学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

五小っ子の輝き

 4年生の理科の授業。先生が黒板に書かれたことを、自分の学習ノートにきちんとまとめています。さらに、家庭学習等でもう一度振り返りとして自学ノートにまとめるとさらに定着が確かになります。6年生の国語の授業、先生が子どもたちに質問しながら学習意欲をかき立てます。音楽の授業、自分でつくった旋律を先生と確かめています。6年生の算数の授業、「割合を使って」の授業です。子どもたちへの気づきを大切にして授業が進んでいきます。5年生と3年生の国語の授業です。項目ごとにまとめられた板書で分りやすく授業が流れています。2年生がタブレットで、わらべうたに あう ばんそうをつくって楽しんでいます。

 

五小っ子~お掃除の時間

 今日は、掃除の時間の様子を載せます。子どもたちは、先生と一緒によく頑張っています。やはり大規模校ですので、くつばこは、すぐに砂だらけになります。よくはわいてくれています。教室もトイレも。6年生がお手伝いで下級生に掃除の仕方を教える場面も多々あり、とても微笑ましい光景です。最後は、反省会。手をあげて、しっかり取り組んだことを伝えています。

五小っ子の輝き「都城大弓とキャリアデザイン」

①1月27(金)に国指定伝統工芸品である「都城大弓」4年生の社会科学習内容)のすばらしさや伝承している人の思いにふれる体験授業を実施しました。土曜日のお昼UMKニュースでも報道されました。MRTでは、3月1日(水)夕方6:55~7:00「幸せ上々みやこのじょう」で放送予定。本物にふれるって、本当にいいですね。子どもたちの目が輝いていました。五小っ子がさらに輝いていました。

②6年生キャリア教育「キャリアデザイン」をテーマに講師を招いて学習を深めました。6年生は、総合的な学習の時間で「未来の自分を描こう」を学習しています。その中で、「将来の夢や仕事のやりがい」について、学習を深めました。

 どちらも体育館で実施しました。その様子です。

 

五小っ子の輝き

 4年生の算数、同分母による足し算の授業です。5年生では、異分母のたし算・ひき算となります。しっかり学習してほしいですね。6年生の社会科の授業、先生が子どもたちに、戦争後の様子を見せて、気づいたこと等を質問されています。1年生もキュビナばんばん頑張っています。1年生たこあげ、運動場を楽しそうに全力でかけまわっていました。一方では、体育館で元気よく縄跳びでした。4年生の外国語活動も楽しそうでした。

 

寒波に負けない五小っ子の輝き

 今朝は、予報の通りかなり冷えました。いつもは、校門前横断歩道で安全指導をしていますが、今日は、子どもたちの登校も気になり、あっちこっち見て回りました。元気よく登校できていたので安心したところでした。ちなみに私の母校である「えびの市の飯野小学校」は、積雪で下校を早めるなどの措置をとっていました。

  五十市小の池もうっすらと池が凍っていて、1年生が見学に来ていました。「お魚さん大丈夫かな?」の声が聞こえ、魚がぴくっと動くと安心していたようでした。他、1年生が給食感謝のお手紙を書いていました。また、同じく1年生、タブレットを活用して物語文の好きな場面を選んで紹介文(相手に伝える)を書いていました。2年生、キュビナでどんどん練習しています。4年生の理科、空気の暖まり方で教室の上と下の気温を調べていました。同じく4年生、先生が黒板とモニターを使って、分りやすく説明を加えています。(真剣に聞く子どもたち)

五小っ子の輝き

 4年生の国語の授業、説明文の学習プリントです。はじめ・中・おわりの文章の構成は、説明文の書き方を手本に、自分の作文を書く場合にとても大事な構成を考える「組立て」でもあります。はじめの書き出しの工夫であるとか、中の伝えたいこと(主題)を引き立たせる事実、おわりでは、自分の意見や感想など、どんどん表現力をさらに高めてほしいですね。さらに、4年生、金曜日に訪問予定の都城大弓についても調べていました。6年生の音楽の様子。「木星」を聞きなが音符を追っていました。3年生の算数では、正三角形を用いて模様作りを行っていました。丁寧にのり付けしていました。他、いくつか掲示物を撮影しました。参観日のおりにじっくりご覧ください。

五小っ子の輝き

 1年生がずいぶんお兄ちゃん・お姉ちゃんになりました。算数の時間もしっかり受け答えができます。  3年生の2クラスが体育館で縄跳びをしていました。元気はつらつです。4年生の外国語活動、担任の先生とALTのアンネ先生と楽しく活動しています。また、4年生の理科実験のまとめのようです。6年生の理科もばっちり。さらに4年生の音楽では、三味線と琴の楽器にそれぞれふれていました。2年生、キュビナでどんどん練習です。

手洗い指導

 保健室の先生が担任の先生と一緒に(3年生のクラス)手洗い指導を行いました。まずは、日頃、自分が行っている手洗いをします。その後、まほうの液(手洗いチェッカー)で、(ブラックライト)を使ってうまく汚れが落ちたのかを確認。ほとんどの子がうまく汚れを落とせていないことをチェックし、再度、手を洗うという流れの授業でした。(しっかり洗ったつもりが落ちていない)
 確実に子どもたちの手洗いに対する意識が変わり、今後も手洗いをするたびに、上手な手洗いを思い出すことと思います。(よくできました。)

総合的な学習 研究授業

 昨日、先生方の研究グループ( 総合的な学習の時間班メンターチーム)の中で、研究授業が実施されました。5年生の学習単元である米作りです。これまで5年生は、田植えや稲刈り、収穫祭等の体験学習を行ってきました。それを今度は、世界に広げテーマを決めて調べる学習です。その学習の1時間目の学習でした。
 1 これまでの「五小田」の学習を振り返る
 2 「五小田」の学習から世界に視野を広げる。そのための視点として・・・
   →実際に「タイ米」にふれる~形・におい
      →世界の米事情について予想する~生産量や消費量
      →タブレットを用いて、「世界のお米」について調べる
  3 調べたい内容について、各自でテーマを決める
  4 テーマを分類ごとに分けて、グルーピングする
  さあ~いろんなテーマが決まりました。次回からの学習が楽しみ。

五小っ子の輝き

 4年生の社会科授業の様子、今度、1月27日(金)に国指定伝統工芸「都城大弓」の体験授業を実施します。2名の弓師来校のもと、生きたふるさと学習です。報道関係でも紹介されると思います。ご期待ください。

 6年生の英語活動も楽しそうでした。私も子どもたちと一緒に発音したところです。同じく6年生の国語の授業。学習ノートにしっかりまとめる様子がみられました。中学校にしっかりつながります。

 

避難訓練と五小っ子の輝き

 6年生の理科と算数の授業です。さすが、中学校へと羽ばたく五小っ子6年生です。実験も練習問題への挑戦も先生の話もしっかりできています。4年生の理科・算数も頑張っています。2年生の国語の授業も、すばらしい姿勢で授業を受けています。1年生の算数も姿勢よく、元気よく「私をあてて」と手を挙げていました。
 
 今日は、火災の避難訓練を実施しました。子どもたちは、先生の指示にしたがって、安全に落ち着いて避難をしていました。全員の無事が確認されるまでに、5分間でした。その後、子どもたちに、お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)の大切さや、私が50年前(私が10歳の時)にテレビで見た熊本県のデパート火災の話もしました。(煙の怖さや避難時の心構え)
   「命は一つ、かけがえのない命、大切にしてほしい。」

 

ガードレールと五小っ子の輝き

 今日はとてもうれしいお知らせがあります。昨日、校門前の横断歩道とコンビニ前の交通量の多いT字路にガードレール(計5か所)が設置されました。子どもたちを守ってくれる味方です。よかったと思います。

 1年生が縄跳びをしていました。思い思いの跳び方で楽しく活動していました。6年生が詩の朗読の学習をしていました。同じく6年生の外国語では、冬休みにどんなことをしたのかそれぞれクイズにして、友だちと交流していました。専科の阿萬先生とエバ先生の絶妙なTT指導で子どもたちは楽しく英語を学んでいます。おやおや、2年生が粘土でかわいらしいものを作っていましたよ。

いつもありがとう

 いつも本校のホームページを閲覧していただきありがとうございます。
すでに、この9ヶ月で総アクセス数20万人を突破いたしました。本当にありがたいことです。中でも「五小っ子の輝き」は、ふだんの授業風景を中心に載せてきました。子どもたちの授業の様子から子どもたちの「かしこさ」や「やさしさ」「たくましさ」(「コロナ禍だからこそ学校からの情報発信を」)をお伝えしてきました。平成4年度のしめくくりであるこの3学期も多くの子どもたちの輝きを載せていきたいと思います。
  改めまして、本年も五十市小ホームページをどうぞよろしくお願いします。

五小っ子の輝き

 今日は、授業の中で「大型モニター」が大活躍していました。5年生の習字「出発」モニターには、富士の山、流れている曲は、お正月の琴の響き、その中で書き初めをしていました。払いやはね、そして穂先に気をつけて練習していました。4年生の音楽では、「地域に伝わる音楽を調べよう」で、こきりこやつづみの楽器演奏を鑑賞していました。姿勢良く鑑賞していたのが印象的でした。6年生の版画指導、彫りが終わり、刷る学習でした。ここでもモニターが活躍していました。(5年生が刷り上がり、掲示もされているようです。)3年生の外国語活動もとても楽しい雰囲気で学習が進められていました。2年生、縄跳び運動のまっ最中です。元気に飛び跳ねていました。

無事、3学期スタート

 五小っ子、保護者の皆様、地域の皆様、そしてこのホームページをご覧になっている全ての方に、新年のご挨拶を申し上げます。本日、無事に3学期がスタートしました。冬休み中、事件・事故等もなく、元気に登校してくれたことが、とても喜ばしいことです。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。また、今後も五十市小ホームページをぜひご覧になってください。
 3学期は、3つの学期の中で一番短い学期です。出席日数で言えば、「52日 」です。しかし、本日、子どもたちに話したのは、「短い学期だけど、まとめの学期であり、次の学年にあがるための、大きく成長するための準備期間で大切な学期だよ。」という話をしました。今回も感染拡大防止のために放送にて行いました。どの学年・学級、真剣に話を聞いていたようでした。(中でも、6年生については、行事等で頑張ったことについて、大いに誉めたところです)
 さて、報道等でもご存じの通り、全国的に感染拡大に歯止めがかからない状況が続いています。(インフルエンザ同時流行)これまで通り、基本的な感染対策は徹底していきます。 

雪と2学期終わる

 今日は、朝早くから雪が舞いました。子どもたちが登校する前に、何名かの先生が、小さな雪だるまをつくって、「校長先生、今年初の雪だるまです。」と見せにきてくれました。運動場は、うっすらと雪化粧。子どもたちも、登校するやいなや、多くの子どもたちが運動場に出て、だるま作りで、はしゃぎまわっていました。

 本日で、2学期が終了しました。大きな行事も多々ありましたが、無事に終えることができました。今日は、終業式の中で、ウクライナ民話「てぶくろ」という絵本を全校児童に読み聞かせしました。この絵本から「平和の尊さ」や「心のぬくもり・あたたかさ」について考えてほしいと思います。クラスでも、いろんな気づきがでたことでしょう。

 それでは、今年1年間、学校へのご支援・ご協力ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、よい年をお迎えください。

五小っ子の輝き

 4年生では、キャリヤパスポートデジタル化に向けて、まとめを行っていました。共に教え合いながら取り組んでいました。同じく4年生クラスでは、歓声が聞こえていましたのでのぞくと外国語活動でサンタさんの動画を見ながら、楽しく学習を進めていました。1年生が、運動場でボール運動を行っていました。6年生では、社会科歴史学習(明治以降)の様子です。同じく6年生外国語活動の様子です。クリスマスの文字を見つけるゲームをしていました。さらに、6年生の版画も仕上げの段階です。5年生では、タブレットを見てみると、本当に長い文章が打てるようになったなあ~と感じたところでした。5年生の版画も仕上げ段階です。3年生が音楽でグループごとに発表をしていました。よいできでした。

五小っ子の輝き

 今日は、1年生の紙版画、3年生の色版画を参観しました。どの子も工夫して、一生懸命に創作していました。いろんな顔を思う存分表現していました。中には「校長先生、こっちこっち、すごいでしょ。」と声をかけてくれた子もいました。2年生は、自分のとってきた写真や友だちの写真にコメントをつけていました。伝え合ったり、互いに評価したり簡単にできます。頑張れ2年生。3年生の外国語活動では、タブレットと英語で書いたすぐろく板をつかって、グループでゲームをしていました。とても楽しそうでした。

5年生 しめ縄づくり

 今日は、5年生に「ふるさと支援ボランティア(米作り)」の方々が来られて、しめ縄かざりを教えていただきました。田植えから収穫、そしてこのしめ縄かざりで一連の学習活動は終わりとなりました。 
 はじめは、難しいと思っていた子達も終わりになるにつれて上手にあみこめるようになりました。それぞれ持って帰ると思いますので、飾ってあげてください。ふるさと支援ボランティアの方々、ありがとうございました。次年度は、ふるさと支援ボランティアとして5名の方に登録していただきました。次年度もよろしくお願いします。

 

 

五小っ子の輝き

 今日は、寒かったですね。しかし、学習中は「五小っ子」頑張っていました。いよいよ2学期も今週いっぱいとなりました。クリスマスや大晦日、お正月等々、楽しみにしている子達が多いことでしょう。
 さて、今日の「五小っ子の輝き」は?・・・
  1年生が、元気に外でサッカーボールを使用しての学習をしていました。うまく蹴ることができたかな?4年生は、日本の伝統工芸の紹介文作成中です。他の4年生クラスでは、道徳でモンゴルが出てきて、まずは、モンゴルの位置と暮らしについて、先生が説明をされています。他に5年生の音楽の授業や6年生の短歌学習の様子も見ました。また、6年生が「冬休みの用の図書の貸出」を行っていました。2年生が先生から誉められています。顔はにこにこでした。