トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

1学期の思い出~ほうれん草の調理実習~

5・6年生の調理実習です。

この日は、青菜をゆでていきます。

調理実習はとても楽しみのようで、みんな張り切って作っていました。

ガスコンロを付けて、青菜をゆでるのはお湯の色が変わってドキドキでしたね。

上手に切って、鰹節をかけておいしくいただきました!

1学期の思い出~おおきなかぶの発表~

1年生の発表の様子です。

この日は、子ども園の子どもたちをよんで、発表しました。

2年生もお客さんでお迎えしました。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

みんなでがんばります。

そして、一人ずつ増えていきます。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

まだまだかぶはぬけません。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

大きなかぶがぬけてびっくり。みんなで大きな拍手をしました。

素晴らしい発表でした。みんながんばりましたね。子ども園の子どもたちも大満足です。

 

1学期終了!楽しい夏休みを!

7月22日、今日は1学期が最後の日です。

気温が高かったこともあり、音楽室での終業式でした。

まず、1学期がんばったことの作文を代表児童が読んでくれました。

思い出はスポーツフェスタが楽しかったこと、プールが楽しかったこと、うめちぎりが楽しかったこと。

できるようになったことは、ハンカチティッシュを忘れないようになったこと。

がんばりたいことは、早寝早起きなどのことを上手に発表してくれました。

校長先生からは、

各学年がんばったことについて、写真を使って振り返りをしました。

全員登校した日にちが22日、昨年より多かった事の紹介もありました。

目標についても確認しました。みんながんばりました。

「元気いっぱい」・・・自分の考えをもち表現する・考えを手を挙げて発表する

「思いやりいっぱい」・・・自分や人を大切にする・違う感じ方があることを知る・ものをていねいに扱う・命を大切にする

「やる気いっぱい」・・・チャレンジする・夢を大切にする

「なつやすみ」になぞった目標も出されました。

「な」・・・長い夏休み・たくさん本を読もう

「つ」・・・机に毎日向かう

「や」・・・やくそく・よい子の決まりを守る

「す」・・・すすんでお手伝いをする

「み」・・・みんな元気に2学期会いましょう

生徒指導の荒牧先生からは、2つの話がありました。

・命を大切に・・・「水」命を守る行動を「車」ふだん通っていない車に気を付ける「人」不審者に注意

・心を大切に・・・自由時間を上手く使う 本・手伝い・自由研究

保健の村脇先生からは、次の話がありました。

・早寝・早起き

・歯医者に行きましょう

・お手伝いを1つ決めてお家の人に宣言しましょう。

学級では、夏休みの決まりの確認をして、あゆみが配られました。

1学期よく頑張りました!楽しい夏休みをおすごしください!

本の寄贈がありました。

本校ご出身の森山一巳様から、また本の寄贈がありました。

有水小の子供たちのために本当にありがとうございます。

有水小学校の子供たちは本が大好きです!

一人一人がたくさん本を読んで、言葉やいろいろな知識、考え方を学んでいっています!

1学期はみんなで2546冊借りました!

全校児童37人ですので、すごい数です!(一人平均73冊)

1学期の終業式では、目標冊数35冊を達成した人(グッドリーダー)と、学年でたくさん本を読んだ人(ベストリーダー)が委員会から表彰されました!

夏休みもたくさん本を読んで、頭と心を豊かにしていきましょう!

学年レクリェーション

7月13日(土)

学年レクリェーションがありました。

たくさんの人が参加してくれました。

はじめに、救命救急についてお話がありました。

お話をしてくださるのは、都城北消防署の有馬政彦さんです。

東日本大震災のときも、現場で救助に行かれたそうで、実際の映像のときはどきどきしながら聞いていました。

たくさんの質問にも答えていただきました。

おぼれるときは、息ができず、しずかにおぼれていくため、注意すること

実際におぼれたときは・・・・「浮いて待つ」

息が吸うことができれば、息を吸ってうかぶ。服を着ているとぎりぎり水面より沈む。

助けるときは、ひものついた浮き輪を投げるといい。

水底に向かう流れに注意すること。川で流されたときは、深みに引っ張られて上がってこれなくなるので、そのまま流されてから救助する。

助けるときの「握手」についても学びました。「手」ではなくて、「手首」同士を持って握手すると、外れにくいそうです。

ペットボトルが心肺蘇生法の練習にちょうどいいそうです。練習してみましょう。

たくさん大事なことを学ぶことができました。

その後は、3つのチームに分かれてドッヂビー大会です。

最後に子供たちで、お父さんお母さんにお礼を言いました。

楽しいレクリェーションになって良かったですね。

 

5年 思春期教室

7月10日(水)

5年生の思春期教室がありました。

市の保健課の職員の方達が先生になって教えていただきました。

 

今回は、「赤ちゃんが産まれるまで」について学習します。

はじめに赤ちゃんのはじめの大きさです。紙に針で刺した穴くらい小さいと聞いて驚きです。

赤ちゃんが産まれるまでをプレゼンテーションで学習したら、3つのグループに分かれて学習します。

まず、赤ちゃんの持ち方。実際に人形を使ってやってみます。

そして、妊婦さん体験です。

いろんなものをつけて、10キロ増えた体験をしてもらいます。

こちらは、赤ちゃんが産まれるまでの本を読んでいくグループです。

たくさん感想を書いていました。

・ぼくが産まれたのは奇跡だということが分かりました。帰ったら産んでくれてありがとうといいたいです。

・ぼくも今を大切に生きないとお母さんが悲しむから、今を一生けん命生きようと思いました。

・おなかが重いのに、がんばっていたお母さんはすごいと思いました。

命の大切さが分かるとてもいい学習になりました。

七夕

7月7日

学校にも七夕の飾りが飾られています。玄関や1・2年生の教室にあります。

せっかくなので、3・4年生に短冊を書いてもらいました。

どんな願いがあるでしょうか。

身長が伸びますように

ひまわりがきれいにさきますように

こうどうがはやくなりますように

テストで100点をたくさん取れますように

雨が降りますように

足がもっと速くなりますように

水泳でクロールが他の泳ぎが上手になれますように

学校のみんなが元気でありますように

もっとともだちと仲良くなれますように

もっとテストで100点がとれますように

プールでたくさん泳げますように

水泳でクロールが上手になれますように

ピアノがすらすら弾けますように

勉強がたくさんできますように

25mを水泳で2おうふくできますように

かぞくがたのしくくらせますように

おばあちゃんがびょうきにかかりませんように

みんなが元気に健康で過ごせますように

楽しい日が続きますように

いいお願いがたくさんです。天まで届きますように。

6年生租税教室

7月9日(火)6年生の租税教室がありました。

税理士の月野先生に来ていただいて、お話を伺います。

はじめに、テレビなどを使って、税がどのように使われているかを学習しました。

そして資料を使って、都城市の税収や使われている内容などを学習していきました。

最後に、1億円(!)をもたせてもらいました。(レプリカです。)

自然に顔に笑みが出ています。

大変勉強になりました。ありがとうございました!

委員会の発表

7月3日は、体育館で委員会の紹介(発表)がありました。

1~3年生に委員会がどういうことをしているのか、発表していきます。

有水小には、生活委員会、健康委員会、学習委員会の3つの委員会があり、4~6年生が活動しています。

まず、健康委員会です。

 

なんとプレゼンテーションで発表です。

健康観察配り、給食黒板記入、一口メモの放送、体育関係の準備などたくさんやることがあります。

全員暗記して、大きな声で発表できました。

次は学習委員会です。

学習委員会は、プレゼンテーションを上手に使って、分かりやすく発表してくれました。

学習委員会は、図書の貸し出し、読み聞かせ、放送などをしています。

最後は、生活委員会です。

生活委員会は、実物の旗などを使って分かりやすく説明してくれました。

生活委員会は、旗の上げ下ろし、学校の花だんのお世話、学級のゴミ回収、児童集会の司会などがんばっています。

委員会の皆さん、これからもよろしくお願いします!

歯の保健指導「歯を磨こう!」

保健室の先生たちで、歯の保健指導がありました。

低学年です。

模型を使って、歯みがきの仕方を教えてもらいます。

実際にやってみます。みんな上手です!よくできました!

中学年です。

中学年はもう少し詳しくなって歯の仕組みを学習します。

どうやってむし歯になるかも学習しました。

歯ブラシの使い方も覚えました。上手に磨けそうです!

高学年です。

高学年は実際の写真をプレゼンテーションで学習します。

むし歯にならないためにどこをどう磨けばいいか学習しました。

(6月保健だよりより)

6月11日に歯科健診があり、結果を全員配付しています。

むし歯が自然に治ることはありません。治療が必要なお子様は、早めに治療をお願いします。

~むし歯になりやすい人~

歯みがきをしていない。十分でない。

甘いものばかり食べたり飲んだりしている。

よくかまずに食べている。

口呼吸がクセになっている。

歯ブラシのお手入れもお願いします!

治療率100%、むし歯0を目指してがんばりましょう!

「校長先生の椅子に座れる」券

有水小学校は1年間に5000冊読むことを目標にして頑張っています。

6月が終わり、世界一周のシールもどんどん進み、ついに2000冊を超えようとしています。

有水スポーツフェスタも、とうとう玉(シール)があふれました。

さて、今子供たちは、読書スタンプラリーをがんばっています。

3枚いくと「お楽しみ券」がもらえます。

なんと中身が「夏休み5冊OK!(最高!)」「新刊リクエストOK!(やった!)」

「1分間校長先生(ええ!)」「お楽しみ抽選会に招待!(楽しみ!)」

素晴らしいものばかりです。

1・2年生のこどもたちが選んだのは・・・

1分間校長先生でした。

校長先生のソファーに座り放題です。

なんと椅子にも!

いい体験をしましたね。

みんなにこにこです。

プール最高!

最近雨が多くて、プールがなかなかできていません。

6月のプールの様子です。

3~6年生です。

3~6年生は、3つのコースに分かれて練習を行っています。
Aコース、Bコース、Cコースです。

それぞれのコースでみんなで教えあいながら、練習を頑張ってます。

回数を増すごとに、どんどん泳げるようになっています。

ここで、インタビューをしてみました。

インタビューは3年生の皆さんです。

先生「どんなことが楽しいですか?」

子ども「水が冷たくて気持ちがいいことです!」

子ども「頭からもぐれて、気持ちがいいです!」

先生「目標を聞かせてください。」

子ども「顔をつけてクロールがどんどん泳げるようになりたいです!」

子ども「プールの横のはしからはしまで泳げるようになります!」

子ども『私は25mおよぎます!」

子ども「ぼくは100m泳ぎます!」「おー!(みんなの声)」

やる気いっぱいの子供たちでした。

1・2年生は小プールで水遊びです。

かにさん歩きの術など、「~の術」を使って学習していました。
写真はお互いに水をかけ合っている様子です。

楽しそうですね。

1学期最後の参観日

6月28日(金)は最後の参観日です。

1・2年生は生活科の発表です。

タブレットも使いました。

とっても上手です。

3・4年生は国語の「俳句を作ろう」です。

みんな大きな声で音読ができていました。

5・6年生は道徳の授業です。

教材文を読んで、トラブルになったのは誰が悪かったのか選んで、理由を言っていく授業です。

みんなよく考えて、発表できていました。

あおぞら学級、ひまわり学級は親子で調理実習です。

親子で協力しておいしいおかずができました。

みんながんばりました!

 

第2回学校運営協議会

6月28日(金)

この日は第2回学校運営協議会がありました。

はじめに、なんとテレビから校長先生があいさつです!

ZOOMを使ったオンラインの体験です。

委員のみなさん、リアクションボタンを押して反応していました。

そして、学校ビジョンの説明がありました。

学校の様子もプレゼンを使って詳しく説明できました。2年生の発表の様子です。

「学校のことがよく分かった。」「もうこんな時代になっているんだと驚いた。」などいろんな意見をいただきました。給食試食会も行い、今の学校給食についても体験していただきました。

これからもよろしくお願いします!

第2回読み聞かせ(6月)

6月17日、この日は第2回目の読み聞かせです。

みんなとても楽しみにしています。

5・6年生は「うごきません」と「しちふくじん」を読んでもらいました。

「うごきません」は読み方が面白かったですね。

3・4年生は、「さるかに」と「どこいったん」です。

絵を描いているのが、赤羽末吉さんという方で、とても素敵な絵を描いています。

1・2年生は「だんごむしみつけたよ」「いやです だめです いきません」です。

とても大きな絵本で迫力満点です。

今回もみんな楽しく聞くことができました。

本のチョイスが素晴らしいです。

ありがとうございました!

地域に残る文化について考えよう(5・6年)

5・6年生で地域に残る文化について考えました。

まず、地域に残る文化を考えます。

「薩摩切子」「大弓」などが上がりました。

その後、有水に残る文化について考えました。

いろいろ出ました。

「棒花体操」「有水祭り」「かくれ念仏堂」「有水鉦踊り」

有水鉦踊りは、今回4年ぶりに保存会を中心に活動を本格的にされるようです。

どのようなものかをテレビで見て学習しました。

 

市役所のホームページにも載っています。

https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/site/bunkazai/4731.html

地域に残る文化を守っていくために何ができるのか、

大切なテーマだと思います。

大人も子どももみんなで考えていきたいものだと思いました。

 

2年生「スイミー」の音読発表!

6月20日(木)に、2年生が国語で勉強している「スイミー」を音読劇にして発表してくれました。

こちらが2年生。げきだん「にじいろ」です!

なんと挿絵まで、作って、一枚一枚テレビに映して発表してくれました。

スイミー以外の他の赤い魚が食べられるところは、両手で表現してます。

こってますね。

みんなとても上手に表現していて素晴らしかったです。

特に最後の全員で読むところは良かったですよ。

1年生もとってもすごいと喜んでいました。

がんばりましたね。

げきだん「にじいろ」大成功です!

 

待ちに待ったプール開き!

 6月13日(木)にプール開きを行いました。この日は、梅雨の晴れ間で絶好のプール日和、まずは朝の時間にお清めとして事故やケガが起こらないように安全を祈願しました。3校時、着替えて集合して先生の話をしっかりと聞いた後、シャワーを浴びて、1・2年は小プール、3~6年は大プールに移動しました。1・2年生は、安全指導とともにプールサイドで体に水をかけて慣らした後、プールに入って水慣れ運動や水中宝さがしなどを楽しんでいました。3~6年も、安全指導後に水慣れ運動をして、けのびや実際にクロールに挑戦したり、流れるプールを楽しんだりして、元気に泳ぐ姿が見られました。これから7月中旬まで、水遊びや水泳の情業が行われます。コロナ禍の影響でで泳力が落ちてきていると言われていますが、子供たち一人一人が、自分の目標に向かってがんばってくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

YuYuランドデイ(小中一貫教育の取組)

 6月7日(火)は、YuYuランドデイでした。この日は有水中学校で、小学5・6年生と中学生との合同での授業となります。小学生は中学校の授業の雰囲気を知ることができ、中学校職員が来年・再来年に入学してくる生徒を知る機会にもなっています。今回は、第1回目でしたので1校時 体験式(オリエンテーション)2・3校時 職業人の話を聞く会4校時 学級活動(職業についての意見交換等)を行いました。

 対面式では、中学校の教務主任の先生からYuYuランドデイの目的や避難場所の確認等の説明があった後、部活動紹介(バドミントン部)、学校探検が行われました。

職業講話では、スピードハウス野口、都城警察署有水駐在所、株式会社学教都城店長の3名の講師の方々の貴重な講話を、熱心に聞いていました。

4校時の学級活動では、中学生の職業体験のプレゼン発表を聞いた後、グループで働くことの目的や意義等について考え、中学生といっしょに意見交換することができました。今日の学習で学んだことや感じたことをもとに、これからも「夢」を大切にする有水っ子としての活躍を期待しています。

 

 

外国語活動

今、小学校には外国語活動という教科が入っています。

3・4・5・6年生に入っていて、本格的な英語の勉強をしています。

3・4年生では、天気の勉強をしてました。

天気を聞いて、その答えを英語で答えるという学習です。

晴れ・・・Sunny

くもり・・・Cloudy

風のある日・・・windy

雪のある日・・・snowy

雨・・・rainy

みんな、どんどん手を挙げて答えていました。歌も大きな声で楽しそうに歌っています。

有水小学校には、キルギスから来られている、アセリ先生が教えてくださっています。

楽しい外国語活動、みんな楽しみにしています。

全校朝会

6月5日に、全校朝会がありました。

校長先生からは、梅雨で注意することと、読書について話がありました。

まずは3ヒントクイズ。分かりますか?

1木の家

2わらの家

3れんがの家

「さんびきのこぶた」です。

次は、〇×クイズ

・ダンゴムシはおしりから水を飲む。〇か×かどっちでしょう。

正解は「〇」です。

他にもいろんなクイズをしてくださいました。

本は「心の栄養」です。

有水小は一人100冊、みんなで5000冊を目指しています!

他にも、「す・げ・え」あいさつを頑張りましょうというお話もありました。

す(すぐに)げ(元気に)え(笑顔で)のあいさつ、いいですね!

次は、保健室の德井先生から、歯についてお話がありました。

肉食の虎がもつ歯、犬歯、雑食の熊がもつ歯、切歯、草食のウシがもつ歯、臼歯をヒトは

もっています。歯みがきをしっかりして、守っていきましょうというお話でした。

6月11日は歯科検診です。磨き残しがないように、しっかり磨いていきましょう!

また、6月11日(練習)、18日(練習)、25日(本番)はフッ化物先口も始まります。

きれいな歯を目指して頑張りましょうね。

 

「右一静歩(みぎいちせいほ)」

6月になり、ミニトマトも野菜も育ってきました。

朝のボランティアもがんばっていて、感心です。

そんな中、1階の廊下を見ると、飛行機があります。

キリンもいます。

これは、廊下を正しく歩くためのアイデアみたいです。他にも、ウサギやロボットなどたくさんいます。

有水小は、「右一静歩(みぎいちせいほ)」を合い言葉にしています。

「右側を・一列で・静かに・歩く」ことを守って、がんばりましょう。

有水サーキットトレーニング

体育の時間、子供たちがタイヤの方に走っていきます。何をしているのでしょう?

これは、「有水サーキットトレーニング」というものです。

タイヤの間をジグザグに走る。

タイヤの上を飛び渡る。

肋木の間はケンケンで進む。

鉄棒は前回り、逆上がり、回転系の技を3回する。

中鉄棒か高鉄棒で懸垂を1回。

平行棒は両手をついてずらし徹す無。

滑り台・登り棒を登ったら、運動場トラックをケンケンで進む。

そして運動場と中庭の段差を使って20回素早く踏み台昇降をする。

最後に運動場を1周回ります。

毎回みんな頑張っていてえらいなあと思います。

この日はその後上手にソフトボールを投げていました。

体力アップを目指して頑張りましょう!

不審者対応避難訓練がありました!

5月30日(木)不審者対応避難訓練をしました。

もし、不審者が学校に入ってきたとき、一人も危害がないように安全に素早く逃げることができるか訓練します。

警察の方も不審者役で演技されるので、先生方も大変緊張していました。

無事、全員が素早く避難し、残った先生方で不審者を確保しました。

そのあと、荒牧先生と、警察の方の話と校長先生からお話がありました。

(警察の方より)

① 不審者・・・・大声を出す、防犯ブザーなどを鳴らす。

② 不審な車・・・絶対知らない人の車に乗らない。

③ 普段から大きな声であいさつをする事が大事。

(校長先生より)

① 不審者など・・・絶対ないとは限らない

② 練習からしっかりと。命を守る行為は100点か0点。

③ 防犯のために大きな声であいさつをしましょう。

プール清掃がんばりました!

5月29日は、プール清掃でした。

前日の天気とは打って変わって、とても天気が良かったです。

バケツを持って、デッキブラシを持ってみんなで掃除をしていきました。

保護者の方もお手伝いに来てくださり、とても助かりました。

プール開きは、6月13日木曜日、3校時の予定です。

ピカピカのプールで、今年も楽しいプールになりそうです。

体力テスト

5月28日、体育館で体力テストを3~6年でしました。明日は1・2年生もします。

内容は、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしです。

最後に20mシャトルランの練習をしました。

みんながんばりました。

有水小の子供たちは、立ち幅跳び、上体起こし反復横跳びの数値が高いお子さんが多いようです。

長座体前屈、20mシャトルランは、体を曲げたり、ジョギングをしたりするともっと伸びると思います。

たくさん運動して体力アップを目指しましょう!

学習に意欲的な子供たちです。

5月28日(月)に南部教育事務所の方々が、学校を訪問されました。

その中で、子供たちの授業の様子を参観されました。子供たちは、

意欲的に学習に取り組んでいました。その時の授業の様子です。

春の遠足

5月24日(金)は、春の遠足でした。本来は、こども園と合同でバスに乗って、のじりこぴあに行く予定でしたが

今回は、スポーツフェスタ明けの子供たちの体調面を心配して、校内遠足となりました。

朝の時間は、花壇やプランターに、花や野菜の苗植えをしました。花があると、学校に潤いを感じますね。

その後、各学級毎にレクリエーションを楽しんだり、体育館で体を動かしたりして、楽しく過ごしていました。

たくさん遊んだ後は、学級で輪になってお弁当をおいしそうに食べる子供たちでした。

 

 

梅ちぎりをしたよ

5月22日(水)に、地域の方にお願いして、1・2年生が梅ちぎりをしました。

子供たちは、この日を楽しみにしていたようです。収穫して、うれしそうな笑顔でした。

子供たちにとって、地域の方とふれあいながら、貴重な体験ができました。

ありがとうございました。

学級に帰ってから、さっそく梅ジュースづくりをしました。

できあがりを、とても楽しみにしている1・2年生です。

 

 

わくわく!読み聞かせ

5月20日(月)の朝の時間に、読み聞かせボランティアの皆様に、今年度初の読み聞かせをしていただきました。

1・2年生は「11ぴきのねこふくろのなか どんなきぶん?」

3・4年生は「ほんとに ざんねんかな? おばけのかわをむいたら」

5・6年生は「きょうはマラカスの日 ジャックと豆の木」

の絵本を読んでくださいました。

子供たちは、絵本の世界に引き込まれて、とても楽しそうに聞いていました。

読み聞かせには、

① 聞く態度が養われる

② 情所が育つ

③ 本に親しみ、本が好きになる

などの効果があると言われています。

ご家庭でも、ぜひ読み聞かせしてあげてください。

なお、読み聞かせボランティアの方も随時募集中です!

感動!のスポーツフェスタ

5月18日(土)に、こ小中合同で第10回有水スポーツフェスタを行いました。

今年度のスローガンは「百折不撓 心を一つに 全力疾走」です。

開会式での子供たちの表情からは、やる気があふれていて選手代表の言葉や選手宣誓によく表れていました。

応援合戦で、一生懸命応援したり、団技やダンス、徒競走リレー等、全力で競技したりしている姿がとても素            

晴らしかったです。子供たちの運動会にかける熱い思いが十分に伝わってきました。

結果は赤団が優勝、応援賞でしたが、子供たち全員が「ベストパフォーマンス」でした。

来賓の方からは、「子供たちの本気が常に琴線にふれて、ずっとうっすら泣きそうになっていま

した。素晴らしかったです。ありがとうございます。」という感想もいただきました。

子供たちにたくさんの声援を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

遊具が使えるようになりました!

しばらく雨が続いていましたが、

この日は晴れて、お昼休み、みんな運動場で遊びました。

市の環境整備課の方や、地域の方の協力で、芝生もきれいに刈っていただき、

草などもきれいにしてもらいました。

ありがとうございます。

遊具の修理も市の業者の方が、壊れているところを修理して、使えるようにしていただきました。

ムカデの形の遊具と、すべり台の付いた遊具です。

どちらもみんな積極的に使ってくれてうれしかったです。

教頭先生はずっと鬼でしたが、遊具でみんなと楽しく遊べました。

けがをしないように、使っていきましょう!

予行練習がありました!

5月10日、有水中学校でスポーツフェスタの予行練習がありました。

今回は、「係の仕事を上手にできるように」に気を付けてやっていきます。

選手代表のことば、選手宣誓、エール交換、それを上手に進める放送の係の人、

小学生全員での団技「有小オリンピック」、ダンス「有水ソーラン」、どちらもみんな「心を一つに」して、

がんばっていました。

応援もみんなテントの前に出て一生懸命でした。

それぞれの係の仕事はバッチリでしたね。

本番でも、あきらめないで心を一つにして頑張っていきましょう!

生き物の夏

4月半ばを過ぎてどの学級でも、いろいろなものを育てる学習に入りました。

1・2年生は何を育てているのかな?

ミニトマトです。

名前を付けて育てています。

大きくなってほしいですね。

1・2年生は他にも学級園に、ナスなどの野菜を育てています。

3年生は何を育てているのかな?

ひまわりとホウセンカです。

これも大きくなってほしいですね。

4年生は何を育てているのかな?

ヘチマとヒョウタンです。

たくさん芽が出てきましたよ。

おや、こちらは3年生です。キャベツの葉っぱを観察して

何かを見付けました。

モンシロチョウの幼虫、アオムシです。

カップに入れて育てていっています。

5月中旬になって、さなぎになりました。

いよいよ夏に入ります。生き物の夏です。

みんな大きく育ってほしいですね。

「おいしくなーれ!」イモの苗植え

5月8日、1・2年生とあおぞら・ひまわり学級でイモの苗植えをしました。

教室で上手な植え方を習って、黒いマルチの穴を広げて自分で植えていきます。

始めは1人5つずつ植えていきましたが、みんな上手!

両手を使って穴を広げて斜めにしっかり刺していきます。

大切に苗を扱いながらしっかり植えている姿がよかったです。

自分の分が終わったら残りの苗をみんなで植えていきました。

最後に水をたっぷりあげたら・・・・

「おまじない」です。

どんな「おまじない」か考えました。

「おいしくなーれ!」「おおきくなーれ!」「たくさんできますように!」

みんなで大きな声で言いました。

願いが届いて、おいしく、大きく、たくさんのお芋ができるといいですね。

自分で考える全校朝会

5月8日、今年度初めての全校朝会がありました。

校長先生から、いつも言われている

「命を大切にする」「心を大切にする」「夢を大切にする」

について、お話がありました。

「命を大切にする」では、横断歩道で実践することの素晴らしさをほめていただきました。

「夢を大切にする」では、1日1つ、いいことをする、

何でもいいので、1つずつ積み上げると大きな力になるという話がありました。

継続は力なり、頑張りましょう。

学習部の山下先生からは、「聞き方あいうえお」について、「あいうえお」は何か、異学年グループで考えさせる話でした。上学年のお兄さんお姉さんが、教えているグループもあれば、みんなで話し合うグループもありました。

あ 相手を見て

い 一生懸命

う うなずきながら

え 笑顔で

お 終わりまで聞こう

みんなで確認するとてもよい機会になりました。「うなずきながら」ができている人がいて、ほめられていました。

聞き方名人を目指しましょう!

最後に生徒指導部の荒牧先生から、命を守ることと、あいさつの大切さについてお話がありました。

有水小のあいさつは素晴らしいです。これからも気持ちの良いあいさつをがんばってしましょう!

 

ためになった交通安全教室

5月7日、交通教室がありました。

ここ数日雨が続いたので、体育館での学習となりました。

2時間目は、1・2年生と有水こども園のみんなで、

3時間目は、3・4・5・6年生のみんなで勉強しました。

たくさんの「新しいこと・大切なこと」を学びました。

〇自転車は、大人は車道を通るけど、小学生以下は歩道を自転車で通っても良い。

〇自転車で横断歩道を渡っているとき、歩いている人がいたら、降りて押して渡らないといけない。

〇二段階停止をすること。

〇死角が車にはあるので、気を付けること。

〇横断歩道は途中で「左よし。」をする。

〇自転車の点検場所でここだけはやってほしいのが、「ブレーキとサドル」

・ブレーキはスタンドを外して別々に押しながら点検。左、右の順でブレーキを使うこと。

(左が後ろブレーキなので、後ろ・前の順にブレーキがかかるように。)

・サドルはつま先立ちになるくらいの高さ。

〇ヘルメットをかぶるようにしてほしい。頭を打って大けがや死亡することが多い。

とてもためになる内容ばかりで、子供たちも一生懸命聞いていました。

横断歩道の模型を使って、みんなできちんと渡る練習をしました。

6年生がお礼の言葉を言ってくれました。

とても勉強になりましたが・・・・続きがあります。

次の日。

びっくりしました。

朝、車が多く、車が見えない場所があるなと思いながら、横断歩道に立って立ち番をしていると、

きちんと一列に歩いてくる子供たちがいました。

横断歩道で、「手を挙げて。」「はいっ!」

「右よし!左よし!右よし!」途中で「左よし!」

高学年から低学年まですごく大きな声で、全員がピンと手を伸ばして、横断歩道を渡っていました。

すごかったです。こんな素晴らしい小学生がいるのかと感動しました。

素晴らしい子供たちだと見守り隊の方と話しました。

命を守るために、これからもがんばってくださいね。

 

 

2回目の合同体育

5月1日は、2回目の合同体育でした。

有水中へ登校して、体育館で応援やエールの練習、全校リレーの練習をしていきます。

あいにくの雨でしたが、体育館でみんながんばっていました。

有水スポーツフェスタは、小学生だけでなく、中学生達も自分たちでどんどん進めていきます。

こども園の子供たちも来て、はりきっていました。

みんなよくがんばりました!

本の寄贈

4月の終わりに、学校にたくさんの本が届きました。

森山一巳さんという方からの、本の寄贈です。

有水小学校出身で、今は日南の方にお住まいだそうです。

1年に何度も寄贈をいただいていて、

学校の図書室には「森山文庫」のコーナーがあります。

みなさんたくさん本を読んでくださいね。

また、今有水小では「読書スポーツフェスタ」をしています。

赤団、白団に分かれて対決をしています。

こちらもがんばっていきましょう!!

第1回 学校運営協議会

4月25日、この日は夜、学校運営協議会が行われました。

地域の方と連携して、学校をよくしていこうとする会で、コミュニティスクールとも呼ばれます。

校長先生から、市の委嘱状を渡した後、

委員の中学校7名、小学校8名の紹介がありました。

よりよい学校にするため、これからどうぞよろしくお願いいたします。

初めての合同練習

4月24日、今日は初めての小中学校合同練習です。
1日 中学校ですごします。
まず、中学校のグラウンドでみんなで開会式、閉会式の練習をしました。
初めての練習でしたが、みんながんばっていて立派でした。
1年生・2年生は、選手代表の言葉を大きな声で言えました。
小学校団長の2人も、大きな声で選手宣誓をがんばりました。かっこよかったです。
その後小学生だけ集まって、体育館でソーラン節の練習をしました。

グループに分かれて、子供たちで教えあって練習する姿にとても感心しました。

あと2回で予行練習です。

みんながんばりましょうね。

4月21日参観日・PTA総会がありました。


4月21日参観日・PTA総会がありました。

今日は雨でしたが、子供たちはやる気いっぱいです。

全員出席でした。

それぞれの教室で、道徳、国語などの勉強をしました。
元気な声で自己紹介をしたり、熱心に話し合いをしたりする姿がとても素晴らしいなと感動しました。

お家の人にがんばっている姿を見てもらって良かったですね。

参観のあと、PTA総会がありました。

役員改選で、柏木いづみ会長、有水絵美副会長が承認され、新しい役員でスタートします。
また、みんなで「有水地区でどんな子どもを育てたいか考えよう~今、私にできること~」という話題で、5つのグループに分かれて熟議をしていきました。あいさつを進んでしてあげることや子どもと外で遊ぶなど、具体的な話がたくさん出て、とても盛り上がりました。ご協力ありがとうございました。
有水小学校をみんなで盛り上げていきましょう。

小中合同結団式

4月19日(金)、有水小学校体育館で、有水中学校の生徒と有水こども園の子供たちと一緒に、合同結団式がありました。

5月18日(土)のスポーツフェスタに向けて、今日から赤団と白団に分かれて、競技や応援を競っていきます。

始めに、スローガンの発表がありました。「百折不撓(ひゃくせつふとう) 心を一つに 全力疾走」何度倒れても立ち上がってがんばるという、力強いスローガンです。

次に、中学校の校長先生から、「ベストパフォーマンス」についての話がありました。今もっている力を精一杯出すということ、そのためには周りの応援がとても大切だという話です。

その後、中学校と小学校の団長、副団長、リーダーの紹介がありました。「これまでのスポーツフェスタより盛り上げていくように頑張りましょう。」など、それぞれの熱い言葉の後、いよいよ団の色決めです。

団長が紐を引っ張って決めます。今年はA団が白団、B団が赤団でした。

小学校の横山校長から団旗を渡され、団に分かれて応援の練習などをしました。どの団もすごい盛り上がりでした。

今年のスポーツフェスタも楽しみです。

救急救命法研修

4月17日水曜日、都城市消防局の方を招いて、職員の救急救命法研修がありました。
できるだけ実際の現場を想定して動いてみるという考えで、体育館で子どもが運動中倒れてAEDが必要という設定で行いました。何をすればいいかをカードにした「アクションカード」を使いながら、全職員で分担しながら救護、AEDを持ってくる、保護者連絡、救急車連絡・誘導、他の児童の対応などを行っていきました。
最後に心臓マッサージ、AEDの使い方を人形を使いながら学びました。

入学式

令和6年度の有水小学校入学式が行われました。
本年度は2人の新入生でした。
音楽に合わせて元気に入場しました。
立派な返事でお話の聞き方もとても素晴らしかったです。
校長先生から教科書を授与してもらったり、在校生から歓迎の言葉をもらったりしました。
かわいい姿にみんな心がほっこりでした。これからよろしくお願いします。

新任式・始業式がありました。

いよいよ令和6年度の学校生活がスタートしました。

新任式では、新たに4名の先生方の紹介があり、子どもたちも嬉しそうでした。
6年生の代表児童が、有水小の有友チームのことを紹介してくれました。
始業式では、3年生が代表で、進級した喜びと頑張りたいことを発表してくれました。
校長先生からは、めざす児童像から「命を大切にする」「心を大切にする」「夢を大切にする」という話がありました。
その後、学習、生活、保健面で、各担当の先生の話がありました。


式が終わり教室に戻った子どもたちは、机・椅子を移動したり、新しい教科書をもらったりといろいろな場面を通して、進級を感じていました。
地震の時も、落ち着いて体育館に避難することができました。

今年度も子どもたちの活躍が楽しみです。

 

離任式

本年度の定期異動に伴いまして、有水小をたくさんの先生方が去られるということで、卒業生も在校生も、とても寂しそうでした。5年生が別れの挨拶をした後、代表児童が花束を贈呈しました。

 

  

 

  

 

  

 

  

修了式

いよいよ今年度度締めくくりの式です。6年生が卒業し、いつも以上に体育館が広く感じ、とても寂しい感じがしました。修了式では、各学年の代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。その後、3年生が全校児童を代表して、3頑張り頑張りを作文発表しました。校長先生からは、修了証の意味や目指す児童像等について話がありました。明日から、春休み、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 

  

 

  

卒業式

第115回、有水小学校卒業式が行われました。今年度は、15名の卒業生が巣立っていきました。学校の代表としてスポーツフェスタや縄跳び大会、修学旅行や陸上教室等、たくさんの場面でリーダーとして頑張り、さすが6年生という姿をたくさん見せてもらい、とても頼もしかったです。きっと中学校でも、さらに力を発揮し、大いに輝いていくことと思います。

 

  

 

  

 

  

 

  

ボランティア感謝集会

ボランティア感謝集会が行われました。いつもお世話になっている、見守り隊や読み聞かせの方々を招待して行いました。お一人ずつ自己紹介をしていただいた後、見守り隊や読み聞かせの代表の方にお話をしていただきました。児童からは、6年生が代表で一年間のお礼の言葉を述べました。また、感謝の気持ちをこめて、これまで児童が育ててきた花とお礼の手紙をプレゼントしました。

 

  

 

  

 

    

 

  

卒業式予行練習

今月25日(月)の卒業式に向けて予行練習を行いました。本番通り、入場から、証書授与、祝辞、別れの歌・呼びかけ、退場まで、最初から最後まで通して行いました。これまでの練習してきたことを一つ一つ思い出しながら確認していきました。声の出し方や礼のタイミング、動き方等、どんどんスムーズになってきています。本番が楽しみです。当日は、25名の卒業生が有水小を巣立っていきます。

 

  

 

  

 

ソーラン節伝達講習会

次年度、5月に開催予定のスポーツフェスタに向け、全校ダンス・ソーラン節の伝達講習が行われました。まず、昨年度踊った経験のある上級生が、下級生に踊って見せ、全体の様子を感じてもらいました。その後、有友チームに分かれ、踊りを区切りながら、動きを上級生が下級生に伝達していきました。腕を伸ばすところ、曲げるところ、腰を落とすところなど、かっこよく踊るポイントを手取り足取り教えていました。次年度のスポーツフェスタが楽しみです。

 

  

 

  

 

読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせが行われました。月曜日の朝の活動の時間に行われる本の読み聞かせ。いろいろな本との出会いがあり、子供たちにとって、素敵な一週間が始まります。きっと心に、たくさん栄養が届けられた事と思います。ボランティアの方々には、朝の慌ただしい時間帯に学校に来ていだたき、子供たちのために活動してもらい、本当に感謝しております。

 

  

 

  

算数大会

今年度最後の算数大会が行われました。日々、コツコツと取り組んできた算数読み声の頑張りを発揮し、一発で合格しようとようと、今回もみんな真剣な表情で取り組んでいました。きっとこの一年間で、算数の力がぐ~んとついたことと思います。

 

  

 

  

小中合同レクリエーション

小学6年生と中学3年生が、もうすぐ卒業するため、合同でのレクリエーションを行い、思い出作りをしました。小学生、中学生がそれぞれに考えたゲームを行いました。小中合同のチームを編成し、競い合いました。年齢層に幅があるため、ゲームを考えるが難しかったと思いますが、小学1年生から中学3年生までが楽しめる内容で、とても盛り上がった時間となりました。卒業しても有水地区の仲間として、仲良く過ごしていってほしいと思います。

 

  

 

  

 

  

新登校班

次年度に向け、まず、新しく登校班編成をしました。班長さんが交代する班、新しく一年生が入ってくる班、確認していきました。確認後は、早速、新しい登校班で、先生方の引率の元、全校一斉で地区下校を行いました。新しくなる班長さんを中心に、これからも交通ルールを守り、安全に仲よく登校して来てほしいと思います。

 

  

 

  

 

  

参観日

今年度最後の授業参観が行なわれました。今年一年、目標に向かって頑張って取り組んできたことをお家の方々に見てもらおうと、みんなはりきっていました。合奏や歌、縄跳び、総合学習の発表など、成長した姿がたくさん見られ、お家の方もとても嬉しそうに参観されていました。

 

  

 

  

 

  

 

 

卒業式に向けて

3月25日の卒業式に向けて、朝の時間を使って、歌の練習が始まりました。卒業生15名、在校生32名ですので、今年度も全員参加での式になります。まずは、自分の位置の確認から始まり、歌の練習を開始しました。1年生にとっては、初めての練習で少し緊張ぎみでしたが、6年生のために一生懸命に歌っていました。本番に向け、みんなで、しっかりと歌いこんでいきます。

 

  

 

なわとび大会

健康増進・体力向上の取組として、なわとび大会を行いました。大会では、短縄を使っての一分間跳び、各学年の代表による技の紹介、クラス対抗の長縄8の字跳び、有友チームによる全員跳びなどに挑戦しました。ここ数日、雨の日が多く、なかなか思うように練習ができませんでしたが、これまで体育や昼休みに練習してきた成果を発揮し、みんなよく跳べるようになっていました。あきらめず、頑張る姿はかっこいいですね。

 

  

 

      

 

 

  

 

   

 

  

 

  

 

  

 

   

 

   

「昔のおもちゃ」交流会

1・2年生が、生活科の授業で、地域の方と一緒に、昔のおもちゃを体験しました。交流会では、地域の方に遊び方を聞いたり、自分で工夫してみたりしながら、地域の方とのふれあうことの楽しさを実感しているようでした。屋外の活動では、竹馬や竹とんぼ、凧揚げ等をしながら交流をしました。室内の活動では、あやとりやメンコ、おはじき等をして交流しました。すてきなふれあいの時間をとなりました。

 

  

 

  

 

  

 

2月の全校朝会

2月の全校朝会が行われました。校長先生から、目指す児童像と絡ませた「節分の鬼」の話がありました。鬼には、特性にあわせていろいろな色の鬼がいるらしく、子供たちも興味深げに聞いていました。また、話の中では、挨拶についての内容もあり、日ごろから挨拶運動で頑張っている委員会児童、お手本をみせてくれる場面もありました。

校長先生の話の後には、都三地区小・中学校書写展の表彰がありました。代表で銀賞に輝いた2年生児童が校長先生より賞状を受け取りました。

 

  

 

 

 

本の寄贈

森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。今回もいろいろなジャンルの本が届きました。三学期は、読書により親しんでもらおうと委員会提案で、読書通帳を行っています。また、19日からは、「家読週間」も計画されており、新しい本へ挑戦するいい機会かもしれません。いろいろな種類の本を手に取り、本の楽しさを感じてほしいですね。

 

学校給食週間

全国学校給食週間に併せて、健康委員会の児童が、お昼の放送で給食に関するクイズを出したり、お世話になっている給食センターの方へ感謝の言葉を述べたり、お礼の手紙を贈呈しました。これからも感謝の気持ちを忘れずにおいしく食べて欲しいと思います。

 

  

算数大会

3学期最初の算数大会が行われました。冬休みや日頃、家で取り組んでいる算数の頑張りがどのくらい力として発揮できるか、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。回を増すごとに定着もよくなってきています。1回目で何人合格できるか、楽しみです。

  

 

 

薬物乱用防止教室

5・6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。当日は、都城警察署生活安全課から講師をお招きし行いました。講話では、プレゼンを使って心身に及ぼす悪影響や使用時の症状や危険性等をわかりやすく説明していただきました。身近に潜む問題に、子供たちも真剣に取り組んでいました。

 

  

読み聞かせ

1月の読み聞かせ活動がありました。三学期もボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただきます。低学年では、大型絵本の聞かせにみんな夢中になって聞き入っていました。中学年の読み聞かせでは、「心」に関する読み聞かせがあり、じっくりと聞き入っていました。それぞれに、違った表情で取り組んでいました。

  

 

  

1月の全校朝会

1月の全校朝会が行われました。会では、校長先生より能登半島地震の中頑張る小中学生の話や「ありがとう」の話、今月の「トナえもん」の紹介がありました。感謝の気持ちを大切に、1日1日を過ごしてほしいと思います。また、今月下旬から全国学校給食週間が始まるとあって、健康委員会より給食の歴史等についての話もありました。これからも生産者、調理員、配送員等の方々に感謝しながら、おいしく食べてほしいと思います。生徒指導主事の話では、4年生が「こども劇団」として登場し、「会釈」についての寸劇をしてくれました。おかげで、どんな会釈の仕方がよいのか、下級生にもよく理解することができました。これからの学校生活がより気持ちよく過ごせそうです。

 

  

 

  

 

  

3学期 スタート!

冬休みが終わり、3学期がスタートしました。始業式では、6年生が代表で3学期の抱負を述べたり、校長先生から、冬休みの振り返りや3学期に向けての話がありました。いよいよ1年の締めくくりの学期です。一歩一歩、しっかりと学びの確認しながら前に進んでいってほしいと思います。

式終了後には、大谷選手から寄贈のあったグローブのお披露目がありました。早速、6年生の代表がキャッチボールをしました。今後は、玄関前にしばらく展示した後、子供たちに使ってもらう予定です。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

2学期もたくさん成長したよ

81日間の学校生活が終わります。いろいろな学習や体験を通して、たくさん成長した有水っ子。今回の終業式は、寒冷対策で音楽室で行ないました。式では、代表で1年生と6年生が、2学期頑張ったことの作文発表をしました。また、校長先生と一緒に、全校で2学期の様子について振り返りもしました。式終了後では、表彰がありました。2学期たくさんの本を読んだベストリーダーの児童が、各学年1名選ばれていました。また、明るい選挙書道展の入賞者の表彰もありました。おめでとうございます。教室では、大掃除をしたり、担任の先生から冬休みの過ごし方についての話を聞いたり、あゆみをもらったりしました。また、係から頑張った友達にメダルをあげているクラスもあり、心があたたかくなりました。いよいよ明日から冬休み。命を大切にしながら、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。よいお年をお迎えください。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

みんなで遊ぶ日

6年生主催による「全校、みんなで遊ぶ日」が行われました。今回の遊びは「警ドロ」です。係からルールの説明があった後、警察チームと泥棒チームに分かれて行いました。3回戦まで行いましたが、回を重ねる毎に、やり方を修正しながらゲームを進めていた6年生の動きは見事でした。おかげて、最後まで全校みんなが笑顔で楽しく遊ぶことができました。

  

 

  

 

  

 

イルミネーション点灯

今年も、おもてなし隊のご協力のもと有水小学校のもみの木にイルミネーションが飾られました。今回は、運動場横の芝生の所にもイルミネーションが飾られ、より一層輝いています。1月8日(月)まで、点灯しています。時間帯は18:00~22:00までです。ぜひ、イルミネーションを見にいらしてください。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

本の寄贈

森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。クリスマスに関する本や科学の本、図鑑、賞をとった本等、いろいろなジャンルの本が届きました。今週は、「家読週間」も計画されており、新しい本へ挑戦するいい機会かもしれません。いろいろな種類の本を手に取り、本の楽しさを感じてほしいですね。

 

発表集会 1・2年生

朝の有水タイムの時間を使って1・2年生の発表集会が行われました。集会では、歌、合奏、音読[等、たくさんの発表を行いました。合奏では、鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。音読では、読み方を工夫しながら表現豊かに月の詩読んでいました。歌では、手話を取り入れた曲目もありましたが、みんながきれいにそろっており、これまでの練習の成果がうかがえました。最後には、全校のみんなからたくさん拍手と感想をもらっていました。

 

  

 

  

 

  

避難訓練

避難訓練を行いました。今回は、5・6年生が家庭科の調理実習中に火災が発生したという想定で行いました。非常ベル・緊急放送をもとに、慌てず静かに運動場に避難することができました。校長先生からの講評の後は、体育館に移動し、御池少年自然の家・職員の方の指導のもと、煙ハウスの体験を行いました。煙発生時の避難の仕方を学んだ後、実際に煙ハウスの中に入ってみました。みんな真剣な表情で取り組んでおり、とても貴重な体験となりました。

 

  

 

  

 

  

おもちゃまつり

1・2年生が生活科の授業で「おもちゃまつり」を開きました。「秋探し」で見つけた落ち葉やマツボックリ、ドングリなどを使って出来上がったしおり屋さんやかんむり屋さん、みんなで遊べるボーリングコーナーや的当て、魚釣りコーナー。盛りだくさんのおもちゃまつりでした。当日は、こども園の年長さん・年中さんの園児を招待して行ないました。遊び方を説明し、実際に自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらったりしました。楽しそうに遊ぶ年長さん・年中さんを見て、1・2年生も嬉しそうでした。大盛況のまつりでした。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

 

 

全校朝会 12月

12月の全校朝会が行われました。今月は、人権週間ということで、人権についての話がありました。その中で、「有水人権宣言」の紹介もあり、みんなで1つずつ声に出して確認していきました。明日から、朝の「トナえもん」でも読んでいくことになります。また、先日行われた持久走大会で、練習初日からも特に距離が伸びた人たちに「躍進賞」が贈られました。「これまでの自分に挑戦」してきた取組の成果です。校長先生から一人ずつ賞状をもらい嬉しそうでした。

 

    

 

   

 

  

秋を楽しもう

1・2年生が、生活の時間に校庭のイチョウの木の所で秋を楽しみました。黄色く色づいた葉っぱで、落ち葉の布団を作ったり落ち葉のシャワーを浴びたりなど、全身で秋を感じていました。

 

  

 

  

 

  

 

  

持久走大会

11月の参観日を兼ねて校内持久走大会が行われました。開会式では、児童を代表して6年生が選手宣誓を行いました。成績は、規定時間内に何周走れるか競い、これまでの自分の記録との勝負になります。少しでも距離を伸ばそうとみんな粘り強く走っていました。特に今日は、保護者の熱い声援もあり、いつも以上に力を発揮していたように思います。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TJ学習

1年生と2年生が高城小に行き、石山小・高城小の児童と一緒に学習をしました。1年生は体育と国語。2年生は、体育と生活科をしました。みんな楽しそうに取り組んでいました。

 

  

 

  

 

みんなで有水地区をきれいに

小学校・中学校合同によるクリーン作戦を行ないました。合同チームを6つに分け、有水地区をいろいろな方向からゴミ拾いを行ないました。はじめの会では、中学生が目的や注意事項を話してくれました。その後、チームごとに活動のめあてを確認し、実際に地区内を分かれ活動を行ないました。今回は、学校運営協議委員の方々にも参加していただき、一緒に活動しました。活動後は、拾ってきたゴミを分別し、活動の反省を行ないました。

  

 

  

 

「土木の日」出前授業

土木事務所等が来校され、出前授業をしてくださいました。講座では、土木についてスライドや模型を使いながら説明してくださいました。また、校庭では、水道菅を使って水が家に届くまでの仕組みの説明がありました。その後、2班に分かれて、測量体験や重機試乗体験を行いました。普段出来ない体験が出来、子供たちにとって、とても貴重な時間となりました。出前講座の前には、校内の草木の剪定等もしてくださりとても助かりました。ありがとうございました。

 

  

 

  

 

  

 

  

発表集会 5・6年生

朝の有水タイムの時間を使って5・6年年生の発表集会が行われました。集会では、国語の時間に学習した内容の暗唱や外国語で学習した「食物連鎖」についてチームごとに紹介したりしました。また、リコーダー・鍵盤の演奏や合唱等もありました。さすが、高学年というきれいな音を奏でていました。最後には、全校のみんなからたくさんの感想をもらっていました。

 

  

 

  

 

  

 

 

持久走大会に向けて

来週22日(水)に行われる「持久走大会」に向けて、リハーサルを行いました。低・中・高学年部ごとに分かれて、走りました。ペース配分を考えながら、自分の目標に向tって、一生懸命に走っていました。走り終わると、ペアの友だちから、「〇周走ったよ」と報告を受け、ほっとした様子でファイルに記録していました。本番もこの調子で頑張ってほしいです。

  

 

  

 

  

 

  

 

読み聞かせ

11月の読み聞かせ活動がありました。今回もボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。中学年では、おもちやおとうふなど、食物シリーズという本の紹介でした。子どもたちも朝から楽しそうでした。

 

  

 

  

 

おいしいお弁当ができたよ

5・6年生が、家庭科の時間にお弁当作りに挑戦しました。主食や副食、栄養素のバランス、彩り等、いろいろなことを考えながらレシピを考え、一人一人自分ならではのお弁当作り挑戦しました。子供たち目線の工夫もたくさん見られ、大人も勉強になるほどでした。出来上がったお弁当は、家庭に持ち帰り、お家の人に食べてもらうそうです。きっと笑顔いっぱい、会話いっぱいの食事になるでしょうね。

 

  

 

  

芸術家派遣事業

芸術家派遣事業の取組として、「んまつーぽす」の方々に来ていただき、表現活動を行いました。今回は、なんと、学校のPR動画作成に挑戦しました。動きや場所を縦割り班(1~6年生までの異学年交流班)で考えました。6年生を中心に話し合ったことを体いっぱいに使って表現しました。パフォーマンスに選んだ場所は、廊下や校長室、校庭など様々でした。最後には撮影した動画の試写会を開き、みんなで鑑賞しました。一人一人がとてもいきいきとした表情で取り組んでおり、貴重な体験となりました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

本の寄贈

森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。戦争・平和に関する本や子供たちが作ったクイズみたいな問題集、身近な疑問に関する本等、どれも手にとって読みたくなる本ばかりです。11月中旬には家読週間」も計画されており、新しい本へ挑戦するいい機会かもしれません。いろいろな種類の本を手に取り、本の楽しさを感じてほしいです。

 

発表集会 3年生

朝の有水タイムの時間を使って3年生の発表集会が行われました。集会では、手話を使った自己紹介や外国語で自分の好き物を紹介したりしました。詩の群読やリコーダーの発表もありました。群読では、身体表現を加えながら行うなど、工夫も見られました。最後には、全校のみんなからたくさんの感想をもらっていました。

 

  

 

  

ふれあい活動(5・6年生)

5・6年生が、総合的な学習の時間を使って、地域の方々とふれあい学習を行いました。前半は、有水の歴史を学ぶために「田辺隠れ念仏洞」に行き、地域の方から話を聞いたり、実際に念仏洞の中に入ったりしました。後半は、地域で働く人の話を聞くというキャリア教育の視点から、有水で牧場を経営されている方の所に行き、見学させてもらったり話を聞かせてもらったりしました。有水のよさを改めて感じる時間となりました。

 

  

 

  

 

  

 

ふれあい活動

3年生と4年生が社会科の時間を使って、地域の消防団の方々と防災について学習を行いました。学習では、消防団の活動の様子を教えていただいたり、実際に消火器を使っての体験活動を行ったりしました。また、消防自動車も見せていだたき、みんな興味津々の時間となりました。お忙しい中、子供たちのためにご協力いただいた、地域の消防団の活動の方々に感謝です。ありがとうございました。

 

  

 

  

研究授業 5年生

5年生が研究授業を行いました。教科は算数で、「面積」のところの学習でした。授業では、台形の面積の求め方について、これまでの学習内容をいかしながら、できるだけ短い式で面積を求める方法について考えを交流しました。少ない人数ですが、自分の考えをしっかりともって交流していました。また、今回の授業研究会は、有水中学校との合同開催で、中学校の先生方にも授業をみていただき、その後、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、一緒に協議をしました。

 

  

 

  

発表集会 4年生

朝の有水タイムの時間を使って4年生の発表集会が行われました。集会では、手話を使った自己紹介や歌やリコーダーの発表がありました。みんな元気いっぱい表現していました。最後には、全校のみんなからたくさんの感想をもらっていました。

 

  

 

  

 

  

TJ学習

3年生と4年生が高城小に行き、石山小・高城小の児童と一緒に外国語や国語の学習をしました。いつもとは違うメンバーでの交流は、少し緊張するようでしたが、楽しく学習していました。大人数で行なう学習は、得るものもたくさんあるようでした。

 

  

 

  

 

   

 

陸上運動教室

コロナ禍でしばらく中止していた「陸上運動教室」が久しぶりに開催されました。天候にも恵まれ、市内の6年生が一同に集まり、各競技で力を発揮し、入賞を目指して頑張っていました。また、競技を頑張る友達への応援も精一杯おくっていました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

算数大会

今学期2回目の算数大会が行われました。日頃、家で取り組んでいる算数の頑張りがどのくらい力として発揮できるか、みんな集中して取り組んでいました。今回は、何人1回で合格するのか、楽しみです。

 

  

 

読書の秋

10月の読み聞かせ活動がありました。今回もボランティアの方に来ていただき、各教室で読み聞かせをしていただきました。朝から、素敵な時間を過ごせ、一週間のスタートが気持ちよく始まりました。子どもたちも嬉しそうでした。特に高学年は、英語の本の読みかせがあり、いつも以上に興味をもっていました。読書の秋、たくさん本にふれ、心に栄養をおくってほしいですね。

 

  

 

  

 

  

 

  

秋を探しに

1・2年生が、生活科の学習で、石山観音池公園に秋を探しに出かけました。公園では、どんぐりや落ち葉など、いろいろな秋を見つけては、大喜びで担任の先生に報告していました。いつもより少し肌寒く、秋を感じながらの活動でした。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

のどにやさしい生活をしよう

5・6年生が、学級活動の時間に「のどにやさしい生活をしよう」というテーマで授業を行いました。今回は、養護教諭に講師に入っていだき、のどの役割やのどの健康を保つためにはどのような生活を心がければよいかなどについて動画等を活用しながら詳しく説明をしていだたきました。これから乾燥する季節がやってきますが、学習したことをしっかりといかし、のどにやさしい生活をしてほしいと思います。

 

  

 

  

 

陸上のコツを学んだよ

5・6年生が有水中に出かけ、校長先生と体育の先生から、陸上運動のコツを教えていただきました。専門の先生ということもあって、ポイントを押さえて分かりやすく教えてくださり、子供たちのこれからの練習にとても役立ちました。6年生は、17日(火)に市内の6年生が一同に集まって開催する陸上運動教室に参加します。今回の練習は、とても貴重な経験となりました。中学校の先生方、ご協力ありがとうございました。