菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

3月4日(火) 参観日4年生『自分の考えたことを友だちに伝え合おう』

 4年生は、国語『スワンレイクのほとりで』の学習をしていました。今日の学習問題は、『歌(うた)が作文に書こうとしているのはどのよう内容なのか理由も一緒に考えよう。』でした。物語は主人公『歌(うた)』が、4年生の一年間の思い出を書く原稿用紙を前にして、夏休みにアメリカで体験したことを振り返っている場面から始まります。歌はグレンに出会い、野菜畑へ行ってそこで植えられている野菜を見ながら、英語と日本語の呼び名を教え合いました。このような体験から、次の3つから選んで自分の考えを明らかにしていました。『①クレンと話したこと、②グレンに自分の名前を美しいと言われたこと、③冗談を言って顔を見合わせて笑ったこと』

  

 子どもたちは、保護者の協力も得ながら自分の考えを、理由を書き加えながらまとめていました。この後の学習を通して、主人公が書こうとする文章を考え交流することで、それぞれの感じ方の違いの発見を楽しみ、物語をみんなで読み合う楽しさを実感できることをねらいにしています。

  

  

3月3日(月) 栄養教諭の先生より『お弁当作りのアドバイス』

 3月7日(金)は、お別れ遠足が行われます。全校児童が、自分のレベルに合わせてお弁当作りに取り組みます。6年の教室では、栄養教諭の先生より子どもたちが料理する機会が多いお弁当をつくるときのポイントの説明がありました。『お・い・し・そ・う・だ』のキーワードを子どもたちには伝えてくださいました。

  

:大きさぴったりのお弁当』では、手で自分のお弁当箱の大きさを示してもらい、画像のように高学年の身長に合わせた大きさ(容積)を示してくださいました。(身長130cm:600ml、身長140cm:700ml)『彩りを考える』(白・黄・緑・赤・茶・黒・紫)

  

し:主食:主菜:副菜=3:1:2』は、お弁当箱の容積の割合を画像のようにわかりやすく示してくださいました。

  

そ:それぞれの味付けで』では、それぞれの栄養素がお互いに助け合って働いているので、素材を活かした味付けでバランスよくおいしく食べることが大切であることを教えてもらいました。

  

う:動かないようにつめる』では、持ち運んでも崩れないようにしっかりとつめること、『だ:段取りを考える』では、作る時間に応じて作り置きをすることもポイントとして教えていただきました。

  

最後に、7日(金)の遠足で作ってみたいお弁当をプリントに書き、班ごとで友だちに紹介する活動を行いました。栄養教諭の先生に質問しながら、かしのっ子たちは食べたい理想のお弁当ができあがりました。栄養教諭の先生、ご指導ありがとうございました。

  

   

 

 

2月28日(金) 2年生参観日『自分のがんばりを発表したよ』

 21日(金)の参観日では、1年間の自分の思い出を発表する活動が行われていました。これまでの国語の学習で、1年間の学びを振り返り、がんばったことや、できるようになったこと、分かるようになったこと、楽しかったことの作文発表の準備を行っていました(2月18日の記事)。そして、先生と推敲をしながら、清書、発表練習をしてきました。特に、自分の経験したことなどから書くために必要な事柄を集めたり確かめたりしながら、一番伝えたい事柄をこれまでの学習を活かして書いていました。最後にみんなで手話付きの歌を歌いました。保護者のみなさんも、子どもたちの成長の様子を温かく見守りながらうれしそうに聞いていました。

  

  

  

2月27日(木) 3年生参観日『みんなで盛り上がった音読劇』

 3年生は、音読劇を発表しました。自分に任されたセリフについては、気持ちを込めて発表していました。画像は、ダンスや楽器演奏をしてみんなで盛り上がっている場面です。その後は、自分のいいところを元気よく振り付けをしながら発表していました。3年生の素晴らしいところは、周りの子どもたちがリズム打ち等をしながら発表者の友だちを盛り上げてくれるので、声も踊りも大きくなり堂々とした発表になるところでした。保護者のみなさんもうれしそうに聞いていました。 

  

  

  

   

2月26日(水) 清涼幼稚園にて保育参観~庄内地区保幼小連絡会~

 25日(火)に庄内地区保幼小連絡会を開催しました。庄内地区の7つの保幼小の教育施設(清涼幼稚園、ルンビニ保育園、菓子野保育園、乙房こども園、庄内小、乙房小、菓子野小)の代表者が集まり、研修会を行いました。第3回目の今回は、清涼幼稚園ふじ組さんの保育参観、意見交換会を行いました。保育活動は、お店屋さんごっこにおける『かんばんつくり』でした。このお店屋さんごっこは、全園児が楽しみにしている活動で年長さんのふじ組さんは、これまでお店で販売するピザセット、ハンバーガーセット、タブレット、スマホ、ケーキ、デザートなどを作成してきました。最近文字にも興味が高まってきた子どもたちは、かんばんづくりで友だちと協力しながら、イラストや文字も書き入れていました。子どもたちの発想を活かしたお店屋さんのかんばんは、入りたくなるようなもので『お店屋さんごっこ』の活動が楽しみになってきました。保育参観の後は、代表者による意見交換会があり、保幼小の教職員が互いの教育内容や方法を理解し、連携を深める連絡会となりました。

  

  

  

  

2月25日(火) 1年生 参観日でまとめ発表!!

 21日(金)の参観日では、1年間の学習の成果を発表する活動が行われていました。初めに担任の先生が作成された1年間の学習の振り返り動画を保護者のみなさんとともに視聴しました。子ども・保護者とも、水泳、音楽等の学習や運動会の行事などの様子が出てくるたびに楽しそうに見ていました。その後は、一人ずつ1年間の思いで発表、鍵盤ハーモニカでの演奏、たし算・ひき算の計算発表、生活科においてできるようになったけん玉発表、英語の歌のリズム発表、最後にみんなで誕生日の歌を歌いました。保護者のみなさんも、子どもたちの成長の様子を温かく見守りながらうれしそうに聞いていました。

   

  

  

  

    

 

2月21日(金) 3年生『たから島のぼうけんに出発!!』

 3年生は、国語科『書き方をくふうして、物語を書こう』という学習を進めていました。1枚の「たから島の地図」から物語は始まります(画像1枚目)。「はじまり」「出来事(事件)が起こる」「出来事(事件)が解決する」「むすび」という構成に沿って物語の創作をしていました。2枚目の画像にありますように、4つの構成メモを作成して、タブレットを使いながら物語を作成していました。特に、場面の様子や人物の気持ちの描写に用いる言葉を工夫する力や、書く内容の中心を明確にしてまとまりのある文章を書く力が育つ学習です。また、タブレットを用いることで、途中まで作成した物語を友だちや先生に読んでもらいながら、よりよいアドバイスをもらっている場面も見られました。このような学習を通して自分や友だちの文章のよいところを見つける力も同時に育っていると感じました。

  

  

  

2月20日(木) 1年生『これは、なんでしょう』

 1年生が国語『二人で考えよう』の学習において、二人で問題を考えて、クイズ大会を行っていました。これまでに、二人組で決めたものの特徴(色や形、働き、様子など)をノートに書き出しました。その内容についてスリーヒントクイズの形式でどの順番でヒントを出すのか、話し合いながらカードに清書をしました。今日は、ヒントの出し方や答え方を全員で確認し、二人組で作成したカードをもとにクイズ大会を行いました。例えば、「①まるいかたちです。」「②すうじがかいてあります。」「③じかんがわかります。」というヒントで、答えが『とけい』というクイズ大会になります。『ふでばこ』の問題の時には、スリーヒントでは答えが出ませんでした。そこで急遽4つ目のヒントをその場で考えて出したところ、正解が出ました。このように問題を出す側、答える側は、互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐ力が育ってきている場面でした。クイズ大会を楽しみながら二人組で話す力が育つ学習でした。

  

  

  

2月19日(水) 咳エチケットで感染予防に心がけよう

 2月の『保健だより』に咳エチケットで感染予防に心がけることが呼びかけられていました。また、保健室前には、子どもたちにもわかりやすく掲示物を操作しながら体感できる仕掛けが準備してありました。4枚目の画像にもありますように、毛糸をのばすことで『くしゃみは3m、咳は5m』の飛沫が飛んでいることを理解できます。最後の画像では、飛沫を飛ばさないために、『そで、ハンカチ、マスク』で口をおおうことができるような掲示物が準備してありました。空気が乾燥している冬場ですので、かしのっ子みんなで感染予防に取り組んでいきたいと思います。

  

  

2月18日(火) 2年生『参観日の発表がんばるぞ!!』

 2年生が、今週21日(金)の参観日に向けて、1年間の学びを振り返り、がんばったことや、できるようになったこと、分かるようになったこと、楽しかったことの作文発表の準備を行っていました。特に、自分の経験したことなどから書くために必要な事柄を集めたり確かめたりしながら、一番伝えたい事柄をこれまでの学習をいかして書いていました。二重跳びができるようになった子どもは、1月から全校で朝の活動で取り組んでいたなわとび練習を振り返りながら、速く回したり、高く跳んだりして工夫してきたこと、足に跳び縄が当たって痛かったことなどを集めて、整理しながら書き上げていました。また、友だちとも思い出を振り返りながら、書く内容を確かめていました。作文ができあがった2年生は、お父さん、お母さんたちに自分の伝えたいことが上手に伝わるように練習していました。