菓子野小学校のWebページにようこそ 今年は、創立74周年!
菓子野っ子ダイアリー
11月12日(火)楽しい全校集会
8日(金)に児童の委員会主催による全校集会が行われました。まず初めに「じゃんけん列車」のゲームで1〜6年生が入り乱れ、全校の児童が仲良くなりました。次に、◯・✕ゲームで菓子野小学校に関するクイズで盛り上がりました。最後に、学級対抗長縄大会を決められた時間にどれだけたくさん跳べるのかを行いました。児童が主体になって企画し、運営しましたので、子どもたち全員が大変充実していました。
11月11日(月)秋の喜び『いもの収穫』
先週は、5月に植えたいもの収穫週間でした。学年ごとに天気予報を見ながら芋掘り時間を設定していました。どの学年の子どもたちもまず一人一つるずつを掘りました。つるの下の土をかき分けて紅色の芋が見えてくると、掘るスピードが増します。しかし、なかなか掘り出せないお芋もあり、となりの友達に助けを求めながらの芋掘りがあちらこちらで見られました。格闘の末、出てきたお芋の大きさにびっくりしていました。また、低学年の中には根っこを掘っていたら長い根っこだけでがっかりしている様子も見られました。そのように芋畑には、子どもたちの楽しい笑顔や歓声があふれていました。
11月8日(金)庄内中学校にて合同学習
1日(金)に庄内中学校にて庄内地区の6年生(庄内小・乙房小・菓子野小)が集まり合同学習が行われました。1時間目は、昨年の集団宿泊学習以来の再会でしたので、アイスブレイクを行い少し和やかな雰囲気になりました。3つのグループに分かれ、言葉を使わずに4月から誕生日順に並んでみようというゲームでした。6年生たちは、あちらこちらで自分の誕生日を指で表し、前後の確認をしながら順番に並んでいました。自ずと相手の仕草をじっと見つめ、誕生日が近いことがわかると笑顔になっていきました。静かな体育館には、お互いの心が自然と同じ方を向いていく時間でした。
庄内中の先生方により、3つの授業をしていただきました。理科の学習では、3つの実験を通して疑問を解決する楽しさを伝えていました。①マグネシウムを燃やすと何色になる? ②光の3原色は、青、赤ともう1つは何色でしょう? ③筒にした紙に火をつけるとどうなる?(画像の赤丸に注目) 実際に実験を1つずつ行うと『あれ?』と思う驚きの言葉が次々と発せられる授業でした。
英語の学習では、『英語を習うとき、いちばん最初に覚えたいこと』を教えてくださいました。それは、小学校で習うローマ字と英語は発音から異なることを動画で伝えてくださいました。ローマ字の「a」は「あ」と発音しますが、英語では、「u o ou」が近い発音をすることなど、そしてあいうえおフォニックスを学びました。子どもたちのよく知っているトライ・エヴリシング(Try Everything)の曲を発音に注意しながら一緒に歌ったり、ペアで歌ったりしました。
音楽の学習では、まず吹奏楽部の歓迎演奏VTRと文化発表会での各学年の合唱VTRを見せていただきました。次に、響く声の作り方ということでいつでもできる発声練習を行いました。最後に、ジョン・ウィリアムズの作品(映画ジョーズの挿入曲)を聴いて気付いたことを発表し、実際に演奏しているVTRを見ながら聴きなおしました。自分の感じたことを大切にすることを学びました。庄内中学校の先生方 子どもたちに魅力ある授業をありがとうございました。
11月7日(木)盛会!!『庄内ふるさと祭り』②
菓子野小学校では、5年生が米作りをしています。先週脱穀の活動が終わり、この『庄内ふるさと祭り』で、JA青年部の御協力のもとかしのっ子が育てたお米を販売する運びとなりました。3kgのお米を量り袋詰めをしました。5年生が作成したお米紹介のラベルを貼って準備完了です。祭りでは、JA青年部の方と一緒においしいお米を宣伝しながら、祭りに来場された方とふれ合っていました。小さな販売員さんたちのがんばりで、用意した50袋は全て完売し、5年生のかしのっ子たちもうれしそうでした。
11月6日(水)盛会!!『庄内ふるさと祭り』①
11月4日(月)に『庄内ふるさと祭り』(2日目)がありました。オープニングは、庄内中学校吹奏楽部の素晴らしい演奏でした。庄内地区のみなさんをはじめとするたくさんの来場された方を魅了する演奏でした。一人一人の演奏が重なり合って聴き入る曲もあれば、思わず手拍子をしたくなる曲もありました。庄内中のみなさん、素敵な演奏ありがとうございました。次に、菓子野小校区の千草地区に伝わる『千草奴踊り』の披露がありました。地元のみなさんによる演奏のもと、素敵な衣装に身をまとい心を合わせて踊りました。子どもたちは、このために定期的に集まり、練習を積み重ねてきたそうです。さらに、運動会でも披露した俵踊りを今屋俵踊り保存会のみなさんと一緒に踊りました。保存会のみなさんも加わると踊りが一層華やかになりました。最後に、『今屋大太鼓踊(いまやうでこおどり)』保存会のみなさんは、3mぐらいある飾りを背負い大太鼓をたたきながら踊りを披露してくださいました。各地区に伝わる伝統芸能がたくさん披露された1日でした。みなさん ありがとうございました。
11月5日(火)よむ Yomuタイム1・2年
10月8日(火)と16日(水)に菓子野小の子どもたちの基礎・基本の定着を図るために『よむYomuタイム』の紹介をしました。『よむYomuタイム』とは、新聞を活用した問題を解く活動を全校で1週間に1回水曜日に実施することで、子どもたちの思考力、判断力、表現力の育成につなげようとする活動です。特に、1~4年生は、新聞記事を読む活動の他に国語の基礎・基本的な活動も取り入れていきます。今日は1年生が、タブレットを用いて国語の復習を一人一人のペースで行っていました。わからないところは、個別に先生にたずねて理解を深めていました。また、2年生は漢字の復習をしていました。筆順を全員で確かめていました。このように新聞等の文章を読めるようになるための基礎的・基本的な復習も実態に応じて行っています。
11月1日(金)地域のみなさんと5年生 脱穀!
10月28日(月)に5年生が地域ボランティア『そよ風グループ』とJA青年部の協力により脱穀を体験しました。2週間ほどの掛け干しでしたが、雨が多くてなかなか乾燥ができずに晴れ間をねらっての脱穀の活動になりました。はじめの会では、足踏み脱穀機の使い方を説明しながら模範を見せてくださいました。子どもたちはもっている稲の束が引き込まれそうになりながらも脱穀をしっかりと行いました。脱穀した後には、わらや実の入っていない籾も一緒に入ってしまうので、唐箕を使って分ける活動です。風をうまく利用した仕組みに感心していました。最後は、残った稲の束を機械で脱穀すると足踏み脱穀機との速さのちがいに驚いていました。いよいよ11月4日(月)には、庄内ふるさと祭りでのお米販売もあります。子どもたちは、収穫の喜びを味わっていました。
10月31日(木)学級生活をよりよく『ハロウィンを楽しもう』
先週、4年生が学級の生活をよりよくするための課題を見いだし、解決するために話し合いを行っていました。29日に話し合ったことを実践するための準備を行っていました。それが画像にありますように『ハロウィンを楽しもう』という活動です。話し合いでは、4年生の様々な意見が出され、一人一人が活動を盛り上げるためにカラービニル袋で衣装を作成することに決まったそうです。4年生みんなで合意形成を図り、協働して実践することができる活動です。タブレットを利用しながら、様々なキャラクターを衣装に描いたり、貼り付けたりしていました。また、かぼちゃのキャラクターの折り方動画を見ている児童もいました。本日、子どもたちが楽しみにしていたハロウィンを楽しむ会が開かれるようです。
10月30日(水)3・4年生『俵踊り』練習中 庄内ふるさと祭り出場へ
3・4年生が、11月4日(月)にあります『庄内ふるさと祭り』の出場に向けて、運動会で発表した俵踊りの練習を行っています。5月の運動会でしたが、3・4年生は4か月のブランクを全く見せない堂々とした踊りをしていました。地域の伝統の踊りをしっかりと受け継いでいる姿にかしのっ子の素晴らしさを感じました。また、今週は『今屋俵踊り保存会』のみなさんに学校までおいでいただき、生演奏をしていただきながらの最後の練習を行います。本番前の素晴らしい発表練習をしていただきありがとうございます。地域の皆様、11月4日(月)にかしのっ子の発表が庄内小学校で行われますのでおいでください。さらに、5年生が今年JA青年部と地域の方の協力で育てた『かしのっ子米』の販売があるそうです。お楽しみにしてください。詳しい内容につきましては、ページ下の庄内地区まちづくり協議会リンクからご覧ください。
【庄内地区まちづくり協議会サイト】『2024 庄内ふるさと祭り』
10月29日(火)5年生 稲刈り
10月8日(火)に5年生が地域ボランティア『そよ風グループ』とJA青年部の協力により稲刈りを実施しました。台風や風が強いときに稲の一部が倒れる被害がありましたので、例年より少し早く稲刈りを行いました。はじめの会では、1本の稲から何粒の米が採れるのか実際に手渡されて教えていただきました。また、安全に気を付けて手刈りする方法も学び、稲刈りがスタートしました。子どもたちは、要領がよく5束ほど刈り取ったら稲わらで結び、掛け干しのところに持って行きました。約2週間ほど掛け干しの後に脱穀をする予定です。約1時間ほどで稲刈りを終了し、御協力いただいたみなさんと掛け干しされた稲穂を見ながら次回の脱穀を楽しみに思っていました。
10月28日(月)秋の遠足(1~4年生)
先週25日(金)は、1~4年生は秋の遠足でした。1・2年生は移動の時間帯に雨が降る恐れがあるため残念ながら校内遠足になってしまいました。しかし、子どもたちは先生と計画を立てたけん玉・こま回しなど昔の遊びや粘土遊び、鬼ごっこなどの活動を校内で楽しく過ごしていました。お昼には彩り豊富なお弁当があり、うれしそうに食べているかしのっ子の姿が印象的でした。また、地区ごとに1列に並んで帰る様子は、雨の影響を受けた遠足でしたが満足度の高いものだったように思えました。3~4年生は、出発時間に雨に降られず、雨の予報が低くなったので予定通り(市立図書館、神柱公園)の遠足が実施できました。公共路線バスの利用もでき、子どもたちにとっては有意義な遠足でした。
10月25日(金)『読んでみたい本☆総選挙!』 結果発表!!
先日、図書館イベント紹介『読んでみたい本☆総選挙!』を 紹介しました。その結果が発表されました。では早速、かしのっ子が読んでみたい本を第6位から順に紹介します。第6位『コミック版日本の歴史』、第5位『お笑いえほんゴールド』、第4位『みんなから聞いたほっこり怖い話』 今回は全て3~6冊のセット本になります。
いよいよベストスリーの紹介です。第3位『よしだるみのどうぶつのかぞくえほん』(全3巻)、第2位『面白いせいぶつ図鑑』(全6巻)
第1位『3分後にゾッとする話』(全3巻)に決まりました。この6位までの本を優先して注文をするそうです。子どもたちもワクワクして図書館に配架されるのを待っているようです。最後に、実りの秋 お米に関する本の紹介コーナーができあがっていました。様々なジャンルの本に触れてほしいと思います。
10月24日(木)5年理科 実験でタブレット大活躍
理科室では5年生が、『流れる水のはたらき』の学習をしていました。流れる水には、どのような働きがあるのか予想をして実験で確かめる2時間連続の学習です。先日、宮崎県では線状降水帯が発生し、大量の水があふれ日常生活が脅かされることがありました。そのことを想起させながら、流れる水には地面を侵食したり、土などを運搬したり、たい積させたりするはたらきがあることを予想して実験装置を作り検証していました。特に動画は繰り返し見ることができるので、担当になった児童はどこを撮影するのか班のみんなと確かめて実験を行いました。実験後にはタブレットを用いて侵食・運搬する部分を動画撮影した資料、たい積した土を写真撮影した資料などを見直して、自分たちが予想したことが正しかったのか話し合うときに大変役立っていました。
10月23日(水)『ごんぎつね』その後の話を読み合おう
15日(火)の記事で4年生『ごんぎつね』の学習、ごんがつぐないとして栗を持ってきたところ、兵十に見つかり火縄銃で撃たれてしまう場面を紹介しました。4年生は 、自分たちの考えた続き話を発表し合い、感想や意見を交流する学習をしていました。紹介する画像は、一人一人が書いた作品を読み、感想をワークシートに記入している場面です。子どもたち一人一人が心の距離が縮まった『ごんと兵十』の続き話をじっくりと読み、続き話の表現のよさを書き込んでいました。続き話には、兵十の手当によりごんが奇跡的に生き返って仲良く暮らした話、ごんのお墓をつくって、おっかあの墓とともに大切にする話などが書かれてありました。作品を読み終えた後には、友達から自分の作品のよさを伝えられる活動が行われ、改めて自分の表現のよさに気付くことができる学習になりました。
10月22日(火)図書館イベント紹介!『読んでみたい本☆総選挙』
図書館の入り口に2つのコーナーがあります。一つは、夏に都城市で開催された『リト@葉っぱ切り絵展』の関連図書(リトさんの本や葉に関する図書)を紹介するコーナーです。もう一つは、9月11日~10月11日の1か月間『読んでみたい本☆総選挙!』が行われました。内容は、全部で18種類のセット本の中から、読んでみたい本、図書室にあったらうれしい本のところにシールを貼ります。このシールは、図書館で借りた本の数だけもらえます。ご覧のように緑のシールは、全体的に貼られている感じです。子どもたちは、どんな本が図書館に新刊として入ってくるのか結果が楽しみな企画です。最後にどのような種類のセット本があるのか一部を紹介します。『動物の家族絵本』『どアップ!びっくり?昆虫の顔写真えほん』『日本の歴史』『超スペシャルなぞなぞ王国』『手話ではなそう』『まえとうしろ どんなくるま?』
10月21日(月)修学旅行④
修学旅行2日目、朝6:30に男子の部屋を訪れてみると身支度が調い、ハンガーに個人別のバック類が掛かり、寝具も種類別に整頓されていました。準備万端とはこのことだなと感じました。7時には朝食会場であいさつを行い、おいしい朝ごはんを食べました。ごはんのおかわりをしながら会話も弾み、おなかの準備もバッチリになりました。お世話になったホテルのみなさんにお礼を伝え知覧特攻平和会館へ向けて出発しました。
知覧特攻平和会館では、語り部の方からどのような人たちが特攻隊員だったのか、3人の特攻隊員のお手紙をとおして説明していただきました。会館にはたくさんの遺品等が展示してあったり、ビデオを見るコーナーも十分にありました。ビデオを見た後で登場した隊員の写真や手紙を探して、読んでいるかしのっ子の姿が見られました。また、修学旅行の高校生や一般の方もたくさん来場し、たくさんの遺品とふれ合っていました。平和について改めて考えるひとときになりました。
最後の見学地は、平川動物園です。行動班ごとに地図を片手に動物たちを探しに出発しました。珍しいホワイトタイガーやコアラの前で記念撮影を行ったり、友達と遊具に乗ったりと楽しい時間を過ごしました。帰校するとたくさん保護者のみなさんが迎えに来てくださっていました。お世話になった添乗員さん、バスガイドさん、運転手さんにお礼のあいさつを行い充実した2日間の修学旅行を終えました。
10月18日(金)修学旅行③
指宿市の宿泊施設で入館式を済ませた子どもたちは、今日の疲れた身体を多種類の温泉で癒やしました。さっぱりした後は、「豚しゃぶ、豚の角煮、鶏の唐揚げ」など身体の中から鹿児島の食を堪能しました。また、食事の準備をしてくださる方にも感謝の言葉をかけたり、食事中の会話ではお互いに今日の1日を振り返ったりしながら、夕食の時間を心穏やかに過ごしました。その後、子どもたちは明日の予定を話しながら楽しく部屋で過ごし床につきました。
10月17日(木)修学旅行②
最初の見学地は、桜島 有村溶岩展望所にて笠をかぶった桜島の前で記念写真を撮りました。ごつごつした溶岩やライオンの形をした溶岩、遊歩道を歩くと靴にまとわりつく火山灰、突然噴火したときの避難壕などを見学しました。また、桜島の反対側には、今日の宿泊地のそばにある開聞岳(薩摩富士)がきれいなシルエットを見せていました。子どもたちも富士山のような山の姿に感激していました。今でも活発に活動している桜島の息づかいを感じながら、カーフェリーに乗船し次の見学地「かごしま水族館(いおワールド)」へ向かいました。
イルカショーでは、イルカたちの素晴らしいジャンプ、口の中など身体の特徴をトレーナーさんの指示に従って披露してくれました。また、巨大水槽の前では、ジンベエザメを一生懸命写真に残そうとしていました。鹿児島のたくさんの海の生き物に触れ合う時間でした。家族へのお土産もたくさんの商品に悩みながら選んで購入していました。昼食を食べた後は、照國神社付近で班別自主研修を行いました。明治維新で有名な西郷さんの銅像の前で記念撮影を行い、メルヘン館で鹿児島の近代文学にも触れました。鹿児島の文化や歴史に触れた後は、今日の宿泊地である指宿市に向けて出発しました。
10月17日(木)6年生修学旅行①
今日から鹿児島に向けて一泊二日の修学旅行が始まりました。6年生の代表児童は、この修学旅行で一番楽しみにしていることや見学地で調べたいこと、添乗員さんたちへのあいさつを発表していました。さらに、この2日間お世話になる添乗員さん、ガイドさん、運転手さんの紹介の後、保護者のみなさんに見送られながらバスに乗車し、最初の見学地である桜島有村溶岩展望所へ向けて6年生12名は出発しました。
10月16日(水)新聞記事を読んで思考力を高めよう②【1~4年生編】
先日、8日(火)に2学期から学力向上の1つの手立てとして、新聞記事を読んで問題を解く活動(5年生)の紹介をしました。今日は、2年生の新聞記事を読んで話しをする活動を紹介します。1~4年生用に準備したワークシートは、南日本新聞社の教育サイト「みなみEdu」で、新聞記事を題材にしたワークシートを活用させていただいています(無料提供)。まず、子どもたちのタブレットに新聞記事を配信します。「ヒガンバナ」について紹介された新聞を先生が読みます。わからない言葉などが掲載されていますので、それに目をとおした後、ペアでヒガンバナに関する感想等を話す時間をとりました。今日は初めての活動なので、これで終わりましたが、今後は話し合ったことを全体で紹介したり、様々な友達と感想を伝え合ったりする活動を取り入れていく予定です。3月までの新聞記事の取組予定を計画し(最後の画像)、新聞記事は学年の実態に応じて取り組んでいく予定です。また、低学年は、新聞記事を読む活動の他に国語の基礎・基本的な活動も取り入れていく予定です。これから毎週水曜日15分間は全校一斉に『よむYomuタイム』の時間に取り組んでいきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 2 | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17 2 | 18 2 | 19 2 | 20 2 | 21 3 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 1   |
菓子野小保護者の皆様へ
11月25日(月)『ふるさと給食』について
今日は、ふるさと給食の日です。都城は自然に恵まれた農場がたくさんあり素晴らしい農畜産物が育ちます。今回は、豊かな自然と生産者さんの愛情の中、育てられた美味しい豚肉を使用した『都城メンチ』とみなさんの人気の給食のカレーとがコラボレーションした『都城メンチゃうまいカレー』です。下部↓にあるPR動画をご覧になり、都城メンチの歴史にふれてみませんか。
宮崎県都城市菓子野町9555番地
0986-37-0527
FAX
0986-37-0591
本Webページの著作権は、菓子野小学校が有します。