都城市立 志和池小学校
新着情報
学び合うのは楽しい
6年生の算数の授業をのぞいてみました。
小数と分数の混じったかけ算の方法について話し合っています。
おや、立って発表している子がいるのに、他の子も話し始めたようです。
指名された子が立って説明していると、別の子が、「えっ、小数を分数にどうやって直すの。」と質問しました。
すると、他の子がその子にその方法をまた説明し始めました。
そうそう。そこがわからないと次に進めないので、みんな真剣です。
みんなでわかり合おうとします。次の写真です。
発表は中断され、説明し合っています。
さらに、
子どもたちは、いろんな場所で話し合ったり、自分で考えを確かめたりしています。
そして、
再度、整理した考えを説明しあいます。
最後に、みんなが納得した答えにたどり着きました。
笑顔が見えます。
何がいいかって…。
わからないことを素直に「わからない」とか「なぜ」とか質問できる雰囲気。そして、それを教え合おう、話し合おうとする雰囲気。
ただ、話し合うだけではなく、しっかり答えを導き出せたということ、そしてそれに達成感を味わっているということ。
この話合いで威力を発揮したのがこのツール。
友だちの説明が理解できたかどうかを示すスケールです。
これをもとに、わからないという友だちに説明に向かうようです。
さて、翌日、感想を聞いてみました。
・自信がなかったけど、発表したら意外にみんなが賛成してくれてうれしかったし自信になりました。
・いつも発表しない人も発表するようになって、話合いが盛り上がって楽しかったです。
・とってもよくわかりました。(学習内容が)
子どもたちが生き生きとしていた授業でした。
研究授業ではなく、普段の授業です。
子どもたちが主役の授業を目指しています。
1年生だってしっかり発表できるよ
1年生でもこんなに上手に発表でき、また聞けるようになっています。形式的に体を向けているだけではありません。「聞きたい」という気持ちが表情にも表れていますよね。
「○○だから・・・です。」なんて、理由も言えているんですよ。
そして、聞いている子どもたちは、発表に対して「これがよかった」等の反応(レスポンス)があります。その反応が次の発表につながっています。
大したものです。1年生!
一生ものの体験! 「ものづくり体験」
5月21日(火)は、6年生が「ものづくり体験教室」に取り組みました。県職業能力開発協会主催によって、都城市内の板金と造園業の方々が来校され、ものづくりの体験を提供してくださいました。中には、現代の名工と言われる方も来られ、ものづくりの楽しさとともに仕事の魅力についても考える機会になりました。
銅板による表札づくりや、箱庭づくりに取り組みました。
子どもたちの感想です。
・ものづくりにあこがれをもった。
・将来の仕事の候補として考えたい。
・2時間の作業で一生もの(表札)ができるぜいたくな時間だった。
・センスがないとできない仕事だと思った。
・これから大切に(箱庭を)育てていきたい。(箱庭)
・家に持って帰ったら、お母さんから、「えっ!すごい! かざっておこう」て言われ飾ってます。
※ このとき、お母さんのびっくりした表情を再現して話してくれました。
感想を聞いたときの子どもたちの生き生きとした表情から、学びの大きさを感じ取りました。
今回の体験活動が、子どもたちの職業選びに少しでも影響を与えるというのは決して大げさではないように思えました。
このようなすばらしい時間を提供していただいた県職業能力開発協会の皆様、ありがとうございました。
地域に支えられ~読み聞かせ~
今年度の朝の読み聞かせがスタートしました。
読み聞かせは、地域の読み聞かせボランティア「志和っ池」のみなさんが、志和池小学校、丸野小学校、志和池中学校、地区内の幼保育園で読み聞かせをしてくださっています。
絵本だけでなく、ときには、紙芝居や図鑑も読んでくださいます。
<今回の子どもたちの感想から>
3年生
・象の鼻のしくみがわかって楽しかった。
(今回の本の感想)
・お母さんに、20年も続いていると聞いて驚きました。
6年生
・高学年になると絵本を読む機会が減るけど、読み聞かせを聞くと 読みたいなという思いになります。
・ちっちゃくなった気分です。
(1年生に戻った気分という意味)
地域に支えられ、子どもたちが本に触れる機会が増え、感性が育まれることはありがたいことです。
「6年生ですから」
今日は午後から、市の教科主任の先生方の会があるため、子どもたちはいつもより早く下校しました。
そのはずなのに、なぜか運動場で掃除をしている子どもたちがいます。志和池小はクスノキがあり、葉が春から夏にかけてもたくさん落ちます。
学校に水筒を置き忘れて取りに帰ったところ、ついでに始めたようです。
「ありがとう」と言うと
「6年生ですから」と返ってきました。
頼もしい限りです。
登校の様子です
地域の方に見守られ、子どもたちが登校しています。
普段の光景。さて、ここからどうする。
反対側を向いています。
実は、止まってくれた車にお礼を言っています。
そして一人は、見守りの方に「ありがとうございます」と言っています。
横断歩道を渡る前。
おや、口が開いています。
横断歩道の向こうから、元気に「おはようございます」とあいさつしてくれています。
なぜ、そんな場面を撮影できたか…。
それは、毎日の光景だから…。
連休が明けても、元気なあいさつが響きました。
安全に気をつけて
昨日、4月18日(木)は交通教室を行いました。
1・2年生は、歩道の歩き方や、横断歩道の渡り方などについて、交通指導員の方から学びました。
まず、運転手側からどう見えているかについて学びました。
すると、「私たちが隠れていて見えません。」と答える子がいました。死角になって見えないことに気付いています。
その後、模擬交差点で信号機の見方、歩道の歩き方、横断歩道の渡り方について、実技で学びました。
翌日、2年生の子どもたちに聞いてみました。
すると、こんな反応がありました。
・1年生の頃は、あんまり右、左を確認していなかったけど、
2年生になってしっかり確認したいです。
・学校に来るときは手を上げてるけど、帰るときは上げてな
かったので上げたいです。
二人に共通しているのは、今までのことをしっかり振り返ることができているということです。
交通教室を自分の生活と重ねて考えることができたようです。
さて、昨日の帰るとき、今朝の登校中、学んだことがしっかりできたか聞いてみました。全員、できたと手が上がるかと思いきや、5人ほどできなかったと言いました。できなかったと自覚できることから始まると思います。
今年も、交通事故ゼロであるように願います。
初めての給食
入学して2日目の今日、4月12日(金)は1年生にとって、初めての給食でした。
記念すべき、今日の給食はこれ。
そして、高学年が配膳してくれるのを実に静かに待っています。
えらいですねえ。
さあ、「いただきます」を言いました。
最初に出た言葉。
「このパン、どうやって食べるの?」
なるほど、こんなに大きなパン食べたことないですよね。きっと。
※この写真は高学年用のパン。低学年のはもう少し小さいです。
また、「お椀やお皿は持って食べるんだよ。」と先生が言うと、
「パンもお皿持つの?」と質問する子どもがいます。
なるほど、鋭い質問です。
「パンはお皿を持たなくていいよ。」
ご入学おめでとうございます
4月8日に始業式があり、令和6年度がスタートしました。
そして、今日は入学式。
新入生のみなさん、そして保護者の皆様、御入学おめでとうございます。
新入生56名を迎え、児童数303名での新たなスタートとなりました。
実は、児童数が300名を超えるのは、平成11年以来となります。また、この5年間で50名以上増えていることになります。
ますます、学校が活気づきそうです。
新入生の聞く態度はとても立派で、なかには、お祝いの言葉のあいさつにしっかり返事で答える子が多くいました。
6年生が、歓迎の言葉をみんなで言いました。
練習時間もない中で、緊張したにもかかわらず、笑顔で明るく発表してくれました。前日準備も実に手際よく行ってくれました。
6年生の感想です。
・1年生が返事をしてくれてうれしかったけど、それに臨機応変に対応できたらもっとよかったなと思いました。
※ 「おめでとうございます」→「ありがとうございます」の後に、「どういたしまして」を言えたら…ということのようです。
・緊張して失敗したけど、次に前に出る機会があったときはこの失敗を生かしたいです。
・緊張したけど、1年生がとてもかわいかったし、よく聞いてくれたので、これまで(準備も含め)がんばってよかったなと思いました。
6年生、もうすっかり最上級生です。
1年生も明日からの学校生活でどんな様子を見せてくれるかな。
成長したね
今年度もあと2日。
各教室では1年間の作品まとめが行われています。
1年生では、生活科などの観察記録や日記などをまとめていました。
子どもたちは、自分の観察日記を見ながら、「前よりも絵が上手になりました。」「字が上手になりました。」「たくさん字を書けるようになりました。」と言っていました。
たしかに、この子の左側のレポートは7月、右側は2月のものです。明らかに違います。
自分で自分の成長を感じること、とても大事なことです。
きっとうれしかったでしょうね。
Tel 0986-36ー0515
Fax 0986-36-0631
本Webページの著作権は、志和池小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20 1 | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |