東小ブログ

お知らせ

国際交流(1年)



2月17日(水)1年生が学級ごとに国際交流員との交流を深めました。
来校してくださったのは、オーストラリア、中国、モンゴル出身の3名です。
それぞれの国の位置や大きさ、人口等をクイズ形式で教えてもらいました。
また、それぞれの言葉も習いました。
本校には数名の外国籍の児童が通っています。きっと国際理解の一助になったことと思います。

小学校休業等対応助成金・支援金リーフレット

厚生労働省における小学校休業等対応助成金・支援金のリーフレットを下記に貼り付けました。
学校の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要になったことにより仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるため、創設されています。御利用できる方は御確認ください。

小学校休業等対応助成金リーフレット①.pdf
小学校休業等対応支援金リーフレット②.pdf
小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf

新入児保護者説明会の案内

令和3年度入学予定児童の保護者 様

 

宮崎県内全域に知事から「緊急事態宣言」が発令され、2月7日(日)まで継続となりました。

そこで、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2月5日(金)に予定していました新入児保護者説明会は、下記のように対応いたします。


〇 資料配布と物品販売を行い、全体での説明は行いません。

〇 質疑等は個別に受け付けます。後日に電話等でも可。

〇 名前の50音順に分散で行います。

  14:00~15:00 姓が、「あ」行~「か」行の各家庭の保護者1名

  15:00~16:00 姓が、「さ」行~「わ」行の各家庭の保護者1名

〇 持ってくるもの 

  預金口座振替依頼書、連絡先確認票(可能な限り1月28日までに持参)

〇 車は運動場に駐車してください。ただし、雨天や運動場がぬかるんでいる場合は駐車できませんので、徒歩等でお越しください。なお、数に限りがありますが、妻ケ丘地区公民館の駐車場を借用していますので御利用ください。

連絡メールの登録について

 各家庭への連絡が速やかに図れるよう、連絡メールサービスをご利用いただいております。一部の保護者の皆様におかれまして、ご利用できない状態がみられました。
 そこで、令和3年1月7日(木)から1月17日(日)までの臨時休業において速やかに情報をお伝えできるよう、関係の保護者の皆様に対して、以下に登録方法の記載文書(PDF)を付記します。ご不明な点は、学校まで御一報ください。(担当:教頭・教務)
 → 
連絡メールの保護者登録①.pdf 連絡メールの保護者登録②.pdf

家庭でできる学習内容

 臨時休業中に家庭で実施していただきたい学習内容を掲載します。学年をクリックして御覧ください。
 
1年.pdf 2年.pdf 3年.pdf 4年.pdf 5年.pdf 6年.pdf
 なお、NHK for School「みやこんじょスタディ」(都城市ホームページを参照)の視聴も楽しく学べます。
 また、縄跳びをしたり、身近な用具を使ってストレッチをしたり等体を動かし、3学期に備えてください

家庭教育学級



12月12日(土)体育館にて、「ミニ門松、クリスマスリース作り教室」を行いました。それぞれに講師をお願いし、およそ15家族ずつが制作に挑戦しました。
親子で作った作品は、きっと年末年始のよい思い出になると思います。

職員室も感染防止対策


12月7日(月)注文していたアクリル板が届きました。
御覧のように一人一人を仕切り、飛沫防止、感染防止に努めています。
もちろん、マスク着用、換気、消毒等も常時心がけています。

持久走大会


12月4日(金)参観日を兼ねた持久走大会を実施しました。
前半を4~6年生の上学年の部、後半を1~3年生の下学年の部として市運動公園陸上競技場で行いました。
天気にも恵まれ、新記録が1年女子、2年女子、4年男子の3つも出る結果となりました。
保護者の皆様、温かい御声援と御協力、ありがとうございました。

ものづくり体験教室


11月12日(木)に5年生の「ものづくり体験教室」が行われました。これは、宮崎県職業能力開発協会が行う事業です。小・中学校の児童・生徒を中心に、ものづくり体験を通して、ものづくりの大切さや楽しさなどの魅力を伝えることで、ものづくりに対する理解を深めてもらうことを目的として実施しています。
今回は、トートバッグを作る「洋裁」、エコバッグを作る「和裁」、化粧箱を作る「表装」、布の型に応じた自分なりの色を付ける「染色」、ロボットプログラミングを学ぶ「IT」の5種類を実施しました。技能士の方々に丁寧に指導していただきながら、楽しんでものづくりをしたりプログラミングをしたりしました。

東っ子体育集会


10月25日(日)、さわやかな秋晴れのもと、体育集会を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策上、様々な制約がありましたが、計画どおり実施することができました。PTAや地域の御協力に感謝申し上げます。
1・2年、3・4年、5・6年の部、3つに分けて行い、それぞれの開会式ではスローガン「走り抜け 未来に向かって 心ひとつに 東っ子」を唱和しました。
その後、徒走、ダンス、リレー等を披露しました。
次年度は、5月に実施できることを願っています。

表紙を飾る


都城市PTA広報誌「つなぐ」の表紙に、昨年度の創立100周年記念事業の写真が採用されました。

都北地区学校創意工夫工作展 入賞多数

第56回のタイトルの工作展で、本校児童が多数入賞しました。
成果は下記のとおりです。おめでとうございます。
〇 三股町議会議長賞 5年 福田 遼
〇 都城市教育委員会 教育長賞 4年 西 健心
〇 都城芸術文化協会長賞 6年 吉川 宗佑
〇 入選 4年 瓦田 佳子
また、学校賞(市内2校のみ)もいただきました。

4年生 手話教室


9月15日(火)、社会福祉協議会から2名の方を講師に招いて4年生のそれぞれのクラスで「手話教室」を行いました。これは、総合的な学習の時間の1つとして耳の不自由な方への理解や関わりを深め、自分たちにできることを考えさせることをねらいとして実施しました。
耳の不自由な方へのコミニュケーションがたくさんあること、それらをうまく組み合わせて行うとよいことなどを教えていただきました。
子ども達からは、「これから自分たちができることを進んでしていきたい。」「自分から積極的に行動したい」などの感想が寄せられたところです。子ども達にとっても貴重な体験ができた1日となりました。

タイムカプセル埋設



9月9日、創立100周年記念の締めくくりとしてタイムカプセルを埋設しました。
3月の予定が延びに延び、ようやく埋めることができました。
昨年度の在学生の分ですから、現在の中学1年生から東小学校2年生までと、希望された保護者の分が入っています。
このタイムカプセルは、水没しても中は大丈夫と言われているものです。
宮日・朝日・読売の新聞各社とBTVケーブルテレビの取材を受けました。日時は未定ですが、近日、掲載や放送されるはずです。
開封は20年後、2040年1月3日です。今から開封する日が楽しみですね!

本日の授業及び下校について

本日、9月2日(水)は、3校時授業後、給食、下校とします。下校時刻は、12時20分から12時30分です。改めて変更があった場合は、再度御連絡いたします。よろしくお願いいたします。

本日の登校について

本日、9月2日(水)は、通常登校とします。周囲に気を付けて登校するよう御指導ください。ただし、給食後、下校することも考えています。決定次第、改めて御連絡いたします。よろしくお願いいたします。

PTA愛校奉仕作業 縮小開催


8月23日(日)総勢600名で予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、PTA執行部15名(三役、各部長)と学校職員27名で、創立70周年記念庭園、プール、非常階段のみ、除草と清掃を行いました。
当初1時間30分の予定でしたが、特に非常階段の作業に時間がかかり、さらに有志により1時間30分延長した作業を行いました。
どこも見違えるほどきれいになりました。非常階段は使用することがないかもしれませんが、非常時には安全に移動できると思います。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。お疲れさまでした。

交通教室





7月13日(月)は1~3年生、14日(火)は5~6年生が学年ごとに交通教室を行いました。毎年、新学年になってすぐ行いますが、今年は諸般の事業により延びてしまいました。
交通安全協会の方に来ていただき、丁寧な指導を受けました。
1~3年生は、歩く時、気を付けることを聞いたり、運転手の目線になって歩行者の危険な行動を考えたたりしました。
4~6年生は、自転車の安全な乗り方について学習しました。シミュレーションを使い、実際に自転車に乗っている感覚で代表が操作しました。普段より慎重になっていたようです。
この経験を普段の生活に、そして夏休みの過ごし方に活かしてほしいと思います。

あなたならどうする?


7月13日(火)、6年生の全学級それぞれに警察署の方を迎えて「非行防止教室」を行いました。6年生の内容はインターネットとの付き合い方です。
携帯電話を使ったゲームで課金すればアイテムが追加され、ゲームを優位に進めることができます。携帯電話はお母さんのもので課金しようとするとパスワードを求められました。そこで1枚目の写真です。
理由を付けて①②③のどれにするか意見を交換しました。本音も出て深い話し合いとなりました。あとは、自分の行動をよく考えた上で実践してほしいものです。

トイレ工事開始


7月4日より、北校舎のトイレ洋式化工事が始まりました。1階から3階までのトイレの大便器が全て洋式便器に代わります。主に1,2年生が使う所です。ただ、小便器も少なくなることになります。
新しく便利になることは楽しみです。10月に完成予定です。
工事の間、写真の緑ネットの箇所は下履きでの通り抜けはできません。不便をおかけしますが、御協力をお願いいたします。

非行防止教室(2年生)


6月26日(金)、2年生の各教室で警察署の方を招いて「非行防止教室」を行いました。
「ほしいものがあったらどうするか?」というめあてのもと、万引きは犯罪であることやお店の人や家族等に迷惑をかけることを学習しました。
最後に、友達に誘われても断る練習をして、万引きは絶対にしない、してはいけないことを学びました。

新しい演台



6月19日(金)演台の贈呈式を行いました。
これは、昨年の学校創立100周年記念事業の一環で新調していただきました。
100周年実行委員会のメンバーと学校を代表して6年生で、贈呈式を行いました。
「大切に使ってください。6年生の時にいただいたことを覚えてて。」と実行委員から。
「これから終業式、そして卒業式で使うのを楽しみにしています。」と代表児童。
大きく、キャスター付きで便利になりました。
ありがとうございました。いつまでも大切に使わせていただきます。

今度は消毒液をいただきました

 

6月8日(月)、宮丸町の今別府酒店(今別府正義様)から消毒液12本をいただきました。希望される学校に配っておられるそうです。
本校には、星原PTA副会長を通じて申し出を受けました。いろいろなところでつながりがあり、うれしい限りです。
今回も東小学校の子どもたちのために有効に使わさせていただきます。
ありがとうございました。

マスクを1000枚いただきました


5月26日(火)、ニュースターコミュニケーションズ株式会社の吉原夫妻が学校にマスク1000枚(写真の50枚入りの箱20箱分)を持ってきてくださいました。
中国と貿易していることから生産をお願いしているそうです。我が子がお世話になっているということで、学校で役立ててくださいとのことでした。
東小学校の子どもたちのために有効に使わさせていただきます。
ありがとうございました。

5月11日(月)の給食の献立



〈献立〉
 しろごはん あかうおのなんばんづけ だいこんのみそ汁 かしわもち
〈食材名〉
 こめ あかうお でんぷん こめあぶら さんおんとう たまねぎ にんじん ピーマン 赤ピーマン みそ とうふ あぶらあげ えのきだけ ねぎ だいこんば 煮干しだし 酢 淡口(しょうゆ)あずき 大豆 みずあめ 米粉

青少年意見発表会


2月10日(月)に妻ケ丘地区青少年意見発表会が行われました。
意見発表では本港代表として、6年、脇田莉彩さんが「男女平等の実現に向けて」の題ももと、勇気と行動力をもって将来はユニセフに関わる仕事をしたいと発表しました。
善行児童表彰では、本校図書委員会が雨の日に工夫している活動が認められました。

100周年記念オブジェ・パネル除幕式


2月3日(月)早朝、学校創立100周年記念事業の1つ、記念オブジェと記念パネル(モザイクアート)の除幕式を6年生で行いました。
「95・96・97・98・99」「100!」のかけ声のもと、オブジェから除幕。除幕と同時にどちらも「おー」と言う歓声と大きな拍手をあびました。
どちらも「100th」も文字が入っています。オブジェはこの場所に、パネルは体育館のピロティに飾ります。パネルには現全校児童の写真が組み込まれています。早速自分を探していました。

キャッチボールキャラバン


1月31日(金)ソフトバンクホークスOBの塚田正義選手と河野大樹選手の2人が東小学校を訪問しました。
これは「キャッチボールキャラバン」と称し、キャッチボールやティーボールを通じて「投げる」「捕る」「打つ」「走る」といった野球の楽しさを体験するものです。本校3年生が学級ごとに1時間ずつ、写真のように野球を楽しみました。初めて野球をする児童もいて、右利きは右手にグルーブをするものと思っていたようです。
野球の基礎を習うとともに、楽しさを充分楽しみました。2選手の遠投のキャッチボールを見て「すごい!」と感嘆したり、野球に興味をもったと言ったりする児童がたくさんいました。

避難訓練をしました!

1月23日の5時間目に火災の避難訓練を行いました。
子どもたちには事前に知らせていなかったため、突然の火災報知器の音にとても驚きましたが、避難指示の放送を聞き、「お・か・し・も」の約束を守って避難することができました。
その後、南消防署とシマダ防災設備の方に火事の恐ろしさ、火事のときの対応の仕方について話をして頂きました。
一つしかない命を守るために、今日の学習で学んだことを忘れないようにしないといけませんね。

1年生 冬を探しに


1月21日(火)、1学年は生活科の学習で冬を探しに近くの公園へ行きました。
到着してすぐ氷を見付け、みんな大はしゃぎでした。木々に葉がないことにも気付き、次々に冬を発見していきました。


日なたと日陰の温かさを比べたり、土の中に手を入れて温かさを感じている児童もいました。また水仙の花を見付け、思わぬ発見もありました。
冬を観察したり感じたりすることができ、夏や秋と動植物や自然の様子の変化に気付くことができた日でした。

航空写真


11月21日(木)、創立100周年記念の一環として航空写真を撮りました。
「100 東小」と人文字。
PTA役員さんが校舎(北側)から撮影しました。それだと校舎に人影が映りそうですが、消してくれるそうです。
完成した写真は(南側)から撮影したものになります。完成が楽しみです。

虫眼鏡 100周年実行委員会facebook 開設

「100周年実行委員会 facebook」を開設しました。
卒業生、保護者、元職員の方等、是非御覧ください。
     左「学校メニュー」 → 「リンク集」 → 「100周年実行委員会」 から入れます。 

100周年スローガン設置



今年度は東小学校が創立されてから100年の節目の年を迎えます。
そこで、東小PTAでは、100周年を飾るスローガンを子どもたちから募集しましたところ、189通の応募がありました。
実行委員会において、厳正なる審査を実施し、最優秀賞が写真の標語です。運動場からよく見える管理棟と、幹線道路から見える防護ネットに設置しています。
他に優秀賞6点を選び、11月10日(日)の東っ子まつりの最後に表彰する予定です。

交通少年団 広報活動


10月18日(金)7:30から交通少年団の児童がパトカーに同乗し、交通安全を呼びかける広報活動を行いました。
事前に充分練習して成果を発揮し、早朝の校区内にすがすがしい声を届けることができました。

点字教室(4年生)


10月15日(火)、17日(木)、18日(金)4年生の各学級ごとに、社会福祉協議会から4名の講師を招いて点字教室を行いました。
点字の書き方やルールを習った後、実際に点字盤を使って6つの穴に針を打っていきます。意味が分かるようにするために間を開けることも学びました。
福祉の世界がまた1つ広がる学習になりました。

味覚の授業(6年生)



11月15日(火)、団体「育味」の協力のもと、食べる楽しさを知る授業「味覚の授業」を行いました。
調味料や出汁を使って味を確かめ、それらを混ぜると味が変わる味覚体験をしました。また30回以上かむと味が変わることも体験し、新たな発見があったようです。
なお、この授業の様子は、当日MRTテレビ「ニュースNext」でも放映されました。

宿泊学習(5年生)

10月10日(木)~11日(金)、1泊2日の宿泊学習を行いました。
名札づくり、キャンプファイヤー、野外炊飯、奉仕活動、そしてもちろん宿泊等の体験を通して、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を学んできました。
学んできたことと反省をもとに、今後の学校生活に活かしていきます。そして、すばらしい6年生になります。


追跡ハイキングでの大声
遠くに見える自然の家に向かって叫びました。

キャンプファイヤー
風でトーチの火が消えるアクシデントもありましたが、火を囲んで楽しいひとときを過ごしました。

クラスごとに集合写真
バックの高千穂峰が山頂まできれいに見えました。

ボランティア感謝集会


10月8日(火)、日頃から本校の教育活動の充実のためにお世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを表しました。
あいにく、インフルエンザの罹患者が10名いて、全校児童との集会は中止し、代表児童による作文朗読と、感謝の手紙と花を渡しました。最後に各教室から全校児童で一斉に「ありがとうございます!」と大きい声で伝えました。控え室の3階まで充分届き、笑顔をいただきました。
これからもよろしくお願いいたします。

妻ケ丘地区小中連携授業研究会

9月25日(水曜日)は、妻ケ丘地区小中連携の授業研究会が行われました。
研究主題を「主体的に自分の考えを伝え、共に学び合う児童・生徒の育成」として、各学年毎に研究授業を行いました。子ども達は他の学校の先生方がいるなかで、一生懸命がんばる東っ子の姿を見せてくれました。
参加してくださった先生方ありがとうございました。






4年生 手話教室


9月17日(火)に4年生は「総合的な学習の時間」に手話教室を実施しました。社会福祉協議会から2名の講師を派遣していただき、お話と実技を行いました。
聴覚の不自由な人のコミュニケーションの方法として、8通りの方法・手段があることを学びました。手話で「あいうえお」「かきくけこ」の手の形も教えてもらいました。
最後に、「はさみ」「たたみ」「はなび」等、母音が同じ言葉を無声で口の形のみで友達に伝えました。うまく伝わらないことを体験しました。
この学習から、聴覚が不自由な方が困っていることと、自分がどう接したらよいかということを学んでいました。

都北地区学校創意工夫工作展 入賞多数

夏休みに子どもたちが頑張った成果です。多数の出品があり、下記の6名の入賞と「学校賞」(2校のみ)をいただきました。
 ○ 特選   5年 吉川宗佑
 ○ 特別賞  6年 甲斐大翔
 ○ 入選   6年 永谷 健
 ○ 入選   5年 濱口 駿
 ○ 入選   2年 西 友歩
 ○ 佳作   5年 中川颯太     おめでとうございました。     

学校保健委員会

9月13日の参観日の日に6年生と保護者を対象に学校保健委員会が行われました。
「食についての講話」~食が子どもの心と体を育む~というテーマで、給食センターの下石先生からお話を聞きました。私たちの体は食事から作られていることや朝ご飯を取ることがとても大切なこと等、子どもたちにも分かりやすく話してくださいました。
あと何年かすると、自分で食事を作り生活する子どもたちもいるのではないかと思います。そのときに、食事の大切さを忘れずに生活していけるといいですね。
多くの保護者の方も参加していただきありがどうございました。

参観日がありました!

9月13日は参観日でした。暑い中でしたが、子どもたちの様子を熱心に参観していただきありがとうございました。懇談会でも夏休みの子どもたちの様子や2学期の行事予定等について、各学級で話合いが行われました。
今後とも、御協力をお願いします。

      【6年外国語活動の様子】

       【4年防犯教室の様子】