都城市立 志和池小学校
新着情報
「ありがとう」 感謝があふれる学校に
朝の登校の様子です。毎日の風景です。
これは、渡ろうとしているところでしょうか。渡った後でしょうか。
この後の子ども達の行動は…。
道路に向かって、いや止まっている車に向かって、「ありがとうございました」と言っています。
これが日常になっているのです。
この様子を見て、気持ちよく1日をスタートできる人も多いと思います。
急にできることではなく、地域に育まれてきた文化なのだろうと思います。
このことは、全校朝会でも話しました。
「ありがとう」があふれる学校をめざしましょう。
非行防止教室
5月30日(火)は5・6年生を対象に、都城警察署生活安全課による非行防止教室があり、インターネットやネットゲーム、SNSによるトラブル防止のための学習を行いました。
「ネット」が便利な世の中ではありますが、最近は、子ども達がネットトラブルに巻き込まれるケースが身近になってきました。
さて、非行防止教室に際して行った保護者アンケートでは、フィルタリング機能を利用している家庭80%、スマホやゲーム等の利用についてのルールを決めている家庭76%と高い割合で、家庭の関心の高さを感じました。
一人一人が、被害者にも加害者にもならないために、広い視野をもってよりよく利用できるよう、家庭との連携をさらに進めていきたいと思います。
外国語でもタブレットPC活用
これは、6年生の外国語の様子です。
外国語でもタブレットPCを活用しています。
Googleスライドを使って、絵や写真を貼り付けて、自分の自己紹介の原稿カードづくりと言ったところでしょうか。
授業が進むにつれて、新しい表現がスライドとして加わるようです。
自分自身の学習の積む重ねを後々振り返ることもできます。
1年生学校たんけん
5月26日(金)、1年生は生活科で「学校たんけん」をしました。
校長室にもやってきました。
入室する前のあいさつや、気になったことの質問の仕方について、しっかり練習してきたのでしょう。とても上手に、あいさつや質問ができました。
校長室では、歴代校長の写真が特に気になったようで、ほとんどのグループから質問がありました。
これから、学校中の気になることをいっぱい集めてほしいなと思います。
1年生が、タブレット端末で写真を撮って、どのようにまとめるのか楽しみです。
早く出てこい
3年生は理科でモンシロチョウを育て、観察しています。
幼虫がさなぎになり、子ども達はとてもうれしそうです。
こんなにも近づいて見ています。
モンシロチョウが飛び立つところが見られるといいですね。
「ねんどとなかよし」作品アルバムづくり
1年生は、図工の時間にねんど遊びをしました。
つくった作品をタブレットで写真に撮り、Googleスライドに写真を貼り付けて共有しました。
こうすることで、互いの作品を紹介し合うこともできるし、作品集としてアルバム化することもできます。
子ども達は撮影した自分の作品にタブレット上で飾り付けをして、作品をさらに楽しい物に仕上げていました。
「早く出てこい」あさがお
5月8日に、1年生はあさがおの種をまきました。
この間、タブレットに初めてログインしたばかりなのに、もう写真を撮っています。
なかには、「ちゃんととれているかためしてみよう」と言って、自分で撮った写真を確認している子もいます。
あさがおの芽が出て大きくなるのがとても楽しみでしょう。
読み聞かせがスタートしました
今年度も朝の読み聞かせがスタートしました。
志和池地区の読み聞かせグループ「志和っ池」のみなさんに、毎月読み聞かせをしていただきます。
身を乗り出して聞いたり、一つ一つの言葉や絵に反応しながら聞いたりして楽しんでいます。
地区のグループですから、幼・保育園、小学校(志和池小、丸野小)から中学校まで活動しているそうです。保育園で聞いた子どもが中学校まで続けてお世話になるのですから、温かい言葉と絵にふれながら育っているのだと実感しました。活動を始めて19年目と聞いています。
読み聞かせの数日前から、本を選びに来られていました。きっと練習されて臨まれているのでしょう。
また、活動される皆さんの会話から、地域を大事に思う気持ちを強く感じました。
地域にこのような活動をしてくださる方がいらっしゃることを身近に感じながら、子ども達は成長していくのでしょう。
タブレットデビュー 1年生
今日、5月2日、1年生もいよいよタブレットデビューをしました。
まずは、ログインの方法。数字を学習したので、ずいぶんとスムーズにパスワード入力ができました。
ログインの後は、GoogleClassroomに入り、担任が配信したアドレスからネット上の算数学習サイトをつかって、数の学習の復習をしました。
初めて触るのに、子ども達が操作に慣れるのは早いなと感じました。
志和池を知る(6年生)
4月28日(金)は楽しい春の遠足。
6年生は、当初の予定は石山観音池公園でしたが、志和池地域を巡ることにしました。今後、志和池地域のことについて学びを深めていくのです。
今回は、志和池古墳、科長神社、志和池城跡、田の神、そして志和池の名の発祥地の蓮池をグループごとにウォークラリーをしました。
志和池城跡では、「私の家が城の中に立っていたんだ」と新しい発見をした児童もいたようです。
「地域のことを自分との関わりで考える」よい機会になったと思います。
今後は、丸野小学校とも連携し、志和池の「宝」を探していきます。
見守りの日
志和池地区では、毎月第3水曜日は「見守りの日」として、地域の方々が登校や下校の一斉見守りをしてくださっています。
今年度も、「見守りの日」がスタートしました。
志和池小学校の子ども達は、朝、登校時にきれいに並んで歩いています。そして、地域の方々へのあいさつがとてもいいです。小学生だけではありません。中学生も元気よく気持ちの良いあいさつをしてくれます。
地域の方々から見守られているという意識が、小学生にも中学生にも根付いているからなのでしょう。
ありがたいです。
令和5年度がスタートしました
4月7日(金)、令和5年度がスタートしました。
新任式では、転入職員に対して、6年生がプレゼンで学校の紹介をしてくれました。
紹介をしてくれた子ども達は、実は、昨年度、5年生の時に、都城市小中学生プレゼンコンテストで優秀賞を取ったメンバーです。
春休み中に担任とGoogle Meatを使って打合せを進めていたそうです。
志和池小の魅力をコンパクトにまとめて紹介してくれました。
さすがです。抜群の表現力でした。
続いて、始業式では、校長から、「周りのために自分にできることを探すこと。そして、自分の考えをしっかりもつこと。」と話しました。
実は、これは、6年生のプレゼンコンテストの中の主張から借りた言葉です。子ども達は、「社会が暮らしやすい方向に向かうために、統計を調べ自分の考えをもつこと、暮らしやすい社会になるように私たちにできることを探すことが大切」と発表していました。
さて、朝は、運動場で一生懸命に働く子ども達の姿があります。
自分にできることを進んで行動する子ども達です。
修了の日
令和4年度の修了式を行いました。
1,3、5年生の代表児童が、1年間頑張ってきたことや来年度の抱負を発表しました。三人とも立派な態度で発表し、特に、「継続して取り組むことが成果につながる」という発表が印象的でした。
最後に全校児童で、次の三つに拍手を響かせ、1年間を締めくくりました。
「仲よくしてくれた学級や学年の仲間に拍手!」
「お世話になった先生方に拍手!」
「1年間、頑張った自分に拍手!」
卒業式
今日は第118回卒業式でした。
下級生の皆さんが育てた花々に囲まれ、厳粛な中にも心温まる卒業式になりました。
今朝は、桜が数えるほどしか咲いていませんでしたが、卒業式が終わる頃には、随分、花開いていました。卒業生を祝福しているように感じられました。
中学校でも、勉強や部活に挑戦し、充実した日々を過ごしてください!
学校表示看板
この度、PTAのご協力により、運動場側の道路沿いに学校表示看板を設置していただきました。
下の方にスペースが空いているのは、来年度、児童会スローガンを書き入れるためです。1学期中に、児童の皆さんの意見を集約し、表示する予定にしていますので、楽しみにお待ちください。
登下校の見守り
今日は、本年度最後の「見守りの日」でした。
地域の方に見守られ、「おはよう」「がんばってね」と声をかけていただくと、いつも以上に子ども達の元気なあいさつが響きます。
1年間、志和池小学校の子ども達を温かく見守っていただき、ありがとうございました。
お別れ遠足
今日はお別れ遠足でした。
天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごしました。
「お弁当の日」で作ったお弁当は、とってもおいしくできていたようです。笑顔いっぱいの子ども達でした。
読み聞かせ
今日は、本年度の最後の読み聞かせを実施しました。
読み聞かせボランティア「志和っ池」の皆様は、毎回事前に、本を選ぶために来校されます。きっと、子ども達のことを思い浮かべながら選ばれているのでしょう。ありがたいことです。当日、子ども達は真剣なまなざしで集中して聴いています。ここに心のふれあいがあり、地域の方に見守っていただいていることを実感する時間になっています。
表彰(プレゼンコンテスト)
都城市教育委員会より、プレゼンコンテストの賞状等をいただきました。
受賞した5名の児童について、校長室で表彰を行いました。
学校用としていただいた立派な賞状は、正面玄関前に掲示してありますので、参観日等でお越しの際にご覧ください。
外国語の学習
6年生の外国語の授業でも、タブレットを活用して学習しています。
この時間は、デジタル教科書を使い、集中して英語の会話や発音を確認し、学習プリントに書き込んでいました。自分のペースに合わせて繰り返し聞いたり確認したりできるので、理解を深めることにつながっています。
Tel 0986-36ー0515
Fax 0986-36-0631
本Webページの著作権は、志和池小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。