学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

授業風景 ~4年書写~

 5日(火)に、4年生は書写の時間に年賀状の新年のあいさつを書く練習をしていました。子どもたちは、お手本を見ながら丁寧に心を込めて書いていました。1回目を書き終えると、友だちと見せ合ってお互いにアドバイスした後、2回目を書きました。そして最後は、自分で課題を考えて3・4回目とよりよいものを仕上げていました。それぞれの個性が表れて、どれも温かさが感じられる作品となっていました。

 

 

授業風景(1年生)

 4日(月)の1校時、1年生は国語科の授業でした。授業開始前には、手を後ろに組んで背筋をピンと伸ばして、開始の合図を待っていました。授業が始まってからも、しっかりとした姿勢で話を聞いたり、ノートに書いたりしていて、学習を頑張るぞという気持ちが伝わり、1年生の成長を感じます。

 

 

授業風景 ~1年生活科/6年国語・算数科~

 早いもので今日から12月となりました。学校では、2学期の学習のまとめの時期を迎え、各学年で単元テストが行われています。今日は、6年生が国語や算数の問題に取り組んでいました。子どもたちは、学習したことを思い出したり、活用したりしながら一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 1年生は、生活科で秋のおもちゃを作りました。子どもたちは、どんぐりや松ぼっくりなどを使いながら、こまややじろべえ、マラカスをはじめ、松ぼっくりをもみの木に見立てたクリスマスツリーなど思い思いに工夫して作り、出来上がった作品は、タブレットで撮影し記録していました。

 

 

 

授業風景 ~1年生活科~

 30日(木)に、1年生は生活科の時間にチューリップの球根を植えました。子どもたちは、土をほぐした後、穴の中に球根をおいて、しっかりと育ってくれることを願いながら、優しく丁寧に土をかけていました。これから、子どもたちは、花が咲くのを楽しみに水やりなどお世話をしてながら観察していきます。来年の春が楽しみです。

 

 

 

みやざき小中学校学習状況調査 ~4年生の頑張り~

 29日(水)に、4年生は「みやざき小中学校学習状況調査」に取り組みました。この調査は、学校での指導方法の工夫改善に役立てることを目的として、県内小学校では4年生を対象に国語と算数の2教科で行われます。子どもたちは、時間いっぱい一生懸命に取り組んでいました。

 

 

出前授業(5年生)

 29日(水)に、5年生は総合的な学習の時間に、宮崎県北諸県農林振興局の方々にお越しいただき、授業をしていただきました。

 今日は、農作物を育てるために必要となる「農業用水」や農作物を栽培するための場所となる「ほ場」について、それぞれの役割やどのように整備されているのかなど詳しく説明していただきました。子どもたちは、米作りに取り組んでおり、社会科で学習したことに関連した内容もあり、興味深く聞いていました。途中、クイズもあり、正解した子どもたちは大喜びで、最後の質問コーナーでは、たくさんの質問が出されました。

 

 

 今回、子どもたちのために貴重な学習の機会をいただきました宮崎県北諸県農林振興局農村計画課・農村整備課の皆さんに心から感謝申し上げます。

授業風景 ~4年算数(初期研修者研究授業)~

 28日(火)に、4年生で初期研修者の算数の研究授業が行われました。今日は、余りのあるわり算の計算の学習でしたが、子どもたちは、先生からの問いかけにしっかりと反応し、自分で考えた計算があっているかどうか、近くの友達と確認し合っていました。途中、計算した答えが二通りになる場面がありましたが、子どもたちは、どちらの計算が正しいのか、理由まで述べながら正しい答えを導き出していました。

 

 

 

 自分の考えを根拠に基づいて、しっかりと友達に説明できる子どもたちの姿に感心させられました。

走ろう会 ~自分との勝負~

 26日(日)に、走ろう会が行われました。走ろう会では、子どもたちは、低学年が3分間、中学年が4分間、高学年が5分間、自分で決めた目標を達成するために一生懸命走りました。
 2年生では、スタート直後に転んでしまう場面もありましたが、子どもたちはすぐに立ち上がり、最後までしっかりと走る姿にとても感心させられました。子どもたちは、残り1分で音楽が切り替わるとペースを上げて走り、自分との勝負に最後まで挑んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 
 友達や保護者の方々からの温かい応援もあり、多くの子どもたちが目標を達成でき、目標を達成できなかった子どもたちも力を出し切り、満足している様子でした。6年生では、担任の先生も一緒に走り、最後の走ろう会は思い出に残る行事となったことと思います。

授業風景 ~5年算数(初期研修者研究授業)~

 24日(金)に、5年生で初期研修者の研究授業(算数)があり、単位量当たりの大きさについて学習しました。子どもたちは、学習問題を確認して、お得に買い物するためには何を比べればよいか、2通りの考え方で解き、どちらの方法が簡単で分かりやすいか意見を交わしていました。発表する児童は、分かりやすい説明で、聞いている児童から拍手もあり、学級の温かい雰囲気が感じられました。

 

 

 

 今日の授業で、子どもたちは、単位量あたりの大きさで比べることの有用性をしっかりと感じることができたと思います。

授業風景 ~2年学級活動・5年家庭科~

 22日(水)に、2年生は学級活動の時間に手洗いの大切さについて学習しました。授業は、保健室の先生が担当して、手を洗っても洗い残しが多い部分はどこかなど、みんなで確認していました。
 学校では現在も感染症対策として、手洗い・うがい、換気に取り組んでいますが、子どもたちは学んだことを生かして、今後もしっかり手洗いしてくれることと思います。

 

 5年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。今日の献立はご飯とみそ汁でした。みそ汁はいりこから出汁をとり、ご飯は自分たちで田植えや稲刈り、脱穀したうるち米を炊き上げました。今日は、米作りに御協力・御支援をいただいた地域の方をお招きして、子どもたちが調理したご飯とみそ汁を一緒に食べていただきました。

 

 

 食事後に子どもたちから地域の方にこれまでの感謝のメッセージを渡しましたが、地域の方から「次も頑張ろうという気持ちになりました。」という言葉をいただくことができました。12月は、しめ縄づくりが予定されています。子どもたちは、地域の皆様のおかげで様々な体験や交流を通して、たくさんのことを学ぶことができています。

授業風景 ~1年体育・6年家庭科~

 21日(火)に、1年生は体育の時間に走ろう会のリハーサルを行いました。記録係の子どもたちは「がんばれ」と声を張り上げながら応援していて、それに応えるように一生懸命に走っていました。1年生は、3分間走ですが、本番で練習の成果が発揮できることを願っています。

 

 

 また、6年生は、家庭科で調理実習を行いました。今日の献立は、ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きでした。子どもたちは、交代で野菜の皮をむいたり、切ったりしていましたが、ベーコンで野菜を巻くのに苦労しているようでした。中には、調理と同時進行で使い終えた調理器具を洗って片付けている班もあり、自分で気付き行動する姿に感心しました。

 

 

 

授業風景 ~5年算数~

 20日(月)に、5年生は算数の時間に平均を利用した課題に取り組んでいました。歩いて10歩で進んだ距離を5回計測して、その平均を求めるために、廊下に巻き尺を伸ばして実測していました。子どもたちは、普段、歩数や歩幅を意識することはありませんが、今日は「1、2、3、…」と歩数を数えながらゆっくりと歩いていました。その後、平均を求める計算では、タブレットの電卓機能を使っていましたが、中にはひっ算で黙々と計算している子どももいました。子どもたちには、日常生活の中でも学んだことを活用してくれることを願っています。

 

 

 

授業風景 ~5年国語・体育、3年国語~

 17日(金)に、5年生は国語科の授業で俳句を作っていました。子どもたちは、季節の移り変わりや日常の出来事で感じたことを十七音の短い文章で上手に表現していました。中には、とてもユニークなものもあり、子どもたちの感性の素晴らしさを感じさせられました。

 

 運動場では、26日(日)の走ろう会に向けて、5分間走に取り組んでいました。子どもたちは、それぞれ自分で5分間でどれだけ走るかという目標を決めて、自分のペースでしっかりと走っていました。走ろう会本番がとても楽しみです。

 

 また、1時間目の休み時間に3年生の男子2名が校長室に来て、国語科で学習した成果を見せてくれました。2人ともタブレットのスライド機能を使って分かりやすく説明してくれました。スライドの文字量や大きさも見やすく、イメージしやすいように写真も効果的に活用されていて素晴らしいプレゼンテーションでした。日々の授業で表現力が育っていることに嬉しくなりました。

 

授業風景 ~1年国語科~

 16日(木)に、1年生は国語科の授業で、友達のことをもっと知って、みんなに文章で知らせる学習をしていました。今日は、今一番楽しいことについてお互いに質問したり、質問に答えたりして、その様子をタブレットで録画していました。

 

 

 子どもたちは、質問してもっと知りたいと思ったことを尋ねたり、聞いて思ったことなどをしっかりと伝えたりしていました。また、録画したものをみんなで確認するなど、タブレットを目的に合わせて上手に使いこなしていました。

授業風景~3年国語・5年家庭科~

 15日(水)に、3年生は国語科の授業で説明文の学習をしていました。子どもたちは、麦や魚など自分が興味のある食物がどのような姿に変化するのか、自分で調べたことを分かりやすく伝えるために、タブレットのスライド機能を使って工夫しながらまとめていました。

  

 5年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は、ご飯とみそ汁づくりでした。ご飯は少し焦げてしまった班もありましたが、自分たちで収穫したお米であったため、美味しさは格別だったようです。

 

 

都北小中学校音楽大会(小学校の部)

 14日(火)に都北小中学校音楽大会(小学校の部)が都城市総合文化ホールで行われました。本校からは4年生が参加し、合唱曲「はじまりの歌」、合奏曲「聖者の行進、よろこびの歌」を披露しました。子どもたちは、都城市内小学校の参加15校のトップバッターとしてステージに立ち、緊張するのではないかと心配していましたが、子どもたちの表情は柔らかく、歌ったり、演奏したりすることを楽しんでいる様子がうかがえました。先週の表現集会から、さらに磨きがかかっていて、他校の先生方からお褒めの言葉をいただくくらい素晴らしい合唱、演奏でした。

 

    

 子どもたちは、これまでみんなで一緒に練習を積み重ねてきて、体調不良で残念ながら出場できなかった友だちの分まで頑張ってくれました。本大会に向けて一生懸命に努力してきた子どもたちにとって、貴重な経験となったことと思います。市教育委員会及び都城市・三股町合同教育研究会音楽部会の皆様に感謝申し上げます。

芋掘り体験 ~2年生活科~

 13日(月)に、2年生は生活科の時間に中庭で育てたサツマイモを収穫しました。子どもたちは、スコップや軍手を使って、どんな大きさの芋が出てくるか楽しみにしながら、芋のまわりを丁寧に掘り進めていました。中には、2人で「うんとこしょ、どっこいしょ」と1年時に国語科で学習した「大きなかぶ」のかけ声をかけながら大きな芋を引っ張る姿も見られました。

 

 

  

 

 少し肌寒い中での芋掘りとなりましたが、子どもたちの元気のよい声が響きわたり、子どもたちにはとても楽しい時間となったようです。

フラッグフットボール ~5年体育~

 13日(月)に、5年生は体育館でフラッグフットボールをしました。子どもたちは、ボールを相手陣地の奥までボールを運ぶために、ボールを持って走るのか、投げてパスするのかなど、チームでタブレットを使いながら、ポジションやコースなど細かいところまで作戦を立てていました。作戦どおりのプレーができ得点につながると、子どもたちは大喜びしていました。

 

 

 

鑑賞教室 ~ミラクルイリュージョン~

 10日(金)に、鑑賞教室が行われました。今年は、愛知県名古屋市を中心に全国で活動されている「TEAMパフォーマンスラボ」の皆さんにイリュージョンマジックや一輪車、ジャグリング、ヨーヨーなどのパフォーマンスを披露していただきました。パフォーマーの方が浮いたり、入れ替わったりするたびに、子どもたちから「わーっ」「えーっ」と大歓声や拍手が湧きおこり、大喜びの様子でした。

 

 

 

 

 

 途中、児童や職員が参加しての皿回しリレーなどがあり、参加したいと多くの子どもたちが手を挙げるなど大変盛り上がりました。

 

 

 子どもたちにとっては、あっという間のとても楽しい時間となりました。TEAMパフォーマンスラボの皆様に心から感謝申し上げます。

日本の食を知ろう ~4年総合的な学習の時間~

 9日(木)の3校時に、4年生は総合的な学習の時間に調べ学習を行いました。今回は、各クラスがみやだいずの「研究」「生産」「販売」「加工」「広報」の視点から5つのグループに分かれて、それぞれの専門家の皆さんから話を聞いたり、質問に答えていただいたりしました。

 講師として、宮崎大学地域創成学部の橋口様、農業組合法人きらり農場高木の松原様、前田豆腐の前田様、吉田醸造ケンコー食品工業株式会社の吉田様、井ノ上様にお越しいただきました。

 子どもたちは、事前に考えていた質問や講師の話を聞いて頭に浮かんだ素朴な疑問など、たくさん質問していて、用紙にびっしりとメモを取っていました。子どもたちからは、驚きの声などもあり、新たな気付きや発見につながっていたようです。

 

 

 

 

 

 今日の授業では、講師の皆さんから「みやだいず地域おこしプロジェクト」として、みやだいずを後世の残したい、広めたいという想いやそのために日々取り組まれている努力について話を聞くことができ、キャリア教育や地域貢献への気持ちを高めることにもつながったと思います。

 これから子どもたちは、それぞれのクラスに今日の学びを持ち帰り「日本の食を知ろう」をテーマにまとめていきます。そして学習成果の発表は、講師の皆さんにも聞いていただく予定です。