トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

算数大会

今年度最後の算数大会が行われました。日々、コツコツと取り組んできたことを発揮しようと、今回もみんな真剣な表情で取り組んでいました。きっとこの一年間で、算数の力がぐ~んとついたことと思います。

  

読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせが行われました。月曜日の朝の活動の時間に行われる本の読み聞かせ。いろいろな本との出会いがあり、子どもたちにとって、素敵な一週間が始まります。ボランティアの方々には、朝の慌ただしい時間帯に学校に来ていだたき、子どもたちのために活動してもらい、本当に感謝しております。子どもたちからも、最後にお礼のメッセージをプレゼントしました。

 

  

 

  

 

  

地区下校

全校一斉で地区下校を行いました。まず、次年度に向け、地区ごとに登校班編成を行いました。班長さんが交代する班、新しく一年生が入ってくる班、確認していきました。翌日からは、新年度の登校班での登校となります。新しくなる班長さんを中心に、これからも交通ルールを守り、安全に仲よく登校して来てほしいと思います。

 

  

 

   

全校朝会

3月の全校朝会は、今年一年間の「トナえもん」の確認でした。一つ一つ、月ごとに唱えていきましたが、さすは上級生。しっかりと覚えていて、全校のお手本になっていました。子どもの記憶力はすごいです。確認の後は、「いじめや差別をなくすために」ということで「めざす児童像」とあわせて話しがありました。「自分も人も大切にする子ども」に向け、さらに意識が高まったことと思います。

 

  

トナえもん

3月に入り、新たな「トナえもん」が掲示されました。今回のテーマは、「いろは歌」です。国語の教科書にも載っており学習をしているので、上級生は覚えていて得意そうに唱えていました。

 

  

卒業式練習

卒業式練習が本格的に始まりました。まず、式への心構えの確認の後、姿勢・立ち方・座り方、呼びかけ等を練習しました。1年生にとっては、初めての式。周りの上級生をみながら一生懸命頑張っていました。6年生は、さすが主役ということで、ぴりっとした雰囲気で取り組んでいました。

 

  

 

  

参観日

今年度最後の授業参観が行なわれました。今年一年頑張って取り組んできたことを保護者の方々に見てもらおうと、みんなはりきっていました。合奏や、縄跳び、総合学習の発表など、成長した姿がたくさん見られ、保護者の方も熱心に参観されていました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

黄色いラインが新たに!

浜省会(有水をどげんかしたい・盛り上げたい団体)の方々が、ボランティアで、校内の土足厳禁区域のライン引きをしてくださいました。これまでのラインが薄くなりはっきりしなかったのですが、黄色いペンキで一本一本丁寧に塗り直してくださいました。おかけで、くっきりとした黄色いラインになり、子どもたちの学校生活がよりスムーズに活動できそうです。ありがとうございました。

  

卒業式の練習始まる

3月23日の卒業式に向けての練習が始まりました。卒業生7名、在校生40名ですので、全員参加での式になります。朝の時間を使って、全校で歌の練習をしました。曲目は、「また会う日まで さようなら」です。本番に向け、しっかりと歌いこんでいきます。

 

  

 

  

なわとび大会

健康増進・体力向上の取組として、なわとび大会を行いました。大会では、短縄を使っての一分間跳び、各学年の代表による技の紹介、クラス対抗の長縄8の字跳び、有友チームによる全員跳びなどに挑戦しました。三学期になって取り組んできたこれまでの練習の成果を発揮し、みんなよく跳べるようになっていました。