みやこのじょうしりつかみながえしょうがっこう
都城市立上長飯小学校
日誌
日誌
代表者のみの学校運営協議会
本日は、学校運営協議会が開催されました。これまで2回は新型コロナウイルス感染拡大のため、中止しており、今回も「まん延防止措置等重点措置」ではありましたが、会長にのみ出席いただき、学校への意見書を手交していただきました。
開催時間も短縮し、学校の近況等の情報交換を行い、会は終了しました。外部の方々に今年度の学校の教育活動を評価してもらい、次年度に向けた提言もいただきました。委員の皆様にはお礼を申し上げます。
卒業式に向けた花も少しずつ
今月上旬に職員で植えた卒業式に向けた花の苗が少しずつ成長しています。
コロナ禍で感染者数の減少が緩やかなため、卒業式に影響が出ることも予想されますが、今のところ、たくさんの花に囲まれた卒業式になることだけを願って、一生懸命に育てています。
職員、保護者、6年生、様々な人達の想いが詰まった花が大きく育ち、卒業式を華やかにしてくれることを期待しています。


コロナ禍で感染者数の減少が緩やかなため、卒業式に影響が出ることも予想されますが、今のところ、たくさんの花に囲まれた卒業式になることだけを願って、一生懸命に育てています。
職員、保護者、6年生、様々な人達の想いが詰まった花が大きく育ち、卒業式を華やかにしてくれることを期待しています。
妻ケ丘地区善行児童生徒の表彰
本日、妻ケ丘地区善行児童生徒の表彰を本校の5年生児童が受けました。
本来ならば、妻ケ丘地区まちづくり協議会の会長から賞状をお渡しいただくところなのですが、現在の新型コロナウイルス感染症の感染状況により、各学校での表彰式実施となりました。校長室で校長先生から賞状と記念品を授与されました。
係りの仕事や委員会の仕事への真面目な取組、朝のボランティアへの積極的な参加が評価され、他の児童の模範となっているということで表彰されました。地道な日頃の努力が認められ、素晴らしいことだと思います。この輪が少しずつ学校に広がっていくことと思います。
本来ならば、妻ケ丘地区まちづくり協議会の会長から賞状をお渡しいただくところなのですが、現在の新型コロナウイルス感染症の感染状況により、各学校での表彰式実施となりました。校長室で校長先生から賞状と記念品を授与されました。
係りの仕事や委員会の仕事への真面目な取組、朝のボランティアへの積極的な参加が評価され、他の児童の模範となっているということで表彰されました。地道な日頃の努力が認められ、素晴らしいことだと思います。この輪が少しずつ学校に広がっていくことと思います。
学校の環境整備
昨日、環境美化員の方々に垣根の隙間をふさぐ柵の修繕をしていただきました。
寒い中での作業となりましたが、高い技術を発揮していただき、とてもきれいに修繕していただきました。学校の職員では難しい部分もあり、このような作業は大変助かります。改めて学校は様々な人達の支えがあって成り立っているのだと感じました。
環境美化員の方々、ありがとうございました。



寒い中での作業となりましたが、高い技術を発揮していただき、とてもきれいに修繕していただきました。学校の職員では難しい部分もあり、このような作業は大変助かります。改めて学校は様々な人達の支えがあって成り立っているのだと感じました。
環境美化員の方々、ありがとうございました。
初任者の研究授業
今日の3時間目に初任者の研究授業がありました。学級活動の授業で「命のつながり」というテーマでした。子ども達もつながってきた命について真剣に考える姿がありました。授業の最後では、相田みつをさんの「自分の番~いのちのバトン~」という詩を紹介していました。
今回が今年度最後の研究授業となりました。4回の研究授業を重ね、子どもとともに成長する先生の姿も見られました。


食育
4年生の校舎の階段掲示板に委員会活動の取組として、お弁当の日等、食育に関するポスターが掲示してあります。栄養のことや弁当の日のコース毎の取り組み方について書かれてあります。
3月には「お弁当の日」があります。「何ができるか」「何をつくるか」御家庭でも話題にしていただけると食への関心が高まるのではないでしょうか。


3月には「お弁当の日」があります。「何ができるか」「何をつくるか」御家庭でも話題にしていただけると食への関心が高まるのではないでしょうか。
Zoomによる会議
本日、午後に市内全小・中学校を対象とした研修会が開催されました。
Zoomというソフトを使用して、各学校と講師をリモートで結んで実施されました。本校からも4名の職員が参加しましたが、コロナ禍ということもあり、一つの場所に集まっての大人数の会議や研修が少なくなり、リモート会議や研修という機会も増えています。
コロナ感染状況は県全体としては緩やかに下降傾向ですが、本市の状況はまだ油断できない状況が続いています。一日も早い状況の改善を願うばかりです。


Zoomというソフトを使用して、各学校と講師をリモートで結んで実施されました。本校からも4名の職員が参加しましたが、コロナ禍ということもあり、一つの場所に集まっての大人数の会議や研修が少なくなり、リモート会議や研修という機会も増えています。
コロナ感染状況は県全体としては緩やかに下降傾向ですが、本市の状況はまだ油断できない状況が続いています。一日も早い状況の改善を願うばかりです。
コロナとたたかう力
3年生の教室の入り口にある掲示物「やさしさと思いやりはコロナとたたかう力になる!」と書いてあります。普段の生活では手洗いうがいやマスクなど身体の健康に気を付けていますが、いつ、誰が発症するかわからないコロナ等は、こういった人を思いやる気持ちなど心の面での啓発も大切になるのではないでしょうか。
みんなで心と力を合わせて日々の生活を送っていきましょう。
初任者の研究授業
本日の3時間目に、今年度採用された初任者の研究授業がありました。学級活動の授業でした。
教員にとって一日の中で一番時間を使うのが授業です。その授業力を上げるためには、自分の授業を公開して他の先生方からアドバイスをもらうことが一番です。
今年度、4回目の研究授業でした。これまでの反省点を生かして、成長の見られる授業で子ども達も積極的に参加できていました。次年度も2回の研究授業を行い、2年間にわたる初期研修が終了することになります。


教員にとって一日の中で一番時間を使うのが授業です。その授業力を上げるためには、自分の授業を公開して他の先生方からアドバイスをもらうことが一番です。
今年度、4回目の研究授業でした。これまでの反省点を生かして、成長の見られる授業で子ども達も積極的に参加できていました。次年度も2回の研究授業を行い、2年間にわたる初期研修が終了することになります。
今年度のHPアクセス数、9万を突破!!
本日、本HPを確認してみると、画面左下に「訪問者カウンタ」という欄があり、その数字が「161755」人になっていました。4月1日の学年スタート時点では「71354」人だったので、今年度に入って本HPを閲覧していただいた方の延べ人数が90000人を越えたことになります。今年度中に10万人突破というすごい数字も近づいてきました。
土日・祝日、夏休みなどの学校がお休みの時を除いて、毎日、記事を更新してきましたが、徐々にアクセス数が増えてきました。今後も、コロナ禍ではありますが、できる限り、子ども達の様子、学校の活動など幅広く情報を発信していきたいと思います。日頃から本HPを閲覧していただいている皆様にお礼を申し上げます。
土日・祝日、夏休みなどの学校がお休みの時を除いて、毎日、記事を更新してきましたが、徐々にアクセス数が増えてきました。今後も、コロナ禍ではありますが、できる限り、子ども達の様子、学校の活動など幅広く情報を発信していきたいと思います。日頃から本HPを閲覧していただいている皆様にお礼を申し上げます。
リモートでの全校朝会
4日(金)は新型コロナウイルスへの感染防止の観点から、全校朝会を校長室と各教室を結んでのリモートで行いました。
まず校長先生から、「マスク」「小声」「片手きょり」「さわらない」の4つのきまりについてお話がありました。特に「マスク」をしていても近距離での会話は感染リスクが高いので、休み時間や昼休みにおける友達との距離と会話に注意が必要とのことでした。また、感染してしまった人の気持ちを考えて、聞いたことや噂話などをせず、相手の心の痛みが分かる人になってもらいたいとお話してくれました。
次に、生徒指導の島元先生から、「早寝、早起き、朝ご飯」の話と感染対策で気の緩みが見られるのが、昼休みと下校時なのでしっかり注意してほしいとのお話もありました。
まず校長先生から、「マスク」「小声」「片手きょり」「さわらない」の4つのきまりについてお話がありました。特に「マスク」をしていても近距離での会話は感染リスクが高いので、休み時間や昼休みにおける友達との距離と会話に注意が必要とのことでした。また、感染してしまった人の気持ちを考えて、聞いたことや噂話などをせず、相手の心の痛みが分かる人になってもらいたいとお話してくれました。
次に、生徒指導の島元先生から、「早寝、早起き、朝ご飯」の話と感染対策で気の緩みが見られるのが、昼休みと下校時なのでしっかり注意してほしいとのお話もありました。
卒業式に向けた花づくり
昨日の放課後、卒業式に向けた花づくりの作業を職員で行いました。
予定では、PTAの環境整備部の皆さんにもお手伝いいたただいて進めるはずだったのですが、現在の新型コロナウイルスの感染状況を考慮して、今回は学校の職員のみで行うことにしました。
卒業式が実施できることだけを願いながら、卒業生の式典をたくさんの花でお祝いできるように想いを込めて一つ一つ丁寧に作業を行いました。先生達の想いが届きますように。
予定では、PTAの環境整備部の皆さんにもお手伝いいたただいて進めるはずだったのですが、現在の新型コロナウイルスの感染状況を考慮して、今回は学校の職員のみで行うことにしました。
卒業式が実施できることだけを願いながら、卒業生の式典をたくさんの花でお祝いできるように想いを込めて一つ一つ丁寧に作業を行いました。先生達の想いが届きますように。
朝の体温確認
現在、本地域は感染急増圏域(赤圏域)となっており、御家庭でも朝の体温測定、御家族の体調をチェックしていただき、子どもを学校へ送り出していただいております。いつも御協力ありがとうございます。
併せて、学校でも東門、西門で職員が登校してきた子ども達一人一人の体温を計測してから校舎に入るようにしています。今は、子ども、職員、保護者一人一人が最大限の警戒をし、できることをしっかりやっていくしかありません。今後も、感染防止の取組に対する御協力をお願いいたします。
併せて、学校でも東門、西門で職員が登校してきた子ども達一人一人の体温を計測してから校舎に入るようにしています。今は、子ども、職員、保護者一人一人が最大限の警戒をし、できることをしっかりやっていくしかありません。今後も、感染防止の取組に対する御協力をお願いいたします。
リモートで職員研修
本日の放課後は職員研修でした。本来なら、職員室に集まって説明、協議等を行うところですが、本校は職員数に対して職員室が狭いため、新型コロナウイルス感染防止の観点から、現在、職員室を使用しての会議はしないようにしています。
今回の職員研修も、学年部ごとに教室を分散し、リモートでの説明、そして換気をしながら教室での協議を行いました。一日も早い感染の鎮静化を願うばかりです。

今回の職員研修も、学年部ごとに教室を分散し、リモートでの説明、そして換気をしながら教室での協議を行いました。一日も早い感染の鎮静化を願うばかりです。
運動場の利用
本市を含む感染状況を鑑みて、現在、昼休みの運動場利用は制限をさせてもらっています。まず、運動場を利用するのは1日に1学年のみです。目的はリフレッシュやウォーキング、縄跳びなどで、接触を伴う遊びやボール等を使った遊びはできません。
また、学級毎に利用できる場所を指定するゾーニングをしています。学年が4学級ある場合は、運動場をカラーコーンで四分割しています。子ども達も制限のある中、工夫や我慢をしながら過ごしています。
また、学級毎に利用できる場所を指定するゾーニングをしています。学年が4学級ある場合は、運動場をカラーコーンで四分割しています。子ども達も制限のある中、工夫や我慢をしながら過ごしています。
学級園の花
寒い日が続いていますが、各学級の先生方と子ども達がお世話をしている学級園の花のも元気に育っています。
水やりや草取りを毎日している姿を見て、花たちも寒い中、一生懸命に根を張り、茎を伸ばし、葉を広げているのでしょう。東井義雄さんの言葉に「根を養えば、木はおのずから育つ。」というものがあります。土の中の根は見えないけど、一生懸命にがんばって体を支えているのですね。
水やりや草取りを毎日している姿を見て、花たちも寒い中、一生懸命に根を張り、茎を伸ばし、葉を広げているのでしょう。東井義雄さんの言葉に「根を養えば、木はおのずから育つ。」というものがあります。土の中の根は見えないけど、一生懸命にがんばって体を支えているのですね。
図書室の利用
現在、新型コロナウイルスの感染状況が悪化しており、本地域は「赤圏域」に指定されています。通常であれば、昼休みは図書の貸し出しで賑わうのですが、他学年・学級の接触を避ける目的で昼休みは図書室を使えません。現在は、各学級の時間を使って、学級毎に本の貸し出しを行っています。
また、除菌ボックスも設置し、閲覧専用の本などを消毒できるようにしています。子どもたちの生活や学習の制限が早くなくなることを祈るばかりです。


また、除菌ボックスも設置し、閲覧専用の本などを消毒できるようにしています。子どもたちの生活や学習の制限が早くなくなることを祈るばかりです。
教室の換気
昨日の新型コロナウイルスの新規感染者数の発表に大きな衝撃を受けています。
学校では集団生活が基本となるため、様々な感染防止対策を行っているところです。中でも教室は、子どもたちが一日の大半を過ごす場所となるため、休み時間ごとに窓を全開放しての換気と、授業中においても教室の対角線の窓やドアを10㎝程度開け、常時換気が行われるようにしています。エアコンと空気清浄機も併用しています。先生方、子どもたちも寒い中、頑張っています。


学校では集団生活が基本となるため、様々な感染防止対策を行っているところです。中でも教室は、子どもたちが一日の大半を過ごす場所となるため、休み時間ごとに窓を全開放しての換気と、授業中においても教室の対角線の窓やドアを10㎝程度開け、常時換気が行われるようにしています。エアコンと空気清浄機も併用しています。先生方、子どもたちも寒い中、頑張っています。
環境美化員の方々に支えられ
昨日は、小雨の降る中、環境美化員のお二人には、プール横の木の選定作業や草刈りをしていただきました。
これまでも運動場整備や学校周辺の草刈りなど、子ども達の教育環境を整えるために学校職員では難しい作業を行ってもらっています。
夏場の暑い中での作業や、現在の寒い中での作業の様子を見ていると、頭の下がる思いです。改めて、学校は様々な方々の支えで成り立っているのだと感じました。


これまでも運動場整備や学校周辺の草刈りなど、子ども達の教育環境を整えるために学校職員では難しい作業を行ってもらっています。
夏場の暑い中での作業や、現在の寒い中での作業の様子を見ていると、頭の下がる思いです。改めて、学校は様々な方々の支えで成り立っているのだと感じました。
職員朝会も感染防止対策で
本校は、毎週火曜日の朝の活動の時間に「職員朝会」を実施して、全職員に伝えなければならないことや共通理解事項の確認等を行っています。
本市を含む北諸県圏域が「赤圏域」に変更されて以降、職員室ではなく、広い体育館を使用して、できるだけ短時間で終わらせるようにしています。もちろん、体育館の窓を開けて換気も行いながら実施しています。
児童一人一人、各学級、学校、そして家庭がみんな一生懸命にできることをやっています。感染状況の一日も早い改善を祈るばかりです。
本市を含む北諸県圏域が「赤圏域」に変更されて以降、職員室ではなく、広い体育館を使用して、できるだけ短時間で終わらせるようにしています。もちろん、体育館の窓を開けて換気も行いながら実施しています。
児童一人一人、各学級、学校、そして家庭がみんな一生懸命にできることをやっています。感染状況の一日も早い改善を祈るばかりです。
まん延防止等重点措置を受けて
先週末に文書にてお知らせしましたとおり、本市を含む北諸県圏域が国の「まん延防止等重点措置」の対象地域に指定され、感染拡大に対する最大限の警戒が求められた事を受け、本校でも本日から5校時授業までで下校という緊急措置を講じることとなりました。
感染防止対策と教育活動の両立を図る上で苦渋の決断でありました。妻ケ丘中校区の東小とも足並みを揃えての実施となります。保護者、地域の皆様には御負担をおかけすることとなりますが、御理解と御協力をお願いいたします。

感染防止対策と教育活動の両立を図る上で苦渋の決断でありました。妻ケ丘中校区の東小とも足並みを揃えての実施となります。保護者、地域の皆様には御負担をおかけすることとなりますが、御理解と御協力をお願いいたします。
規模縮小の避難訓練
本日は、火災時を想定した避難訓練でした。本市の新型コロナウイルス感染状況の悪化に伴い、実際に避難する活動は行わず、学級内での指導や避難経路の確認を行いました。
子どもの命に関わる大切な学習であり、火災の多くなる時期でもあり、中止・延期も検討しましたが、規模縮小、他学年との接触回避の措置を講じての実施となりました。
子ども達は真剣に取り組んでいました。新型コロナウイルス感染状況の改善と通常の教育活動の実施が可能になることを願うばかりです。

子どもの命に関わる大切な学習であり、火災の多くなる時期でもあり、中止・延期も検討しましたが、規模縮小、他学年との接触回避の措置を講じての実施となりました。
子ども達は真剣に取り組んでいました。新型コロナウイルス感染状況の改善と通常の教育活動の実施が可能になることを願うばかりです。
職員の会議もリモートで
本市の新型コロナウイルスの感染状況が急激に悪化しており、学校でも最大限の感染防止対策を行っております。
昨日も、放課後に職員会議が予定されていましたが、職員室に集合しての会議ではなく、リモートで少人数の教室を結んで会議を行いました。これまでも、このような感染状況を想定し、試行も行ってきたので、何とかスムーズに行えました。週1回ある職員朝会も換気をした体育館で行うようにしています。みんなで乗り越えていきましょう。
昨日も、放課後に職員会議が予定されていましたが、職員室に集合しての会議ではなく、リモートで少人数の教室を結んで会議を行いました。これまでも、このような感染状況を想定し、試行も行ってきたので、何とかスムーズに行えました。週1回ある職員朝会も換気をした体育館で行うようにしています。みんなで乗り越えていきましょう。
学校での感染対策
新型コロナウイルスが身近な所まで迫っているのを感じながら国レベル3に即した感染対策を行っていますが、日常的な対策として、
〇こまめな手洗い・消毒
〇教室の対角線上を常時開放しての換気
〇休み時間ごとの窓開放による全換気
〇マスク常時着用と給食時(マスクを外す)の黙食
など、先生方と子ども達も最大限の努力をしています。今年度は、市予算で対応していただいた空気清浄機も各教室で稼働させています。一日も早い、感染の鎮静化を願うばかりです。

保護者の皆様も、念のための欠席など、少しでも感染につながる不安がある場合は、早目に御判断いただき、御家庭でも感染拡大に対して同じ温度で臨んでいただいていることが伝わってまいります。ありがとうございます。
〇こまめな手洗い・消毒
〇教室の対角線上を常時開放しての換気
〇休み時間ごとの窓開放による全換気
〇マスク常時着用と給食時(マスクを外す)の黙食
など、先生方と子ども達も最大限の努力をしています。今年度は、市予算で対応していただいた空気清浄機も各教室で稼働させています。一日も早い、感染の鎮静化を願うばかりです。
保護者の皆様も、念のための欠席など、少しでも感染につながる不安がある場合は、早目に御判断いただき、御家庭でも感染拡大に対して同じ温度で臨んでいただいていることが伝わってまいります。ありがとうございます。
今年度のHPアクセス数、8万を突破!!
先週、本HPを確認してみると、画面左下に「訪問者カウンタ」という欄があり、その数字が「151919」人になっていました。4月1日の学年スタート時点では「71354」人だったので、今年度に入って本HPを閲覧していただいた方の延べ人数が80000人を越えたことになります。
土日・祝日、夏休みなどの学校がお休みの時を除いて、毎日、記事を更新してきましたが、徐々にアクセス数が増えてきました。今後も、できる限り、子ども達の様子、学校の活動など幅広く情報を発信していきたいと思います。日頃から本HPを閲覧していただいている皆様にお礼を申し上げます。
土日・祝日、夏休みなどの学校がお休みの時を除いて、毎日、記事を更新してきましたが、徐々にアクセス数が増えてきました。今後も、できる限り、子ども達の様子、学校の活動など幅広く情報を発信していきたいと思います。日頃から本HPを閲覧していただいている皆様にお礼を申し上げます。
感染防止レベルをさらに1段階引き上げ
14日(金)に、文書と安心・安全メールにてお知らせしましたとおり、市内の新型コロナウイルス感染の急拡大を受け、同日より「国レベル3」に即した感染防止対策を学校でも取ることとなりました。
校門での検温はもちろん、対面形式のグループワークや近距離で活動する実験・観察、共同制作等の表現や鑑賞の活動など、感染リスクのある活動を全面的に停止します。また、昼休みの過ごし方も制限をし接触等がないようにしてまいります。
子ども達の学校及び日常生活に大きな制限がかかり、子ども達のことを考えると断腸の思いではありますが、地域や家庭への感染拡大を防ぐために、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。これまでのウイルスよりも感染力が高いことが指摘されています。御家庭での感染予防対策への取組もよろしくお願いします。

校門での検温はもちろん、対面形式のグループワークや近距離で活動する実験・観察、共同制作等の表現や鑑賞の活動など、感染リスクのある活動を全面的に停止します。また、昼休みの過ごし方も制限をし接触等がないようにしてまいります。
子ども達の学校及び日常生活に大きな制限がかかり、子ども達のことを考えると断腸の思いではありますが、地域や家庭への感染拡大を防ぐために、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。これまでのウイルスよりも感染力が高いことが指摘されています。御家庭での感染予防対策への取組もよろしくお願いします。
1年生も給食当番
これまで1年生は給食当番を6年生にしてもらっていましたが、今週から6年生にお手伝いをしてもらいながら、自分達で給食当番をしています。
まだ小さな体でクラスの食器や食缶を配膳室から運び、みんなで協力して給食の準備を進めています。小さな事かもしれませんが、成長が見られます。併せて、これまで当たり前にしてもらっていた事、6年生の皆さんへの感謝の気持ちも抱いていることでしょう。
頑張れ、1年生。


まだ小さな体でクラスの食器や食缶を配膳室から運び、みんなで協力して給食の準備を進めています。小さな事かもしれませんが、成長が見られます。併せて、これまで当たり前にしてもらっていた事、6年生の皆さんへの感謝の気持ちも抱いていることでしょう。
頑張れ、1年生。
感染防止のレベルを1段階引き上げ
昨日、文書と安心・安全メールにてお知らせしましたとおり、市内の新型コロナウイルス感染拡大を受け、昨日から「国レベル2」に即した感染防止対策を学校でも取ることとなりました。
今朝は、東門・西門でサーモグラフィによる全員の体温確認をした上で、校舎・教室へ入るように先生方も感染防止対策に取り組んでいます。近距離での活動や接触のある活動など、感染リスクのある学習活動も当分の間、回避することになります。
みんなで力を合わせて感染拡大にならないように頑張っていきましょう。
今朝は、東門・西門でサーモグラフィによる全員の体温確認をした上で、校舎・教室へ入るように先生方も感染防止対策に取り組んでいます。近距離での活動や接触のある活動など、感染リスクのある学習活動も当分の間、回避することになります。
みんなで力を合わせて感染拡大にならないように頑張っていきましょう。
市の学力調査実施
今日も朝寒い中、多くの保護者の皆様に通学路の立ち番をしていただき、ありがとうございました。地域や保護者の皆様に見守られ、安全な登校ができていることに心から感謝いたします。
本日、2時間目に全学年、都城市学力調査の国語を実施しました。
今年度既習の学習内容の定着度を確認し、3学期の学年のまとめや復習を行う際にこの結果を活用するために行うものになります。
どの学年・学級でも真剣に取り組む姿や一生懸命に考える姿が見られました。明日は、どの学年も算数を実施する予定です。
本日、2時間目に全学年、都城市学力調査の国語を実施しました。
今年度既習の学習内容の定着度を確認し、3学期の学年のまとめや復習を行う際にこの結果を活用するために行うものになります。
どの学年・学級でも真剣に取り組む姿や一生懸命に考える姿が見られました。明日は、どの学年も算数を実施する予定です。
情報教育研修
3学期がスタートした7日の午後、早速、職員も情報教育の研修を行いました。
研修の内容は、InterCLASS Cloudという教師のパソコンと児童のタブレットを同期させることによって、様々な操作が可能になるというものについての演習でした。
教師が児童のタブレットをモニタリングできたり、発表する児童の画面を全体で共有できたりするなど、授業で使えそうな操作が多数ありました。
今後、InterCLASS Cloudを活用することによって、授業がさらに活性化することが期待されます。
研修の内容は、InterCLASS Cloudという教師のパソコンと児童のタブレットを同期させることによって、様々な操作が可能になるというものについての演習でした。
教師が児童のタブレットをモニタリングできたり、発表する児童の画面を全体で共有できたりするなど、授業で使えそうな操作が多数ありました。
今後、InterCLASS Cloudを活用することによって、授業がさらに活性化することが期待されます。
3学期のスタート
本日、2時間目に新型コロナウイルス感染防止の観点からリモートでの始業式を行いました。はじめに2年生、4年生、6年生が3学期の目標や進級に向けけて努力することなどを話してくれました。素晴らしい発表でした。
次に校長先生のお話でした。今週に入って、全国の新型コロナウイルス新規感染者が爆発的に増えていて、感染防止に向けての各自の取組をしっかりしていかなければならないというお話でした。また、3学期は「あいさつ」「廊下歩行」を全校で頑張って行きましょうというお話もありました。
最後に島元先生から、3学期の過ごし方について、言われなくても自分達でできることを増やすこと、就寝時刻に気を付けること、感染防止に向けての約束を守ることなどのお話がありました。

次に校長先生のお話でした。今週に入って、全国の新型コロナウイルス新規感染者が爆発的に増えていて、感染防止に向けての各自の取組をしっかりしていかなければならないというお話でした。また、3学期は「あいさつ」「廊下歩行」を全校で頑張って行きましょうというお話もありました。
最後に島元先生から、3学期の過ごし方について、言われなくても自分達でできることを増やすこと、就寝時刻に気を付けること、感染防止に向けての約束を守ることなどのお話がありました。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
いよいよ2022年が始まります。児童、保護者、地域の皆様にとってよい年となりますよう心から御祈念申し上げます。
写真は学校の東門と西門の門松です。これは、1月29日に「おやじの会」の皆様からボランティアで制作していただいたものです。児童が登校した時に喜ぶ姿、「よし、がんばるぞ」という気持ちをもってほしいという思いをこめたものです。
寒い中でしたが制作作業まことにありがとうござました。


いよいよ2022年が始まります。児童、保護者、地域の皆様にとってよい年となりますよう心から御祈念申し上げます。
写真は学校の東門と西門の門松です。これは、1月29日に「おやじの会」の皆様からボランティアで制作していただいたものです。児童が登校した時に喜ぶ姿、「よし、がんばるぞ」という気持ちをもってほしいという思いをこめたものです。
寒い中でしたが制作作業まことにありがとうござました。
2学期が終了
本日、2時間目に新型コロナウイルス感染防止の観点からリモートでの終業式を行いました。まず、1年生、3年生、5年生の代表児童が発表をしてくれました。2学期を振り返り、良かったことや楽しかったことを話してくれました。また、3学期の目標や進級に向けての目標を立てている人もいました。
次に校長先生のお話でした。トイレのスリッパや靴箱の靴がいつもそろっていること、横断歩道を渡った後の運転手さんへのお礼がきちんとできる人が増えてきたこと、手洗いやマスク着用、無言給食などがしっかりできていることなど、成長したことを話してくれました。また、「当たり前の中に、本当に大切なことが埋もれている」というお話の中では、学校に来る、授業を受ける、友達と会うといった当たり前のことが実は幸せなことであると教えてくれました。新型コロナウイルス感染防止を続けて、楽しい冬休みになるといいですね。
最後に島元先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。事故にあわないためにルールを守ること、感染防止の取組を続けて健康で安全な冬休みにすることなど、改めて注意しなければならないことをお話されました。
安全で楽しい冬休みになることを先生達は心から願っていますよ。





次に校長先生のお話でした。トイレのスリッパや靴箱の靴がいつもそろっていること、横断歩道を渡った後の運転手さんへのお礼がきちんとできる人が増えてきたこと、手洗いやマスク着用、無言給食などがしっかりできていることなど、成長したことを話してくれました。また、「当たり前の中に、本当に大切なことが埋もれている」というお話の中では、学校に来る、授業を受ける、友達と会うといった当たり前のことが実は幸せなことであると教えてくれました。新型コロナウイルス感染防止を続けて、楽しい冬休みになるといいですね。
最後に島元先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。事故にあわないためにルールを守ること、感染防止の取組を続けて健康で安全な冬休みにすることなど、改めて注意しなければならないことをお話されました。
安全で楽しい冬休みになることを先生達は心から願っていますよ。
HPのアクセス数、7万人突破!!
本日、朝、本ホームページの左下にある「訪問者カウンタ」を見ると、144001人となっていました。今年度4月のスタート時には、71354人だったので、差し引きすると、延べ72647人の方々が今年度になってから本HPを閲覧していただいたことになります。すごい数字です。
目標としていたペースを大きく上回ることになり、今後も学校の様子を積極的に発信していきたいと決意を新たにしたところです。4月から土日・祝日、長期休業(夏休み等)を除き、子ども達が登校している日は毎日日誌を更新してきています。今後ともよろしくお願いします。
目標としていたペースを大きく上回ることになり、今後も学校の様子を積極的に発信していきたいと決意を新たにしたところです。4月から土日・祝日、長期休業(夏休み等)を除き、子ども達が登校している日は毎日日誌を更新してきています。今後ともよろしくお願いします。
人権に関する作品募集の表彰
本日、昼休みに、人権に関する作品応募(作文の部)で県審査に入賞した皆さんの表彰式を校長室で行いました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、これまでと同様に校長室での表彰式となりました。
今回は奨励賞が2名という立派な結果でした。宮崎県の河野知事からの賞状と参加賞の贈呈を行いました。ここ最近、上小っ子の表彰が様々な分野であり、うれしい限りです。この調子で頑張れ、上小っ子。

今回は奨励賞が2名という立派な結果でした。宮崎県の河野知事からの賞状と参加賞の贈呈を行いました。ここ最近、上小っ子の表彰が様々な分野であり、うれしい限りです。この調子で頑張れ、上小っ子。
地震を想定した避難訓練
本日、5時間目に地震を想定した避難訓練を実施しました。
本来は9月に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、延期していた訓練です。
避難する時には、『お・は・し・もの約束』を意識します。
お・・・おさない は・・・走らない
し・・・しゃべらない も・・・もどらない
地震は、いつ、どこで起こるか分からないので、起こった時に身を守る行動がとれるようにしておかなければなりません。訓練ではありましたが、みんな真剣に避難することができていました。避難指示が出てから3分30秒かからずに全員が運動場に避難できたのは素晴らしかったです。



本来は9月に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、延期していた訓練です。
避難する時には、『お・は・し・もの約束』を意識します。
お・・・おさない は・・・走らない
し・・・しゃべらない も・・・もどらない
地震は、いつ、どこで起こるか分からないので、起こった時に身を守る行動がとれるようにしておかなければなりません。訓練ではありましたが、みんな真剣に避難することができていました。避難指示が出てから3分30秒かからずに全員が運動場に避難できたのは素晴らしかったです。
宮崎県学校発明くふう展の表彰
先週の17日(金)の昼休みに、宮崎県学校発明くふう展で県審査に入賞した皆さんの表彰式を校長室で行いました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、これまでと同様に校長室での表彰式となりました。
入選が3名という立派な結果でした。宮崎県の河野知事からの賞状と副賞の贈呈を行いました。努力や工夫の成果が形になるというのは素晴らしいことです。入選された皆さん、おめでとうございます。これを機会に今後も、様々なことにチャレンジしていきましょう。



入選が3名という立派な結果でした。宮崎県の河野知事からの賞状と副賞の贈呈を行いました。努力や工夫の成果が形になるというのは素晴らしいことです。入選された皆さん、おめでとうございます。これを機会に今後も、様々なことにチャレンジしていきましょう。
租税教室
15日(水)の3時間目に、6年生を対象とした租税教室を実施しました。
税理士の方にゲストティーチャーとして来校していただき、税と私達の生活について教えていただきました。
DVD教材や1億円のレプリカなど、小学生に分かりやすく、興味をもちやすい教材を使っての授業で、後半になるほど子ども達も積極的に発表したり、参加したりしていました。子ども達にとって生活上あまり身近に感じない税について知識を深めるいい機会となりました。

税理士の方にゲストティーチャーとして来校していただき、税と私達の生活について教えていただきました。
DVD教材や1億円のレプリカなど、小学生に分かりやすく、興味をもちやすい教材を使っての授業で、後半になるほど子ども達も積極的に発表したり、参加したりしていました。子ども達にとって生活上あまり身近に感じない税について知識を深めるいい機会となりました。
5年生 集団野外体験活動
12月15日(水)好天に恵まれ、5年生の集団野外体験活動が実施されました。会場の青島青少年自然の家に着くと、はじめの会で所員の方から体験をとおして規律、協同、友愛、奉仕を学び、その体験を宝物にしてほしい等の話がありました。また、上長飯小学校の5年生の「聞く姿勢」と「指示に対して対応の動作が速い」ということをほめられ、気持ちのよいスタートとなりました。
次はいよいよ野外活動の始まりです。午前中はしおかぜ追跡ハイキング、施設周辺の防潮林の中に設定されたコースを1時間30分くらい歩きます。途中7つのチェックポイントがあり、班のみんなで協力するイベントゲームでは、みんなで工夫し、声を掛け合いながら楽しくチャレンジしていました。


途中、海岸沿いを歩き爽やかな潮風を感じました。また、疲れた様子は見せつつも、互いに励まし合って、全ての班がしっかりと歩き通しました。



昼食後、午後はフィールドアスレチックです。大きな遊具施設を巡る、陸と水の上の活動にチャレンジです。特に、池の上に作られた施設はスリル満点、ターザンロープで渡ったり、ぐらぐら揺れる吊り橋を渡ったり、カヌーに乗ったりしました。特にカヌーは初体験の子どもがほとんどで、思った方向に進まず、あちこちにぶつかり、四苦八苦する姿もたくさんありましたが、最後は、どの班も無事、船着き場に自力で戻って来ました。下船後、みんな楽しかった、もう一回乗りたいと話していました。






全ての活動を終え、1日の体験の中でたくさんの体験(宝物)をもつことができました。成功したことも宝、失敗したことも宝です。全ての経験をこれからの学校や家庭での生活にいかし、最上級生への階段をみなさんで1つずつ上がっていきましょう。
次はいよいよ野外活動の始まりです。午前中はしおかぜ追跡ハイキング、施設周辺の防潮林の中に設定されたコースを1時間30分くらい歩きます。途中7つのチェックポイントがあり、班のみんなで協力するイベントゲームでは、みんなで工夫し、声を掛け合いながら楽しくチャレンジしていました。
途中、海岸沿いを歩き爽やかな潮風を感じました。また、疲れた様子は見せつつも、互いに励まし合って、全ての班がしっかりと歩き通しました。
昼食後、午後はフィールドアスレチックです。大きな遊具施設を巡る、陸と水の上の活動にチャレンジです。特に、池の上に作られた施設はスリル満点、ターザンロープで渡ったり、ぐらぐら揺れる吊り橋を渡ったり、カヌーに乗ったりしました。特にカヌーは初体験の子どもがほとんどで、思った方向に進まず、あちこちにぶつかり、四苦八苦する姿もたくさんありましたが、最後は、どの班も無事、船着き場に自力で戻って来ました。下船後、みんな楽しかった、もう一回乗りたいと話していました。
全ての活動を終え、1日の体験の中でたくさんの体験(宝物)をもつことができました。成功したことも宝、失敗したことも宝です。全ての経験をこれからの学校や家庭での生活にいかし、最上級生への階段をみなさんで1つずつ上がっていきましょう。
青島青少年自然の家での野外活動
本日、朝、5年生が青島青少年自然の家での野外活動へ出発しました。
当初の9月の実施計画では1泊2日の日程での活動でしたが、新型コロナウイルスの感染状況が不透明な中での延期予約となり、実施の可能性を高めるために1日日程での野外活動を計画しました。
天気は本日まで晴れの予報なので、恐らく予定通り、野外での活動が体験できると思われます。海沿いなので、寒さが心配ですが、子ども達は元気いっぱい出発していきました。活動の様子は、明日、ホームページで改めて発信します。


お昼の報告では、午前中の活動も予定通りでき、昼食も終わり、午後からの活動に入るとのことでした。子ども達も元気に楽しんでいるようです。
当初の9月の実施計画では1泊2日の日程での活動でしたが、新型コロナウイルスの感染状況が不透明な中での延期予約となり、実施の可能性を高めるために1日日程での野外活動を計画しました。
天気は本日まで晴れの予報なので、恐らく予定通り、野外での活動が体験できると思われます。海沿いなので、寒さが心配ですが、子ども達は元気いっぱい出発していきました。活動の様子は、明日、ホームページで改めて発信します。
お昼の報告では、午前中の活動も予定通りでき、昼食も終わり、午後からの活動に入るとのことでした。子ども達も元気に楽しんでいるようです。
民生児童委員の皆様によるあいさつ運動
毎月、妻ケ丘地区民生委員児童委員協議会の皆様には、本校の東門、西門に立っていただき、登校してきた子ども達へのあいさつ運動をしていただいております。13日(月)もあいさつ運動を実施していただきました。
マスク着用のため、元気のいい大きな声でのあいさつはできないのですが、相手に届くようなあいさつを心がけています。新型コロナウイルスが発生する前の状況に戻れる日はいつになるのでしょうか。マスク着用が必須ではなくなり、大きな声であいさつができる日が1日も早く来るといいです。

マスク着用のため、元気のいい大きな声でのあいさつはできないのですが、相手に届くようなあいさつを心がけています。新型コロナウイルスが発生する前の状況に戻れる日はいつになるのでしょうか。マスク着用が必須ではなくなり、大きな声であいさつができる日が1日も早く来るといいです。
人権ポスターコンテストの表彰
先週の10日(金)の昼休みに、小学生人権ポスターコンテストで奨励賞を受賞した児童の表彰式を、新型コロナウイルス感染防止の観点から、校長室で行いました。
今回の表彰は、賞状と副賞を渡すことができました。
先週から、上小っ子の頑張りが表彰につながることが続いており、コロナ禍ではありますが、子ども達の努力や頑張りを認める機会は改めて大切だと思いました。おめでとうございます。

今回の表彰は、賞状と副賞を渡すことができました。
先週から、上小っ子の頑張りが表彰につながることが続いており、コロナ禍ではありますが、子ども達の努力や頑張りを認める機会は改めて大切だと思いました。おめでとうございます。
鑑賞教室を開催
本来ならば10月に計画し、子ども達も楽しみにしていた「鑑賞教室」が、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い実施できませんでした。担当の先生が日程を何度も調整し、無事に本日実施することができました。感染防止の観点から、2学年毎の鑑賞と変更し、1~2時間目が低学年、3~4時間目が中学年、5~6時間目が高学年とし、子ども同士の間隔を取り、体育館にて実施しました。
東京から、サウンドベースの「トラベル プラス クインテット」さん(9名)をお呼びし、絵本とクラシックがミックスされた素晴らしい演奏を聞かせていただきました。ジブリ作品の音楽や楽器の秘密も教えてもらい、子ども達も大変喜んで、笑顔もたくさん見られました。時間が短く感じられるほどでした。「トラベル プラス クインテット」の皆さん、本日はありがとうございました。


東京から、サウンドベースの「トラベル プラス クインテット」さん(9名)をお呼びし、絵本とクラシックがミックスされた素晴らしい演奏を聞かせていただきました。ジブリ作品の音楽や楽器の秘密も教えてもらい、子ども達も大変喜んで、笑顔もたくさん見られました。時間が短く感じられるほどでした。「トラベル プラス クインテット」の皆さん、本日はありがとうございました。
妻ケ丘中学校区小中一貫教育授業研究
昨日、8日(水)の午後から妻ケ丘中学校区小中一貫教育授業研究会か開催されました。この取組を計画した段階では、新型コロナの第5波の最中であり、この時期の感染状況が不透明であったため、リモートでの授業公開として準備してきました。
本校と妻ケ丘中学校の6学級の授業の様子をリモートで他校の先生方に公開しました。ICT機器を活用して「わかる・できる」を目指した授業改善を目指して、本校と東小、妻ケ丘中の3校で研究を進めてきました。
小学校から中学校にかけてどんな視点からICT機器を活用するかという授業の視点を整理し、本日の授業に組み込んで取り組みました。様々な意見や感想をまとめて、よりよい方向を探っていきたいと思います。授業後には、市教委の学校教育課指導主事の先生に指導・助言をいただきました。





本校と妻ケ丘中学校の6学級の授業の様子をリモートで他校の先生方に公開しました。ICT機器を活用して「わかる・できる」を目指した授業改善を目指して、本校と東小、妻ケ丘中の3校で研究を進めてきました。
小学校から中学校にかけてどんな視点からICT機器を活用するかという授業の視点を整理し、本日の授業に組み込んで取り組みました。様々な意見や感想をまとめて、よりよい方向を探っていきたいと思います。授業後には、市教委の学校教育課指導主事の先生に指導・助言をいただきました。
西日本読書感想画の表彰
先週の3日(金)の昼休みに、西日本読書感想画で県審査に入賞した皆さんの表彰式を校長室で行いました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、前日と同様に校長室での表彰式となりました。
県3席が1名、佳作が5名、入選が1名という結果で立派な成績でした。
新年度の1年間、参考作品として本校の図書室に掲示させてもらう予定としています。表彰された皆さん、おめでとうございます。

県3席が1名、佳作が5名、入選が1名という結果で立派な成績でした。
新年度の1年間、参考作品として本校の図書室に掲示させてもらう予定としています。表彰された皆さん、おめでとうございます。
青少年読書感想文の表彰
先週の2日(木)の昼休みに、青少年読書感想文で県審査に入賞した皆さんの表彰式を校長室で行いました。現在は、全校児童が集まる集会を実施していないため、校長室での表彰式となりました。
県2席が3名、県3席が1名、佳作が1名、入選が3名という結果で、近年では多くの入賞者となる立派な成績でした。
3学期からお昼の放送でその作品を紹介していく予定としています。表彰された皆さん、おめでとうございます。

県2席が3名、県3席が1名、佳作が1名、入選が3名という結果で、近年では多くの入賞者となる立派な成績でした。
3学期からお昼の放送でその作品を紹介していく予定としています。表彰された皆さん、おめでとうございます。
人権集会
本日の朝の活動は、人権集会でした。新型コロナウイルス感染防止対策の観点からリモートでの開催となりました。
担当の先生が、「世界人権宣言」を用いて説明をしていただきました。みんなが日頃使っている言葉、行動を振り返るいい機会となったようです。「人を傷つける言葉を使っていませんか」「自分の言葉に責任をもちましょう」など子ども達に問いかける場面もありました。
今後、「ありがとうカード」を使った取組をスタートします。これからの生活の中でも優しい言葉を意識できるように頑張りましょう。


担当の先生が、「世界人権宣言」を用いて説明をしていただきました。みんなが日頃使っている言葉、行動を振り返るいい機会となったようです。「人を傷つける言葉を使っていませんか」「自分の言葉に責任をもちましょう」など子ども達に問いかける場面もありました。
今後、「ありがとうカード」を使った取組をスタートします。これからの生活の中でも優しい言葉を意識できるように頑張りましょう。
持久走大会
本日、学年部別に持久走大会が実施されました。朝から冷え込みましたが、無事に実施できました。1年から4年生は運動場の外周コース、5・6年生は福島池周回コースで実施されました。
今回は、参観日としていたので、保護者の皆様の応援もあり、子ども達の一生懸命な姿が見られました。コロナ禍の影響で子ども達の学習の様子を見る機会も少なくなってしまっており、久しぶりに活気のある時間となりました。寒い中、応援していただきました皆様ありがとうございました。




今回は、参観日としていたので、保護者の皆様の応援もあり、子ども達の一生懸命な姿が見られました。コロナ禍の影響で子ども達の学習の様子を見る機会も少なくなってしまっており、久しぶりに活気のある時間となりました。寒い中、応援していただきました皆様ありがとうございました。
落ち葉の季節
いろいろな場所で落ち葉が見られるようになってきました。学校敷地内にもたくさんの落ち葉が落ちています。高学年の朝のボランティアでも取り組んてくれていますが、なかなか全てを処分するのは難しいです。
昨日の雨と風で、特に東門に面した道路には落ち葉がいっぱい落ちていました。朝、先生達も掃いてくれましたが、その後、校長先生、教頭先生、環境美化員の方々できれいにしました。これからしばらくの間は、落ち葉で学校周辺の地域の皆様には御迷惑をおかけしますが、御理解の程よろしくお願いいたします。

昨日の雨と風で、特に東門に面した道路には落ち葉がいっぱい落ちていました。朝、先生達も掃いてくれましたが、その後、校長先生、教頭先生、環境美化員の方々できれいにしました。これからしばらくの間は、落ち葉で学校周辺の地域の皆様には御迷惑をおかけしますが、御理解の程よろしくお願いいたします。
学校運営協議会の開催
昨日、午後に学校運営協議会を開催しました。前回は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、中止をしていました。
久しぶりに委員の皆様をお招きし、子ども達の授業の様子も廊下から参観していただくことができました。タブレットを1年生が使っている姿に驚かれていました。
委員の皆様とは今後の学校運営について貴重なご意見をいただき、有意義な協議もすることができました。学校の取組にお褒めの言葉もいただき、地域の方々に支えられ、学校があるのだと改めて実感いたしました。

久しぶりに委員の皆様をお招きし、子ども達の授業の様子も廊下から参観していただくことができました。タブレットを1年生が使っている姿に驚かれていました。
委員の皆様とは今後の学校運営について貴重なご意見をいただき、有意義な協議もすることができました。学校の取組にお褒めの言葉もいただき、地域の方々に支えられ、学校があるのだと改めて実感いたしました。
いのちの教育(4年生)
昨日、宮崎県動物愛護センターの方を講師に迎え、4年生が「いのちの教育」の授業を受けました。
家畜やペット、自然の動物について分類し、どの動物であっても、人間と同じ尊い命であることを、わかりやすく教えて頂きました。
子ども達は、真剣に話を聞き、意欲的に発表していました。動物にも「感情」があることを知るとともに、命の大切さは人間も動物も変わらないことを学ぶことができました。


家畜やペット、自然の動物について分類し、どの動物であっても、人間と同じ尊い命であることを、わかりやすく教えて頂きました。
子ども達は、真剣に話を聞き、意欲的に発表していました。動物にも「感情」があることを知るとともに、命の大切さは人間も動物も変わらないことを学ぶことができました。
交通安全教室
先週の金曜日の2、3時間目には、5、6年生対象の交通安全教室が開催されました。交通安全協会の方々を招いて、交通安全について学びました。
本校の校区は幹線道路に囲まれて、交通量の多い場所の多く、高学年にもなると活動範囲も広くなるので、日頃から学校でも指導をしているところです。
今回、学んだり、確認したりしたことを生活に生かして、事故等に合わないように気を付けましょう。

本校の校区は幹線道路に囲まれて、交通量の多い場所の多く、高学年にもなると活動範囲も広くなるので、日頃から学校でも指導をしているところです。
今回、学んだり、確認したりしたことを生活に生かして、事故等に合わないように気を付けましょう。
世界の音楽
昨日の2・3時間目に、6年生対象の「世界の音楽」授業が実施されました。
市の国際交流員の3名にゲストティーチャーとして来ていただき、オーストラリア、モンゴル、韓国の文化や音楽について紹介してもらいました。
クイズ等も取り入れて、最後まで楽しく学習できました。知らないことや想像を超えることもあり、みんな興味津々でした。3名の国際交流員の皆様、ありがとうございました。

市の国際交流員の3名にゲストティーチャーとして来ていただき、オーストラリア、モンゴル、韓国の文化や音楽について紹介してもらいました。
クイズ等も取り入れて、最後まで楽しく学習できました。知らないことや想像を超えることもあり、みんな興味津々でした。3名の国際交流員の皆様、ありがとうございました。
交通安全教室
11月22日(月)に3,4年生対象(各学年毎)の交通安全教室がありました。この交通安全教室は1学期に計画されていましたが、新型コロナウイルス感染症防止のため延期されていたものです。
今回は、自転車の走行帯や横断歩道の渡り方などを学習しました。自分の命を守る大切な学習です。学んだことを自分の生活に生かし、安全な自転車の乗り方を心がけてほしいものです。なお、11月26日(金)は5,6年生も交通安全教室があります。

今回は、自転車の走行帯や横断歩道の渡り方などを学習しました。自分の命を守る大切な学習です。学んだことを自分の生活に生かし、安全な自転車の乗り方を心がけてほしいものです。なお、11月26日(金)は5,6年生も交通安全教室があります。
3年生によるクラブ見学
先週金曜日の6時間目はクラブでした。いつもの様子と違うところは、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、クラブ見学をしているところでした。
クラス毎にまとまって、いろいろなクラブ活動の様子を見ながら、来年度はどのクラブに入るか考えるきっかけとなるように企画された取組です。入りたいクラブ活動は見つかりましたか。

クラス毎にまとまって、いろいろなクラブ活動の様子を見ながら、来年度はどのクラブに入るか考えるきっかけとなるように企画された取組です。入りたいクラブ活動は見つかりましたか。
HPアクセス数、6万人突破
今朝、本HPの画面左下にある「訪問者カウンタ」を確認すると、「132021人」と表示されていました。今年度、4月のスタート時には「71354人」でしたので、差し引きすると、今年度になって延べ6万人の方々が、本HPを閲覧していただいたことになります。
土日・祝日を除き、毎日更新しているので、アクセス数もすごく伸びてきています。今後も、学校や児童の様子を発信していきますので、よろしくお願いします。
土日・祝日を除き、毎日更新しているので、アクセス数もすごく伸びてきています。今後も、学校や児童の様子を発信していきますので、よろしくお願いします。
ふるさと給食
今日の給食は都城の郷土料理として「なんこつの味噌煮」また、今週は火曜日に「都城ブランド豚の竜田揚げ」、木曜日は「ひむか地産地消の日」で都城産牛のサイコロステーキとふるさとの食材が続きました。あらためて私たちの住む都城市(宮崎県)の食材の豊かさとともに生産者の方々の思いも感じながらおいしくいただきました。

図書室運動会
上長飯小学校では年間1人80冊の読書を目標に設定し、朝や昼の読み聞かせや季節に合わせた様々な活動を進めています。今は、運動会の流れを受けて、「図書室運動会」を開催中です。児童が少しでも読書に慣れ親しみ楽しんでくれるといいですね。
さて、何団が勝つでしょうか?

さて、何団が勝つでしょうか?
持久走大会に向けて
日曜日に運動会が終わりましたが、学校では12月に予定されている持久走大会に向けた準備や練習が始まりました。
コースの下見をしたり、一定の時間続けて走ってみたりする様子が見られます。少しずつ寒さが増してきており、スポーツ界でも駅伝やマラソンが実施されるような季節になってきました。上小っ子も頑張れ。

コースの下見をしたり、一定の時間続けて走ってみたりする様子が見られます。少しずつ寒さが増してきており、スポーツ界でも駅伝やマラソンが実施されるような季節になってきました。上小っ子も頑張れ。
教育実習生の研究授業
本日、3~5校時に教育実習生の道徳の研究授業がありました。
指導教官に教えをいただき、授業の構想を練り、授業準備も進めてきました。
子ども達も先生の授業を成功させようと一生懸命に発表したり、話し合ったりする姿が見られました。本校での経験や学びが実習生の将来に役立つことを期待しています。



指導教官に教えをいただき、授業の構想を練り、授業準備も進めてきました。
子ども達も先生の授業を成功させようと一生懸命に発表したり、話し合ったりする姿が見られました。本校での経験や学びが実習生の将来に役立つことを期待しています。
運動会
本日、天気にも恵まれて、令和3年度の運動会を無事開催することができました。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、午前中の短縮開催、学年部別開催、児童及び保護者の入れ替え制等、様々な対策の上での実施となりました。
子ども達は、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。子ども達の一生懸命な姿に「元気」と「勇気」をもらいました。
運動会で見せてくれた頑張りをこれからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。PTA役員の皆様、おやじの会の皆様、一人一役の保護者の皆様のご協力に感謝いたします。





新型コロナウイルス感染防止の観点から、午前中の短縮開催、学年部別開催、児童及び保護者の入れ替え制等、様々な対策の上での実施となりました。
子ども達は、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。子ども達の一生懸命な姿に「元気」と「勇気」をもらいました。
運動会で見せてくれた頑張りをこれからの学校生活に生かしてくれることを期待しています。PTA役員の皆様、おやじの会の皆様、一人一役の保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
運動会前日準備
本日は、運動会前日のため、子ども達は午前中授業でした。
明日の会場づくりのため、多くの保護者の皆様にもお手伝いいただきました。準備の都合上、どうしても明日の朝にしかできない準備もありますが、本日できる準備は予定どおり終了しました。
お手伝いいただきました皆様に心から感謝を申し上げます。明日、天気に恵まれ、子ども達の練習の成果が発揮できることを願っています。

明日の会場づくりのため、多くの保護者の皆様にもお手伝いいただきました。準備の都合上、どうしても明日の朝にしかできない準備もありますが、本日できる準備は予定どおり終了しました。
お手伝いいただきました皆様に心から感謝を申し上げます。明日、天気に恵まれ、子ども達の練習の成果が発揮できることを願っています。
初期研修研究授業
11月11日(木)の3校時 2年4組で研究授業がありました。生活科の学習で自分の成長を確かめ合う学習でした。
授業の後半では、児童が1人ずつ自分の成長を発表しましたが、聞いている友だちの拍手や声に学級全体が温かい雰囲気に包まれ、全員が笑顔になっていました。

授業の後半では、児童が1人ずつ自分の成長を発表しましたが、聞いている友だちの拍手や声に学級全体が温かい雰囲気に包まれ、全員が笑顔になっていました。
就学時検診がありました
本日は、特別校時で児童は給食を食べて、お昼で下校でした。
午後からは、来年度、本校に入学予定の子ども達の健康診断が実施されました。
不安そうな子、楽しみにしていた子とその表情は様々でした。学校医の先生方やそのスタッフの方々にもご協力いただき、無事に計画どおり終えることができました。この場をかりてお礼を申し上げます。
本校に入学予定の皆さん、来年の春を楽しみにしていますね。
午後からは、来年度、本校に入学予定の子ども達の健康診断が実施されました。
不安そうな子、楽しみにしていた子とその表情は様々でした。学校医の先生方やそのスタッフの方々にもご協力いただき、無事に計画どおり終えることができました。この場をかりてお礼を申し上げます。
本校に入学予定の皆さん、来年の春を楽しみにしていますね。
運動会の応援練習
本日の昼休み時間に、3~6年生対象に応援練習が実施されました。
1、2年生についてはすでに実施済みです。運動会が学年部別に行われるので、各団のリーダーを中心に、応援の仕方を共有する大切な時間となりました。
日差しが少ない一日だったので、肌寒い一日となりました。今週の日曜日の本番では天気に恵まれた運動会になってほしいものです。




1、2年生についてはすでに実施済みです。運動会が学年部別に行われるので、各団のリーダーを中心に、応援の仕方を共有する大切な時間となりました。
日差しが少ない一日だったので、肌寒い一日となりました。今週の日曜日の本番では天気に恵まれた運動会になってほしいものです。
HPのアクセス数、5万人増加!!
本HPの画面の左下に「訪問者カウンタ」というものがあります。
本HPを閲覧してくださった方々の総数をカウントしています。ちなみに、今年度の4月1日の数は「71354人」でした。本日、確認すると「127758人」となっています。つまり、今年度になって「56404人」の方が本HPを訪問していただいた事になります。
多くの方々に関心をもっていただいていることが分かり、改めて情報発信の大切さを認識したところです。今後とも、積極的に情報発信に努めてまいります。
本HPを閲覧してくださった方々の総数をカウントしています。ちなみに、今年度の4月1日の数は「71354人」でした。本日、確認すると「127758人」となっています。つまり、今年度になって「56404人」の方が本HPを訪問していただいた事になります。
多くの方々に関心をもっていただいていることが分かり、改めて情報発信の大切さを認識したところです。今後とも、積極的に情報発信に努めてまいります。
運動会の予行練習
本日の午前中、運動会の予行練習を行いました。
本番通りに実施し、競技や係の流れなどを確認しながら進めることができました。
子ども達も一生懸命、学年別の走やダンスに取り組んでいました。当日が楽しみです。晴れるといいですね。




本番通りに実施し、競技や係の流れなどを確認しながら進めることができました。
子ども達も一生懸命、学年別の走やダンスに取り組んでいました。当日が楽しみです。晴れるといいですね。
リモートによる全校朝会
本日は月始めの全校朝会でした。新型コロナウイルス感染防止の観点からリモートでの開催となりました。
はじめに教育実習生に自己紹介をしてもらいました。緊張しながらも、しっかりと挨拶ができていました。

次に校長先生から、毎年11月に全校児童を集めて実施している「世界の平和を考える会」を新型コロナウイルス感染防止の観点から実施できないため、校庭にある「井ノ上桜」についてお話がありました。本校の先輩である井ノ上正盛さんのお話にみんな真剣な表情で聞いていました。人を思いやること、人を助けること、平和について考えることなどそれぞれが何かを感じた時間となりました。今年の「井ノ上桜」もきれいな花を咲かせることでしょね。


はじめに教育実習生に自己紹介をしてもらいました。緊張しながらも、しっかりと挨拶ができていました。
次に校長先生から、毎年11月に全校児童を集めて実施している「世界の平和を考える会」を新型コロナウイルス感染防止の観点から実施できないため、校庭にある「井ノ上桜」についてお話がありました。本校の先輩である井ノ上正盛さんのお話にみんな真剣な表情で聞いていました。人を思いやること、人を助けること、平和について考えることなどそれぞれが何かを感じた時間となりました。今年の「井ノ上桜」もきれいな花を咲かせることでしょね。
中学年部の運動会練習
本日2~3時間目に、3・4年生合同の運動会練習がありました。先週に実施予定でしたが、雨天により延期となっており、本日、天気にも恵まれ実施することができました。
一通り、プログラムに沿って行い、今後、指導や練習が必要な部分を確認することができました。待つ姿勢や礼の仕方など、とても上手で一体感のある練習となりました。
本番が楽しみです。頑張れ、3・4年生!!


一通り、プログラムに沿って行い、今後、指導や練習が必要な部分を確認することができました。待つ姿勢や礼の仕方など、とても上手で一体感のある練習となりました。
本番が楽しみです。頑張れ、3・4年生!!
教育実習の開始
本日から、教育実習が開始されます。先生を志す者はみんな通る道です。
本校の先生方もみんな経験をされています。
2時間目は、校長室で校長先生の講話がありました。教育実習では、授業参観だけでなく、様々な立場の先生から実務的な講話があったり、実際に自分で授業を行う研究授業もあります。教育実習生が配属された学級の子ども達は、朝から嬉しそうでした。
実習生、頑張れ。
本校の先生方もみんな経験をされています。
2時間目は、校長室で校長先生の講話がありました。教育実習では、授業参観だけでなく、様々な立場の先生から実務的な講話があったり、実際に自分で授業を行う研究授業もあります。教育実習生が配属された学級の子ども達は、朝から嬉しそうでした。
実習生、頑張れ。
高学年部の運動会練習
27日(水)の2~3時間目には、高学年が合同で運動会練習を行いました。
当日の流れを確認することを目的に、一度競技や演技を通してやっていました。
これまでの経験もあり、高学年らしくてきぱきとした動きに安心感を感じました。
6年生にとっては最後の運動会となります。昨年同様、学年部毎に入れ替えの分散式運動会となりますが、高学年として全体を引っ張っていってほしいものです。

当日の流れを確認することを目的に、一度競技や演技を通してやっていました。
これまでの経験もあり、高学年らしくてきぱきとした動きに安心感を感じました。
6年生にとっては最後の運動会となります。昨年同様、学年部毎に入れ替えの分散式運動会となりますが、高学年として全体を引っ張っていってほしいものです。
2年生の芋ほり
27日(水)の2~3時間目に、2年生が芋ほり体験を行いました。
本当なら25日(月)に予定していましたが、雨天のため、延期しての当日をむかえました。天気にも恵まれ、春先に苗を自分たちで植えたものなので、子ども達も収穫の喜びを味わいながら、楽しく芋ほりを行いました。大きさや形を比べたりしながら、満面の笑顔でした。畑を提供していただき、これまでいろいろと支援いただいた肥後様にこの場をかりてお礼を申し上げます。


本当なら25日(月)に予定していましたが、雨天のため、延期しての当日をむかえました。天気にも恵まれ、春先に苗を自分たちで植えたものなので、子ども達も収穫の喜びを味わいながら、楽しく芋ほりを行いました。大きさや形を比べたりしながら、満面の笑顔でした。畑を提供していただき、これまでいろいろと支援いただいた肥後様にこの場をかりてお礼を申し上げます。
低学年部の運動会練習
26日(火)の2~3時間目は、運動会に向けての低学年の合同練習がありました。
新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、今年度も2学年毎の入れ替え制にて運動会を実施します。
当日の順番に沿って、演技や競技を試行し、課題や反省点を学年毎の練習に生かしていくために実施しました。どちらの学年も元気いっぱい頑張っていました。これまで少しずつ準備・練習していた成果も出ていました。


新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、今年度も2学年毎の入れ替え制にて運動会を実施します。
当日の順番に沿って、演技や競技を試行し、課題や反省点を学年毎の練習に生かしていくために実施しました。どちらの学年も元気いっぱい頑張っていました。これまで少しずつ準備・練習していた成果も出ていました。
今年度初めての遠足
22日(金)は、1年生から4年生までの遠足がありました。
新型コロナウイルス感染状況から予定では10月8日(金)でしたが、2週間延期をしており、実施できるか不安でしたが、現在感染状況も落ち着いているため、実施することができました。
どの学年も天気にも恵まれ、笑顔いっぱいの遠足となったようです。特に1年生は小学校になって初めての遠足でしたから、バスに乗る時にも元気いっぱいでした。


新型コロナウイルス感染状況から予定では10月8日(金)でしたが、2週間延期をしており、実施できるか不安でしたが、現在感染状況も落ち着いているため、実施することができました。
どの学年も天気にも恵まれ、笑顔いっぱいの遠足となったようです。特に1年生は小学校になって初めての遠足でしたから、バスに乗る時にも元気いっぱいでした。
5年生の稲刈り
22日(金)に5年生が稲刈り体験を行いました。JA青年部の方や地域の方にもお手伝いいただき、鎌による稲刈りをしました。自分達で田植えの時もやっているので、みんな思い入れもあったのでしょう。一生懸命に頑張っていました。
周りで見守り、お手伝いいただいた方からもお褒めの言葉もいたただき、みんな嬉しそうでした。けがもなく、天気にも恵まれ無事に終わりました。ご支援いただきました皆様に感謝申し上げます。

周りで見守り、お手伝いいただいた方からもお褒めの言葉もいたただき、みんな嬉しそうでした。けがもなく、天気にも恵まれ無事に終わりました。ご支援いただきました皆様に感謝申し上げます。
4年生の妻ケ丘よかとこ音頭
4年生は、運動会の表現で「妻ケ丘よかとこ音頭」を披露さます。これまでも練習に一生懸命取り組んできました。
21日(木)の2時間目は、藤間寿実丸師範とお弟子さんのお二人が来校され、丁寧に「妻ケ丘よかとこ音頭」のポイントを教えていただきました。途中、子ども達の素晴らしい点もほめていただくなど、あっという間の指導となりました。
本番での素晴らしい踊りで恩返しできるといいですね。

21日(木)の2時間目は、藤間寿実丸師範とお弟子さんのお二人が来校され、丁寧に「妻ケ丘よかとこ音頭」のポイントを教えていただきました。途中、子ども達の素晴らしい点もほめていただくなど、あっという間の指導となりました。
本番での素晴らしい踊りで恩返しできるといいですね。
国際理解教室
昨日は、1・2年生を対象に、国際理解教室が行われました。
都城市国際交流員3名の方々が来校され、オーストラリア、中国、モンゴルの国々について話をしていただきました。
各国について、日本からの距離や人口、食べ物など様々な紹介があり、子ども達は興味深く話を聞いていました。また、各国の簡単な遊びも紹介していただき、異文化に触れながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。




都城市国際交流員3名の方々が来校され、オーストラリア、中国、モンゴルの国々について話をしていただきました。
各国について、日本からの距離や人口、食べ物など様々な紹介があり、子ども達は興味深く話を聞いていました。また、各国の簡単な遊びも紹介していただき、異文化に触れながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。
算数少人数指導の研究会
本日、本校の新屋先生、上野先生が、それぞれ3・4年生の算数少人数指導の授業を公開し、他校の算数少人数指導の先生方、市教委の方とよりよい授業の在り方について協議しました。
市教委からは黒木顧問に講義もしていただき、算数指導についていろいろな情報をいただきました。
3年生も、4年生も一生懸命に学ぶ姿が見られていました。子ども達も、先生方も本日の学びを今後につなげてほしいものです。

市教委からは黒木顧問に講義もしていただき、算数指導についていろいろな情報をいただきました。
3年生も、4年生も一生懸命に学ぶ姿が見られていました。子ども達も、先生方も本日の学びを今後につなげてほしいものです。
運動場スッキリ 奉仕作業に感謝
10月17日(日)おやじの会、常任委員、1年~4年の保護者の皆様に奉仕作業で運動場整備を行っていただきました。今回は運動場に残っていた草を抜いていただき、その後、タイヤを車で引っ張って、トラックとフィールドをきれいに整備していただきました。翌日から体育の学習や昼休みの遊びなど気持ちよく活用させていただきました。休日にもかかわらず、整備に御協力いただき、ありがとうございました。


修学旅行、無事終了!!
先週の14日から15日にかけて6年生の修学旅行を無事終えることができました。二日とも天気にも恵まれ、新型コロナ対策のみならず、熱中症予防にも気を配りながらの旅でした。
解散式でも述べましたが、大きな事故や病気もなく過ごせたのは、子ども達の自由と責任の実行があってのことです。途中、指導を受ける場面もありましたが、久しぶりの笑顔と笑い声を聞いたような気がしています。全てのバスに乗りましたが、本当に楽しそうな様子でした。解散式の児童代表の言葉にもあったように、この修学旅行という当たり前の行事が、実は当たり前ではないことに気付き、実現に協力し支援してくれた周囲の人達への感謝の気持ちをもてたのは、例年の修学旅行にはない大きな収穫、学びになったと思います。
最後に不安もある中、学校の対応を理解し、快く送り出していただいた保護者の皆様に心から感謝を申し上げます。

解散式でも述べましたが、大きな事故や病気もなく過ごせたのは、子ども達の自由と責任の実行があってのことです。途中、指導を受ける場面もありましたが、久しぶりの笑顔と笑い声を聞いたような気がしています。全てのバスに乗りましたが、本当に楽しそうな様子でした。解散式の児童代表の言葉にもあったように、この修学旅行という当たり前の行事が、実は当たり前ではないことに気付き、実現に協力し支援してくれた周囲の人達への感謝の気持ちをもてたのは、例年の修学旅行にはない大きな収穫、学びになったと思います。
最後に不安もある中、学校の対応を理解し、快く送り出していただいた保護者の皆様に心から感謝を申し上げます。
修学旅行2日目 午前中
天気も良く、ホテルを後にし、赤江の特攻慰霊碑を訪れました。特攻隊により出撃が決まった若いパイロットの手紙に涙が出そうでした。その後、青島散策をし、お土産を買ったり、昼食を食べたりしました。午後は、いよいよ最後の目的地、飫肥です。







修学旅行2日目スタート
修学旅行2日目の朝を迎えました。
宮崎観光ホテルでは、豪華でおいしい食事を食べ、今朝の健康観察では体調不良の子どももいません。
昨夜は疲れもあったのでしょう、ぐっすり寝ている子が多かったです。






2日目スタートになります。
宮崎観光ホテルでは、豪華でおいしい食事を食べ、今朝の健康観察では体調不良の子どももいません。
昨夜は疲れもあったのでしょう、ぐっすり寝ている子が多かったです。
2日目スタートになります。
6年生みんな元気です!
午後も天気が良く、フェニックス自然動物園では、見学や乗り物に乗り、元気いっぱいの子ども達です。





県庁を車窓から見て、子ども達が一番楽しみにしている宮崎観光ホテルに到着しました。明日も楽しみですね。


県庁を車窓から見て、子ども達が一番楽しみにしている宮崎観光ホテルに到着しました。明日も楽しみですね。
修学旅行に出発(6年生)
6年生が待ちに待った修学旅行に、本日朝8時、定刻に出発しました。
天気にも恵まれ、無事一日目のお昼まで過ごしました。
西都原考古博物館、古墳の見学、妻湯での昼食、みんな元気いっぱいです。




天気にも恵まれ、無事一日目のお昼まで過ごしました。
西都原考古博物館、古墳の見学、妻湯での昼食、みんな元気いっぱいです。
明日から修学旅行
いよいよ明日から6年生は修学旅行になります。9月の終わり頃までは、全国的にも新型コロナウイルス感染者が大きく増加し、県独自の緊急事態宣言、宮崎市へのまん延防止重点措置が発令され、延期も想定し、いろいろなシュミレーションを旅行会社とも検討し、校内協議を何度も重ねていました。ようやく実施の前日を迎えられたというのが正直な感想です。
さて、本日5時間目には6年生を体育館に集めての全体指導がありました。子ども達の表情は緊張しながらも、どこか嬉しそうな感じが伝わってきました。思い出に残る2日間の旅となることを願います。

さて、本日5時間目には6年生を体育館に集めての全体指導がありました。子ども達の表情は緊張しながらも、どこか嬉しそうな感じが伝わってきました。思い出に残る2日間の旅となることを願います。
民生児童委員の皆様の挨拶運動
毎月、民生児童委員の皆様が校門にて挨拶運動を企画し、実施してもらっています。しかし、コロナ禍によりずっと中止していただいておりました。
今月は、県の緊急事態宣言も解除され、本地区の感染状況も改善していることから、久しぶりに本日の朝、実施していただくことができました。まだマスク着用か続いているため、大きな声で元気な挨拶はできませんでしたが、挨拶を通して心のふれあいはできたのではないかと思っております。本日参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

今月は、県の緊急事態宣言も解除され、本地区の感染状況も改善していることから、久しぶりに本日の朝、実施していただくことができました。まだマスク着用か続いているため、大きな声で元気な挨拶はできませんでしたが、挨拶を通して心のふれあいはできたのではないかと思っております。本日参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
木工工作コンクール、会長賞
この度、都城木青会児童木工工作コンクールの会長賞を、5年浅岡さんが受賞しました。賞状と副賞が学校に届いたので、早速、校長室で授賞式を行いました。
工夫や苦労をしながら作り上げた作品が認められるというのは達成感も大きいことと思います。副賞は木製の救急箱で、中身もぎっしりつまっていました。浅岡さん、受賞おめでとうございます。

工夫や苦労をしながら作り上げた作品が認められるというのは達成感も大きいことと思います。副賞は木製の救急箱で、中身もぎっしりつまっていました。浅岡さん、受賞おめでとうございます。
6年生、朝のボランティア
最近、朝、運動場には6年生の姿があります。運動場の草取りをしてくれているのです。朝、登校して準備が終わった人で時間のある人は運動場に出てきてくれます。
これまで新型コロナウイルスの感染状況により朝のボランティア活動も自粛することとしていました。県の緊急事態宣言が解除されたのを受け、少しずつ再開できるようになってきました。自分たちの小学校最後の運動会を成功させるため、自分にできることを少しずつやっている6年生の背中が大きく見えました。
こうした小さな力に支えられて運動会もできるということを忘れないようにしたいものです。

これまで新型コロナウイルスの感染状況により朝のボランティア活動も自粛することとしていました。県の緊急事態宣言が解除されたのを受け、少しずつ再開できるようになってきました。自分たちの小学校最後の運動会を成功させるため、自分にできることを少しずつやっている6年生の背中が大きく見えました。
こうした小さな力に支えられて運動会もできるということを忘れないようにしたいものです。
PTA常任委員会が開催
昨夜、19時から家庭科室にてPTAの常任委員会が開催されました。
今年度は4月から3回予定されていましたが、新型コロナウイルス感染状況を考慮し、最初の1回目だけしか開催できませんでした。久しぶりの開催でした。
主な内容は11月に予定されている運動会におけるPTAの協力内容と役割分担でした。今年度も感染対策を取った上での開催となるため、学年部ごとに総入れ替えを行う午前中開催となります。その分、消毒作業や体調確認など多くの協力をいただかないと開催できないため、PTAの役員、皆様の大きな支援に感謝です。

今年度は4月から3回予定されていましたが、新型コロナウイルス感染状況を考慮し、最初の1回目だけしか開催できませんでした。久しぶりの開催でした。
主な内容は11月に予定されている運動会におけるPTAの協力内容と役割分担でした。今年度も感染対策を取った上での開催となるため、学年部ごとに総入れ替えを行う午前中開催となります。その分、消毒作業や体調確認など多くの協力をいただかないと開催できないため、PTAの役員、皆様の大きな支援に感謝です。
運動会に向けた結団式
本日の朝の活動は「結団式」でした。本校の運動会は4団編成で実施されます。しかし、何団かは本日の結団式で決まります。子ども達はドキドキです。雨天の心配や新型コロナウイルス感染防止の観点から、6年生だけが体育館に集まり、他の学年は教室にてリモートでの結団式となりました。
団としての一体感、所属感を高めながら本番を迎えたいものですね。校長先生からも「一人はみんなのために、みんなは一人のために」というメッセージもありました。ここからチームワークを発揮して、素晴らしい運動会にしていきましょう。


団としての一体感、所属感を高めながら本番を迎えたいものですね。校長先生からも「一人はみんなのために、みんなは一人のために」というメッセージもありました。ここからチームワークを発揮して、素晴らしい運動会にしていきましょう。
小中一貫教育の研究推進
4日(月)の15時から本校を会場に、妻ケ丘中ブロックの小中一貫教育の研究を推進するための担当者会議が行われました。
12月に研究の成果を授業を通して発表するために、リモートでの授業配信についてどう進めていくか、授業展開におけるICT活用の視点をどのようにしていくかを協議しました。今後、小中で協力して系統的に指導を進めていくための研究を推進していきます。
12月に研究の成果を授業を通して発表するために、リモートでの授業配信についてどう進めていくか、授業展開におけるICT活用の視点をどのようにしていくかを協議しました。今後、小中で協力して系統的に指導を進めていくための研究を推進していきます。
研究授業(総合的な学習の時間)
本日の3校時に、5年生の小林先生の研究授業がありました。
5年生が現在取り組んでいる米づくりについて、これから「お米について調べるテーマを考え、計画を立てる」ことをめあてに授業が進みました。
タブレットを使用したり、昨年度の5年生が作成したパンフレットを見たりしながら、これから自分がお米について調べたいことを見つけていきました。今後テーマに即して、どんなことが分かるのか楽しみです。

5年生が現在取り組んでいる米づくりについて、これから「お米について調べるテーマを考え、計画を立てる」ことをめあてに授業が進みました。
タブレットを使用したり、昨年度の5年生が作成したパンフレットを見たりしながら、これから自分がお米について調べたいことを見つけていきました。今後テーマに即して、どんなことが分かるのか楽しみです。
リモートによる全校朝会
9月30日(木)の朝の活動は全校朝会でした。今回も、新型コロナウイルス感染防止の観点から、リモートによる朝会となりました。
校長先生からは、最近、上小っ子の良い行いをいろんな所で耳にするというお話がありました。外部の方から、「あいさつ」「くつそろえ」「無言掃除」「トイレのスリッパ並べ」などについて、とてもよく出来ているという声が届いたとの事でした。4月から先生方と上小っ子がコツコツと積み上げてきたものが少しずつ行動に表れてきているのでしょう。ただ、「廊下歩行」が今後の努力事項だというお話もありました。
上小がより良い学校になっていくよう、みんなで頑張りましょう。

校長先生からは、最近、上小っ子の良い行いをいろんな所で耳にするというお話がありました。外部の方から、「あいさつ」「くつそろえ」「無言掃除」「トイレのスリッパ並べ」などについて、とてもよく出来ているという声が届いたとの事でした。4月から先生方と上小っ子がコツコツと積み上げてきたものが少しずつ行動に表れてきているのでしょう。ただ、「廊下歩行」が今後の努力事項だというお話もありました。
上小がより良い学校になっていくよう、みんなで頑張りましょう。
外国語活動
4年生の外国語活動はゲームや会話をとおして英語の響きに慣れ親しむことをねらいとしています。今回は国旗を使ったゲームを導入で行っていました。みんな意欲的にゲームに参加し、とても楽しそうに盛り上がっていました。
静かな清掃
先日、妻ケ丘中学校から異校種間体験研修で本校に来られた先生もおっしゃっていただきましたが、上小の朝の清掃はとても静かです。
校長室掃除の子ども達もひざを床について、板の目に沿って黙々とぞうきんをかけてくれます。広い校長室ですが、てきぱきと終わらせてくれています。これが受け継がれてきた伝統なのかもしれません。頑張れ、上小っ子!!


校長室掃除の子ども達もひざを床について、板の目に沿って黙々とぞうきんをかけてくれます。広い校長室ですが、てきぱきと終わらせてくれています。これが受け継がれてきた伝統なのかもしれません。頑張れ、上小っ子!!
民生児童委員
本日、主任民生児童委員の方が来校され、子ども達の様子について情報交換をさせていただきました。日頃から西門の立ち番もしていただいており、子ども達の安全な登下校を見守っていただいております。
地域の立場から学校に支援ができないかということを常に考えていただき、定期的に学校を訪問され、様々な情報交換を行っております。今後とも、子ども達の幸せのためにお力添えをお願いします。
地域の立場から学校に支援ができないかということを常に考えていただき、定期的に学校を訪問され、様々な情報交換を行っております。今後とも、子ども達の幸せのためにお力添えをお願いします。
校種間体験研修
24日(金)は、妻ケ丘中学校の先生が本校で終日研修をされました。
研修の内容は授業参観や講話等でしたが、中学校の先生にとって小学校の教育活動は、大変興味深く、参考になることも多いと言われていました。
当日は、5年生の体育の授業も行っていただきました。子ども達も中学校の先生の授業を受けることができ、とても楽しそうに運動に取り組んでいました。


研修の内容は授業参観や講話等でしたが、中学校の先生にとって小学校の教育活動は、大変興味深く、参考になることも多いと言われていました。
当日は、5年生の体育の授業も行っていただきました。子ども達も中学校の先生の授業を受けることができ、とても楽しそうに運動に取り組んでいました。
創意工夫工作展個人特別賞・学校賞受賞
9月19日に都北地区の学校創意工夫工作展の表彰式がありました。各学校から夏休みの作品の一つとして紹介し、応募したものです。その中で下の写真の4名が特選及び特別賞を受賞し、上長飯小学校も学校賞をいただきました。受賞者の学年と名前を紹介します。
特 選 6年 寺原 虎珀さん 「多機能StudyBox」
特 選 4年 木下 瀬奈さん 「ピタゴラ装置」
特別賞 4年 田中 慎太郎さん 「手作りラジオ」
特別賞 5年 西田 大斗さん 「ペダル式消毒液」
特 選 6年 寺原 虎珀さん 「多機能StudyBox」
特 選 4年 木下 瀬奈さん 「ピタゴラ装置」
特別賞 4年 田中 慎太郎さん 「手作りラジオ」
特別賞 5年 西田 大斗さん 「ペダル式消毒液」
研究授業
先週から今週にかけて、今年度採用された初期研修者の二人の先生が算数の研究授業を行いました。校内からも多くの先輩の先生方が参観され、良かった点や今後の課題を寄せてくれます。
今年度2回目の研究授業となりましたが、前回の反省を生かしていい授業が展開されていました。学級の子ども達も他の学級の先生方が見ているので、緊張しながらもよく発表し、担任の先生を助けていました。

今年度2回目の研究授業となりましたが、前回の反省を生かしていい授業が展開されていました。学級の子ども達も他の学級の先生方が見ているので、緊張しながらもよく発表し、担任の先生を助けていました。
朝の放送で
本校では、その日の「暑さ指数」を毎日、保健室の桑畑先生が全校にお知らせをしてくれます。この「暑さ指数」によって生活の仕方が変わってきます。
例えば、午後の「暑さ指数」が「危険」となる場合、昼休みの外遊びは中止となります。また、「厳重警戒」の場合は外遊びは可能ですが、休息や水分補給を確保することになります。みんなが安全に学校で過ごすために必要な情報です。熱中症予防を意識する上でも大切になっていると思います。

例えば、午後の「暑さ指数」が「危険」となる場合、昼休みの外遊びは中止となります。また、「厳重警戒」の場合は外遊びは可能ですが、休息や水分補給を確保することになります。みんなが安全に学校で過ごすために必要な情報です。熱中症予防を意識する上でも大切になっていると思います。
お知らせ
4月8日(火)は第1学期の始業の日でした。春休みの間、子どもたちの大きな事故等の報告がなく、今日を迎えられて、ほっとしています。保護者の皆様の家庭での指導のおかげだと思います。ありがとうございました。学校では、改めて子どもたちに自分の命は自分で守るように話したところです。ご家庭でも放課後の過ごし方について話をしていただけると幸いです。よろしくお願いします。
本年度、本校では、職員とともに子どもたちが「今日も学校に来てよかったと思える学校づくり」を推進するとともに、「時を守り、先にあいさつができる子ども」を育てていきたいと考えています。
新着情報
ブログ
訪問者カウンタ
7
9
5
2
8
6
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |