菓子野小学校のWebページにようこそ 今年は、創立74周年!
菓子野っ子ダイアリー
見守り隊の方へ感謝
今週は、見守り隊の方への感謝週間です。子どもたちが元気よくあいさつしたあと、毎日の見守りへの感謝の気持ちを書いた手紙を渡していました。6年生の手紙には、「中学生になってもよろしくお願いします。」と書いてあり、見守り隊の方も「元気が出ます。」と喜んでくださっていました。
卒業式全体練習
令和5年度の卒業式は、全校児童参加の卒業式です。今日は、1回目の全体練習がありました。全校児童、担当の先生の話をしっかり聞き、すぐに式に必要な動きができました。6年生の最上級生らしい姿が1~5年生に伝わり引き締まった練習になりました。すばらしい卒業式になりそうです。
自殺対策強化月間
文部科学大臣から、全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが届きましたのでお知らせします。添付文書をご覧ください。
学校では、いつでも相談を受け入れる態勢を整えています。どんなことでも御相談ください。
アスリートの派遣等による体育授業等の充実事業
スポーツ庁委託事業「アスリートの派遣等による体育授業等の充実事業」が4~6年生を対象に行われました。
講師は、元プロ野球選手(横浜DeNAベイスターズ~北海道日本ハムファイターズ~栃木ゴールデンブレーブスバッテリーコーチ)の黒羽根利規さんでした。
子どもたちは、目を輝かせ、思いっきり体を動かし、黒羽根さんの言われた「スポーツや運動を楽しむ」ことを体感しました。充実した時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
学校便り「かしのっ子 3月号」
令和5年度最後の参観日
今日は、今年度最後の参観日でした。たくさんの参観ありがとうございました。
授業参観では、廊下まで参観の皆様でいっぱいになり、子どもたちは、とても喜んでいました。そして、大いに張り切っていました。授業は、1年間のまとめや学習のまとめを発表する学年・学級が多かったようです。参観の皆様に子どもたちの元気な様子や成長した姿を見てもらうことができ、嬉しく思います。
懇談会では、次年度の学級役員選考や3学期の子どもたちの様子、1年間のまとめ、CRTテスト結果などについて話をしました。短い時間の中に盛りだくさんの内容でしたので、質問の時間もなかなか取れなかったことと思います。質問などありましたらいつでも気軽に御連絡ください。
今年度も残りわずかとなりましたが、よろしくお願いします。
プール改修工事
プールの引き渡し日が近づいてきました。今週は工事現場を囲っていた柵の撤去が行われる予定です。
撤去後は整地などがありますのでプールに近づいたり遊具で遊んだりはまだできません。
御理解と御協力をお願いします。
卒業式練習開始
今日から卒業式の練習が始まりました。教務主任の先生から座り方、立ち方、歩き方など細かなところの指導がありました。1回目でしたが予定していた全ての練習ができました。菓子野小の6年生は、指導をしっかり理解し、すぐに実践できるところがすばらしいです。
2月読み聞かせ
21日(水)に読み聞かせがありました。今回は、拡大絵本を使った読み聞かせがあり、子どもたちは絵本の絵にも夢中になっていました。
今年度の読み聞かせは、残り3月の2回になりました。3月の読み聞かせも楽しみです。
都城市教育委員会精励賞表彰式
20日(火)に行われた都城市教育委員会精励賞表彰式において善行団体賞を菓子野小6年生が受賞しました。
6年生は、毎朝、運動場の草取りや落ち葉集めなどのボランティアを続けました。その姿を見た他学年の子どもたちが朝のボランティアに参加するようになり、菓子野小学校にボランティアの輪が広がりました。その功績が認められ、今回の受賞となりました。
6年生のみなさん、おめでとうございました。
2月保健室前掲示
2月の保健室前掲示は、心と体についてです。
「心と体と脳は、いっしょに育つ!!」笑ったり、怒ったり、悲しんだりといった心の動きは、脳によって生み出されます。脳も心や体も成長とともに変化するもの。体が成長して身長がのびるように、心も大人に向かって成長していくのです。【保健室前掲示より】
算数の学習
2年生が、算数科「はこの形」の学習で石けん箱の面を写し、切り取っていました。面の数を具体物を使って実感する学習でした。
4年生が、算数科「直方体と立方体」の学習で各々で立体を作っていました。具体物を使って見取り図や展開図につながる学習でした。
2年生も4年生も子どもたちが算数を学ぶことの楽しさや意義を実感できる活動になっていました。
心のプレゼント週間
庄内地区の「心のプレゼント運動」
明るいあいさつ(やさしい心)、ありがとう(感謝の心)、人がよろこぶこと(思いやりの心)
この3つのことを通して、庄内地区全体で子どもたちの健全育成をめざしています。
菓子野小学校の3学期の心のプレゼント週間は今日が最終日でした。かしのっ子自慢のあいさつが学校にも地域にもひろがっていました。
初期研研究授業
初任の原田養護教諭が、今年度の初期研のまとめとして研究授業を行いました。3年生の学級活動「よい姿勢と健康な体」を担任の先生とTTで行った授業でした。原田先生は、姿勢と体について専門的な視点から説明をしたり考えを促したりしていました。よい姿勢の練習の場面では、学習用端末を使い立腰の様子を写真で映して見せ合うなどの効果的な活用も見られました。授業の最後の子どもたちの立腰の姿勢は、とても美しい姿勢でした。
若い目に掲載9
宮崎日日新聞の「若い目」欄に6年生の作文が掲載されました。庄内地区子どもの声を聞く会の発表原稿をもとに再編集した作文です。
公共施設予約システム導入に伴う学校体育施設開放事業について(お願い)
1月15日に公開されました「公共施設予約システム」のお知らせとお願いをします。
【公共施設予約システムとは】
◆公共施設予約システムは、市内の公共施設全て(都城市総合文化ホール等一部施設を除く)について導入されます。
◆公共施設の空き状況やインターネット予約、電子決済が行えるようになりました。
◆公共施設予約システムは、「都城市公共施設予約システムの利用に関する規則(令和6年1月15日施行)に基づいて利用されます。
【学校からのお願い】
◆公共施設予約システム導入に伴い、本校体育館にも写真のスマートボックス(体育館のカギ入れ)が設置されています。学校行事以外の使用の場合は、スマートボックス内のカギを使用してください。
◆学校行事以外の使用の場合は、「毎月、14日までに、翌月分の利用申請を個人または各団体で行ってください。
プール改修工事
3月の引き渡しに向けてプールの改修工事が順調に進んでいます。プールの中の色も鮮やかな水色に塗り替えられていました。新しいプールで泳ぐかしのっ子の笑顔が楽しみです。
感謝の集い
5年生が稲作体験のまとめとして感謝の集いを開きました。学校支援ボランティア「そよ風グループ」のみなさんのお力をかりておにぎりと豚汁をJA庄内のみなさんとJA庄内青年部のみなさんにふるまいました。稲作のまとめも発表することができました。
たくさんのみなさんの支援を受けてできた体験学習でした。ありがとうございました。
庄内中学校入学説明会
6日(火)は庄内中学校の入学説明会でした。児童と保護者の参加で行われました。生徒会の先輩からの学校紹介、先生方からの学習や生徒指導、保健指導の話などを聞きながら6年かしのっ子もいよいよ卒業、進学が近づいてきたなと気持ちが引きしまりました。残りの小学校での日々を大切に過ごしてほしいです。
かしのっ子の自慢 無言清掃
朝の清掃の様子です。なわとび旬間のときは、朝の清掃を行います。1年生が、長い廊下を無言でふいていました。菓子野小の無言清掃の伝統はしっかり引き継がれています。
一人一研究授業
1月23日にわかくさ学級、25日にいちょう学級で研究授業が行われました。両学級とも学習で使うカードの工夫が見られ児童の意欲の持続につなげることができました。児童の特性を把握し、たくさんの準備をしてくださっていました。ありがとうございました。
2月の掲示
2月の正門掲示担当は2年生です。季節の掲示になっています。菓子野小学校にたくさんの福がやってきそうですね。
学習用端末の効果的な活用
4年生理科、授業の振り返りの様子です。GoogleClassroomを使って個人の振り返りをします。その後、友達の振り返りに対してコメントを送信していました。学習用端末を使った考えの共有や意見の交換ができています。先日の理科の県大会の授業で他地区の先生方が興味深く見ていらっしゃった場面です。
令和6年能登半島地震への支援
5年生が令和6年能登半島地震の支援を企画し、実行に移しています。先週、校長室で企画の説明。今週、各学年へのお願いを行いました。2月1日から9日まで文房具やおもちゃ、ぬいぐるみなどを集めます。
学校便り「かしのっ子 2月号」
学校便り「かしのっ子 2月号」を添付します。ご覧ください。
1年生学級閉鎖について
1年生がインフルエンザBによる出席停止者や発熱などの体調不良による欠席者が増加したため、1月30日(火)、31日(水)を学級閉鎖(1年生)とします。
急な対応で御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をよろしくお願いします。
第38回宮崎県小学校理科教育研究大会 都城・三股地区大会
26日(金)に第38回宮崎県小学校理科教育研究大会、都城・三股地区大会が本校を会場に開催されました。4年ぶりの参集方式の開催で、県内の理科関係の先生方が約80名参加されました。
大勢の先生方に囲まれての授業でしたが、5年生の子どもたちは落ち着いて普段通りの力を発揮しました。実験のうまさ、学習端末の操作、意見の伝え合いなど、たくさんのよいところがありました。
5年生のみなさん、齋藤先生、お疲れさまでした。ありがとうございました。
第7回庄内地区「子どもの声を聞く会」
25日(木)、第7回庄内地区「子どもの声を聞く会」が開催されました。庄内地区の小中学生の代表が、日常生活の中で感じ、考えていることを庄内地区のみなさんに発表する場です。
本校からは、6年生の岡元夢歩さんが「庄内地区のすてきなところ」という題で発表しました。しっかりと自分の思いを伝えることができました。
プール改修工事 お知らせ
プールの土手の工事が始まっています。道路に面した部分です。それに伴い、歩道のプール側が通れなくなり狭くなっています。しばらくの間ご迷惑をおかけしますが、御協力をお願いします。
1年生 なわとび がんばっています
1時間目の、体育館では1年生が体育の学習中でした。短なわに続いて長なわに挑戦中です。佐藤先生の合図と補助でどんどん上達しています。
3学期読み聞かせ スタート
今日から3学期の読み聞かせがスタートしました。毎回、子どもたちの興味をひく絵本を読んでくださいます。
12月に今年度の図書貸出冊数3000冊以上を達成しました。現在、記録更新中です。
全校なわとび練習
22日(月)から始まった全校なわとび練習。今日で2日目です。
寒くてもかしのっ子はがんばります。かしのっ子、元気です!
都北地区特別支援学級・特別支援学校合同作品展
都北地区特別支援学級・特別支援学校合同作品展に本校6年生の児童の作品が出展されています。
作品展は力作ぞろいで見応えのあるものでした。たくさんの方が来場され、作品を鑑賞されていました。
第38回宮崎県小学校理科教育研究大会都城地区大会
1月26日(金)に「第38回宮崎県小学校理科教育研究大会都城地区大会」が本校で開催されます。4年ぶりに県内の先生方が集まっての研究大会になります。
本校の齋藤教諭が5年生の「ふりこのきまり」という授業を公開します。体育館で授業を行いますので、今日から体育館での理科の授業が始まりました。
明日、19日(金)の登下校について
今日の集団下校への対応ありがとうございました。下校後、先生方に地区の見回りをしてもらいました。子どもたちはきまりを守り過ごしていました。
明日の登下校について連絡です。
明日から通常の登校(登校班での登校)になります。なお、心配な場合は、保護者の送迎でもかまいません。その時は、登校班への連絡を必ずしてください。
下校は、集団下校(14:45)を行います。車で迎えに来る方は必ず学校へ連絡をしてください。
よろしくお願いします。
4年生 表現集会
昨日の児童引き渡しのお迎え、今朝の送迎、ありがとうございました。本日は、5校時終了後、全校での集団下校を行います。
このような状況ではありますが、本日の表現集会で4年生が、合唱、合奏、都道府県(振付あり)の発表を行いました。明るい曲、明るい歌声、楽しい振り付けで、みんなの心を明るく穏やかにしました。4年生、ありがとう!
下校時における児童の安全確保について(お願い)
都城市教育委員会からの通知を受け、児童の下校を次のようにします。
■児童の下校を保護者引き渡しとします。
6月に行った引き渡し訓練の通り、運動場入り口から入って体育館前で引き渡します。運動場入り口で、職員にお子様の学年と名前を伝えてください。
12時45分から16時30分までに迎えに来てください。16時30分を過ぎる場合は、早めに学校(0986370527)に連絡をください。
なお、児童クラブの児童は、児童クラブに行きます。
急なお願いになりますがよろしくお願いします。
校長 岩切基伸
CRT(標準学力検査)実施
現学年で学習した内容の定着を確かめるテスト(CRT)を明日まで行います。今日が国語、明日が算数です。子どもたちは引き締まった表情でテストに取り組んでいました。
「若い目」に掲載7、8
実践発表Ⅱ
10日(水)の研修は、上学年部の先生方が2学期に行ったICT機器活用の実践発表を行いました。支援訪問で教えていただいたことをすぐに取り入れた実践や様々な教科でのICT機器の活用があり、とても実のある研修でした。次回は、下学年の先生方の実践発表が計画されています。
プール改修工事
プール改修工事の進捗状況をお知らせします。プールの入り口がスロープになっています。大プールと小プールの間にロンブルが設置されました。
穏やかにスタート
午前中、各学級の様子を見に行くと、3年生が書初めをしていました。6年生は3学期の目標を立てていました。1年生は、初めて受けるCRTテストについて勉強していました。他の学年も落ち着いて学習していました。穏やかにスタートできた菓子野小学校です。
3学期スタート!
3学期の始業式をおこないました。
式の中で、能登半島地震の被災者、航空機事故にあわれた方々が早く通常の生活に戻れることを願って黙とうを行いました。
代表児童、3年、段日馬さんによる「3学期にがんばりたいこと」の発表に続いて大谷翔平選手寄贈のグローブとメッセージの紹介と皿回し愛好会「花さか爺一座」による皿回しの披露と体験を行いました。
菓子野小学校の令和6年を明るく、楽しくスタートすることができました。
学校便り「かしのっ子 1月号」を添付します。ご覧ください。
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
正面掲示板も新しい掲示になりました。1月9日の3学期始業の日が楽しみです。残りの冬休みも安全・健康に気をつけて過ごしてください。
年末年始の休業について
29日(木)から学校は、年末年始の休業になり、学校閉庁期間になりますのでお知らせします。
1 年末年始の休業期間
令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水)
2 年末年始の休業期間の対応について
●休業期間は、原則、教職員は出勤しません。
●体育施設等の開放等もありません。
●学校の電話は、留守番電話になっています。
よいお年をお迎えください。
落ち葉いれ
令和5年仕事納めの日に環境美化作業員のお二人が、教育総務課にお願いしていた落ち葉いれを作成・設置してくださいました。
子どもたちと先生でリヤカーに落ち葉を詰め込み草捨て場まで運んでいた重労働が解消されます。落ち葉はきや集めもやりやすくなります。ありがとうございました。
※落ち葉いれに入れるのは、落ち葉限定ですので御理解・御協力をお願いします。
干支 バトンタッチ!
先日、卒業生のおばあちゃんが来年の干支(えと)、辰(たつ)の置物を作って持ってきてくださいました。
今年の干支、卯(う)から来年の干支、辰へのバトンタッチの準備ができました。ありがとうございました。
2学期のお礼
本日、12月22日(金)、2学期の終業の日を無事迎えることができました。
2学期も学校や地域でいろいろな行事が再開され活気ある教育活動ができました。講師の先生方を招いての授業も数多く実施することができました。修学旅行も4年ぶりに鹿児島県に行くことができました。このように、菓子野小学校のたくさんの行事が滞ることなくスムーズに実施でき、子どもたちが成長していけるのも、日頃から菓子野小学校の教育に御理解と御支援をいただいている保護者の皆様や地域の皆様の御理解・御協力があってのことだと思います。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
学校通信、かしのっ子の2学期最終号を添付します。ご覧ください。「1~3月の主な行事」については、予定ですので変更になる場合があります。御了承ください。
校長 岩切基伸
2学期終業の日
今日は2学期の終業の日でした。寒さと感染症予防のためオンラインで終業式を行いました。
8月28日に2学期が始まり、今日まで81日間の2学期でした。81日間の中には、学級のみんなと作った楽しい思い出や一人一人が自分の力を出し切ってやり遂げたことがたくさんありました。
その中でも、特に、次の2つについては、かしのっ子全員本当によくがんばりました。
①「気持ちの良いあいさつ・返事、履物のかかとをそろえる、無言清掃」は、地域のみなさん、学校に来てみなさんの様子を見た方からたくさんほめられます。かしのっ子の自慢できることになってきました。
②図書館の貸出冊数3959冊。50冊以上、100冊以上借りた人もいました。4000冊も目前です。これからも楽しみです。
3学期の始業式、1月9日に、元気なかしのっ子に会うことを楽しみにしています。楽しい「冬休み」にしてください。
6年生 都城歴史資料館で平和学習
12月13日(水)に6年生が都城歴史資料館で平和学習を行いました。都城市教育委員会文化財課の福添主任主事から都城で戦争があったことの説明を受けたり、当時の道具などを見たり触ったりさせてもらいました。修学旅行で行った知覧特攻平和会館での話と今回の話を結びつけることができ、6年生の平和に対する思いをさらに深めることができました。
2年生 生活科
2年生が生活科の時間に1年生を招待して「おもちゃ大会」を開きました。2年生が作ったおもちゃやおもちゃを使った遊びで1年生が楽しく遊びました。1年生の笑顔を見たりや感想を聞いたりして2年生は大満足でした。
インターネット上のトラブル未然防止のための啓発リーフレットについて
「みやざきの子どもを守る総合支援事業」の一環として、下記 の啓発リーフレットの提供がありました。
子どもたちのインターネット利用に起因するトラブルを未然に防ぐことができるよう、本啓発リーフレットをご覧になり、お声掛けをお願いします。
インフルエンザに係るお願い
先週からインフルエンザ様症状での欠席が増えています。
御家庭でもインフルエンザを予防するために、うがい、手洗いの徹底、マスクの着用、人込みを避けるなどの対応をお願いします。
発熱、鼻汁、のどの痛み、咳などの症状があるときには、家庭で休養し、必ず、医療機関で受診してください。
受信後は、結果を必ず学校に報告してください。
よろしくお願いします。
門松づくり
17日(日)に菓子野小学校、庄内中学校で門松づくりが行われました。朝早くから竹の切り出し、門松づくりを進めてくださり、立派な門松が完成しました。正門に飾られています。子どもたちも門松を見て喜んでいました。よい新年を迎えることができます。ありがとうございました。
環境美化作業日
13日(水)、14日(木)の2日間、環境美化作業員の方たちがいろいろな場所の整備や片付け、廃棄等を行ってくださいました。気持ちよく新年が迎えられます。ありがとうございました。
宮崎県教育委員会の教育相談窓口について
県教育委員会の教育相談窓口に「ひなた子どもネット相談」があります。本校の児童の端末のデスクトップ画面(ホーム画面)に「ひなた子どもネット相談」のショートカットを作成し、子どもたちが相談窓口を利用しやすい環境にしています。
今日は、2年生の担任の先生が使い方の説明と内容の解説をしてくださっていました。
一人二花
4年生が花壇に花を植えていました。今年度後半の花壇は、全校の子どもたち一人一人の花が植えられます。自分の名前を書いたラベルを立ててお世話をします。一人一鉢で育てるより、花壇に地植えの方が育てやすいというアイデアからです。一人一人、自分が植えた花の世話を通して豊かな心(思いやりのある子ども)を育てます。
今屋農村公園の遊具工事
先週、校内放送でお知らせした今屋農村公園の遊具工事の様子です。老朽化した遊具と砂場が撤去されていました。今後、新たに遊具が設置されるそうです。回転遊具は修理をして使えるようになるそうです。地域に子どもたちが安心して遊べる場所があることはとてもありがたいことです。
2・3年生学級閉鎖について
2年生、3年生がインフルエンザAによる出席停止者が増加傾向にあります。そのため、本日給食後(13:00頃)から、12月13日(水)まで、2・3年生は「学級閉鎖」といたします。
急な対応で御迷惑をおかけしますが御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
くれよん号 2学期最終日
くれよん号が来校しました。今日が2学期最終日でした。本好きのかしのっ子は、くれよん号が大好きです。
現在の図書貸出冊数は、3513冊です。この数字は、菓子野小学校図書館の貸出冊数です。
火災の避難訓練
火災の避難訓練を行いました。避難の様子、話の聞き方など、北消防署の方から百点満点をいただきました。落ち着いて行動することや避難の仕方を学び、自分のいのちを守る良い訓練になりました。
おじいちゃん・おばあちゃんとのふれあい 4年生
昨日、5日(火)に4年生が高齢者施設のおじいちゃん・おばあちゃんとの交流会を開きました。今年もオンラインでの交流でしたが、昨年に引き続きでしたのでスムーズに実施できました。子どもたちが考えたクイズや手遊び歌、歌のプレゼントがあり、おじいちゃん・おばあちゃんも喜んでくださっていました。4年生の子どもたちは、おじいちゃん・おばあちゃんが聞き取りやすいように大きな声でゆっくり話したりタブレットの文字を太く大きくしたりするなどの思いやりがたくさん詰まった交流会でした。
表現集会 3年生
今日の表現集会は、3年生がなわとびを発表しました。軽快な音楽に合わせて、いろいろなとび方を披露しました。最後は、長なわとダンスのコラボレーション!長なわをする子・ダンスをする子でおもいっきり発表(表現)を楽しみました。全校では、2月になわとび運動に取り組みます。
プール改修情報
プールサイドの整地が進んでいました。プールへ降りる手すりやシャワー(取付中)も新しくなっていました。
修学旅行終了
1泊2日の修学旅行が終了しました。6年生は、常に友達や周りの人たちのことを考え行動することができました。2日間を通して、5分間前行動を完璧に行うことができゆとりのある修学旅行になりました。修学旅行で学んだことを菓子野小学校のリーダーとして生かしてくれると思います。
修学旅行1日目②
昼食を済ませ、COCOはしむれで歴史学習、体験活動を楽しみました。予定通り、ホテルに到着しました。6年生全員、楽しく元気に過ごしています。
修学旅行1日目①
修学旅行1日目、順調に進んでいます。6年生みんな元気です。フェリーで大喜び。水族館で1回目の買い物を楽しみました。
みやざき小中学校学習状況調査
みやざき小中学校学習状況調査(国語、算数)を4年生が行いました。令和5年度から調査対象学年が5年生から4年生になりました。今回の調査結果を受け、6年生対象の全国学習状況調査に向けて継続的・計画的な指導に生かしていきます。
はなまるノート
今月は、校内掲示板に子どもたちの家庭学習ノートが掲示されています。お手本となるノートを掲示し参考にさせることで、ノートの使い方や自主学習の内容の見直し、よりよい家庭学習につなげることを目的としています。さらに、庄内地区小中一貫教育の取組として、庄内小や乙房小、庄内中に依頼し、お手本となるノートを掲示しています。他校のよいところ知ることができたり、中学校進学に向けてよい資料となったりしています。
玄関掲示 1年生
11月の玄関横の掲示は、1年生の担当です。17のきのこが笑顔で迎えてくれています。ちなみに1年生の児童数は17名です。
「若い目」に掲載6
宮崎日日新聞の「若い目」欄に4年生の作文が掲載されました。
学校通信「かしのっ子」12月号
学校通信「かしのっ子」12月号を添付します。ご覧ください。なお、12月~2月の主な行事は、あくまでも予定ですので変更される場合があります。御了承ください。
持久走大会
持久走大会を開催しました。子どもたちは、持久走の練習や持久走大会で、「目標を立てて、『きっとできる』と信じてやり通すといい結果が出る」ということを一人一人が体験することができました。走り終わって、やりとげた後の気持ちのよさを味あうことができた子どもたちの表情はとても良かったです。
保護者の皆様や地域の皆様、子どもたちの応援ありがとうございました。皆様の声援が子どもたちの背中を押して、ゴールを目指すことができました。見守り隊の皆様もありがとうございました。安心・安全な持久走大会ができました。
今日もかしのっ子の輝く姿を見ることができました。かしのっ子、最高です!
庄内地区小中一貫教育合同授業研究会
庄内中学校で、庄内地区小中一貫教育合同授業研究会が開催されました。国語科、数学科、英語科の授業研究会とICT活用の実践発表という内容でした。都城市の取組の一つである「子どもたちが主役の授業」について小・中学校の先生方が一緒になって協議しました。これまで取り組んできた「学習ガイド」や「庄内スタンダード」が実を結んできていることが分かる研究会でした。
令和5年度持久走大会【お知らせ】
今週、24日(金)は、持久走大会の日です。体育の時間や持久走練習の時間に子どもたちは目標を決めて走り込んでいます。持久走大会当日は、応援をよろしくお願いします。
【駐車場のお知らせ】
駐車場は、体育館裏(認定こども園かしのより借用)と運動場遊具側になります。運動場遊具側は、体育館裏の駐車状況を見てから誘導します。御協力お願いします。
保健室前掲示
保健室前の掲示が充実しています。今は、「むし歯0」を目指した刑事がひときわは目立っています。養護教諭の原田先生と保健委員会が制作してかしのっ子に呼びかけています。
支援訪問
16日(木)に都城市教育委員会と南部教育事務所の先生方が来校され、菓子野小学校の一日を参観されました。
子どもたちのあいさつのよさ、落ち着いた学習態度など、子どもたちや先生方のがんばりをたくさんほめてくださいました。
アドバイスもいただきましたので、全員で共有し、菓子野小学校・かしのっ子の成長につなげていきます。
4年生社会科「大弓」
15日(水)に4年生が社会科で大弓について学習しました。横山黎明弓製作所の弓師の方が2名来校され大弓について話をしてくださいました。4年生の子どもたちは、本物の大弓や矢を手にしたり疑問に思ったことを質問したりして充実した時間を過ごしました。本物に触れた子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
持久走試走
昨日、14日(火)に持久走大会に向けての試走を行いました。大会と同じぐらい子どもたちは一生懸命に走りました。
当日も自分の目標を達成してほしいです。ファイト!かしのっ子!
子どもたちが主役の授業
1年生が研究授業を行いました。「子どもたちが主役の授業」が展開されていましたので紹介します。
前の時間の振り返りは、学習用端末を使って行いました。Googleアプリのジャムボードで振り返りの資料が作ってあり、子どもたちは一人一人操作をしていました。自然と近くの友達と確認をする様子も見られました。
はしご車について読み取る場面では、先生の「友達と話し合ってごらん」の指示で子どもたちは意見交換を行いました。先生は、全体を見渡せる場所に立ち子どもたちの様子を観察していました。その後、子どもたちの話合いにそっと寄り添い、時折アドバイスをしていました。子どもたちの話合いは、先生に「聞いてもらっている」「見てもらっている」という安心感で活発になりました。
全体での発表です。発表者はみんなの方に体を向け発表します。みんなは発表者の方に体を向け聞きます。先生は、その様子を見守ります。まさに「子どもたちが主役の授業」が展開されていると感じました。
お芋の収穫
先週は芋ほり週間でした。子どもたちは、土の中から出てくるお芋に大喜びでした。今年の芋は昨年より小さかったようですが、収穫の数は多かったようです。
児童集会 全校で遊ぶ日「校内かくれんぼ」
代表委員会で決めた「校内かくれんぼ」を行いました。自分たちでルールを決め、高学年で一度試しにやってみて、今日が本番でした。計画から実施まで子どもと先生で考えた催しでした。1~4年生の子どもたちの「楽しかった」「みんなでできてよかった」などの感想を聞いて、高学年の子どもたちもうれしかったと思います。菓子野小ならではの児童集会でした。
「若い目」に掲載5
宮崎日日新聞の「若い目」欄に5年生の作文、こども新聞の「学園詩壇」に4年生の詩が掲載されました。
勇気
4年生 田中 勇颯
ビクビクは
勇気を出せば
何かに変わる
ドキドキも
いつのまにか
ヒットが生まれる
4年生 研究授業「世界にほこる和紙」「伝統工芸のよさを伝えよう」
4年生が研究授業を行いました。教材文「世界にほこる和紙」を読んで大まかな内容を捉え、文章全体を「初め」「中」「終わり」に分けるという学習内容でした。
4年生は、タブレットを使い自分の考えをまとめていきました。その時、文や言葉にサイドラインを引きながら自分の考えの根拠をきちんと押さえることもできていました。
全体での話合いの前にペアでの話合いがあり、全体での話合いがよりいっそう活発になっていました。
本校の課題の「読み取る力」「表現する力」の向上を目指した授業改善が着実に進んでいます。
持久走練習開始
昨日、6日から持久走練習が始まりました。今日は、気温が高かったですが、子どもたちは5分間走り続けました。令和5年度の持久走大会は、例年より早く11月24日(金)に開催されます。目標達成に向かってファイト!かしのっ子!
第38回庄内ふるさと祭り
11月4日(土)、5日(日)と庄内ふるさと祭りが4年ぶりに開催されました。
菓子野小学校は、作品展示とイベントに参加しました。千草地区の子どもたちが「千草奴踊」、菓子野小3・4年生が「今屋俵踊り」を披露しました。その他、菓子野地区の方が出演する演目がたくさんあり、最後まで楽しむことができました。
1年生 体育
「いいよ!」「いきます!」
体育館から元気な声が聞こえてきました。体育のルールを守り、先生の指示やアドバイスを聞き意欲的に運動に取り組んでいました。
低学年の授業では、担任の先生の言葉かけやかかわりが大切です。先生の「できたね!」「うまい!」「やったね!」でさらにやる気がアップしていた1年生でした。
6年生 庄内地区小中一貫教育「合同学習」
庄内中学校に菓子野小・庄内小・乙房小の6年生が集まり合同学習を行いました。本地区の合同学習には、児童間の交流を深めたり、中学校の先生方の授業を体験し、中学校生活への意欲を高める目的があります。
はじめの会では、菓子野小が代表であいさつをしました。子どもたちは、最初は緊張気味でしたが、社会・理科・体育の授業を通して交流ができ中学校への期待が膨らんだようでした。
1年生表現集会
今日の朝の活動は、表現集会でした。1年生が、歌、合奏、ダンスを発表しました。上級生からたくさんよかったことを言ってもらいました。担任の先生からは、120点をもらいました。練習の成果を十分に出せて大満足の1年生でした。
3年生 理科「光の性質」
3年生が、「虫めがねで日光を集めた時の明るさとあたたかさ」について、実験していました。最初は、日光を集めるのが難しそうでした。すると、先生がみんなを集め、うまくできた児童に光を集めるときのコツなどを発表させました。「2回目どうぞ」の先生の合図で3年生の児童は、勢いよく散らばりました。黒い紙に日光が当たると、焦げ臭いにおいがしたり煙が出たりしていました。
脱穀 5年生
25日(水)に脱穀を5年生が行いました。日本の古式の脱穀道具の千歯こきと唐箕(とうみ)を使った脱穀とコンバインを使った現代の脱穀の両方を体験しました。
学校通信「かしのっ子」11月号
学校通信「かしのっ子」11月号を添付します。ご覧ください。なお、11月~1月の主な行事は、あくまでも予定ですので偏される場合があります。御了承ください。
庄内ふるさと祭りで披露
11月5日の庄内ふるさと祭りに3・4年生が保存会のみなさんと一緒に出演します。4年前までは、菓子野小単独での出演でしたが、保存会と学校のコラボが実現します。今回をきっかけにより強い伝承になると思います。昨日が第1回目の練習でしたが、子どもも大人もいきいきと踊っている姿に本番での大成功を予感しました。
表現集会
今日の朝の活動は、表現集会でした。体育館前にそろえられた子どもたちのシューズ。チャイムを聞きながらの黙想。いつでもどんな場所でも、普段がんばっていることがしっかりできるかしのっ子です。
5年生の発表は、影絵によるオズの魔法使いでした。新しい表現の方法にチャレンジしました。準備や練習が大変だったと思います。下学年から感想をたくさんもらいました。
学びの秋
1年生も入学して半年が過ぎ、学習端末を活用した授業が進んでいます。自ら経験したことから書くことを見つけ、五感を働かせながら観察したことを、ふさわしい言葉を選び取って文章を書くという授業でした。学習端末で撮影したマリーゴルドをみながら書いた文章を笑顔で見せてくれました。
4年生は、そろばんの学習でした。そろばんを使って小数の計算をしていました。大型モニターにそろばんを映し、一つ一つ確かめながら学習が進んでいました。
1年生のがんばり
昨日、19日(木)は、1年生の担任の先生が終日出張でした。1年生は、自習の課題にしっかり取り組み、教頭先生方の話をよく聞き、いつも通りの様子で過ごすことができていました。給食当番も配膳から片付けまでてきぱきと行うことができました。1年生、ぐんぐん成長しています。
4年生 福祉体験学習
17日(火)に4年生が、社会福祉協議会の皆様の協力をいただき、車いす体験を行いました。4年生は、「車いすの操作が難しかった。」「車いすの乗っているときは少し怖かった。」「思っていたより段差のあるところが多かった。」など、体験したからこそ分かる感想を述べていました。
庄内地区戦没者慰霊祭
庄内地区戦没者慰霊祭に学校を代表して、6年生の末平流空さんと西紗梨那さんが出席し、6年生が平和を願い折った千羽鶴を献納しました。庄内中生徒会の2名からは、平和へのメッセージが述べられました。
来賓の皆様や遺族会会長の言葉に「戦争を知らない世代にしっかり伝えていくことこそが平和を守ることにつながります」とありました。庄内地区小中学校が、この一役を担っていることを実感する時間でした。
第73回都城市小学校陸上運動教室
都城市の小学6年生、約1600名が都城市陸上競技場に集い、第73回都城市小学校陸上運動教室が4年ぶりに開催されました。菓子野小学校の6年生の全力で最後まであきらめない姿に感動しました。
3名の入賞者を紹介します。
男子走り高跳び 第3位 別府 頼親 さん
女子走り高跳び 第4位 牧 珠里那 さん
女子ソフトボール投げ 第3位 楠元 亜虹 さん
おめでとうございました。
「若い目」に掲載4
宮崎日日新聞(10月16日、月曜日)の「若い目」欄に6年生の作文が掲載されました。性に関する授業についての感想です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17 2 | 18 2 | 19 2 | 20 2 | 21 3 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 1   |
菓子野小保護者の皆様へ
11月25日(月)『ふるさと給食』について
今日は、ふるさと給食の日です。都城は自然に恵まれた農場がたくさんあり素晴らしい農畜産物が育ちます。今回は、豊かな自然と生産者さんの愛情の中、育てられた美味しい豚肉を使用した『都城メンチ』とみなさんの人気の給食のカレーとがコラボレーションした『都城メンチゃうまいカレー』です。下部↓にあるPR動画をご覧になり、都城メンチの歴史にふれてみませんか。
宮崎県都城市菓子野町9555番地
0986-37-0527
FAX
0986-37-0591
本Webページの著作権は、菓子野小学校が有します。