都城市立 志和池小学校
新着情報
どんな発見があるかな…5年生宿泊学習出発
今日と明日、5年生は丸野小学校と合同で、青島青少年自然の家で宿泊学習です。
朝、出発式では子どもたちの「楽しみにしてた-」と声に出そうな笑顔がいっぱいでした。
「あいにくの天気ですが、台風が来たかもしれないと考えたら、みなさん、ついていますね。」
「みなさんがどんな発見をして帰ってくるのか楽しみにしていますよ。」
と話して見送りました。
さて、担任からの情報によると、
今日は外でフィールドアスレチックの活動ができたそうです。
やはり、ついています。
振り返りでの子どもたちの感想だそうです。
・班のみんなと協力して楽しく学べてよかったです。
・だれか1人にならないように待ってあげるやさしい班でよかったです。
・置いて行ったりしてしまったから、次の活動からは声をかけて班で行動できるようにしたいです。
・時間が決まっていて、それに間に合うように時間を見て行動するのが難しかったです。
早速、すばらしい発見があったようです。
さあ、今後の天気は厳しいだろうけど、天気が悪いなりにいい活動ができるものと期待しています。
上手くなったと実感…棒踊りに親しむ
運動会に向けて、5年生と6年生は伝統芸能の「棒踊り」の練習に取り組んでいます。
10月1日(火)は、保存会の方々に直接指導していただきました。
子どもたちは
・右足を出したりひいたりするタイミングがわからずにいたけど、直接聞いてわかってすっきりしました。
・教えてもらって上達した気がします。
・棒をずらして回すのが難しかったけど、できるようになりました。
と手応えを感じていたようです。
棒踊りは、志和池小校区の一部の地区の伝統芸能ですが、近年は地区内の小学生の減少で継承が大きな課題となっているそうです。
保存会の代表の方は次のように話してくださいました。
・小学生が声を出して活気のある踊りをしてくれるので元気が出ます。
・地区での継承が難しいけど、こうやって小学校で踊ってくれるのでうれしいですね。
小学校の運動会での取組が、地域の課題の解決にも結びつけばいいなと思っています。
子どもたちが棒踊りに親しんでくれることをうれしく頼もしく思います。
地域に支えられ「ミシン支援」
5年生は恒例の「ミシン支援」をしていただき、ナップサックづくり
をしました。
学校運営協議会を通じて地域ボランティアのみなさんに御協力いただきました。
子どもたちの感想を聞いてみました。
・地域の方とコミュケーションをとりながら楽しくつくことができました。
・楽しく教えてくださったので安心してつくることができました。
・今度は、がねづくりも教えてくださるそうなので、また会うのが楽しみです。
ミシンの操作のことより、関わり合いについての感想が多かったようです。
なんと、事前にミシンの調整までしていただき、本当にありがたいことです。
地域とともにある学校をめざして(小中一貫を生かして)
アップしているつもりがしていませんでした。
今頃になって、すみません。
7月31日の内容です。
7月31日に、志和池小、丸野小、志和池中、白雲小中の学校運営協議会を合同で、しかも、教職員と合同で職員研修として実施しました。
志和池地区において「学校、地域、子ども」のこうなったらいいなという姿についてグループワークによる意見交換、情報共有を行いました。
よく出された意見は、子どもたちのあいさつのよさです。これをさらに伸ばしていきたいというのは共通の考えだと思います。
また、子どもたちに地域の伝統や行事など、よさや魅力を触れさせたいというという願いがあることも共通の話題となりました。
さて、ここからが大事で、これを契機として、地域の教育資源を生かし地域に根ざした教育活動を創意工夫していきたいと思います。
小中一貫教育の機能を生かして、学校を地域をよりよくしていきたいものだと思います。
ほめてくれて「ありがとう」
先日、5年1組の子どもたちが、次々に「ありがとうございます」て言うんです。
「『ほめほめカード』をありがとうございます。」ということです。
「ほめほめカード」とは、学校全体で、子どもたちのよいところは積極的に認め、褒めて、伸ばしていきましょうという取組で、先生方から担任以外の各学級にメッセージとして送っています。
褒める意識をもつと、よい部分を意識的に見つけようとします。
「先手必勝で当たり前のことをほめる!」ことを大切にしています。
子どもたちもカードが届くことを当たり前と思っていないので、「ありがとうございます」の声が出ます。
志和池小学校はポジティブ行動支援を積極的に進め、「ありがとうがあふれる学校」をめざしています。
楽しくなってきたよ
3年生はローマ字を学習したばかりです。
そこで、タブレットPCの入力もローマ字入力に挑戦中です。
近くのスーパー(お店)の見学について、GoogleスライドやFigJamというアプリを使って、写真付きで気付いたことや感想をローマ字で入力していました。
子どもの感想です。
・手書き(入力)の方がまだ早いけど、少しずつローマ字を覚えて楽しいです。
こちらは、先生の感想です。
・子どもたちが覚えるのが早くてびっくりしています。ときには使い方を子どもたちに教えてもらうこともあります。子どもたちが使い方を覚えてくれるとうれしいですね。私は苦手なので、まだ楽しいとは思わないですけど、子どもたちが楽しそうに使っているのを見るとやっぱりうれしいですね。
「楽しいとは思わない」と言いつつ、表情は楽しそうです。
チャレンジすること自体を楽しんでいると思えます。
高め合い楽しみ合う運動会に
長く続いた残暑もようやく落ち着き、涼しさを感じるようになりました。
今日は運動会の結団式を行いました。
二人の団長、丸水愛湖さん、西山結菜さんが、赤白のボールを引き当て、団の色が決まりました。
丸水愛湖さんは「高め合いたい」、西山結菜さんは「楽しみ合いたい」とみんなに抱負を語りました。
10月27日(日)の運動会に向けて、次第に練習が本格的になっていきます。
受け継ぎ引き継ぐ伝統~棒踊り~
昼休みに、何やら上の階から音が聞こえます。
行ってみると、5年生が昼休みにもかかわらず、運動会で披露する伝統芸能「棒踊り」の練習を自主的にしています。
その中には6年生もいます。
6年生が5年生に教えているようです。
6年生に聞いてみました。どうして教えているのかと…。
すると、
・5年生に早く覚えてもらっていっしょに踊りたいから。
・私たちが受け継いだ伝統を引きついてほしいから。(下の学年に教えてほしいから)
ある6年の男の子に「あなたも教えているんだね。」聞いてみました。
すると、
「ぼくは忘れているから思い出しているんです。」とのこと。
なるほど、立場はそれぞれですが、棒踊りに親しんでいることをうれしく思いました。
別の方向に目を向けると、覚えた5年生が、担任の先生に教えていました。
今年の運動会の棒踊りはさらにレベルアップしそうな予感が…。
考えが広がる深まる、そして気持ちあたたまる
これは、6年生の道徳の授業の最後の場面です。
授業の感想を、「padlet」というアプリの中に書き込み、みんなの感想を閲覧し、コメントしています。
(これは一部です)
感想に、友だちの考えに対するものもあります。自分の考えが広がったり変わったり納得したりしたことが書かれています。
そして、そのことに対してコメントでさらに感想を広げています。
「ありがとう」が多いのも印象的です。
あとで、感想を聞いてみました。
・そんな考えもあるんだと発見できました。
・同じような考えを見つけて安心しました。
・普段話さない人の考えを知ることができてよかった。
・ぼくの感想に「ありがとう」と返ってきてうれしかったです。
・コメントで自分の考えに少し自信ができました。
・自分の考えを読んでくれていることがうれしかったです。
考えが広がり深まり、そして、気持ちがあたたまった場面です。
虫の観察…むずかしいなあ
「(虫が)逃げるから撮れません(写真を)。」
「(虫が)小さいからつかまえられません。」
「草と色がいっしょで見つけられません。」
という子どもたちの訴えが響きます。
1年生は生活科で虫の観察をしています。タブレットで写真を撮ろうとしています。
なかなか苦労しているようです。
なかには、手にした虫(おそらくバッタ)を友だちに見せて写真を撮らせている子もいます。
そうか、こうしたら逃げられずにすみますね。
ちいさな協力。
感想を聞いてみました。
・小さくてよく見えなかったけど、あしがギザギザしていました。
・頭に角みたいなのがあった。
十分観察できています。
Tel 0986-36ー0515
Fax 0986-36-0631
本Webページの著作権は、志和池小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20 1 | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |