日誌

日誌

かわいい励まし

15日の課題お渡しに向けて、印刷室は毎日フル稼働。
先生方も寒い印刷室に入り浸りです。



でも、先生方からは、笑顔は消えていません。子どもたちのために一生懸命に働く先生方には、エネルギーが満ちています。すごいと思います。

さて、あるお子さんから、御家族の、お散歩がてら、お寄りいただきました。
ありがとうございました。とても、とても嬉しかったです。



そこには、かわいいイラストと、一年間の「校長への感謝の言葉」がこめられていました。



by 校長





悲しげに泣きながら去って行った「人」

子どもたちがいなくなって、一週間が過ぎました。

今、印刷室の輪転機は、煙を出しながら、フル稼働中。

先生、がんばって!子どもたちのために。



待っていてね。びっくりするくらいの「宿題」が届くから。

→ え? 子どもたち、嬉しくないって???

あのね、一年生のスイセンの間の鉢から、赤いきれいなお花が顔を出してきたよ。



これこれ。君が大切に育てた、チューリップ。

卒業式用に、委員会や保護者の皆さんと鉢植えした、パンジーも、すくすくと育っています。卒業式に、飾られるといいなあ。



3階から、上長飯地区を見ておりました。
ふー。ここから見る限り、世の中、平和なんだけど・・・。



お!私と、同じように、上長飯地区を見降ろしている、「人」がいました。

top of the 上長飯さん」。あなたも、子どもたちがいないことを、さびしいと、感じているのですね。



「top of the 上長飯さん」は、「あぁ~あ!」と悲しげに、泣きながらどこかに、去って行かれました。  by 校長

こういう判断が、必要だということです

ある中学校の、卒業式の体制が、伝わってきました。
とても優れた対応だと思います。

1 卒業式後、退場します。
2 生徒のみ、教室へ移動。先生とお別れ。
3 保護者は、体育館以外の車中、もしくは、校庭で待機。
4 10時になったら、1組より下校。
5 時間差で、2組、3組の順で下校。

大きな集団とならない配慮をします。

とても参考になる対応です。

支部長様からの励まし

ありがとうございます。元気が出ました。

支部長さまからの励まし。
「お世話になります。4月からの登校班名簿です。今、すごく、大変な時ですが、先生方も体にだけは気を付けてください。子どもたちが元気に登校できる日が、早く来ますように。」
がんばります!上長飯小!

17日前で止まったカウンター

上長飯小学校。粛々と、作業等が続いています。
やはり、この措置に最も気落ちしているのは、6年担任です。
卒業式もどうなるか分からない。子どもたちに会えるかも分からない。
「分からない」ことのストレスがこんなに高いとは、私たちが初めて遭遇する環境です。



6年、ある学級。かなり、片付けが進んでいます。
さびしいね・・・。担任先生・・・。「はい・・・。」
言葉も少なくなりがちです。



この学級も、担任さんが一人仕事中。「さびしいね・・。」「はい・・。」
お!これは・・・。



なんと、卒業までの逆算カウンターではないですか!



となりの学級にも、一枚一枚、手作りの逆算カウンターが。
静かに光っていました。



あと、17日前で、逆算カウンターは、進行を止めていました。  by 校長

6年生のラストメッセージ

6年生のある学級へ。



誰もいない廊下。響く自分の足音。
さすが、6年生。お別れの瞬間まで「完璧」です。



ある教室へ。
残されたラストメッセージ。発見!



ズームイン。



さらに。ズームイン!



そうだね、君たちは、いつも笑っていたよね。先生が大好きだったよね。



わずかな、お別れの時間に、よく書きあげたね。
では、サービスで、そのみんなが大好きな先生を「チラ見せ」


6年生、あるクラス。素敵な、ラストメッセージをありがとう。

でもね、きっとね、もう一回、ラストメッセージを書ける時が来るから。
校長先生、そう信じているからね。

時が止まっています

上長飯小学校。

問題集の配付で、保護者の皆さまとお話しするのは、とても楽しかったです。
励ましていただいたり、子どもの様子を聞いたり、がんばろうね!と、声をかけあったり。

いよいよ、学校の動きが止まろうとしています。

もちろん、職員は、書類作成、成績処理、卒業に向けての準備等、様々な仕事に忙殺されています。

でも、学校の「生き生きとした」動きは、止まろうと、しています。

ある学年の教室に行きました。先生がお一人でお仕事をしておられました。
お互いに、交わす言葉も少なし、です。

そして、子どもたちの教室の、時は止まっていました。



まるで、地震の後の避難後の教室のような・・・



そこにいるはずの、君たちが「いない」ことが、実に、嘘のような。

トイレのスリッパ、最後まで、きちんと、並べてくれたね。
ありがとう。



ひっそりと、静まり返った廊下に、私の足音だけが、響きます。



3年3組。黒板。・・・2月28日で、時が止まっています。

そこには、子どもたちの「言の葉」が、物静かに輝いていました。

・・・「一年間ありがとうございました。」(子ども黒板)

きばんやんせ!かみながえ! by 校長

学校近況「黄色いスイセンの花 花言葉」

運命の2月28日(金)、政府発表により、間もなく、学校が閉じるその直前・・・。

ある学年は、大切に育てている、一人一鉢に、やさしくお水をあげました。
「しばらく、お別れだね。元気でいてね。いっぱい花を咲かせてね。」
そんな声が聞こえてきそうな景色。



さて、今日は、3月3日(火)。みんながいれば、お雛祭りの歌を歌っていたことでしょう。

学校の様子を少し、伝えましょう。
・・・皆さん。皆さんの、黄色のスイセン、見事に咲き誇り始めていますよ。



とても、とてもきれいです。
でもね、見てくれる人がいないから、さびしそうに咲いています。



スイセンのお花は、言っていますよ。
「これまで、みんなでお世話してくれて、ありがとうね。みんな、元気でいてね。」

さて、皆さん、黄色のスイセンの花ことばを知っていますか?

・・・「私のもとへ、かえって」です。 by 校長 

一年生からの「涙が出るような」励まし

ある、一年生から、お便りが届けられました。

こうちょう先生へ

あえなくなっちゃったから、さびしいよ。
3月1日にあたらしい本をかってもらったよ。
また、あえるときをたのしみにしているよ。
休みのときだって、手あらい、うがいをして、しんがたコロナウィルスをよぼうしてるから、しんぱいしないで!
しゅくだいもやるように、けいかくもたててるよ。
また、あえるときを、たのしみにしているよ。


涙が出るような、励ましでした。ありがとう、うれしかったです。

がんばりましょう、上小!

励まし、ありがとうございます

たくさんの保護者の方が問題集を取りに来られました。

何か、とても久しぶりに、皆さんと接したような気がしました。
何とも「遠い方」と、お会いしたような、感じがしました。

皆さん、「先生方、ありがとうございます。がんばってください。」と、お礼や励ましをいただきました。
元気が出ました。ありがとうございます。
皆さんこそ、大変でしょう。がんばってくださいね!

鈴木先生が校区巡回を行ってくださいました。
報告:イオン早鈴店のゲームコーナーが閉鎖されていたとのこと。


上長飯小、負けませんよ!がんばりましょう!