学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

登校班長指導

朝の時間に、登校班長指導をしました。
毎朝、登校班の班長・副班長として、しっかり連れてきてくれています。

上手に班を連れてきている班には、緑色の登校旗を渡しました。
一列歩行、あいさつ、声かけ・・・、いろいろ役割は多いです。

どの班も、自分の班で頑張るための月目標を立てさせています。
目標が達成できるように、また1ヶ月頑張りましょう!

水辺に注意!

本格的な梅雨となり、ここ最近はよく雨が降りますね。
雨量が多く、ゲリラ豪雨のような雨の回数が多いなと感じます。
短時間とはいえ雨量が多いため、道路の側溝用水路等が水で溢れかえっているのを見かけます。
水のある場所には近づかないように、ご家庭でもお話ください。

静岡県では、小6の男の子が川で溺れる事故も土曜日に発生しています。
都城市内を流れる川では、小・中学校共通で、遊泳できる場所はありません。
「水辺に近づかない」ように、繰り返しの声かけをお願いいたします。

都城市交通少年団 結団式

今年度も、都城市交通少年団が結成されました。
本校は、昨年度からこの少年団に参加しました。
今年は、新しく6名(6年生 1名、5年生 5名)が団員として活動します。
中央公民館で、結団式と研修会がありました。
五十市小の児童に、交通ルールを教えられるくらいに1年間頑張ってもらいたいと思います。
ユニフォームと帽子が揃って、とてもかっこいいです。

5年生の下校時刻について

5年生が、現在バスで学校へ戻ってきています。
予定通り、16時頃の帰校となります。

その後、帰校式を行い、解散となります。

運動場を駐車場として開放しますので、お迎えの際は「正門」から運動場に入って、駐車して下さい。

なお、他の学年の下校時刻と重なります。校内では十分な注意と徐行運転をお願いいたします。

ご協力よろしくお願いいたします。

みやざき犬がHPに登場!

宮崎県のシンボルキャラクター「みやざき犬」が五十市小HPに登場しました。
最近、本校HPもアクセスがとても多くなっており、大変嬉しく思っています。
たくさんの皆さんに見ていただける学校HPを目指していきたいと思います。

そこで今回、
「みやざき犬」のイラスト掲載を県に問い合わせたところ、了解をいただきました。
「みやざき犬」といえば、全国のゆるキャラコンテストで連覇しているキャラクターです。
本HPでも、定期的に登場しますので、お楽しみに!!

※TOPページの「みやざき犬」イラストを押すと、県のみやざき犬HPにリンクしています。

 五十市小学校は、楽しい学校だよ!!

学校探検【1年生】

1年生が学校探険をしました。前回は2年生とでした。
校長室や職員室、事務室などを自分たちでまわりました。
質問することや、代表を決めておいて、まわったらシールをもらっていました。
学校のことをどんどん詳しくなっていますね!
写真は、校長室と職員室にきた1年生の様子です。


学校だより6月号

学校便り6月号を、本日配布しました。
ご家庭でぜひご覧ください。
カラー版はこちらです。
こちらをタップすると、PDF版でダウンロードできます。

紫陽花も咲き始めました

校内には、紫陽花がたくさん植えてあります。
今年も、梅雨を前にして綺麗な紫陽花が咲き始めました。
葉っぱも青々としていて、紫色を映えさせてくれますね!
実はこの紫陽花は、理科で「植物が呼吸をしている」ことを調べる時に実験で使います。
学校では、なくてはならないお花です。

プール開き

今日から早いもので6月ですね。
学校では水泳学習がスタートしました。
5・6年生が綺麗にしてくれたプールで、3年生がプール開きをしました。
待ちに待った水泳学習に、子ども達は大はしゃぎでした。
今日は、2・5・6年生もプール開きをしました。

春の遠足

 
今日は「春の遠足」でした。【写真は3年生の様子】
行き先は以下の通りです。

1年生は『川の駅・城山公園』(徒歩)
2年生は『神柱公園』(JR・徒歩)
3年生は『デーリィ牛乳工場・上米公園』(バス)
4年生は『リサイクルプラザ・清掃工場』(バス)
6年生は『横市市民広場』(徒歩)

天気にも恵まれ、ケガもなくそれぞれ楽しい時間を過ごせたようです。

5年生は、6月に宿泊学習があるため、本日は学校で通常授業でした。

あすなろ新聞【5月号】を配布

あすなろ新聞5月号を昨日配布しました。
ご家庭へは白黒印刷での配布ですが、こちらはカラー版になります。
生徒指導面で大切なことを書いています。
ぜひ、お読み下さい!

【今月の内容】
〇集団登校、登校班について
〇不審者対応について
〇1年生の交通教室

←←←← こちらから見られます!

違う学年の人と遊びました!

今朝は、「異学年交流」という時間でした。
学級単位で、他の学年の学級と一緒に遊び、交流をする時間です。
上学年が遊びを決めて、下学年の子どもたちが遊びやすいように、どのグループも工夫されていました。
体育館も、運動場も、朝から熱気むんむんでした。
この取組は、学期1回行っていきます。
今日の交流を良い機会にして、子ども達同士がつながってくれると嬉しいです!



トイレをピカピカに!

今日の昼休みに、トイレの掃除の仕方について指導しました。
保健室の前原先生が、校内のトイレ掃除担当の子ども達を集めて、掃除の手順の確認や道具の使い方、補充の仕方等を教えました。
校舎によって、トイレの型も違い、場所によっては毎日水を使って洗っている場所もあります。
教えてもらった手順でやって、トイレをピカピカにしたいですね!
トイレ掃除担当のみなさん、
みんなが気持ちよく使えるように、大変でしょうけどよろしくお願いします。

学校探検【1・2年生】

今日は、1・2年生が学校探険をしていました。
2年生が1年生を連れて、校舎内のいろいろなところを周り、
「何をするところ・誰がいるところ」を詳しく教えていました。
職員室前も、写真のように子ども達であふれかえっていました。
2年生の詳しい説明で、校内のことがよくわかった1年生達でした。

プールがピカピカに!

6月から始まる水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。
昨年の夏以来、久しぶりのプールサイドに入ると、
プール内やプールサイドに落ち葉や火山灰がたくさん積もっていました。
先日の奉仕作業で、少しは片付けていましたが、
掃除が上手な6年生にさらにピカピカにしてもらいました。
来週は、続きを5年生が行います。
どれだけ綺麗になったか、また写真をUPします。
それにしても、いい天気でした!

6・7月行事計画をUPしました

『月行事計画』に、6・7月行事計画を更新しました。
詳しくは、カレンダーからご覧下さい。

6月は参観日はなく、次回は7月2日(木)になります。

体力テストを実施しています

各学年、運動場や体育館で体力テストを実施中です。
1年生は6年生に、2年生は5年生に先導してもらって行っています。
見に行った時には、1年生が反復横跳びや、立ち幅跳び、
シャトルランの測定などをしていました。

2~6年生は、去年の自分の記録を超えられるかな!?

 

心配蘇生法講習【職員】

 
水泳学習前に、職員の心肺蘇生法講習を体育館で行いました。
いざという時のための講習ですが、全員が真剣に講習を受けました。
保護者の方の心肺蘇生法講習は、7月5日(日)に行う予定です。
 

学校近くの工事現場

学校北側、竹之下造園さん向かい側に、新たにコンビニエンスストアができます。
今、まさに工事中です。
重機のなどの出入りが、歩道等を使って行われます。
工事の関係の方にも、児童の下校時に気をつけていただくようにお願いをしています。
工事現場内には、絶対に近づかないようお願いします。

お子さんの班の登校旗の色は?


本校の登校は、原則登校班で学校へ来ることになっています。
登校班では、班長が上のような「登校旗」を手に持ち、道路を横断する時に使っています。
毎日、何気なく過ぎていっていますが、登校班ってすごいですよね。
上級生である班長・副班長が、下級生を学校に連れてくるんです。
当たり前の日常の光景ですが、じっくり考えてみるととてもすごいことだと思います。
そして、安全に班を学校まで連れてくる班長さんには、本当に素晴らしいなあと思っています。

そこで、昨年度から班長の頑張りを称えてあげるために、上の写真のような色別の登校旗を準備しました。
普段は、写真の左の「黄色」を使っています。
右側一列登校や、元気の良いあいさつ、
停まってくれた運転手さんへのお礼などができている班には、「緑色」の旗を渡します。
昨年度は、13名の班長が緑の旗をもらいました。

そして、今年度は「オレンジ色」を追加しました。
これは、卒業した6年生からの熱い要望があったのと、班長が継続して高い意識をもつためのものです。
オレンジ色は、緑色の班で継続して頑張っている班に渡します。

   黄 色 < 緑 色 < オレンジ色

という、順番です。良くなればなるほど、オレンジ色に近づきます。

早速、班長に告げたところ、目の色が変わり、旗をもらおうと必死に頑張ってくれています。

明日、登校班長会が朝あります。早速、頑張っている班長さんに緑色の旗を渡そうと思います。

班長・副班長のみなさん、これからも、下級生をしっかり連れてきてくださいね!