みやこのじょうしりつかみながえしょうがっこう
都城市立上長飯小学校
日誌
プレゼンコンテスト、一次審査通過
都城市教育委員会主催で、今年度から新しく「1人1台端末を活用した小・中学生プレゼンコンテスト」が開催されています。市内全小・中学校が参加するもので、「小学生の部」と「中学生の部」に分かれて、5校が最終審査に進みます。
その一次審査の結果が届き、本校代表で参加した6年生3人のプレゼンが最終審査の5校の中に入りました。最終審査は2月4日にウエルネス交流プラザムジカホールで再度、プレゼンを発表し最優秀賞などを決めることになっています。
本日の昼休みに、最終審査に進む3人が校長室を訪れ、報告と抱負を話してくれました。これから最終審査に向けて、改善点を修正していく予定とのことでした。頑張ってほしいものです。
火災を想定した避難訓練
本日、 4時間目に校内で火災が発生したという設定で、避難訓練を行いました。
現在のコロナ禍の状況で、できるだけ他の学年との接触を少なくする目的で、全体での避難ではなく、各学年ごとに避難経路を確認する形で実施しました。
災害はいつ、どこで起こるか分からないので、このような訓練を日頃から行うことは、児童の命を守るためには大切な活動です。危機対応力を付けておくことが重要だと考えています。
どの学年も真剣に取り組んでいました。
けんこう週間
今日から「けんこう週間」です。子どもたちの体力向上と健康習慣の定着をめざして、今回初めて実施するものです。
今日から一週間、グーパー運動(握力)、ジョギング・散歩(持久力)、ストレッチ(柔軟性)などの様々な運動に取り組んでいきます。「けんこう週間カード」を持ちかえりますので、御家庭の皆様の御協力をよろしくお願いします。
校門での検温
新型コロナウイルス感染状況が少し改善傾向にあるとの報道も出てきましたが、それでも県内において連日4けたの感染者数が報告されています。
そんな中、学校でも「国レベル3」相当の感染防止対策を継続しているところです。校門での検温もその取組の一つです。寒い中ではありますが、先生が校舎外で平熱確認を行い、教室に上げています。教育活動も制限を続けている状況です。一日も早い終息を願うばかりです。
CRT検査(算数)の実施
昨日に引き続き、本日2時間目に、全学年がCRT検査の算数を受けました。
どの学級も真剣な様子が見られました。この検査結果をもとに残りの期間で復習、補充指導を行い、しっかりと次の学年にバトンタッチするようにしていきたいと思っています。
普段の単元テストとは、形式も内容も異なるので、特に低学年の児童は戸惑いもあったのではないかと思っています。
CRT検査(国語)の実施
本日2時間目に、全学年がCRT検査の国語を受けました。CRT検査とは標準学力検査になります。
今年度の各学年の学習内容がどれくらい定着しているか、目標の達成状況を診断する検査になります。
どの学級でも真剣に取り組む姿が見られました。本日は国語でした。
英語での発表
6年生の教室をのぞいてみると、自分の「推しの食べ物」について英語で発表をしていました。
端末でスライドショーを作成し、英語やイラストを入れて、大型テレビでみんなに見せながら、英語で発表をしていました。また、その発表に対して聞いている人たちも英語を使ってリアクションをしていました。
昔で言うと、中学生の授業のように見えました。学習の積み上げが力となっているのだと感心したところでした。
お昼の放送
本校では、お昼の放送で毎回、島元先生からのお話があります。生活面で守られていない事や、よく頑張ってできている事など、全校の皆さんに向けてお話をしてくださります。
今日は、先週気の緩みが見られ、事故や事件につながるかもしれない言動を見かけたので、今週は特に落ち着いて生活しましょうというお話でした。また、本日の朝の登校の様子がとてもよく、あいさつも相手に届くあいさつをたくさん見かけたそうです。
みんなが安全に、楽しく生活できるように、いろんなお話をしてくれます。島元先生の放送での話を自分たちの生活に生かせるといいですね。
1年生が給食当番を
今週から1年生が給食当番を自分たちでやっています。
これまでは先生方や6年生のお兄さん、お姉さんに運搬や配膳などをしてもらっていましたが、今週から給食着を着て自分達でやっています。まだ、先生や6年生にサポートしてもらっていますが、頑張って自分たちで準備や片付けに挑戦しています。1年生の成長を感じました。
正門の門松
今、西門には門松が設置されています。PTAの役員さんを中心に、毎年設置をしていただいております。今年も立派な門松を設置していただき、西門を通る子ども達の目をひいています。
日本の伝統文化に直接ふれることができ、季節感を感じるものです。設置にあたっては寒い中ご苦労もおありだったようで、設置作業に参加していただいた皆様に、この場をかりてお礼を申し上げます。
今年度のアクセス数が8万人を突破!!
画面左下の「訪問者カウンタ」が260796人となっておりました。4月1日の人数は178950人なので、今年度、本ホームページを閲覧していただいた方が延べ人数で81846人となり、8万人を突破することができました。
土日・祝日・長期休業を除いて毎日更新してきたので、閲覧される方も少しずつ増えてきています。今後も積極的に情報発信に努めてまいります。いつも見ていただいている皆様に、この場をかりてお礼申し上げます。
3学期の始業式
3学期が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は始業式をリモートで行いました。その様子をお知らせします。
作文発表では、2,4,6年生の代表が今年の抱負を発表しました。2学期までの自分を振り返り、3学期にがんばることや4月からの新しい学年でがんばりたいことを発表してくれました。
校長先生からは、コロナウィルスの感染防止にこれまで以上に気を付けること、2学期の課題であった「廊下歩行」ができるように全校で取り組んでいくことというお話がありました。また、「走り幅跳び」を例えに、力強く踏み切ってジャンプするためにはスピードが必要であり、3学期はそのスピードを高めて新学期に備えるための大切な時期であることの話をしてくださいました。
島元先生からは、生徒指導面について学年のまとめをしていくこと、チャイム黙想を全校で徹底することのお話がありました。桑畑先生からは、保健面について「あ・け・ま・し・て・お・め・で・と・う」を頭文字に、健康に過ごすための10のポイントを教えてくださいました。
転入生の紹介もあり、1年生と2年生に仲間入りした友達が自己紹介をしました。
最後に表彰です。昨日行われた宮崎県市町村対抗駅伝で都城市チームが初優勝を成し遂げました。選手として出場した6年生に、優勝メダルが授与されました。
スポーツ少年団での子どもたちの活躍⑦
2学期最後は、先週も紹介しましたWAVE宮﨑です。
令和4年12月10日に行われた第29回都城市長距離選手権大会 小学6年女子1000メートル 第3位(3分40秒1)
令和4年12月18日に行われた第13回九州小学生クロスカントリーリレー宮﨑大会 女子リレーの部(8.62キロメートル) 第5位(36分11秒)
とても素晴らしい成績を収めました。今後も切磋琢磨して自己記録を更新していきましょう。おめでとうございます。
2学期の終業式
今日は2学期の終業日。リモートで行われた終業式の様子をお知らせします。
最初に、作文発表がありました。1年生、3年生、5年生の代表が、2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことなどを、堂々と発表しました。
校長先生のお話では、コロナ禍でがまんすることが多い中、全校のみなさんが勉強や行事などをがんばってくれたこと、トイレのスリッパや靴箱の靴などがきちんと整理されていたことを褒めていただきました。そして、冬休みもこれまでと同じように「命」を大切にして、1月10日の3学期始業日には、全校のみなさんが元気に登校してほしいというお話でした。
校歌斉唱では、教室で大きな声で歌うことができないので、伴奏を聴きながら心の中で歌いました。
終業式の後は、生徒指導主事の島元先生から冬休みの過ごし方について、保健室の桑畑先生から健康面で気を付けることについてのお話がありました。
最後に、作品展やスポーツ大会などをがんばったみなさんの表彰をしました。
<表彰>
都城地区木工工作コンクール 会長賞 6年生 住みよい地球全国作文コンクール準優秀賞 3年生
宮崎県学校発明くふう展 入選 4年生 宮崎県学校発明くふう展 入選 1年生
リサイクルプラザ絵画コンクール優秀賞2年生 葉隠カップ全九州空手道選手権大会 優勝 6年生
文集ともだち 優秀賞7名 入選6名 代表6年生
外国語活動(3年生)
3、4年生の外国語活動では、担任の先生と、外国語指導助手のエンフタイワン先生と一緒に学習しています。
今日の3年生は、グリーティングカードを作りました。グリーティングカードとは、友人などの親しい人に感謝の気持ちを伝えるカードです。
これまでに学習してきた英語の「色」や「形」を使って、すてきなカードを作っていました。プレゼントをするのが楽しみですね。
スポーツ少年団での子どもたちの活躍⑥
WAVE宮﨑の紹介です。
10月10日の第70回南九州陸上競技選手権大会において、小学男子100メートルで第1位(13秒1)、小学男子4×100メートルリレーで第1位(55秒7)、小学女子100メートル第2位(14秒5)という成績を収めました。走ることは、全てのスポーツにもつながっていきます。これからの活躍を期待しています。おめでとうございます。
スポーツ少年団での子どもたちの活躍⑤
東小ファイターズの紹介です。
10月23日の県小学生バレーボール大会都城地区予選会準優勝、そして県小学生バレーボール大会県大会で第3位となりました。日々の練習の成果が結果として出て、本当に良かったですね。おめでとうございます。来年もまたがんばってください。
スポーツ少年団での子どもたちの活躍④
上長飯少女バレーの紹介です。
10月9日の第54回都城地区バレーボール大会準優勝、10月23日の県小学生バレーボール大会都城地区予選会準優勝・県大会出場、12月11日のスポーツクラブシエロ杯小学生お別れ大会優勝と大活躍の1年でした。
来年も優勝目指してがんばってください。おめでとうございます。
スポーツ少年団での子どもたちの活躍③
11月12日に行われた島津発祥まつり剣道大会において、上長飯剣友クラブが低学年部と高学年部で優勝しました。賞状と盾、優勝旗を校長先生から渡していただきました。
今後も練習をがんばり、大会で活躍してほしいと思います。おめでとうございます。
ごみ減量大作戦(4年生)
4年生は総合的な学習の時間に「環境問題」をテーマにした学習をしています。2学期からはごみ減量大作戦として、学校や地域のごみの実態について調査をしているところです。
今日は、学校内のごみの状況について、児童用パソコンを活用しながら調べました。今後は パソコンのソフトにまとめていきます。冬休みにはパソコンを家庭に持ちかえり、家庭や地域のゴミの実態などを調べる予定です。
靴箱の靴がきれいに
以前にも紹介しましたが、子ども達の靴箱は、いつも靴のかかとがきれいにそろっています。いつも通る度に見ていますが、子ども達が意識して習慣化しているのだと思います。御家庭での指導や先生達の指導がしっかりと形に表れています。このような良い事を伝統として受け継いでいってほしいものです。
本校には児童用の靴箱は3か所あるのですが、どの靴箱に行っても同じようにきれいに靴のかかとがそろっています。コロナ禍でも子ども達は前向きに頑張っています。
縄跳び
2年生の体育の様子です。昨日本HPでもお知らせしたとおり、新型コロナウイルス感染防止の対応が最高の国レベル3となり、体育の活動でも様々な制限があります。
今日は日差しもあり、外で友達との間隔を十分に確保して、縄跳びに一生懸命取り組んでいました。早く制限が解除され、思い切り体を動かせる日が来ることを願っています。新しい技にチャレンジしたり、連続回数の更新に挑んだり、子ども達も頑張っていました。
新型コロナウイルス感染対策
本日付けの文書連絡で、県内に発出されていた警報が「医療緊急警報」に引き上げられたことを受け、学校での感染防止対策も「国レベル3」に変更されました。
この変更を受け、感染リスクが特に高い一部の教育活動を制限してまいります。詳しい対応については、保健だよりにてお知らせする予定です。みんなで力を合わせて乗り越えていきましょう。
昼休みは、感染対策の1つとして1学年ずつ運動場を開放しています。さらに、運動場をカラーコーンで3つに仕切り、学級間の交流がないようにしています。
AEDの移設
学校の中でAEDを使用しなければならない状況に対応するため、AEDが事務室の横に設置されています。水泳の時期にはプールまでAEDを持っていくという対応をとっています。
しかし、夜や休日等に体育館や運動場を使用する社会教育団体の方々は、校舎が閉まっているため学校に設置してあるAEDは使用できない状況でした。
そこで、どんな場合でもAEDが必要になったら誰でも使用できるように、今回、設置場所を変更しました。職員室と校舎の間の通路なので、学校が閉まっていても社会教育団体の方は使用することができます。使用するような事態にならないのが一番いいのですが、万が一に備えるという意味では設置場所の変更は良かったと思います。
「まちたんけん」2年生(生活科)
2年生は生活科の時間に「まちたんけん」をしました。
上長飯小学校のまわりを歩いて探検し、町の様子をワークシートに記録していきました。毎日歩いている道でも、詳しく見ると知らなかったお店や建物があることに改めて気付いていた2年生でした。
今後は探検して調べたことを教室でまとめていきます。
妻ケ丘地区の小中一貫教育
5日(月)は妻ケ丘中を会場に小中一貫教育の研究授業がありました。当初は、東小と上長飯小の全職員が妻ケ丘中で授業参観と研究協議を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染者数が増加傾向にあることから代表者のみの参加となりました。残りの職員はビデオにより授業を観て、別日に協議をすることになりました。
卒業生の成長した姿も見られました。コロナの感染の広がりが心配されます。
人権集会
今週は人権週間となります。朝の活動では、担当の先生からお話がありました。もちろん、感染対策のためリモートで行いました。上小なかよし4か条が守られているか、振り返りを毎日やっていきます。
また、ありがとうカードの取組も進めていきます。友達から言われたり、してもらったりして嬉しかったことを「ありがとうカード」に記入してポストに入れます。それを校内に掲示していきます。
魔法の言葉、「ありがとう」「ごめんね」「大丈夫」もたくさん使えるといいですね。
PTA学校清掃(屋内)
昨日(4日)、PTA環境整備部さんによる学校清掃(校内)が行われました。
日曜日の朝から、環境整備部の皆さん、学級役員さん、PTA役員さん、おやじの会の皆さんなど、多くの方の御協力をいただきました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、短時間での実施となりましたが、各学級の扇風機のそうじをしていただきました。全学級の扇風機がピカピカになり、気持ちよく来年度の夏を迎えられます。
御参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
持久走大会
本日は、持久走大会がありました。天気はくもりの中、気温が上がらず寒い中で行われました。
子ども達は、自分の最初のタイムや目標タイムを設定し、練習の結果、どの位伸びたかに挑戦しました。お家の方々が参観されていて、応援もたくさんあったため、練習よりも早いペースで走っていたように感じました。寒い中、応援に駆けつけていただいた皆様に感謝申し上げます。
みやざき小中学校学習状況調査
本日は県内小・中学校で一斉に「みやざき小中学校学習状況調査」(国語・算数)を小5と中2が受けています。
本校でも2、3校時に5年生が一生懸命頑張っていました。「難しかった」「時間が足りなかった」「まあまあできた」と感想もいろいろでした。いつもの単元テストとは形式も出題範囲も違うので、5年生も緊張しながら解いていました。頑張ったね、5年生。
第3回 学校運営協議会
本日、第3回学校運営協議会が行われました。
今回も新型コロナウィルス対策のため、短時間での実施となりましたが、委員の皆様の御協力により、会をスムーズに進行することができました。
各クラスの授業参観もあり、子どもたちが熱心に学習する姿に称賛のお言葉をいただきました。
租税教室(6年生)
6年生の租税教室がありました。講師をしてくださったのは、税理士の隅倉茂治先生です。
消費税、所得税など、税金についての基礎知識、その税金がどのように使われているかなどを分かりやすく教えていただきました。税金の大切さ、必要性を学ぶことができたようです。
学習のまとめに、1億円(1万円札が1万枚)のレプリカ(複製品)を見せてもらいました。実際に持つこともでき、約10キロの重さに驚き、感動していた6年生でした。
HP新規アクセス数が7万を突破!!
今朝、画面左下の訪問者カウンターを確認すると、「249324」人となっていました。
4月1日の数が「178950」人でのスタートだったので、この間に延べ人数で7万374人の方々が本ホームページを閲覧していただいたことになります。
土日や祝日を除いて、毎日更新してきました。今後も、学校の様子や児童の活動など、積極的に発信していきたいとおもっています。
持久走大会まで1週間
12月2日(金)に行われる持久走大会まで1週間となりました。自分の目標をもって取り組み、達成感や充実感を味わうことをねらいとしています。
最初のタイムを計測し、そのタイムを縮めるために練習をがんばっている子どもたちです。大会本番ではどれくらいの伸びが見られるか、楽しみです。
<持久走大会当日の日程> (場所:1~4年は運動場、5・6年生は福島池周辺)
3・4年生:1校時(8:25~9:10)
1・2年生:2校時(9:20~10:05)
5・6年生:3~4校時(10:15~11:55)
ノートコンクール
11月14日から30日まで、「ノートコンクール」が行われています。
学級ごとに、「丁寧に書いている」「すき間なく書いている」「工夫が見られる」という基準のもと、選考されたノート(コピー)が廊下に展示されています。展示されているノートを見て「上手だなあ。」とか、「とても見やすいなあ。」などとつぶやいている様子が見られました。
選ばれた児童のみなさんには賞状が授与されますので、楽しみにしていてください。
修学旅行2日目②
フェニックス自然動物園で見学や乗り物、買い物を終え、西都の妻湯でお昼ご飯を食べ、西都原古墳群の見学と考古博物館を訪れました。ほぼ予定通りに進んでいます。
修学旅行2日目①
修学旅行2日目。朝の検温も全員大丈夫で、朝食も楽しくいただきました。朝は、ホテルから雲海も見ることができ、とても幻想的だったそうです。
現在、フェニックス自然動物園で活動中です。
修学旅行1日目②
1日目の後半です。青島を出発し、サンメッセ日南、飫肥食べ歩き、ホテルと無事着きました。天気に恵まれました。現在はホテルで過ごしているところです。HPは明日更新します。
修学旅行1日目①
護国神社での講話・見学、青島見学、昼食と順調に進んでいます。
今のところ、全員元気ということです。さあ、午後からは日南です!
教育実習生
10月30日から今日までの3週間、大学生(南九州大学3年生)の教育実習が行われました。
3名の実習生がそれぞれ3年1組、5年1組、6年2組に入り、学校の先生になるための教科指導、生徒指導、学級経営等を学ばれていました。算数や道徳の研究授業にも取り組まれ、多くの先生から助言や称賛をもらっていました。
最終日の今日は各クラスでお別れ会があり、実習生との別れを惜しんでいた子どもたちでした。
教育相談
本校では定期的に教育相談を行っています。全児童にアンケートを実施し、子どもが気になっていることや悩みなどを相談する時間です。子どもの悩みや不安を把握し、解決のための手立てを話合い、望ましい人間関係を育てることを目標にしています。
先生方の研究授業
先週から今週にかけて、校内の先生方による研究授業が行われました。
今回は1年生と4年生のクラスで算数、5年生のクラスで国語の研究授業でした。「授業力の向上」「学習用パソコンの効果的な活用法」を主なテーマに、授業に向けての協議や授業参観、授業後の研究会を行いました。
子どもたちは多くの先生方が参観する中、緊張しながらも生き生きと学習していました。
戦争体験の話(6年生)
6年生は、平和に関する学習として「戦争体験語り部講話」を聞きました。
講話をしてくださったのは、都城市在住の藤田悦子先生です。藤田先生が小学1年生の頃、実際に戦争を体験されたお話や、小学校教師として受け持った6年生との授業のことなどを話していただきました。戦争の悲惨さを知り、平和の尊さや命の大切さを改めて実感することができました。召集令状や先生自身の通知表、戦争に関するDVDなど、豊富な資料を準備され、6年生は真剣な眼差しで聞き入っていました。
これから6年生は社会科の時間に戦争の学習をしていきます。今日学んだことを生かし、歴史についての理解をさらに深めていきたいです。
朝の挨拶運動
本日、東門、西門のところで、地域の方々による挨拶運動が実施されました。
新型コロナの感染状況により、長く実施できていなかったので、久しぶりでした。
感染防止対策の中でマスク着用や大声を出さないといった指導を行ってきているので、挨拶に消極的な様子もみられますが、地域の方から元気をもらっています。
一日も早い終息を祈るばかりです。
世界の音楽
本日、市の国際交流員を招いて「世界の音楽」について6年生が学習しました。
オーストラリア、モンゴル、中国出身の交流員が、自国の紹介をしながら、母国の音楽について教えてもらいました。途中、クイズなども出してもらい、外国の音楽にふれることができました。ディジュリドゥ(オーストラリア)、馬頭琴(モンゴル)、二胡(中国)といった楽器を実際に見せてもらったり、演奏の体験をしたりすることもできました。来年も、このような機会があるといいなと思いました。
久しぶりの委員会活動
本日、6時間目に委員会活動がありました。これまでは新型コロナ感染防止のため、異学年が交流したり、共同で行ったりする活動は実施しませんでした。どの学級にも係活動があるように、学校生活をみんなが気持ちよく過ごすための活動を高学年が担ってくれています。
子ども達も久しぶりに集まるので、少し緊張しているようにも見えましたが、楽しそうでもありました。コロナの感染者者が少しずつ増加しているので、また影響を受けないか心配しているところです。
「いのちの教育」
今年度2回目の「いのちの教育」がありました。みやざき動物愛護センターの先生方の指導のもと、4年生が学習しました。
今日の学習のテーマは「共生」。動物には心(表情)があり、人間には動物のいのちを預かる責任があることを教わりました。ペットは終生飼養、家畜の適切な管理・感謝、野生動物の保護についても学びました。自分にできることは何かを考え、ワークシートにまとめることもできました。
都北音楽大会(小学校の部)に4年生が参加
本日、都北音楽大会(小学校の部)がMJホールで開催されました。本校からは4年生が学校を代表として参加してくれました。
コロナ禍の影響もあり、参加できない学校もありました。本校の4年生も制限のある中で一生懸命に練習をして美しいハーモニーを表現してくれました。また、他の学校の歌声も聞くことができて、刺激にもなったことでしょう。これまでの練習の成果を100%発揮してくれた4年生に大きなエールを送ります。
昼休みの運動場開放
本校では、新型コロナウイルス感染防止対策として、昼休み時間の運動場開放も、地域の感染状況に応じて工夫しています。感染状況が悪化している場合は、運動場開放は1学年のみとし、ゾーニングにより学級間の接触がないようにしています。逆に、現在は、3学年同時に開放し、学年間の接触がないようにゾーニングをしております。
今は、3学年開放しているので、外で遊ぶ児童も多くなっています。今後も、地域の感染状況に応じて適切な対応をとっていきたいと思っています。県内の感染者数も順調に減少していましたが、最近は増加に転じており、心配をしているところです。
全校集会
本日、朝の活動は全校集会でした。コロナ禍により体育館で一斉に行うことができないので、リモートで校長室と各教室を結んで行いました。
今回は「井ノ上桜」について校長先生からお話がありました。本校の卒業生である井ノ上正盛さんは、当時イラクの日本大使館において、イラクの復興に尽力されました。世界の平和のために活動した先輩が私たちの学校にいたということを誇りに思い、平和の大切さを感じ、考えていけるといいですね。
4年生から3年生に
昨日、市の音楽大会に参加する4年生が、3年生に歌声を披露してくれました。
コロナ禍でなかなか練習する時間が取れなかったのですが、とても上手に素敵な合唱を聞かせてくれました。3年生も真剣に聞いていました。来年の自分達と重なったのかもしれません。
運動会のテーマと重なりますが、次のバトンをつなぐことができたのではないかと思います。
大会までもう少しあるので、4年生、頑張ってくださいね。
スポーツ少年団での子どもたちの活躍②
スポーツの秋。子どもたちは学校生活以外でもスポーツや習い事に日々努力しています。そこで得たものは、スポーツに留まらず、学校生活のいろいろな場面で発揮されることでしょう。
今日は、上長飯わかば少年野球の表彰をしました。第41回都城市少年野球連盟旗新人野球大会準優勝、第35回都城西ロータリー旗少年野球大会第3位。おめでとう!
運動会開催
天気にも恵まれ、本日運動会を実施することができました。これまで、PTA役員等多くの皆様に整地や準備等をサポートしていただきました。本日も学年入れ替わりの支援もしていただき、この場をおかりして深く感謝申し上げます。
子ども達も練習の成果を発揮し、一生懸命な姿や笑顔が見られました。新型コロナウイルス感染防止対策を取る中で制限のある運動会でしたが、子ども・先生・保護者が一体となった運動会となりました。
いろんな想いをもちながら頑張ってスタートラインに立った子ども達に大きな拍手を送ります。
運動会の前日準備
本日午後、職員とPTA役員及び保体部のみなさんで、明日の運動会の前日準備をしました。ゾーニングしたり、通路を作ったり、運動場の整地をしたりとお手伝いいただき、立派な会場が出来上がりました。
明日の天気も良さそうで、子ども達がこれまでの練習の成果を発揮してくれることと思います。新型コロナウイルスの感染者数も少なくなってきていますが、感染予防対策はしながらの運動会となり、制限はありますが、御理解いただき、子ども達の応援をよろしくお願いします。
図書室運動会
いよいよ今週末に運動会が開催されます。実は、校内でもう一つの運動会が開催されています。
それは「図書室運動会」です。本を借りたら、運動会の団ごとにシールをもらって、自分の団のスペースに貼っていきます。シールが多い団が図書室運動会で優勝となります。
現在、どの団も優勝する可能性があるので、結果が楽しみですね。
今年度のアクセス数が6万人を突破!!
本日、画面左下にある訪問者カウンターを確認すると、本ホームページの閲覧者数が延べ人数で今年度6万人を突破していました。
4月から学校がある日は毎日更新してきました。4月1日のスタート時のカウンター数は「178950人」でした。本日が「239304人」ですので、差し引き「60354人」です。いつも本ホームページを見ていただいている皆様にこの場をおかりしてお礼を申し上げます。これからも本校の教育活動を積極的に発信してまいります。
妻ケ丘よかとこ音頭
運動会で4年生は「妻ケ丘よかとこ音頭」を踊ります。
毎年、指導してくださるのは、「藤間流 古典・新舞踊・民舞」師範でいらっしゃる藤間寿実丸さんです。今日もお弟子さんの守扇丸さんと御来校いただきました。運動会前の指導は今年で9年目ということで、よかとこ音頭は、今や上長飯小運動会の伝統となっています。
今日の練習では、4年生の踊りの上手な部分を何度も褒めていただきました。そして、もっと上手に踊るためのポイントとして、「指先までピシッと伸ばすこと」「腰を立てること」を教えてくださいました。
団扇の音が揃い、さらにレベルアップした4年生の「妻ケ丘よかとこ音頭」。30日の本番がますます楽しみです。
無言清掃
校長室掃除の様子です。無言で隅々まできれいにしてくれます。本校の清掃時間の無言は、年度当初に比べるとずいぶん良くなってきています。
清掃の始まりには、放送委員会の人が「無言清掃が始まりました。時間いっぱい床と心をみがきましょう」というアナウンスを流します。
清掃中に来校されたお客様も、「静かですね」とおっしゃられる方もいます。これからも無言清掃を頑張ってほしいものです。
運動会の予行練習
本日、午前中に運動会の予行練習を行いました。本番と同じ流れで行いました。新型コロナウイルスの感染予防のため、学年の練習もなかなか十分な時間がとれない中、子ども達は元気に頑張っていました。
本日の課題を本番では修正して、多くの人に子ども達の頑張りが届くようにサポートしたいと思います。
全校リレー練習
昨日は運動会最後のプログラムである「全校リレー」の練習をしました。
1年生から2年生・・・6年生へとバトンをつないでいきます。
各学年から選ばれた選手ですので、みんな足が速いです。バトンパスのスムーズさが勝敗の鍵を握りそうです。これから何回か練習がありますので、赤団、青団、白団ともがんばってほしいです。
運動会に向けて
月曜日の雨により、昨日は運動場にも水たまりができていました。今週からいよいよ本番に向けた練習を各学年行う予定になっていました。朝から、ぞうきんで水たまりを無くすよう運動場整備を行い、3時間目の5年生からは運動場を使用しての練習ができました。
やはり、本番の位置や動きのことを考えると、運動場での練習に勝るものはありません。子ども達も先生達も頑張ってます。
リモートによる全校朝会
14日(金)の朝の活動は全校朝会でした。今回も校長室と各教室を結んでのリモート開催でした。
始めに校長先生から、大谷選手等夢を実現した人たちの共通点についてのお話がありました。「ありがとう」という言葉を相手に伝える大切さについて考えるきっかけとなりました。
次に生徒指導主事の島元先生から、最近のみなさんの生活の中での注意点についてもお話がありました。これまでの自分を振り返る機会となったらいいですね。
最後に、表彰があり、多くの人がいろいろな分野で活躍していることが分かりました。自分の可能性を信じてがんばりましょう。
5年生の稲刈り
14日(金)の1時間目から4時間目を使って、5年生が稲刈りをしました。新型コロナの感染状況や天気など心配な要素がありましたが、無事実施できました。
JA青年部、地域の方、お助け人と多くの皆様の御協力により、実施することができました。
新型コロナの関係から、集団での活動や体験活動が制限されてきたので、5年生も楽しく活動ができました。御協力いただいた皆様にこの場をおかりしてお礼を申し上げます。
PTA常任委員会
13日(木)の夜7時から、PTA常任委員会が開催されました。これまで新型コロナウイルス感染防止の観点から、書面開催が続いていましたが、運動会に係る連絡・調整が必要であったため、換気、マスク、そして短時間開催ということで実施しました。
学校も運動会モードに突入していますが、その支援体制が整えられ、多くの方々の御理解と御協力により開催されることを忘れず、学校も準備を進めていきたいと思っています。参加していただいた執行部の皆様に感謝申し上げます。
運動会役員打ち合わせ
本日6時間目に、先生と担当児童による運動会役員の打ち合わせがありました。
昨年度は6年生だけでお手伝いをしてもらっていましたが、今年度は5、6年生でお手伝いをしてもらいます。6年生の出場中でも5年生がフォローしてくれるようになります。
自分達の運動会を成功させたいという気持ちがこちらにも伝わってきました。小学校高学年という意識を高めるにもいい機会となりそうです。
運動会の雰囲気が
今月末に運動会が予定されています。コロナ禍であり感染防止対策を取りながらの実施となりますので、様々な制限があります。そんな中でも、子ども達は学年の表現(ダンス等)の練習を行っています。運動場でもいろんな音楽がかかります。
昼休みには、6年生が応援の練習も行っています。一つの目標に向かってみんなで頑張る姿は、見ていても気持ちのいいものです。
2年生がいもの収穫
6日(木)の1・2時間目に、生活科の学習でいもの収穫を2年生が行いました。
天気もくもりだったので、炎天下の中で熱中症を心配しながらの活動ではなく、涼しい中での活動となりました。子ども達も、大喜びで、収穫したいもの数や大きさに驚きの様子が見られました。
毎年畑を貸してくださり、お世話いただきました肥後様に感謝を申し上げます。
就学時検診の実施
5日(水)の午後、都城市教育委員会主催の就学時健診が本校で行われ、次年度入学予定者が来校されました。
初めて、本校を訪れる子ども様や保護者もおられ、検査会場が各教室で分散されているので、校舎内を回りながらの健診となりました。市教委の方々のお手伝い、本校職員の協力により、予定時刻より早く終わることもできました。
新1年生、来年の4月待ってますからね。
鑑賞教室を開催
3日と4日の二日間にわたって、鑑賞教室を実施しました。感染防止対策の関係から、2学年ずつの鑑賞となりました。
今回は劇の鑑賞で、劇団こふく劇場の皆さんに来校していただきました。参加型の劇で、途中子どもたちも登場するなど工夫されていました。学校の中では本物に触れる機会も少ないので、実施することができて良かったです。
運動場整備が進む
10月2日(日)、午前7時30分からPTAの方々、おやじの会、学校職員で運動会に向けた運動場整備を行いました。除草作業、石拾い、コースロープ張り、学校前の広場の草刈りと、多くの方々の参加により、きれいになりました。お休みの中、早朝よりご参加いただきました皆様にこの場をかりて感謝を申し上げます。このような支えがあり、学校の教育活動も行えるのだと改めて感じました。
選挙管理委員会による出前授業
先週、テレビ報道もなされたように、9月29日(木)に都城市選挙管理委員会の方に来校していただき、出前授業をしていただきました。コロナ禍のため、感染防止対策として第二音楽室で間隔をとり、換気をしながら1クラスずつ、合計3時間の授業をしていただきました。
子どもたちの感想も「投票用紙が投票箱の中で自然に開いていくことを初めて知りました。」「18歳になったら選挙に行ってみたいと思いました。」など、主権者教育の素地となる学習になったことがよく分かりました。選挙管理委員会の方々に感謝申し上げます。
待ちに待った遠足
先週の金曜日は、1年生から4年生が遠足に行きました。バスに乗り込む時も「校長先生、行ってきます。」と満面の笑みで手を振ってくれました。
コロナ禍ということもあり、学習活動や生活に制限がかかる中、楽しみにしている子ども達も多かったと思います。天気が良すぎて、帰ってきた子ども達の顔は赤く日焼けしている子も多かったです。実施できて本当に良かったです。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
5年生の宿泊学習④
5年生の宿泊学習の2日目がスタートしました。天気も良く、子どもたちの体調不良もなく、順調に活動を進めているそうです。5年生の楽しそうな様子が目に浮かびます。
2日目の午前中は「しおかぜ追跡ハイキング」の予定でしたが、「フォトアドベンチャー」を行いました。楽しく活動できたようです。
5年生の宿泊学習③
5年生の宿泊学習の情報です。天気も良く、元気にフィールドアスレチックを体験できたそうです。
その様子の写真を掲載します。明日も天気が良さそうなので、楽しい思い出作りができるといいですね。
5年生の宿泊学習②
朝、出発した5年生は、入所式が終わり、自然の家内の食堂で昼食をとっています。
体調不良の児童もおらず、みんな元気に楽しく活動をしているとのことです。天気もいいみたいで、予定通りに進んでいるようですよ。
5年生の宿泊学習①
本日から、1泊2日の日程で、青島少年自然の家の宿泊学習に5年生が出発しました。
新型コロナウイルスの感染状況が減少傾向となり、何とか実施することができました。感染防止対策も十分に行います。子どもたちは笑顔が見られ、元気にバスで青島に向かいました。
活動の情報が入り次第、本ホームページにてお知らせします。
図書室
本校の図書館をのぞいてみると、「いじめについて考える本」のコーナーが設置してあります。いじめについて考えるために、標語を募集して紹介したり、上小なかよし4か条を教室に掲示したりしていますが、図書室にもコーナーを設置して、少しでもいじめについて考えるきっかけを作り、未然防止に役立つよう取り組んでいるところです。図書室には他にも新刊本コーナーなど、子どもたちが興味をもてるような工夫もしています。
運動会に向けての練習
いよいよ来月末には運動会が予定されています。新型コロナウイルス感染防止対策や熱中症の防止対策を行いながらの練習となります。本日はくもりだったので、熱中症の危険度も低く、運動場での練習ものびのびとできました。
各学年、運動会当日に向けて、練習を頑張っています。運動場の整備もPTAの方々を中心に着々と進めていただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。
靴箱がきれいに
児童玄関の靴箱の様子です。上小の子ども達は、いつでも靴箱がきれいです。
自分が上履きに履き替える時、靴のかかとをみんなしっかり揃えています。いつ靴箱に行っても同じように整然と並んでいます。伝統として引き継がれていることなので、これからも次の世代に引き継いでいってもらいたいものです。
今年度のアクセス数が5万人を突破!!
本日、画面左下にある訪問者カウンターを確認すると、本ホームページの閲覧者数が延べ人数で今年度5万人を突破していました。
4月から学校がある日は毎日更新してきました。4月1日のスタート時のカウンター数は「178950人」でした。本日が「229017人」ですので、差し引き「50067人」です。いつも本ホームページを見ていただいている皆様にこの場をおかりしてお礼を申し上げます。これからも本校の教育活動を積極的に発信してまいります。
国際理解教育
本日、1年生が参加する国際理解教育の授業が行われました。市の国際交流員の方を3名お招きして、それぞれの出身国の紹介をしながら、分かりやすく他の国のことを教えてくださいました。
1年生も、始まる前からワクワク嬉しそうでした。新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、1クラスずつ第二音楽室で換気をしっかり行いながらの授業でした。
台風14号
週末にかけて猛烈で大きな台風14号が九州を縦断し、大きな被害が出ています。学校でも、運動場のプラタナスの木が根元から倒れていました。
本日、台風で折れた枝などの片付けをしていると、4年生がプラタナスの木のところに来ていました。「プラタナスの木」という国語の学習の時に、何度も足を運んでいたようで、最後のお礼に来てくれていました。
AI型教材「Qubena(キュビナ)」についての研修
1人1台端末(児童用パソコン)の活用が本格化しています。各教科の調べ学習や、発表用のプレゼン作成、学習のまとめの新聞作りなど、様々な場面で活用されています。また、家庭学習でも使えるように、パソコンの持ち帰りも行われています。
先日の放課後、AI型教材「Qubena(キュビナ)」についての研修を行い、課題作成の仕方について確認、協議をしました。学年に応じた課題内容、学習時間の設定を行い、パソコンを持ち帰っての家庭学習を充実させていきます。
結団式
14日(水)の朝の活動で運動会の結団式を行いました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、体育館(5、6年生)と各教室をオンラインで結んで実施したところです。
1、2年生は4学級あり、今年度は3団編成なので、1クラスを3つに分けて、団の色が決まりました。これから、団長・副団長を中心にスクラムを組んで頑張ってくれると思います。
校長先生からは「力の限り」「協力」「拍手」の3つのキーワードについてお話がありました。今年度も感染防止対策により、制限のある運動会となりますが、応援よろしくお願いします。
非行防止教室の開催
13日(火)に都城警察署生活安全課の方を講師にお呼びし、非行防止教室を実施しました。昨日は2年生でしたが、4年生、6年生も今後行っていく予定です。
県内の小学生が巻き込まれる事件も多発しており、特にスマホ関連の事案も多数発生しています。子どもたちも実際に起こった事案を聞きながら、安心・安全な生活について考えるいい機会となりました。生活安全課の方々にこの場をかりてお礼申し上げます。
交通安全教室
12日(月)は、1学期に新型コロナウイルス感染対策のため、延期していた2年生の交通安全教室を実施しました。感染防止対策として、体育館で1学級ずつ行いました。
市の交通安全協会の皆様にご協力いただき、分かりやすく教えてもらいました。命に関わることなので、2年生も真剣に聞いてましたよ。今日の学びを今後、実践できるようになるといいですね。
異校種間交流で妻ケ丘中の先生が来校
9日(金)は、妻ケ丘中学校の先生が異校種間交流の研修として本校に来校しました。5年3組で授業参観をしたり、実際に国語の授業をしたりしました。子ども達も笑顔いっぱいでした。宮崎県の教職員で採用された人達は、節目節目て様々な研修が課されており、指導力向上を図っていきます。校長室での講義の際には、「実際に小学校の営みを参観でき、とても勉強になりました」と話しておられました。今日の経験を妻ケ丘中での指導に生かしていってほしいものです。
規模縮小して学校運営協議会
昨日、13時半から第2回学校運営協議会を開催しました。コロナ禍により、少人数で短時間の開催となりました。「学校における感染予防対策の現状」「学習支援ボランティアのニーズ」「学校評価の進め方」について説明しました。特に、本校で実施している感染予防対策については、大変高い評価をしていただきました。2学期に予定されている学校の行事等の進め方についても、御意見をいただくことができました。
生活科の学習でもタブレットが活躍
昨日の5時間目、運動場から元気な声が聞こえてきたので、行ってみると、タブレットをもった1年生が運動場に出ていました。生活科の学習で、外にいる生き物を探して、タブレットで写真を撮っていました。「校長先生、なかなか上手く撮れません。」と言ってくる子もいましたが、みんなタブレットを片手に、見つけた生き物を写真におさめていました。
台風も過ぎ、天気も良く、少し暑いくらいでしたが、1年生は元気に生き物を追いかけていました。1人1台タブレットのおかげで、授業もずいぶん変化してきたように思います。
スポーツ少年団での子どもたちの活躍
9月3日(土)に開催された「第44回県南選手権大会」の男子1部で東小ファイターズが準優勝しました。昨日、校長先生から準優勝のトロフィーを授与していただきました。
コロナ禍で制約がある中での練習や試合だったと思いますが、個々の力を結集し、チームワークでつかんだ勝利ではないでしょうか。次の大会でも頑張りたいと5人とも元気に話してくれました。
1年生が給食の片付け
今週から、1年生が給食の片付けを始めました。これまでは、6年生が、準備から後片付けまで手伝ってくれていましたが、少しずつ自分達で行うようにしています。
4月の入学当初は先生や高学年の助けを必要としていましたが、成長の跡をいろんな場面で見ることができるようになってきました。小さな体で、友だちと協力して食器かごや食缶を運んでいました。これから少しずつ自立に向けた活動が多くなってくると思います。
朝のあいさつボランティア
新型コロナウイルスの感染防止の観点から、「大きな声を出さない」「間隔がとれない場合はマスク着用」という取組を進めてきた一方で、相手に届くあいさつができなくなっている様子も見られてきました。全校朝会などでも校長先生からも度々お話をされてきました。
2学期に入り、6年生があいさつボランティアをしてくれるようになりました。早く来た人から玄関に出て、間隔をとり、相手に届くようなあいさつを登校してくる子ども達に呼び掛け、率先してあいさつをしてくれています。最上級生としての責任感をとても感じる風景です。コロナ禍でも、子ども達が課題意識をもち、よりよい学校にするために取り組んでくれている事に感謝です。
1人1台端末の持ち帰りと接続確認(2回目)
本日、全校一斉に1人1台端末を持ち帰ります。前回は7月に一度実施しましが、家庭での接続ができなかった児童も報告されたことから、再度、接続確認を行います。各学年、持ち帰った1人1台端末を使用しての課題もあります。
今後は、学年の学習の進捗状況に併せて1人1台端末の持ち帰りを学年で行っていく予定です。子ども達も2回目の持ち帰りなので、慣れている様子でした。学校の授業でも毎日活用しているので、接続がうまくできれば、家庭学習での活用も今後進んでいくと思います。月曜日には、持ち帰った端末等は忘れないように学校に持たせるようにお願いします。
交通安全教室の実施
今日は、交通安全協会の方々が来校され、交通安全教室を開催しました。例年、学年単位での実施をしておりましたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、1学級ずつ体育館で行うこととしました。講師となる交通安全協会の皆さんには、来校回数が大幅に増えるのですが、子ども達の命に関わる大切な活動なので、御理解をいただき実施することができました。
昨年度から現在に至るまで、地域の方々の見守り、保護者の協力、子ども達の努力のおかげで、大きな交通事故もなく安全に過ごすことができています。
コロナ禍の避難訓練
本日、地震を想定した避難訓練が実施されました。子ども達の命に関わる大切な訓練のため、避難経路の確認は、全校を二つのグループに分けて、できるだけ接触を減らすように工夫しながら、実施しました。訓練ではありましたが、真剣に取り組む姿が見られました。
これを機会に、自宅に居た時の対応や避難の仕方についても、各家庭で確認していただくと助かります。災害は、いつ起こるか分からないので、日頃の準備が大切になってきます。
体育館での職員朝会
2学期がスタートし、今日で3日目となります。毎週火曜日の朝は、職員朝会を実施しています。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、本市が赤圏域の場合、3密を防ぐ目的で職員室ではなく、体育館にて職員朝会を行ってきています。先週までと比較すると少しピークを越えたようにも見えますが、まだまだ感染者数が多く、学校としても感染対策を緩めることのないように努めてまいります。
御家庭でも感染対策の徹底をお願いいたします。
トイレの改修工事完了
夏休みに入り、子ども達の声が学校で聞こえなくなった一方、工事の音が響いていました。
今回のトイレ改修により、1、5、6年が主に使用するトイレの改修がなされ、使いやすくなりました。子ども達も何となくトイレに行く子が増えたような気もします。
多くの学校を抱える市教委は、限られた予算の中で対応していただき、子ども達のよりよい教育環境の提供に努めていただき、この場をかりて感謝申し上げます。
2学期のスタート
本日の朝、学校に子ども達の元気の良い挨拶や笑顔が戻ってきました。
1時間目は、始業式でした。新型コロナウイルス感染防止の観点から、校長室と全教室をオンラインで結び、実施しました。はじめに4年生、6年生の代表が2学期に頑張りたい事をテーマに作文発表をしてくれました。
続いて、校長先生の話でした。夏休み中に事故等の連絡が無かったので、「自分の命は自分で守る」ことが実行できていたのだと思います。2学期に努力してほしい事は、相手に届く挨拶を心がけてほしいという話もありました。特に、学校外での地域の方への挨拶を頑張りましょう。
式が終わり、島元先生からあいさつや落ち着きについて、桑畑先生からは新型コロナウイルスの感染防止対策についてそれぞれお話がありました。
奉仕作業の中止の裏で
8月21日(日)は、PTAの奉仕作業が予定されていました。新型コロナウイルス感染拡大により、残念ながら中止とさせていただきました。運動会の練習が始まるため、運動場の整備が目的で行われるはずでした。実は、PTA執行部とおやじの会の中の有志の方々が2時間かけて、できる範囲の整備を早朝からやっていたただきました。子ども達のことを想い、学校を支えるためとはいえ、本当に頭の下がる思いです。
おかげで、草がたくんさん生えていた運動場が見事に整備されました。当日、作業に参加していただきました有志の皆様にこの場をかりて心よりお礼を申し上げます。
宮崎県いじめ問題子供サミットに上小が参加
ニュース等の報道もなされ、御存知の方も多いとは思いますが、8月19日(金)に宮崎県いじめ問題子供サミットがオンラインで開催され、本校を代表して2人の6年生が参加してくれました。
いじめの未然防止のための本校の取組を堂々と発表してくれました。後半は、「いじめを防ぐために私たち個人ができること」をテーマに意見交換が行われました。県内の他の小学校や中学校との交流もでき、貴重な機会となりました。代表の2人も緊張の中、よく頑張って意見を発表してくりました。
4月8日(火)は第1学期の始業の日でした。春休みの間、子どもたちの大きな事故等の報告がなく、今日を迎えられて、ほっとしています。保護者の皆様の家庭での指導のおかげだと思います。ありがとうございました。学校では、改めて子どもたちに自分の命は自分で守るように話したところです。ご家庭でも放課後の過ごし方について話をしていただけると幸いです。よろしくお願いします。
本年度、本校では、職員とともに子どもたちが「今日も学校に来てよかったと思える学校づくり」を推進するとともに、「時を守り、先にあいさつができる子ども」を育てていきたいと考えています。
ブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |