学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

感動と五小っ子の輝き

 2学期になり、このような話をお聞きしました。
 感動実話:いつものように、五小っ子のがんばり(授業の様子)を、このホームページに載せていますが・・・そんな中、・・・外国でお仕事をされている単身赴任中のお父さんが、このホームページで我が子の頑張っている姿を写真で見つけられて、涙を流されたとのことでした。私もこのお話を聞き感動しました。担任も涙ぐんでいました。
                              「ホームページの力」
を感じることができました。現在、毎日800人~900人の方の閲覧があります。中には、遠くにいらっしゃるおじいちゃんやおばあちゃんも見られているのではないかと思われます。ちなみに、この3連休だけで延べ3400人の方に閲覧していただきました。
 いつもこのホームページでは、「子どもたちの頑張りの雰囲気がわかる写真を!」という思いで発信しています。本当にありがたいことです。

 1年生が読書感想文の学習をしていました。お話を読んで、心に残ったことを中心に、どのように文章をふくらませるかがポイントです。1年生の先生方にも熱が入ります。一方6年生は、「中秋の名月」5文字の習字の時間です。半紙に5文字を書きますので、字配りがとても重要となってきます。また、6年算数では、「比とその利用」の学習です。割合の考え方(「~は、~の何倍」)が基礎となります。

五小っ子の輝きと交通安全

 昨日、丸野小より、「本校の授業研究に役立てたい。」と3人の先生方が5年生の算数の授業を参観されました。「子どもたちの主体的な学び」について、とても参考になられたようです。さすが五小っ子と五小っ子先生です。同じく5年生が徒競走の練習をしていましたよ。6年生がミシンを活用しての学習です。音楽でもバーチャルピアノが大活躍です。さらに、6年生が、小学校最後の運動会の見せ場となる「表現ダンス」にとりかかっています。ぎこちない動きから完成までを随時載せていこうと思います。できあがりがとても楽しみです。先生方の指導にも熱が入ります。ご期待ください。

 秋の交通安全運動が始まりました。合わせて今週、また3連休となります。交通事故には、十分に気をつけるようにご配慮ください。学校でも十分に指導は行いますが、絶対にしてはいけない行為等~自転車の危険な乗り方(ながら運転、並走、斜め横断、一時不停止など)また、飛び出しや自動車近くでの遊びなど、本当に心配はつきません。ご家庭でも十分にお話ください(止まって安全確認が最も大切)
 以前に「自転車用ヘルメット着用についてのお願い」を出しましたが、自転車事故のほとんどが「道路の斜め横断や一時不停止(約6割が頭部に傷を負う事故)」です。自転車用ヘルメットには、様々な種類・色・形があります。自転車のスタイルに合わせて、お気に入りのヘルメットを選んでみてはいかがでしょうか。

五小っ子の輝き・・・・

 台風による影響はなかったでしょうか。大変な3連休でした。学校の方も、今朝は、職員総出で清掃を行い、6年生も運動場を中心に小枝や葉などの除去を行ってくれました。すごい量でした。

 運動場のだいたいの片付けがおわり、早速、2年生が徒競走の練習をしていました。5年生は、ミシン学習の導入、先生がミシンの扱いについて説明されています。1年生が図書室で読書の時間です。先週、5年生のプール納会も載せます。

授業力向上と五小っ子の輝き

 本日は、2年生のクラスで道徳科の研究授業が実施されました。多くの先生方が参観されましたが、子どもたちは、とても集中して頑張っていました。一つの授業を通して、さらに深まる授業の展開(職員一人一人の授業力向上)を目指します。

 また、AIドリルキュビナもどの学年でも基礎学力向上を目指して、取り組んでいます。 さらに、昨日・今日と残暑厳しく、水泳はとても気持ちよさそうでした。2年生は、小プールで水遊びの学習の中で、石拾い(ゴム教材)を行っていました。何名かの子が笑顔で「校長先生、水がとても気持ちいい」と話をしてくれました。

 

 

授業の頑張り(五小っ子の輝き)

 最後の水泳です。6年生は、小学校最後のプールの時間です。なかなかコロナ禍でできなかったこともあり、自由時間をもらいとても楽しそうでした。2年生も楽しい水遊びができました。理科の実験では、顕微鏡で花粉の観察をしていました。よく観察して、ノートにまとめています。4年生は、体育館で大画面をバックに表現のダンスの練習をしていました。先生も汗びっしょりです。みんな頑張れ、先生頑張れ。5年生の算数、集中して頑張っています。2年生の算数では、みんなの前で発表・説明がよくできています。1年生は、時計の学習です。何時何分しっかり言えるかな?

授業の頑張り(五小っ子の輝き)

 おやおや、6年生がナップサック制作のようです。ミシン扱いもうまくなっています。4年生の理科の授業、先生が分りやすく説明されています。音楽では先生のピアノに合わせて音符を追っています。集中しています。2年生の国語の授業もノートをとりながらよく頑張っています。3年生の外国語の授業。ALTの先生から手伝ってもらっています。また、新しい漢字「橋」をタブレットで筆順を確認しながら練習し覚えています。同じく3年生はローマ字を学習しています。そして、1年生は、ひらがなの後、カタカナの学習です。おやおや、担任の先生が読み聞かせをしています。子どもたちはうれしそうです。

十五夜ですね。五小っ子の輝き・・・・

 久しぶりに、給食を載せます。とてもおいしくいただきました。高学年の給食委員会の子どもたちが、「今日のはいぜん」と題して、いつも表示してくれています。明日は、十五夜です。3年生が音楽で「♫ うさぎ うさぎ なにみて はねる・・・」をちょうど学習していました。他、4年生・5年生の算数とリレーの体育の授業を載せます。頑張ってますね。

チーム五十市、五小っ子頑張れ(輝き)

 本校では、授業の実践的研究を全職員で行っています。「メンターチームを軸とする授業実践研究」です。国語研究班・算数研究班・道徳研究班・総合的な学習研究班の4つです。その中で、昨日は、道徳研究班が模擬授業を実施していました。一人が教師で、その他の先生方は児童役です。授業後、授業の流れや発問の在り方・板書の工夫・ICT活用など、よりよい授業の在り方について協議を深めていました。また、国語研究班では、語彙力を高めるために、国語科の中で日常的な指導の中で何が必要なのかを協議していました。~チーム五十市~五小っ子頑張れ~ 
 4年生理科の授業~空気でっぽうで深まる学習~5年生の音楽では、先生の丁寧な説明に子どもたち集中。6年生AIドリルキュビナでどんどん練習。外国語も映像と音声(歌つき)で楽しく学習。3年生も「あまりのあるわり算」頑張る。
 1年生がそんな中、マリーゴールドの種取りをしていました。種の他、カマキリ発見に騒いでいました。私にも見せてくれました。

五小っ子の輝き・・・・

 今日は、朝のさわやかさを感じつつも、昼には、からっとした暑さに、秋を感じた一日でした。そんな中、3年生が、2クラスずつ分かれて、体育館では、ラジオ体操の基本運動を運動場では、リレーの練習を行っていました。リレーは、陰で水分補給と休みながらの練習でした。体育館では、大型扇風機(2台)が大活躍しています。4年生クラスでは、習字を頑張って練習していました。縦画・横画・止め・払いの学習です。音楽も集中して取り組む様子が見てとれました。5年生の算数少人数や6年生の算数「立体の体積」も社会も頑張っていました。多くの問題にチャレンジする様子を目にしました。歴史学習は、今、鎌倉時代です。「いざ鎌倉」の授業です。2年生クラスでは、国語物語文の範読を先生がされていました。みんなみんな五小っ子、頑張っています。

台風これからも心配、授業のようす

 昨晩は、台風本体は離れていても、かなりの強風雨でした。今朝の子どもたちの登校も気になり、主要道路の確認後に校内等を見回ったところでした。運動場には、かなりの小枝等が散乱し、片付け等を行いました。家庭の方はだいじょうぶだったでしょうか。今年は、台風が多いというニュースも見聞きしました。そのたびに心配はつきませんが、状況に応じて最善の対応をとっていきます。天候不良で、保護者の皆様や関係各位の皆様には、ご理解とご協力を願う場合もありますがどうぞよろしくお願いいたします。
  
 写真は、6年生の歴史学習の様子です。一つの挿絵からいろんな気づきが出ます。服装や建物の様子、道具などから・・・また、今の暮らしとこの時代の暮らしの違いなども。この気づきから、課題ができ、子どもたちの探究学習が始まります。また、外国語学習でも、ALTの先生と外国語専科の阿萬先生の息もぴったりで、子どもたちも楽しく学んでいます。他、タブレットを活用しての4年生の漢字練習(復習)と2年生や3年生の授業の様子です。

姿勢がすばらしい・・・

 台風11号による5日・6日の影響は、どの程度なのか。子どもたちの登下校への影響はないのか。など、土日は、このことばかり考えていました。今夜から明日にかけて、どの程度の風雨があるか心配なところです。最新の台風情報を考慮していきたいと思います。

 さて、今日は、子どもたちの姿勢の良さにとても感動しました。どの学年もすばらしいです。1年生では、担任の先生も誉め、私からも誉められました。鉛筆の持ち方も再度、確認をしていました。大人になるとシャープペンシルを使うことが多いですが、筆圧やとめ、はらいなど、やはり鉛筆が最適のようです。4年生では、理科で「閉じ込められた空気や水」で楽しく実験をしていたようです。5年生では、ミシンの扱いを学習していました。また、国語科では、新聞からその伝え方について学習を深めていました。3年生も外国語、楽しく学習を進めていました。

五小っ子の輝きと作文力を高めるために

 今日は、新出漢字の学習をいくつかの異学年で行っていました。この学年でこの漢字は学習するんだなと改めて思ったところでした。ドリルでさらに筆順や読みを学習していました。(1年・2年・4年・6年の漢字)3年生の理科では、ちょうの体のつくりを学習していました。みんな上手に描けていました。4年生の外国語では、「今、何時?」を学習プリントで友だちと言い合っていました。AM・PMで、しっかり答えていました。
 1年生では、一つの作文(原稿用紙)を例に、「一文字あけたり、会話文の書き方、事実と自分の気持ちに視点をあてて」学習をしていました。
  日記などで、さらに繰り返し練習していくと作文が上手になります。

ちなみに・・・主題のはっきりした作文~なかなか高学年でも難しいものです。作文の力を高めるために・・・  
1 まずは「出来事に対して何を読み手に伝えたいのか」が大事です。
「私はクラスの友だちに○○に行ってびっくりしたことを伝えたい。」   
2 伝えたいこと(主題)が決まれば、あとは、取材です。取材は、自分の頭の中の引き出しからです。上の例で言えば、「びっくりした事実」です。
3 その中で、もっとも、主題の伝わりそうなものをピックアップし、事実と意見や感想に分けて記述していきます。特に、大事なのは、読み手を意識して、もっと「びっくりしたことを表す表現の仕方はないかな?」と吟味することが大事です。
4 記述では、「はじめ・中・おわり」のように、書き出しの工夫やおわりの文章表現も大切です。
5 作文が完成したら、推敲です。いわゆる自分でいくつかの視点をもって見なおすことがとても大事です。
     〇習った漢字は使っているか? 〇誤字・脱字はないか?
  〇もっとよい表現はないか? など 
主題設定→取材→構成→記述→推敲→完成→互いの良いところ伝え合う 

防災の日

 今日は、「防災の日」です。
 学校でも地震による避難訓練を実施しました。感染症対策もあり、実際に避難経路を確認しながら、避難を行い、教室での反省会(「お・は・し・も」)を充実させ行いました。~おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない~
 その中で、私からも子どもたちに話をしました。(下記内容)
 私は、6歳の時に、えびの地震を経験しました。小学校に上がる前でしたので、覚えていませんが、M6の大地震でした。53年前ですので、被害もかなりのものでした。という話や多くの尊い命が失われた東日本大震災についても話をしました。また、地震はいつ起きるか分らないということで、備えがとても大事である、ということも加えて話をしました。今日は、防災の日です。家庭でも、その備えについて話ができるといいですね。

エンジン全開、がんばれ五小っ子

 いよいよ明日から9月となります。早いもので5ヶ月が過ぎようとしています。感染症の心配とともに、熱中症もまだまだ心配です。これから少しずつ運動会(走・表現等)の練習も始まりますが、水分補給・木陰での休憩等をはさみながら、無理のない体育科学習を進めていきます。 
  さて、どの学年も夏休みの期間中の作品展示が始まっています。私も見せてもらいますが、力作やよい表現で書かれた作文も多いようです。よく頑張ったのですね。すばらしい。さらなる成長が楽しみです。

エンジン全開、がんばれ、がんばれ五小っ子

授業でさらに輝け、五小っ子

 子どもたちの授業の様子を見て回ると、集中して頑張っている様子がうかがえます。1年生でもタブレットの扱いを友だちに教えている姿を目にしました。成長しました。ひらがなも上手に書けるようになりました。他の学年でも大型テレビと先生の説明を受けて、理解を深めている場面も多く見られました。

 

2学期本格スタート

 2学期本格的スタート。給食もはじまり、通常の学校生活がもどってきました。今日も子どもたちの頑張りの様子を目にしました。がんばる、五小っ子です。
 さて、このホームページも夏休みの間、大変多くの方から閲覧していただき、本当にありがたいことです。2学期も毎日の更新を基本に発信していきますのお楽しみに。

 夏休みの作品や2学期授業スタートの様子です。

2学期スタート

 本日、2学期がスタートしました。下の写真は、始業式の様子です。残念ながら、今回も放送による始業式を行いました。コロナ禍の中で、工夫した実践が今後も必要です。改めて、熱中症予防も含めて、本日、子どもたちと確認を行いました。
 始業式では、私の方から、全校児童にこんな話をしました。
  1 命にかかわる事故が1件も無く、安心したこと
  2 引き続きの感染対策は、大切な人を守る上で大切であること    
     3 2学期、全校のみんなに頑張ってほしいこと~自分からあいさ  つ、思いやりの言葉をいっぱい、時間一杯に丁寧に清掃
    4 2学期の行事と全校のみんなに期待すること などを話しました。
  先生達から、「しっかり聞いて、振り返りもできた」との話も聞きました。

2学期始業1週間前

 子どもたちは元気ですか。早く子どもたちの元気な顔が見たいです。    シグフィでもお知らせいたしましたが、新型コロナウイルスに歯止めがかからず、連日、多くの感染者数が県や市で報告されています。

 本当に心配はつきません。基本的な感染対策はもちろん、学校生活においても引き続きの工夫と実践が必要です。 

 2学期には、大きな行事(運動会・5年宿泊学習、遠足、修学旅行や校外学習等々)も控えており、万全な対策が必要です。第7波収束も見通しが立ちませんが、工夫と実践、見届けを学校生活すべてにおいて行いながら進めていきます。

 また、このホームページもこれまでと同様に毎日更新を心がけていきますのでお楽しみに。

 それでは、26日(金)、元気な子どもたちの顔を見るのを楽しみにしています。

 

 

安心安全な楽しい夏休みを・・・

 連日、猛暑日が続き、予報では40度を超える地域もあるということです。体温を超えるとさすがに危険な暑さです。熱中症やましては感染状況も悪くなる一方です。本当に心配事はつきません。子どもたちが安心して安全に過ごせるように願うばかりです。

 どうぞ、子どもたちの一日の過ごし方を夕食時でも話題として取り上げ、明日につながるような見届をお願いいたします。反省を促す声かけや誉めの声かけ、次につながるアドバイスなど、これらを継続することで、やる気スイッチが入るものです。五小っ子ならだいじょうぶ。

1 遊び(熱中症・感染症~マスク休憩)

2 ゲーム(家庭でのルールが最重要)時間・ゲームの内容

3 学習課題の進捗状況(何を・いつまでに・どれぐらい) など

夏休み編 1学期の頑張りと緊急シミュレーション

 本日は登校日でしたが、やむなくこの感染状況から中止としました。   さて、1学期の「五小っ子の輝き・・・・」未掲載のものをいくつか紹介いたします。理科の授業と子ども企画のお楽しみ会の様子です。

 また、先日、職員研修で「緊急時のシミュレーション」を全職員で行いました。なかなか通常時ではできない研修をこの長期休業期間中に行います。いわゆる学校における危機管理です。第一発見者・応援・AED(救急車要請)救急車到着までの言動・周りの状況把握・救急車誘導などそれぞれ役割を決めて行いました。その後、よかった点や課題について協議を行いました。「さ:最悪を想定して し:慎重に す:素早く せ:誠意を持って そ:組織的に対応」を全職員で確認しました。