長:「おーい、あと15分で帰り着くんだよ。雨が強くなるよ。」

こんな時の子どもたちの反応が、最高です。

「はい、ありがとうございます。」

なんと、礼儀正しい子ども達でしょう!

班長が、班員を守り、一生懸命に帰途につきます。

だから、安心して、集団下校で帰すことができます。

都会部では、集団下校の「ことば」すら無い県もあるのですが。

子ども達による、地域コミュニティ。集団登下校。

とても大切な文化だと思います。

どうぞ、被害が出ませんように!

さようなら!

 

・・・実際、校長は、熊本市で育ち、「集団下校」という体験していません。

教員になって、初めて、このような子ども守りシステムがあるんだ、と感心したことを思い出します。・・・

 

集団下校で守られた下学年は、思うことでしょう。

「僕も、6年生になったら、白帽子被って、一番前を歩いて、皆を守るんだ!」

・・・そうやって、明道の歴史は作られていくのです。

 

by 校長

 

余りにも 美しすぎて 懐かしすぎて(3年生)

挙手という行為は、とても、有意味な行為です。

 

子ども達が疲れているときも、「はい!」と、皆が、しゃきっと手を伸ばして手をあげると、それだけで、ムードが高揚するのです。

 

私は、よく、こう言って、子ども達を鼓舞していました。

「耳に手を当て、天をつらぬくが如く!」

すると、子ども達は、指の先までまっすぐ伸ばして、しゃきっとした教室、張り詰めた空間ができあがるのです。

 

・・・・その空気感を、先日は、ある教室で感じました。

 

先生がおっしゃいました。「天に届くように、手をあげるのよ!

・・・(^o^)(^o^)(^o^)・・・

あ、懐かしいな、このフレーズ。

20年ほど昔の、私の「学級経営の思い出」が、胸をかすめました。

その証拠写真が、これです。

 

「はい!」

はい!

はい!

 

「はい!」と、一斉に唱えて、しゃきっと手をあげると、その瞬間に、学級に「静寂」が訪れるのです。

 

しーん と、ぴしゃっ とが 融合 する 瞬間

 

余りにも美しすぎて、懐かしすぎて・・・。

 

by 校長

学ぶは、真似る(2年生:登場人物は机と椅子)

昨日、給食の放送で。

「6年生はすごいんですよ。教室を離れる時、机と椅子が乱れることがない。」

「ごみも落ちていない。帽子も落ちていない。」

「一度の乱れもない。」

「これぞ、6年だ~あ~あ~!」

と、大コマーシャル。

 

今日、どうかな?と、教室を覗くと。

2年生が教室を空けていました。

 

どれどれ・・・。

ふむ。

 

これが、6年生に習う、ということか。

すばらしい!!2年生、そして、それを教えた、6年生!

 

【すかっと、美しい、2年生、誰もいない教室】

 

先輩の良さを、引継ぐ、真似る。

「学ぶは、真似る」ことから始まると、思っています。

 

2年生に、大きな、花丸です!

 

by 校長

下級生の手本とは

6年生、絶好調!

 

朝のボランティア活動。

登校後の6年生、全校児童のために、一気に動き始める。

 

朝、児童が登校してきます。

それを迎える人影あり。

 

せーの。

「おはようございます!」

下級生達は、こう思うのです。

「6年生、かっこいいよね。ぼくたちもあんな6年生になろう!」

 

これが、6年生ボランティア活動の伝統です。

明道っ子は、6年生が引っ張る!

私たち、僕たちに、ついてくるんだよ。みんなの手本でがんばるからね!

 

さて・・・。

校長が、6年生について、4月当初から気にしていること。

それは、これ ↓ です。

子どもがいない教室が、語りかけてくる。

この子達は、落ち着いてお勉強していますよ。と。

 

ゴミが落ちていることが「ない」。

ぼうしが、落ちていることが「ない」

 

子どもがいない時も、いすが、全て、きちんと、机に入っている。

 

毎日、毎時間、全く、乱れがない!

 

6年生、本当に、すごいですよ。

下級生の手本とは、かくあるべし、ですね。

 

by 校長

 

明道小【飛梅「的」伝説】

菅原道真さんが、901年、大宰府に左遷されました。

大切にしていた庭の梅の木に

「東風(こち)吹かば匂い起こせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春な忘れそ」

(「東風(春風のこと)が吹いたら、香りをその風に託して大宰府まで送り届けておくれ、梅の花よ。主人である私がいないからと言って、春を忘れないでおくれよ」)

と歌を詠み、梅の木とのお別れを惜しみました。

ところが、梅の木は、主が恋しくて、ある日、一晩で、太宰府天満宮に飛んできたのです。

これが、太宰府天満宮の「飛梅」伝説です。

 

さて、ここからが、明道小の「飛梅伝説」です。

 

正門に、梅の木があります。

かなりの古木です。

実は、この梅の木は、校長が、教頭でこの学校に赴任した11年前に、一度だけ、実をたわわに付けたのです。

あの時は、職員で大騒動になりましたっけ。

 

だって、この梅の木が実を付けたのは、「初めて」のことでしたから。

 

それから、10年の年月が流れました。

 

事務室のマドンナ先生、ずっと、事務室を守ってきました。

昨年度、赴任した校長が、質問をしました。

「マドンナ先生、梅の木はあれ以来、実を付けましたか?」

いいえ、校長先生、教頭先生が、ここを出られて以来、梅の木は、実を付けたことはありません。

・・・・そうですか。(もう、寿命なのかな・・・。)

 

ところが、先日、マドンナ先生、大騒ぎ!

校長先生!梅の木に実がなっています!

「えー!!!!!!」

どこどこ。

その枝には、たくさん実っています。

大きな実ですよ。ほら!

いや、すごい!本当だ!!

どこそこに、目立たず、実がたくさん、実っていました。

 

マドンナ先生:「校長先生、この梅の木、校長先生が帰ってこられるのを待っていたんじゃないでしょうか?」

・・・・そうですね。実に不思議ですが。

太宰府天満宮の飛梅伝説もあることですし。

梅の木が、10年間、校長を待っていてくれた・・・信じられない話ですが、そうとしか思えませんね。

 

さて、今日の朝。

子ども達へ、コマーシャル。

「あのね、校長先生が教頭先生の時、10年前に実を付けたのですよ。この梅の木。」

「そしてね。校長先生が帰ってきて、今年、あれ以来、10年ぶりに、実を付けてくれたのですよ。

子ども「へー、すごいですね。校長先生。

 

すごい、本当だ。校長先生、すごいことですね!

校長先生、梅の実どうするのですか?

ん、梅ジュースにしようかな??

続々と子ども達が気にして集まってきました。

どうしたんですか?校長先生。

あのね・・・梅の実がね・・・。

繰返される説明。

いやあ、不思議な話ですね。

みんなを巻き込んで、展開された、明道小、飛梅伝説

 

嘘のような、「本当の」お話。

 

さだまさしの「飛梅」という曲が大好きな校長は、この明道小【飛梅「的」伝説】を、心から信じたいと思います。

 

だって、明道小、もってますから!

 

・・・いつもながら・・・さださんの♪「飛梅」♪「名曲」です。ぜひ、お聞き下さい。

 

by 校長

校長 「号泣」の理由

おべんきょうがなくて、おべんとうがある日。

 

子供にとっては、遠足の魅力は、「おべんきょうがなく」て、「おべんとうがあっ」て、「ランドセルではない」日のことなのです。

 

お弁当!お弁当!

 

 

嬉しいね。お弁当!

 

 

食べるの勿体無いね。

 

 

キティちゃん。嬉しかったね。

 

いかに、都城市の給食が美味しいとは言え、

この「愛情」という武器には、給食には太刀打ちできません!٩( ᐛ )و

 

皆さんの愛情のこもつた、お弁当。

黙食でも、みんな大喜びで食べておりました。

 

うさちゃん!かわいいね!

みなさま、お忙しい時に、お弁当をお作りいただき、

誠に、ありがとうございました。m(._.)m

 

さて。

 

実は、校長は、ここで、とんでもないお弁当を見つけて、

「号泣」することになります。

 

それは、それは・・・。何と、何と。

なんと!

 

「めいどう 150ねん おめでとう」

 のメッセージ。

( ;  ; )( ;  ; )

 

ありがとうございました。

明道小、めでたく、150周年を迎えております!

 

5月12日(金)150周年記念イベント、第2弾、開催です!

 

PTA会長と、校長の合言葉、「不自由な中でも精一杯の思い出づくり」

 

٩( ᐛ )و やっど!やっど!

 

by  校長

 

歴代46名の校長先生、明道小に御再来!

150周年、記念イベント「お絵描きデー!」

6年生、緊張の中、作業を進めていました。

 

先輩校長先生方、許可なく、お顔が本HPに登場しますが、どうぞ、子どもたちのために、心広く、お許しください。m(._.)m

 

校長先生、緊張します!

大丈夫ですよ。校長先生方、喜んでおられますよ。

上手に描けないと、怒られないかな?

みんな、とても上手に描けていますよ。

校長先生方、みんなと会えたこと、喜んでおられますよ。

第3代の校長先生ですね。お髭がとてもご立派です。

子どもたちが、感じているのは、

まさしく、歴代校長先生方への「尊敬」と「感謝」

まるで、自分のご先祖さまに、会えたような、奇妙な感覚。

心を込めて、最後の仕上げを頑張ります。

この、「全て」の校長先生方が、それぞれの時代に、子どもたちへ、「人倫」「礼儀」「躬行」を教え続けてきたのです。

歴史って、すごいですね。

初代校長先生。明道小は、全て、この方から始まりました。

帯刀も、見事に、再現!

 

明道小の「歴史の重さ」を知り、校長先生方へ、歴史への「感謝」を感じるこのイベント。

 

大成功!

 

さあ、みんなの一生懸命に描いた、校長先生を、皆さんへ、見せてあげて、ください。

 

150年分の輝く明道小の歴史、ここにご披露です。

はい、チーズ!

46名の歴代校長先生、明道小に御再来です!

 

歴代校長先生、実は47名。

ところが、第4代校長先生は、歴史の中で、写真が喪失されており、現存写真は46名

そして、この6年生、46名

 

その奇跡の、「偶然の一致」から、担任先生たちが、発案し、考えに考え、実現した、この企画。

 

時を超えて、尊敬する、校長先生方との「出会い」を実現した、タイムトラベル企画。

 

おそらく、子どもたちの心に、生涯の思い出になることでしょう。

 

6年の皆さん、4時間、緊張と集中で、ふらふらになりましたね。

素晴らしい作品が仕上がりました。

 

47名の校長先生を代表して、「ありがとう」

 

 by  47代 校長

 

食は、休日をも、超える?!

ゴールデンウィークの中日2。

さすがに、子ども達、だれてくるだろうな、と思いながら挨拶指導。

 

今日の売り言葉は2つ!

1日がんばれば、明日も休みだぞ!

・・・・・・・・・「校長先生、もう、休みはいりません

ふむ。ステイホーム、もう、飽きちゃったね。(*^_^*)

 

では、2つめ!

「なんと!今日の給食は、柏餅だぞ!」

子どもさんから、おもいっきりの「いぇい!!」をいただきました。

・・・食は、休日をも、超える!

 

さて、1年生。準備時間。子ども達の視線に注目!

 

まあ、これ、なんでしょう?

視線は、柏餅に。

これが、校長先生言っておられた、なんとかもちなんですね。

早く、食べたいよ~!

みんな、間違いなく、視線は・・・。

柏餅に、釘付け!

 

今日も、みんな、お勉強、集中して、がんばったね!

柏餅、冷たくて、おいしかったね。

 

やっぱり、給食は、最高です!

 

by 校長

緊張の、歴代校長の似顔(6年生)

【前代未聞の、歴代校長の似顔絵を描く活動進行中】

皆さんは、150周年という、記念すべき時代を生きる子どもたちです。

皆さんは、150年という、途方もない、歴史を支える、貴重な子どもたちなのです。

今日は、その歴史の証明として、一人一人に、歴代校長の、似顔絵を描いてもらいます。

問題は、誰が、誰の似顔絵を描くか、ですよね。

皆さん、歴史は、もう、答えを出しています。

だって、みんなは、さっき、自由に、席を選びましたよね?

もう、その時に、皆さんの運命は決まっていたと、いえます。

えー!、室内、大騒動!

椅子の裏に、写真が貼ってありました!

校長先生、こんにちは!

若い校長先生も!

責任重大。歴代一位の校長先生も!

みんなで頑張って、似顔絵をお描きします!

 

ほぼ、前例がない、この企画。

 

150周年行事の、第一弾とします!

 

宮日新聞さんも、取材に来てくださいました。

 

不自由な中でも、精一杯の思い出づくり!

 

明道小、がんばります!

 

・・・この記事、おそらく、まだ、続く・・・。

 

by 校長

フェニックスさんお願いです!(1年生)

フェニックスさん、お願いです。

 

お友達と遊べるようにしてください。

 

マスクを外せるようにしてください。

 

給食をワイワイ言いながら楽しく食べられるようにしてください。

 

体育で、ボール投げができるようにしてください。

 

鍵盤ハーモニカが弾けるようにしてください。

 

校歌を大きな声で歌えるようにしてください。

 

先生とハイタッチができるようにしてください。

 

6年生のお姉ちゃんに抱きつけるようにしてください。

 

・・・・( ;  ; )・・・・

 

これ、全て、3年前まで、普通に、行われていた、学校の日常でした。

 

一年生も、祈りつつ、フェニックスに上手に、丁寧に、色塗りしていました。

 

いつもの、オルゴール音楽が、静かに、教室に満ちています。

無言で、黙々と作品作りに挑む、一年生。すごい集中力。

楽しいですか?

だって、校長先生、この紙、とってもお金がかかった大切な紙に

印刷されているのです。

ほほー、すごく丁寧ですね。

頑張れ、頑張れ。

みんな、真剣です。

一年生でも、集中すると、こんなに一生懸命に取り組めるのですね。

やりますね。一年生!

今日は、おべんきょうがなくて、おべんとうの日ですから。

集中して疲れても、大丈夫!

ねえ、ねえ、学校とさ、お休みで家にいるの、どっちがいい?

多くの子が「学校がいい!」と答えてくれます。

いい答えだね。

大人たちで、「不自由な中でも、精一杯の思い出づくり」

頑張るからね。

楽しんでくださいね。

必ず、「普通の生活」が戻ってくる日が来るからね。

フェニックスさんが、みんなの願いを持っていってくれるよ。

あなたの、個性が詰まった、フェニックス。

意味は、「不死鳥」「復活」なのですよ。

 

必ず、大人が、頑張って、普通の学校の生活を取り戻すからね。

だから、不自由さに負けず、みんな、頑張ろうね!

一年生、集中した作業風景。

すごい、の一言でした!\(^o^)/

 

まだまだ、続く!(๑>◡<๑)

by 校長

お絵描きデー!(2年生)

今日は、「べんとうがあって」「べんきょうがない」日。

子どもたちの、ラッキーデー!

 

実は、これは、「ある子どもさんの回答」によって、生まれた日なのです。

 

ねえ、遠足って、何でみんな、楽しいのかな?」校長がある子どもに投げた質問。

子どもさん:「だって、おべんとうがあって、おべんきょうがないでしょ。

子どもさん:「あと、ランドセルで来なくていいし、早く帰られるし!

 

なるほど、なるほど。(^ ^)

 

今はね、コロナ禍で、遠足も計画できないから、叶えてあげましょう。

あなたのための「遠足のような日!

 

と言うことで、今日は、150周年記念行事、第一弾!

「遠足のような日」!

もとい。

「お絵描きデー!」

 

1・2年生は、150周年イベント企画委員会から提案された、「不死鳥」フェニックスへの色塗り。

1・2年生といえども、みんな、自分色を見事に表現しています。

社会が平和になりますように!

コロナが無くなりますように! 

これは、実は、アミュプラザ宮崎に展示されている20mの大フェニックスのレプリカ版です。

 

もちろん、実行委員さんが、レプリカの許可を取り付けての作品作りとなりました。

みんな、実に、真剣に、羽一枚一枚に色塗りしていきます。

本当に、すごいですよね。

素晴らしい!

コロナが無くなれという、願いが届きますように!

集中、集中!

丁寧だね。みんな。

だって、校長先生、担任先生が、丁寧に塗ったら、願いが叶うよって、言ってくれたの。

 

そうだね。そうなるといいね。

一人一人の個性が輝いた、お絵描きデー!

楽しいね。

べんきょうがなくて、べんとうがある日。

みんなで、平和な社会を願う日。

明道小の150歳の誕生日をお祝いする日。

校長先生はね、こんなイベントを、1年間、たくさんやってくれるって言ってましたよ。

PTA会長さんも見にきてくれました。嬉しかったです。

新聞の人も、来てくれました。

この時、ある子が、発見。

「校長先生、このフェニックスさん、お目目が、地球だ!!!」

よく気づきましたね。

みんなの願いを込めて、自分だけのフェニックス、ゾクゾク、完成です!

頑張ったね、2年生!

 

続く。

 

by 校長

弁当があって お勉強がない日?!

今日の子ども達、

ゴールデンウィークの中日だから、「登校きついなあ」と思って、

足取り重いかな・・・と、思いきや!

なぜか、皆、るんるん、わくわくで登校。

ん?なぜ、そんなに、明るいの?

どうして、みんな、楽しそうなの?

え?え?ランドセルじゃないの??

遠足・・・じゃ、ないよね。

なぜか、リュックサックの子が多い(*^_^*)

足取り、うきうき、いい感じ。

友だちに久しぶりに会えるから・・・。

だけでも、なさそう・・・。

みんな、今日の給食はね・・・。

校長先生、いやですね。

今日は、「お弁当の日」ですよ。

なるほど、だから、みんな、リュックサックなんだね。

はい、校長先生、お母さんやお父さんが作ってくれた、おいしいお弁当ですよ。

そりゃ、わくわくだ!

しかも,校長先生。今日は、「お勉強がない日」なんですよ!

 

え!!!!

お弁当があって、お勉強がない??

ということは、今日は、何の日なの!!??

 

続く。

 

~今日は、全員がとっても楽しい1日を過ごしました。~

 

by 校長

 

150周年行事 始動 お絵描きデー!

明日は、子供達にとって、楽しみな1日です。

 

1)お家の方の手作りお弁当の日!

2)150周年イベント「お絵描きデー!」だけの授業。

3)午前中4時間で下校!

4)明日から、また、3連休!

 

と言うことです。

 

明日のイベントは、150周年行事関連イベント、第一弾。

 

「お絵描きデー!」

 

1・2年 フェニックス(不死鳥)の絵に、彩色。

3年〜5年 明道小のお宝の物、場所をクロームブックで撮影し、絵に描こう。

6年 歴代校長46名の、似顔絵描き。

 

こりゃまた、楽しい、素晴らしい、イベントですね。

 

PTAの150周年実行委員の方々、先生とのコラボ企画です。

 

明道小では、150周年イベントを、小出しで、1年間、子供たちが楽しめるイベントとして、企画・実行していきます。

 

PTA会長と校長の合言葉。

「不自由な中でも、最大限の思い出づくり」

 

明日の、校長の、放送原稿を、「先出し」しておきます。

歴史的な大切なお話ですから、校長も、今日は、一生懸命、お勉強いたしました。

【校長 再熟読 名著「明道小100周年記念誌」】

 

島津久厚公の、100周年記念碑に記された、お言葉。

※ ご興味があられる方には、明道小に現存する5冊ほどの原本を、貸し出しいたします。ご興味があられる方は、教頭まで、ご連絡ください。

さて、僭越ながら、「47代校長」の「開校記念に関するお話」原稿。

前代未聞の、お話前日の、「事前公開」です。

 

閲覧希望の方は、↓ クリック

明道小の歴史 原稿.pdf

 

 明日は、時間調整をしながら、この前後に、

さだまさしさんの「birthday」を、子供達に、紹介したいと思います。

 

♪ 幸せをありがとう ぬくもり届きました

♪ 何よりあなたが 元気で 良かった

♪ 宝物をありがとう 思い出届きました

♪  生まれてきて 良かった

♪  誕生祝いをありがと・・・・

  【birthaday】 lyrics by masasi sada

 

 ※ 鶴瓶さんの、「家族に乾杯」では、ここで、フェードアウト。

 

誕生日を歌う歌としては、名曲です。

さださんは、実は、誕生日の歌としては2曲持っておられます。

 

1) Happy Birthday  1980年 代表曲「道化師のソネット」同面A版として発売。

 これは名盤です。歌詞も曲調も、「素晴らしい」楽曲です。

2) birthday  鶴瓶の家族に乾杯 主題歌として、有名。2004年発表。

 これは、「珍しい」誕生日の「アンサーソング」です。

 すごい歌詞だと思います。大好きな曲です。

 ※ ぜひ、一度、歌詞に注目して、お聞きいただくことを願います。

 

ともかく、明日から、150周年行事、イベント、始動です!\(^o^)/

 

by 校長

歴代 校長先生 の「顔写真」が 校長室から「消えた」理由

校長室に、歴代校長先生、「47」名分の顔写真が、掲示されています。

 

これ、いわば、普通の、校長室の姿です。

 

ところが・・・。

ある日、校長室から、歴代校長先生の顔写真が、「消えました」(°_°)

 なんと、一番上の歴代校長先生の顔写真がない!!! 

犯人は、教頭先生たち、先生方でした。

証拠写真。

実は、本年度、明道小は、150周年です。

PTAの皆様で組織される「150周年実行委員会」の企画により、様々なイベントが、1年間をかけて、開催され続けることになっています。

5月12日は、150周年イベントの第一弾、「お絵描きデー!」が開催されるのです。

1・2年 コロナ禍の復帰を願うフェニックス(不死鳥)の色塗りをしよう!

3年〜5年 明道小の自慢・自慢の場所をクロームブックで写真に撮り、ポスターを描こう!

6年 歴代校長先生の似顔絵を描こう!

 

当日は、午前中授業、お弁当、ポスター描きだけ、と、子供たちにとって、とても「楽しみな一日」なのです。

 

そのために、先生方は、こんな準備をしているのです。

確かに、校長室に、全員入るわけには、いかないし、そりゃ、手元に、コピーが必要ですわな。

作業する、先生方も、大変!

 

あまりにも有名な、150年前の初代校長「木幡校長先生」の帯刀姿!

お近くで目にすると、迫力があります。

ところで、顔写真を元に戻すときに、不思議なことが起きました。

校長先生、どうも、お一人、数が合わないのですが・・・。

確認してみると、4代目校長先生のお姿が(最初から)ないことに、校長は「初めて」気づきました。

・・・では、お一人分、そこを空けておいてください。

失礼がないように、今度、お名前カードを貼りましょう。

しかし!担任先生、報告。

「校長先生、不思議なことが起こりました。」

・・・47名の校長先生が、46名の似顔絵で表現されることになるのですよね。

 

ふむ。計算間違いで結論付いた、

 

「150年分の校長先生」の、「46名」分の似顔絵。

 

なんとなんとなんと!!

 

実は、6年生の人数は、just「46名」なのですよ。

 

!(◎_◎;) ・・・・

 

150年目に起こった、

 

実に「不思議」な「奇跡

 

やはり、明道小、

 

・・・・持ってますね。٩( ᐛ )و

 

by 校長

 

めざせ、名誉島民!

「キーボー島アドベンチャー」という、優れた「キーボード入力」育成ソフトがあります。

鈴木教育ソフトさんが、開発し、全国の子ども達のために、無償で提供してくださっている、ソフトです。

段階を踏んだ、問題が提示され、ミスタッチとキー入力速度との関連において、合格、不合格が判定されます。

 

問題の進級内容が、とても考えられており、入力技能は、みるみる向上していきます。

 

昨年度は、多くの子どもが、準備時間や授業の終わりに、キーボー島に挑み、高い級や段を手にしていました。

 

ところが・・・。

 

「あれ、キーボー島が動かないです!」

4月当初に、各学級から悲鳴が届きました。

 

調べてみると、なんと、キーボー島のID権限は、年度末で抹消され、記録は「消滅する」ことが判明したのです。

 

「校長先生、今年のID早くとってくださいよ。」子ども達のお願いがたくさん届きました。

 

4月18日。やっと子ども達に「新しいID」が与えられました。

そのとたん!

始まりました!

4年生、乱れ打ち!

「0から」になった進級を、1日で取り戻すかのような、勢いのある打鍵。

誰も、一言もしゃべらず、キーボー島に挑み続けます。

皆が、キーボー島と真剣勝負です。

この子ども達の入力速度は、大人の手慣れた人の、入力速度を遙かに超えています。

・・・と思います。

この子達は、近い未来、文字を書くよりもキーボード入力によって、仕事をしていくことになります。

明道小で培われた、インプット能力は、間違いなく、この子達の助けとなっていくことでしょう。

おうちの方がこの姿、進級状況、真剣さを見たら、きっと、驚き、感動されるはずです。

皆が、進級を、誇りに思い、日々、トレーニングを楽しんでいます。

未来のために。

未来の自分への贈り物として。

子ども達は、友だちと仲良く競いながら。

日々、キーボー島を「楽しんで」います。

そして、何分経っても、子ども達の集中力は途絶えませんでした。

子ども達は、みるみる、進級していきました。

君たちは、これほどまでに、実力をつけていたんだね。

みんな、すごいね。

君たちの成長を、心から嬉しく思います。

そして、子ども達へ、ご褒美が与えられるのです。

・・・進級証明書。

WINの赤文字が、子ども達の勲章です!

 

がんばれ、明道っ子!

めざせ、初段!=名誉島民の称号!!

 

by 校長

 

 

足音~be strong~ 桜井さんは天才なり

ミスターチルドレンが好きです。

メロディアスな曲世界も、桜井さんならではの親しみやすさがありますが。

 

すごい、と思うのは、その歌詞世界です。

 

そもそも、デビュー曲のイノセントワールドが出た時は、衝撃を受けたことを思い出します。

 

デビュー年は、1989年。もうかれこれ、33年も活動を第一線で続けているのですね。

私も、年を取るはずです。

 

学校にいると、必ず、出会うシーンが、今朝方起きました。

「校長先生、ほら!」

子どもさんが、嬉しそうに、ある物を見せるのです。

 

必ず、どこの学校に行っても、繰返されるシーンです。

 

そんな時。ミスターチルドレンのこの歌が頭をよぎるのです。

 

♪ 新しい靴を履いた日は、それだけで世界が違って見えた。

♪ 昨日までと違った自分の足音が どこか嬉しくて

♪ あてもなく隣の町まで 何も考えず しばらく歩いて・・・

(lyrics by kazuhisa sakurai  @ ミスターチルドレン「足音~be strog」)

 

ということで、この子、校長に御報告。

「校長先生!ほら!」

まあ、新しいお靴ですね。

きれいな色ですね。

良かったね。

「はい!校長先生、嬉しいです!」

そして、その子は、新しい靴音を響かせながら、希望を胸に、校舎に入っていきます。

 

実は、「足音~be strong~」の歌詞のエンディングが、すごいのです。

 

♪ 時には、灯りのない、孤独な夜が来たって

♪ この足音を聞いている 誰かがきっといる

(lyrics by kazuhisa sakurai @ ミスターチルドレン「足音~be strog」)

 

2014年の名曲、ミスターチルドレンの「足音~be strong~」、改めて、歌詞世界に耳を傾けてみられませんか?

皆さんも、経験された、「新しい靴を履いた日の」あの思い出が、皆様の胸に「熱く」蘇ることでしょう。

 

・・・・桜井さん、やっぱり、天才ですよ。

 

by 校長

1年生の名刺?

1年生。

何作ってますか?

お絵かきです。

ん?誰のお顔ですか?

自分の顔です。

上手ですね。

ありがとうございます。

生活科ってね、楽しいよ!

わたし、お絵かき大好きだから。

上手に書いてね。

がんばって!

これって、何になるのかな?

校長先生、これ、名刺ですよ。名刺!

は、はー、だから、何個もお顔をかいているんだね。

すごいなあ。

それで、この名刺、できたら、どうするの?

え?名刺ですから。

お友だちと交換するんですよ。

楽しそうだね。名刺交換会か!

席が近い人としかお話できないから。

名刺交換して、友だちたくさん作ろうね。

友だちへの思いをのせて。

名刺作りは進んで行きました。

人生初の名刺交換会。

思い出に残ることでしょう。

友だちの名刺は、宝物になることでしょう。

校長先生も名刺作ったらどうですか?

うん、校長先生ね、名刺持ってますよ。

じゃ、校長先生も名刺交換会、来ますか?

はい、見に行こうかね、楽しそうだからね。

みんな、楽しみにしている名刺交換会。

きれいなオルゴールが静かに流れる、快適な環境で、作業は進みました。

名刺交換会。

一年生の夢を乗せて、日々順調に、お勉強は進んで行っています。

 

by 校長

 

子どもがいない教室が語りかけること

子どもがいない教室から得る情報があります。

 

「荒れて」いる学級は、子どもがいない時も、「荒れて」います。

ゴミが落ちている。椅子が机に入れてない。机がきちんと並んでいない。・・・。

これは、実にシンプルな、学級実態のチェック法です。

 

では、チェックしてみてください。明道小。

1年生さん

2年生さん

あやめさん

けやき1さん

けやき2さん

3年生さん

4年生さん

5年生さん

6年1組さん

6年2組さん

ね、子どもがいない学級が、物語っているでしょ!

 

みんな、真面目にがんばっているって・・・。

 

by 校長

 

生活科よさらば!(3年)

2年生までは、社会と理科は、「生活科」で統合して学習してきました。

ある2年生。「校長先生、生活科が良かったです。だって、たくさん遊べたから・・・。

そりゃそうです。生活科は、「遊び、体験、人との交わり」によって、学びを深める教科ですから。

 

でもさ、社会も理科も、生活科で学んだことが、基礎となって、それを少しずつ学びに繋げていく行為なのだよ。まあ、受けてご覧、きっと、面白いと思うよ。

校長先生は、社会は好きだったなあ、理科もたくさん実験あるし。まあ、楽しみに!

 

さあ、初社会です。

「地図を見てみましょう!」

みんな、「難しそうだなあ。」「詳しいなあ。この地図。」

この地図、飛行機から見てるみたい。

すごい、世界地図だ!

さあ、日本を見つけましょう。分かるかな?

「ここです!」

子どもたち、盛り上がってますよ。

こんなお勉強が、社会科です。

みんなが、生きていく上でとても大切な学習なのです。

子どもたち、楽しそう!

じゃ、宮崎県はどこか、分かりますか?

「ここです!」

さあ、地図は面白よね。自由に地図を見てご覧。いろんな情報があるのよ。

「校長先生、いろんなアイコンがあるよ。なんだろうこれ。」

「面白いね、地図帳。」

君は、九州を見てるんだね。九州って、山が多いよね。

君も、地図が気に入ったんだね。楽しそうだね。

校長先生、日本って、こんなに大きいんですか?!

「そうだよ、そんなに縦長なんだよ。一枚に入りきれないから、3枚通しの地図になってるよね。」

ん・・・ひょっとすると、生活科より、面白いかも。

たくさんの子が、先生のご指導にノリノリでした。

さあ、どうですか?みなさん。社会科。

楽しいお勉強みたいでしょ、頑張っていこうね!

 

では、「さらば!生活科!」

 

【お知らせみたいなお願い】

 

4年生では、全県名を覚えなくてはなりません。

キーボー島で、上級に行った人は、早めに、「県名あてタイピング」に挑んで「全県名を制覇」してください。

 

県名あてタイピング、親子競争も、良いかも。

(きっと、子どもが勝つことになります! ٩( ᐛ )و

ぜひ、ちらっと、覗いてください。

 

お子さんが、もっと社会が好きになるかも、です。

 

【親子で対戦!県名あてタイピング】

http://typingx0.net/map/

※ 県名当てタイピングは、無料、PCソフトです。

 

このソフト、校長は、とても、子どもたちには、

かないません。(^^;;

 

by 校長

2年生は働き者!

2年生、張り切っています。

 

ある日、伸びきった菜の花畑を見ると・・・。

市の技術員さんと2年生が、奮闘中!

校長先生、ぼくたち、もう、「子どもじゃない」んだよ。

そうよ、お手伝い立派にできるでしょ!

1年生とは違う、成長した、2年生の姿が!

確かに、頼もしい動きだ!

なんと、2年生だけで、これだけの収穫が行われました。

そして、なんて、ことでしょう!こんなに花壇は、きれいになりました。

2年生、もう、君たちは、立派な、明道っ子だ!

 

by 校長

4年生 絶好調!

いい話でした。

4年担任、毎日、子ども達の心に語りかけています。

今日のお話。

今、先生は、手に隠しているもののヒントを少しずつ言いましたよね。

「丸い」「ガラス」「白」・・・。

その度に、君たちは一生懸命考えて、答えを探しましたよね。

じゃ、最初に、誰かが、答えを、さっと出したら、他の人たちは、考えたでしょうか?

考えを辞めますよね。つまり、その人だけの勉強になっちゃう。

授業も、一緒ですよね。みんなで、協働して答えを見つけていく、そんな勉強をしましょうよ。

いい話だなあ、。子ども達も、納得して聞いていました。

先生の手には、「白いビー玉」が握られていました。

 

さあ、算数の授業。

体で角度を学びます。

「これは?」

「はーい!!」

「90度」

これは?

「30度」

これは?

「60度」

 

みんなノリノリで、体で角度を、学んでおりました。

4年生、心に残る授業でしたよ。

4年担任先生、ありがとうございます。

 

by 校長

 

全国学力テスト直前 頼るべきは AIソフト「キュビナ」

全国学力テストが行われました。

 

驚くような、最新の問題(プログラミングなど)も出題され、話題となっています。

さて、その緊張の全国学力テスト直前、子ども達は何を思い、どう過ごしていたか。

 

全国学テは、2校時から。

 

1校時、子ども達は、この問題を解いていました。

なんだろう??

全国学テと似てるなあ・・・。でも、違うなあ・・・。

これは、全国学テに対応した、市販の「前学年の学力確認テスト」です。

最後の最後まで努力したい。明道っ子の意地を見せたい!

これが、6年生の気持ちのようです。

 

あれ・・・?クロームブックを必死に触っている子もいます。

この時間に、キーボー島ですか?

いいえ、校長先生、これは、校長先生が特別に貸し出してくれた、キュビナですよ。

おお!そういうことか!!

君たちは、試用版キュビナを使いこなしていたんだね。

 

キュビナは、AI型のドリルソフトであり、都城市が6500万円をかけて、小3~中3全員に与える、学習ソフトです。

AI型ですから、手書きで回答OK!文字認識もばっちり!

この子は、理科の学習を行っていました。

きみは?

算数だね。やはり,手書き文字認識回答。

きみは?

算数だね。

体積の説明を読んでいるんだね。

みな、集中して、AIとお勉強中。

AIが、苦手な問題を解析して、補修問題を出題する。

キュビナは、日本最高レベルのAIソフトです。

 

さあ、6年生の様々な思いを、胸に。

全国学テ、開始です。

みんな、がんばって!

最後まで、ねばるんだぞ!

5年生までの、先生方の教えを胸に、

明道小の名誉のために、お家の人たちのために、自分のために。

6年生、がんばりました!

・・・・終了後、校長先生、もうフラフラです!

 

子ども達が、直前に手にした、キュビナ。

日本最高クラスのAIドリル。

いよいよ、初夏に、本物が登場。

 

すると、子ども達は毎日、キュビナを持ち帰ります。

カバンの中身が大きく変化します。

一人一人に応じた、「個別最適な学び」が、各家庭で実現し始めます。

 

by 校長

 

 

ぶら下がっていたり、落ちていたり・・・。

校長先生、朝から子ども達に呼び止められました。

「これ、なんですか?」

空中をにらむ、子ども達。

ふむ?何かいますか?

あー、これかあ。

分かりますか?ぶら下がっておられるのが・・・。

もう一枚!

風に揺られて、ぶーらぶら。

さて、これです。

「きゃー校長先生、触れるのですか?」

「だって、かわいいじゃないですか。これ。」

「すごーい!」・・・と言われるほどのことでもないような(^o^)

ほれ、かわいい毛虫君。

草の中に逃がしてあげました。

かわいいチョウチョになってくださいね。

 

さて、校長が、続けて、あいさつ指導をしていると・・・。

「校長先生!」

「なんですか?」

「これ、これ、大変です!」

何か、いる模様、子ども達が何かを見つめておりました。

なんですか?

これ、これ、これです!

ん????何????

分かりますか?かわいい雀の赤ちゃん。

どこかに逃がしてあげようかな、とすると、チョンチョンと飛んで行ってしまいました。

今日は、ぶら下がっていたり、落ちていたり。

いろんなことがある日ですね。

 

きっと、心配してくれた友だちに、将来、恩返しをしてくれることでしょう。

だって、そんなお話、日本では、普通に、たくさんありますから。

 

優しい明道っ子たち、ありがとう(*^_^*)

 

by 校長

お祝いイチゴゼリーだ~!(1年生初給食)

今日は、記念すべき日!

一年生初給食の日(*^_^*)

一年生、登校から、ウキウキムード!

今日のメニューは、コーンシチュー、そして、何よりお祝いゼリー。

やったね、一年生!

じゃん!

一年生の給食がどうであったのか、興味深いところですね。

では、中継!

 

職員室では、この日は、とても緊張が走る日です。

初給食の日は、こぼしたり、倒したり、げーしたり、泣き出したり、諸々、トラブルの発生が予想されます。

遅くまで食べ終わらない子が出るのは、当然。

 

ですから、この日は、職員総出で準備等手伝いをするのです。

いつもなら、6年生がサポートに入るのですが、「学年間交流を禁止している」以上、先生方だけで給食準備を進めました。

 

みんな、おりこうに待ってくれています。

わくわく!給食初めて!

シチューおいしそう。

おなかすきました!

保育園とは違うよね。給食!

なんか、大人になった感じ・・・。給食!

先生が、しゃべっちゃだめ、て言われたから、無言でがんばるよ!

默食って言うんだよ。小学校は默食!

早々に、配色が終わり、いよいよ給食開始!

の、前に、いろいろ先生の指導が入ります。

 

牛乳のストローを入れる練習です。

とがった方から指すんだよ!

どっちがとがっているのかな????

みんな、戸惑いながらも、一生懸命やってくれます。

お、ささったぞ!

上手、上手!

早く食べたいなあ。

お、できましたよ!えらい!えらい!

はい、食べていいよ!わーい(心の声)

マスクをとって、みんな、「おそるおそる」食べ始めました。

おいしい!心の声が聞こえてくるようでした。

 

さあ、ひととおり食べ終わったら、いよいよ、ゼリー!

すごい、お星様があるよ!

おいしいよ、ゼリー!

なんのトラブルも無く、片付け。

すごいですね。今年の一年生。

みんなてきぱき動いてくれました。

完了!

一年生の初給食、大成功!

 

校長:担任先生、今年の一年生、すごいことないですか?

担任:本当です。みんなちゃんと言うこと聞いてくれるし、私も感動しています。

・・・とのことでした。(^o^)

 

by 校長

 

 

奇跡の参観日

 

新規感染者急増。

心配の中で、「保護者に徹底した防疫対応をお願いする」ことにより、3役と校長、参観日決行を決定。(巻末に防疫に関する約束の情報を掲載)

 

さあ、朝!

土曜なのに、みまもりたいの先生、見守り敢行!ありがとうございます!

明道っ子、地区の方に守られていますね。

子ども達もワクワク。だって、今日は一時間で帰られるから!

おうちの人に、いいとこ見せるぞ!

6年ボランティアも、入念に清掃!正門!

児童玄関!

朝の健康観察にも、力が入る。

「はい、元気です~!」

設営も、見事です。

保護者の皆様。ゆっくり見られなくて、ごめんなさい。

参観時間、20分だからね。兄弟多い方は大変!

もっとゆっくり見たかったですね。

見たお母さんが、まあ、そっくり!って、驚いていましたよ。

 

さあ、入場。

 

皆さん、混乱無く、静かに「無言」で入場されました。

各教室では、先生方が熱弁をふるっています。

入場許可テープラインもきちんと守って頂きました。

どの学級でも、子ども達の集中した姿が印象的でした。

みんな、よくがんばったね。

たくさんの子どもさんが、おうちの人にほめられたことでしょう。

たくさんの保護者さんが、この先生となら「安心!」と、ほっとされたことでしょう。

ぎりぎりで、参観日、実施できて、本当に良かったです。

たくさんの満足があり、安心があったと思います。

子ども達、りっぱでしたね。

授業、盛り上がっていましたね。

保護者の皆様の、御理解と御協力に心から感謝します。

 

そして、この参観日を支えてくれた先生方。

猛暑の中、最後まで駐車場を守ってくださった先生。

職員、子ども、保護者、全員の「思いのこもった」参観日でした。

 

今日は、よくがんばりました!

 

保護者の待つ運動場へ。

ディスタンスをとり、待っておられる保護者様。

みんな、たくさん、ほめられてくださいね!

 

最後の一台までお見送り。

ありがとうございました。

これが、明道流、おもてなしの心。

 

現在、googleフォームアンケート、続々集計中。

皆さんから「参観日ありがとうございました」の言葉、大量に届いています。

ありがとうございます。

 

by 校長

 

※ 保護者にお願いした防疫事項

1)体調不良時は参加不可

2)健康チェックカード提出

3)一家庭一名のみ参加可

4)校内完全「無言」徹底

5)マスク着用

6)手指消毒

7)教室内入場可能エリア指定

8)参観アンケート回答

9)地区ごとに20分間ずつの分散参観

10)開始までの車中待機、定刻の下校

※今回のノウハウは、今後の学校行事のあり方に大きな影響を与えていくことになると思われます。皆様の御協力に感謝申し上げます。

 

極めてめずらしい桜「御衣黄桜」

市民の方から、連絡が入りました。

 

「緑色の花をもつ、極めて珍しい桜が、「明道小の敷地の北側」に咲いていることを、子ども達知っていますか?」

 

敷地の北側に、遅咲きの3本の桜が咲いていることは、認知していましたが、その珍しさまでは、未確認でした。

即座に、確認に行くと、地域の方が、写真を撮っておられました。

「校長先生、毎年、楽しみに写真を撮りに来るのです。特に、この緑のお花の桜は・・・という名前で、とても珍しい桜なのですよ。」

もう一度、名前を教えてください!

「御衣黄桜です!」(ギョイコウ桜)

ということで、お隣の「サト桜」とのコラボレーションも見事です。

 

3本まとめて見ると、御衣黄桜は目立ちません。

御衣黄桜のお花。確かに珍しい色つきです。

とても可憐な、かわいい色ですね。

来年は、開花時に、大きくコマーシャルして、子ども達に知らせようと思います。

貴重な情報をありがとうございました。

間もなく、散ってしまうと思います。

興味をお持ちの方、ぜひ、この週末にご覧下さい。

 by 校長

 

明道っ子は委員会活動がお好き

明道小に来て、驚いたのは、委員会活動がとても活発であること。

というより、委員会活動のような、「主体的」な、活動が、この子達は、大好きなのです。

まさしく「躬行」の心があると言うか・・・。

感染予防のために、学年の交流は極力抑制しているのですが、委員会活動が動かないと、学校が動かない、ということで、委員会活動、始動です!

・・・これは、栽培委員会ですね。栽培委員会は、暑い日も寒い日も、本当によく働いてくれます。

これは、運営委員会、児童の思いを具現化する、重要な委員会です。

毎日の国旗、校旗の上げ下げも担います。

図書委員会。

コンピュータで、本の貸し借りのお世話をします。昼休みが主な活動時間、本の紹介活動も行います。

保健委員会。

毎日、石けん、消毒薬、トイペ、健康観察のお世話など、大変です。

毎日、コロナ対策の放送もがんばります。

体育委員会。

一輪車の貸し出しのお世話、運動場のお世話など、体を動かすお仕事たくさん。

無言給食の中核を担う、給食委員会。命を守る仕事です。

早速、運営委員会では、今年の目標を決めていました。

校長の言葉を借りて、「都城市ナンバー1」ってこと、言ってましたよ。

他に、放送委員会があります。

放送委員会は毎日、給食時間の放送が大変です。

暑い夏は、放送室で汗をかきかき、給食を食べながらの活動です。

でも、校長先生から、一番ほめられる委員会です。

放送委員会、がんばって!

 

ということで、明道っ子が大活躍する委員会活動、発足です!

みんな、期待していますよ!

 

by 校長

 

明道の伝統はわたしたちが守る!

6年生から引継いだ、「ボランティアのほうき」、伝統は私たちが守る!

いたるところで、ボランティア活動開始です!

おはようございます!

わたしたちは、あいさつ運動ボランティアです。

みんなありがとう!

たった一人でも、もくもくと。

下級生のために、一生懸命。

ぼくらが、わたしたちが、この学校の伝統を守る!

ありがとう6年生。

明道館学制三章。227年の歴史を有する、明道館  坂元校長先生の教え。

「人倫、礼儀、躬行」

その基は、ボランティア活動にあり!

6年生がめざすのは、都城市ナンバー1の学校です!

 

by 校長

あのね、ぼく、今日、がんばったよ(1年生)

朝、輝く黄色のカバーを付けて、1年生登校です。

ぼくらは、人倫を守るのです。

わたしたちは、礼儀を守ります。

みんなで、躬行をがんばります。

明道館学制三章を守るのです。

上級生が1年生を守ります。

6年生がいなくなった学校に、活気が戻ってきました。

がんばれ、一年生!

少し、大人になった気分の一年生。

さあ、わくわくの学級開き、どうなるかな?ちゃんとできるかな?

しゃきっと、気を付けできました。座ってごらん!はい!

発表の時は、しゃきっと手をあげて!

さすがの、学級開き、みんなしゃきっとしてる!

カバンを棚から出して、机に入れ直す「練習」・・・指導が細かい!さすが!

ん?次は?何の練習かな?

え?プリント配り?プリント真っ白??

ははあ。プリントを後ろに回す練習ですね。ふむ、芸が細かい。

さあ、今日一日、一年生、いろんなことを学びましたね。

最後まで、しゃきっとして、すごく、「かっこいい」ですよ。

今日はつかれたことでしょう。

おうちの人に「学校って、すごく楽しいところだよ」って、報告してるかな?

明日も、先生達、待ってますよ。

人倫、礼儀、躬行、明道館学制三章でがんばろう!

 

by 校長

 

3年生「明道小」ウェビングマップ

3年生がおもしろい授業をしていました。

校長が「へー、おもしろいね」と独り言を言うと、次から次に子ども達が見せに来てくれました。

子ども達も、学校のこと、すごく、見ているのですね。

では、ご紹介。

ん?それ、何?

ほー、明道小の良さのウェビングマップだね。

詳しく見てみましょう。

元気がいい。なるほど。

歴史がある。なるほど。

やさしい人が多い。なるほど、3年生は、本当に、その傾向、強くありますよ。

コロナで元気が出せないけど、あいさつもしてくれる方です。なるほど。

ふむ、みんな鍛えたからね。キーボード、速いよね。

仲良しの人が多い。その通り!けんかをしても、すぐに仲直り!

運動場がでかい!ふむ、その通り!

頭がいい!うん、そうだね、その通り (^_^)v

 

おもしろいなあ。君はどう書いたのかな?

(中身は、写真の子どもさんとは関係ありません)

校長先生はギターが上手。

お!そう来るか!ありがとう(^o^)

朝のボランティア。

だよね、明道っ子の宝だよね。

あいさつ、えしゃく。

廊下えしゃく、これも明道の宝だよね。その通り!

 

ある子どもさんが、「見て!見て!」と持ってきてくれました。

お!?

校長先生が、歌がうまい・・・ってか??(^^;)

そうそう、今年は150周年行事がたくさんあるのです!

運動場にそびえる、大クロガネモチは、明道小の宝です!

そうそう、ある学級では、すいかを育てて、それが、すごく、大きく育ったのですよね!

 

子ども達、よく見てますね。明道の宝。

ここから、どう成長していきますか?ウェビングマップ。

その変化を、楽しみにしています。

 

校長先生をほめてくれた、子ども達、ありがとうございました。(^^)/

 

by 校長

春爛漫 ご家族でいかが?

校長は、三股町の住民です。

三股町は、花いっぱいの町です。

春は、上米公園の。今はできませんが、バーベキューバリバリの花見は、県民に好評です。

もうすぐ、椎八重公園のつつじが花開きます。

桜と、つつじ、実は、最近、その間を縫って、お花一杯運動に、力を入れている地区があります。

三股町 蓼池地区です。

地区おこしのために、蓼池では、用水路4kmほどに、綺麗な芝桜を育てておられます。

名付けて、芝桜の里、蓼池!\(^o^)/

これは、すごいです。しかも、今(明日、日曜)が、満開日です。

孫と行ってきました。こんな感じです。

駐車場もあります。人も、訪問者も少なめで、ほぼ、人と触れ合わずに、お散歩ができます。

お天気も、明日までは、快晴!

のどかな、田園風景に映える、ピンクの芝桜。

蓼池の皆様、お世話、大変だったでしょう。

ありがとうございます。

なんと!鑑賞・駐車場代は無料です。

269号線を、都城市から山之口町中心街に向かって走ると、国道沿いの蓼池地区にこの風景が広がっています。(駐車場は右側!)

一見の価値あり!

子どもさんの気晴らしに、家族の思い出作りに、

ぜひ、三股町蓼池へ、おいでませ。

・・・マスクを忘れずに!٩( ᐛ )و

by 校長@三股町

 

6年生 心を込めて

入学式準備。

一年生のために。保護者席を消毒徹底!

一年生のために。

出席はしないけど、心を込めて。

6年生として、責任を果たす。

みんなで育てたお花を、会場にイン!

会場をきれいに。心をこめて。

最高の環境で入学式を!

重くはないよ。

かわいい一年生のために。

月曜日がすばらしい日になるように!

先生方も、最後まで、心を込めて。

きれいな教室できたかな?

明道小、光り輝く、入学式を!

お待ちしています。入学生。

by 校長

始まりの時

進級です。

みな、緊張の面持ち、久しぶりに会える友への思い、新たな出会いである先生への思い、様々な感情をもち、登校します。

コロナ対策 入門カードチェック、「先生おはようございます!」

葉キャベツは、花が咲き誇り、菜の花みたいになりました。

続々と明道っ子登校!

班長と副班長の白帽子が光ります。

明道っ子、1列できちんと並んで登校します。

みんな、おはよう!

元気だったかい?

校長先生、久しぶりです!

みんな、みんな。きちんとあいさつできますね。

さすが、明道っ子だ、すばらしい登校態度です。

一年生の黄色いカバーがはずれ、みな、一つ成長した感じです。

売店のマドンナ先生、大人気!

図書館先生から、ステキなプレゼント。

いつもながら、凝った作り。

楽しい図書室への誘い。

皆さん、進級おめでとう!

目指すは、都城№1!!

今年の合い言葉は、都城、ナンバー、1!!です。

by 校長

 

もうすぐですよ

3Fの渡り廊下からの景観。

市内の小学校で一番眺めがいい学校だと思っています。

町部の眺めもすばらしいです。

そんなところに作られつつある、ツバメさんの巣。

壊され尽くした巣。縁しか残っていません。

ところが、なんてことでしょう!

ツバメさん頑張って、ここまで来ています。

もうすぐですよ。巣の完成。がんばって!ツバメさん。

 

ところで、こちらも、もうすぐですよ。

新しい先生方、登場。

もうすぐ、新たな出会いが始まります。

人生は、別れがあるから美しく、出会いがあるからすばらしい。

by 校長

「その前」がありました

写真記録を探ると、まだ、前がありました。

その仕掛けは、なんと、2月後半に遡ります。

すでに報道した、この雛飾りが登場した頃。

マドンナ先生と食育先生が、このポーズをとった頃。

実は、密かに、この計画は、食育先生の中で進められていたのです。

校長も、写真記録を紐解いて、分かってきました。

 

この雛人形の、次バージョンで生まれた、児童玄関前 雛人形

心なしか、児童向けに、可愛く作られたようです。

そして、初期バージョンは、このようなバックで誕生していたのです。

ポスター中心で、何かしら、違和感漂う、設営。

スイートピーが、可愛く咲き誇っています。

ともかく、この設営が、始まりでした。

まさか、この設営が、あんなことになろうとは・・・!

・・・続く。

by 校長

※ 昨日の校長の花の名前に「スイートフリージア」という表記がありましたが、これは、スイートピーの間違いでした。ご指摘いただいた方、ありがとうございました。m(._.)m

 

 

それは、これから始まった・・・。

食育先生は、一体何者なのか?!

 

私は、1年間、先生と付き合いましたが、食育先生の、長期的展望に立つ、設営の才能は、私の想定外でありました。

 

その証拠を数日かけて、お見せしましょう。

 

初日。2か月ほど前。こんな飾りが、校長室廊下に、登場しました。

ひな祭りのためのお飾りでした。

スイートフリージアは、自費で買ってこられたもの、だということでした。

まるで、造花と見まがうような、美しい色合いでした。

この鬼滅の刃のキャラクターは、ある保護者が作ってくださったもの。

よくできていますね。

校長は、ひな祭りバージョンのご馳走給食を前に、記念写真を撮りました。

お寿司ご飯と、お吸い物と、桜餅だったかと思います。

みんな、大喜びだったと記憶しています。

この頃は、給食が一番の子供たちの喜びだったと思います。

美味しい、美味しいとみんな大喜びだったと記憶しています。

随分昔のことのように思いますが、実は、ほんの一か月前のことだったのですね。

みんな、山盛りで、おかわりをしていたと、記憶しています。

ここから、何が生まれていくのか、というと・・・。

長い時間をかけて、変化する、「掲示物」という話題になっていくのです。

この次の日に、この掲示物、初お披露目でした。

 

・・・・また、食育先生、かわいい掲示物、作られたなあ、程度に、校長は、感想をもったのでした。・・・

 

しかし、これは、校長の大間違いだったことが、徐々に、明らかになっていきます。

 

・・・明日に続く。

 

by 校長 ٩( ᐛ )و

 

一番楽しかったのは・・・(一年生の思い)

修了式。

一年代表作文発表。

とても上手に読めましたし、その内容が素晴らしかったです。

ご紹介します。

【1年間を振り返って】

(本文は「ひらがな」書きの部分も、漢字変換しました)

 ぼくは、入学する前は、友達ができるか、不安でした。

でも、入学したら、みんな優しくて、すぐに友達ができました。

 ぼくが、1年生の中で、一番楽しかったのは、お昼休みです。友達と遊ぶのが大好きなので、とっても楽しかったです。

 友達と遊具でお話ししたり、鉄棒で遊んだりするのが、楽しかったです。

 でも、コロナウィルス感染予防のため、お昼休みがなくなったから、とっても悲しかったです。

 2番目に楽しかったのが、遠足です。初めての遠足で、高千穂牧場に行きました。ソフトクリームを食べたり、バターを作ったりして、思い出に残りました。

 3番目に楽しかったのが、持久走大会です。ぼくは、3位になれるか、緊張していました。そしたら、1位にはなれなかったけど、2位になれたから、嬉しかったです。

 ぼくが、1年生で頑張ったことは、挨拶です。いつも心が温かくなるように挨拶をしていました。先生から、「○○さんの挨拶で、元気出るね。」と言われて、挨拶をして良かったな、思いました。これからも、進んで挨拶をしたいと思います。

 4月からは、2年生です。2年生で頑張りたいことは、テストで100点をたくさん取りたいです。そのために、先生の話をしっかり聞きたいです。

 うちでも、国語の問題を解いて、テストで100点を取れるように頑張りたいです。そして、4月に入学する1年生のお手本になる2年生になりたいです。

 

 とても考えさせられる、心が素直に表れた、秀作でした。

 この子たちは、コロナウィルスにより、グループ給食も、楽しい汗だくの昼休みも、ドッジボールで大騒ぎすることも知らず、育っています。早く、コロナウィルス禍が過ぎ去ることを、祈ります。

 

by 校長

生命 再び

昨年度、渡り廊下に、ツバメが巣を作り、赤ちゃんが生まれました。

6年の女子数名がボランティアに手を上げ、ツバメの糞のお世話をすることになりました。

赤ちゃんのかわいい声が響いていました。

ところが・・・・。

ある日、巣はばらばらに壊れ、赤ちゃんツバメの姿は消えていました・・・。

しばらくして、カラスに食べられたことが、判明しました。

 

ところが・・・。昨日。撮影。

 

昨年の巣の残骸。

ツバメさん、昨年度の巣の残骸を補修し始めました。

今年こそ、育ちあがりますように。

みんなで、見守ります。

お帰りなさい。ツバメさん。

生命、再び!

春、再び!

by 校長

伝統のある塀でしたが・・・

校門の右側の塀。かなり古く、伝統があることと思います。

こちらから見ると、1m程度の塀です。

しかし、こちらから見ると・・・。

こんなに高い塀なのです。

2.2m以上は、危険塀と認定されます。

 

教育総務課に、安全対策をお願いしておりました。

この度、予算が下りて、工事が始まりました。

たくさんの方が工事に集まってくださいました。

大変なのですね、塀の改修工事。

すごい大きなカッターで切断して行かれます。

とても厚くて丈夫な塀は、切るのが大変そうです。

こんな感じで、切断されています。

切断が終了したら、重機で取り除きます。

徐々に、塀が取り除かれていきました。

さあ、なんて、ことでしょう!(^o^)

見晴らし、すっきり!

原型が分からないほどきれいに切断されました。

なんか、すっきりですね。

長い間、私たちの学校を守ってくれた、塀さん。

ありがとうございました。

この塀さんは、こんな感じに生まれ変わります。

軽量化により、大きな地震が来ても、大丈夫です。

へえ~!(^o^)

 

明日から新年度、新たな気持ちでがんばります(^_^)v

 

by 校長