トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

1・2年生発表集会

11月20日は1・2年生の発表集会でした。

たくさんのお客さん(お家の方)が来てくださいました。ドキドキです。

まずは、「メッセージ」の二部合唱です。

アフガニスタンのあいさつも入れました!

そして、「山のポルカ」の合奏、けん盤ハーモニカ、カスタネット、タンバリンでします。

ぴったりそろっていて、上手です!

「かえるのがっしょう」の三部合奏のあと、

大きな声で国語の「くじらぐも」を音読発表できました。

けん盤ハーモニカを使って、「ぷっかりくじら」を演奏しながら歌いました。

最後に「私と小鳥と鈴と」を暗唱で音読。

感想も「みんなおぼえていたすごかった。」「とても歌が上手だった。」とたくさんほめてもらいました。

がんばりました!

11月の読み聞かせ

11月18日、読み聞かせがありました。

本がとても面白いですので紹介します。

1・2年生は「ぐぎがさんとふへほさん」

名前が変わってて読むのも大変ですが、この二人が面白いです。

3・4年生は「1日だじゃれ」

面白いですね。

5・6年生は「うどん対ラーメン」

笑いが止まりません。「あまり待たせるとのびてしまうぞ。」

他にも「やまかたやまんば」「くまくまパン」「チーター大セール」など楽しい本がいっぱいでした。

今月もありがとうございました!

クリーン作戦

11月15日はクリーン作戦の予定だったのですが・・・雨と雷のため、小・中、それぞれで実施になりました。

小学生は普段使わないところやしない掃除を中心に、5つの場所に分かれて行いました。有友チームです。

窓拭きや図工室などの掃除をしたら、ピカピカになりました!

他にも、旧正門(階段があるところ)の国道沿いの歩道の掃除やゴミ拾いをしました。

かなり汚れていてみんなびっくりしていました。

ピカピカできれいになりました!

みんなの使う道路もきれいになって、地域の人も感謝していることでしょう。

とてもえらいです!

持久走大会のリハーサル

11月14日は、持久走大会のリハーサルでした。

持久走大会は、こども園のみなさんも一緒にします。

本番は22日の金曜日です。この日は同じように進めていきました。

 

あいさつをして、開会式です。

こども園のみなさんもしっかり聞いています。

1・2年生用意スタート!3分間走ります。

みんな速い!

次に、3・4年生です。

用意どん!

がんばれがんばれ!

5・6年生前半の部です。

そしてこども園のみなさんです。

がんばって!

最後は6年生後半の部です。

みんなよく頑張りました。本番でも頑張ってください!

おもちゃまつり1・2年

11月13日、1・2年生のおもちゃまつりがありました。

この日は、こども園のみなさんを教室に招待します。

あいさつが終わったら、おもちゃまつりが始まりです!

いろんなおもちゃが用意されいています。

1・2年生で作ったそうです。

こども園のみなさんも大喜びでした。

大成功で良かったですね!

3・4年生の発表集会

11月13日は、3・4年生の発表集会です。

これまで学習したことや、歌や合奏を発表します。

まず、総合的な学習で学習した、高崎川の水辺調査の発表がありました。

 

水質、生き物調査、においなどそれぞれ調べたことを発表していきます。

次に、赤い屋根の家の歌の発表がありました。みんなとても大きな声で感動しました。

最後に鍵盤とリコーダーで合奏がありました。

感想は、

「お家の人も見に来ていたけど、上手にできて良かったです。」

だそうです。

みんな頑張りました!

有友チームで遊ぼう

11月12日、昼休み、有友で遊ぶことになりました。

有友チームは、異学年で組んだチームで、全部で5チームあります。

この日は、ドッジボール、けいどろ、氷鬼をしました。

久しぶりの有友チームでしたが、みんな楽しく遊べました。

心も育ちましたね。

5000冊達成!

おめでとうございます!!

11月8日、今年の読書目標だった5000冊に到達しました!!(パチパチパチ)

なんと4ヶ月も早く目標に達成するというすごい記録です!

これからもたくさん読んでいきましょう!

教育委員会と教育事務所の学校訪問

11月6日は、教育委員会と教育事務所の学校訪問でした。

各学校の教育の向上を目的にして、一日授業参観などをされました。

いっぱいほめてもらいました。

「子供たちが生き生きと活動している!」

「姿勢がとてもいい!」「学習のきまりをしっかり守っている!」

「読書すごい!」「タブレットの使い方すごく上手!」

これは、みんなのいつもの頑張りの成果です。

さすが有水小学校の子供だと言って帰られました。

素晴らしかったです!

高城文化祭に出品!

11月2日は高城文化祭でした。

高城生涯学習センターで、高城地区のたくさんの子供たちの作品が展示されました。

有水小も各学年から力作が展示され、みなさんが足を止めて見入っていました。

イベントもたくさんあって、たくさんの人が楽しんでいました。有水小のPTA、地域の方も準備などありがとうございました。

推し本発表会

10月26日(土)は、私の「推し本」発表会が、都城市立図書館でありました。
なんと、代表で有水小の6年生が発表します!
小学生2名の中の一人です。
まず、推し本贈呈式がありました。代表児童として教育長から受け取ります。

そして、都城市の小学5~6年生・中学生・高校生から選んだ推し本の発表です!

質問もハキハキと答え、素晴らしい発表でした!

「推し本」の熱意がすごく伝わりました!

教育長からの講評では、「感動して涙が止まらなかった。」というお言葉もいただきました。

最後はなんと、作家の汐見夏衛さんとも記念撮影ができました。

よかったですね!

1・2年生のいも掘り

子どもたちが、何かしています。

何をしているんでしょう?

いも掘りの準備です。
10月24日(木)は、1・2年生のいも掘りがありました。

掘ります。掘ります。

とれました!!


とてもたくさんとれました!よかったですね!!

有水派出所の方のお話

10月24日(木)は、3・4年生のふれあい活動がありました。
総合的な学習の時間で地域のことについて学習します。
今年は、有水派出所の方に来ていただきました。

松岡さんは、有水駐在所4年目だそうです。

警察のお仕事について分かりやすくお話ししていただきました。
警察は、泥棒とか悪い人を捕まえるのがお仕事のように思っている人が多かったのですが、それだけではないです。
社会のルールを守ってみんなが安全に暮らせるように、いろいろなお仕事をされています。
朝、交差点に立っていただいているのもその1つですし、事故現場にもいかれるとおっしゃっていました。

子供たちの感想では、24時間で交代というのがびっくりしたという感想がありました。

警察官になるのは難しいと思うかもしれないけど、なってからでも勉強できるので興味があればチャレンジしてくださいとのことでした。

とても勉強になりました。
これからもよろしくお願いします。

2回目の研究授業

10月23日(水)は、研究授業がありました。
今回は1年生の国語「じどう車くらべ」です。
子供たちが主体的に取り組むにはどうしたらよいか、低学年の授業を研究していきます。
クレーン車の「しごと」と「つくり」について文章から読み取っていきます。


「うでがのびたり、うごいたり」とはどういうことか、「しっかりしたあしがついている」とはどういうことか、映像や動きをもとにして、子供たちの課題意識をもたせて自分なりに考えさせることができました。

たしかに、足を踏ん張ってないと大きなものが持てません。低学年は活動させることがとても大切だと分かりました。

学び合いもよくできました!

本の読み聞かせと新刊せいぞろい

10月21日(月)は、10月の読み聞かせの日でした。
この日は、10号線で車のトラブルがあり、とても渋滞していたのですが、頑張って来ていただいて読み聞かせをしていただきました。本当にありがとうございました。

そして、金曜日には新刊の貸し出しが始まりました!
図書室に行くとびっくり!たくさんの本がせいぞろいです!

すごーい!!どれから読もうかなやんじゃいますね!!
そして、もう一つ有水小5000冊チャレンジ・・・・
なんと、こうなってました!

なんと4700冊!!!
あと少しで世界一周です!みんなたくさん本を読んでいろいろなことを学びましょう!

鉦踊り有水神社奉納と5・6年生の発表

10月20日(日)に、有水鉦踊りの有水神社奉納がありました。
その後、改善センター前で鉦踊りの披露がありました。
有水小学校の子供たちも参加しています。みんなとても上手になっていました。

たくさんの拍手をいただきました。
いい経験ができました。
そして、10月21日(月)5・6年生による有水鉦踊りの調べ学習の発表がありました。
これは、総合的な学習の時間で調べたことを劇にして発表していくものです。

どうして、鉦踊りができたのか、そしてどうやって受け継がれているのか、よく分かりました。
素晴らしい発表で感心しました!
これからも地域の伝統文化を受け継いでいってください!

奉仕作業ありがとうございました!

10月20日は、PTA奉仕作業がありました。
PTAのお父さん、お母さん、そして5・6年生や他の学年の子どもたちもお手伝いをしてくれました。

今回は、学校中の窓拭きと、運動場の整備です。
なかなか子供たちでは人数的に手が回らなかったところや、持久走大会に向けて、トラック整地や芝刈りなどをしていきます。

まずは、プールの横のいろいろなものの片付けです。重いものや危ないものもあるので助かります。蜂の巣も発見しました。

次に、トラック整地です。鍬などを使ってきれいにしていただいています。草刈りや運動場トイレきれいにしていただきました。

その頃校舎では、校舎中の窓拭きをしていただいています。

子供たちも大活躍です。運動場のベンチも磨いてくれました。

イチョウの枝切りや靴箱まできれいにしていただきました。

学校がとても過ごしやすくなりました。みなさん、本当にありがとうございました!

地域の方がミシン縫いのお手伝い

有水小は、地域の方の協力をいただきながら、学校運営をしています。

今回は、5・6年生のミシン縫いのお手伝いに、地域の方の協力をいただきました。

ミシンの学習は担任がミシンのトラブルに手こずってしまうと、なかなか授業が進まなくなってしまいます。

また、個別に縫い方をていねいに教える必要もあります。

そこで、グループに一人ずつ、補助についていただきました。

お手伝いの方にあいさつをしていよいよ実施です。

から縫い、上糸・下糸の付け方、直線縫いなどを覚えていきます。

糸はこうやってつけるんだよ。なるほど。なるほど。

グループごとなので、しっかり学べます。

なんと1日目で、直線縫いまでスイスイできるようになったそうです。ありがとうございます!

 

2日目です。

「有水小にプレゼントをしよう」ということで、足拭きマットを作ります。また、フェルトで作品も作ります。

果たしてできるのでしょうか。

 

すごい!スイスイできるようになっています。

スピードコントロールもできています!曲線もできるようになっています!

できました!みんな上手ですね!

フェルトも完成です!

みんながんばりました!

お手伝いの方々のおかげです!ありがとうございました!

防犯マグネットシート交付式

10月17日、都城地区地域安全協会の方が来校されて、防犯マグネットシート交付式がありました。

 

この活動は、児童が安心して登下校ができる環境づくりを目的として、行われています。

説明をいただき、交付式がありました。

地域の方、見守り隊の方にもご参加いただきました。

マグネットシート10枚、

他にも防犯ベスト、防犯帽子、防犯ののぼりもいただきました。

活用して安全で住みやすい町づくりに努めていきます。

ありがとうございました。

 

次の日から、さっそく活用しています!ありがとうございました!

本の寄贈

森山一巳さんが来校されて、本を寄贈していただきました。

今回は、科学や花の本が中心です。

子供たちもとても喜んでいました。

感謝申し上げます。

非行防止教室

10月15日、非行防止教室がありました。

都城地区少年サポートセンターの方に講師をしていただきます。

停・中・高学年それぞれで授業がありました。

低学年は、不審者などを中心にお話がありました。

車には近づきすぎない

知らない人にはついて行かない

他にも

人のものと自分のものを区別する

人が傷つくことや嫌がることはやめる

ことを学習しました。

 

中学年は、ゲーム依存について学習しました。

「みんなが守ってないから」ではなくて、自分の健康のことを考えていきましょう。

寝るときはベッドに持ち込まない

時間を決めて終わったら預ける

見守り設定をする

守れなかったらこうするというものを決めておく

ということを学びました。

 

高学年はインターネットの正しい使い方について学習しました。

友達の写真を勝手に投稿したことのトラブルについて、なぜいけないのかを考えました。

肖像権の侵害

住所が特定される恐れ

などがあります。

また、冗談でアイスケースに入った写真や回転寿司の醤油などにいたずらした写真を上げて、大変なことになったことも教えてもらいました。

のせる前に一度考える

場所が特定されないように

許可をもらう

親にどこまで言っていいか聞く

などのことを学びました。

怪しいメッセージにも反応しないことも学びました。

ネット社会、身近に危険がたくさん潜んでいます。大変勉強になりました。

モーモー教室

10月11日、JA経済連の方を招いて、モーモー教室がありました。

JA経済連の方からは、宮崎牛が日本一になった話などがありました。

次に、実際に牛を育てている方からも、お話がありました。

みんな食い入るように話を聞いていました牛は捨てる部分は1つもないそうです。

骨も骨粉にして役立てているというお話がありました。

全ての部位がおいしく、食べられるそうです。

 

そして、家庭科室に移動して試食会です。 

 なんと!A5ランクの牛肉です!

感想から:めちゃくちゃおいしかったです!

 

すっごくやわらかかったです!

油がすごくて、もお!おいしい!

みなさんいい(おいしい?)勉強ができましたね!

目の保健指導

10月10日は「目の愛護デー」です。

保健の先生が、各学級で「目の大切さ」についてお話をしてくださいました。

1・2年生です。

 

3・4年生です。

なみだには、4つの働きがあります。

① 酸素や栄養を送る

② ゴミなどを洗い流す

③ 乾燥を防ぐ

④ 細菌をやっつける 

 

5・6年生です。

目に良いことをしよう!というテーマで、自分たちでできることを考えました。

・ テレビやタブレットは時間を決める。

・ 目のマッサージをする。

・ 寝る前には見ない。

いろいろ決めました。

お家の人と協力してがんばっていきましょう!

 

民生児童委員の学校訪問

民生児童委員とは、地域の身近な相談相手として、必要な支援を行う方です。

誰もが安心して暮らせる地域づくりのために、様々な活動をされています。

 

10月10日、有水地区で活動されている民生委員と高城地区民生児童委員の代表の方においでいただきました。

今回は、有水小学校と有水中学校の活動について聞いていただきました。

みなさん子供たちのためにやる気いっぱいでありがたかったです。

これからもよろしくお願いします。

全校朝会(10月)

10月2日は、全校朝会でした。

まず、校長先生のお話です。

8・9月の目標の振り返りがありました。

全体的に良くできていました。「立腰」と「規則正しい生活をする」を頑張りましょうということでした。

タブレットも文房具として、たくさん使っていきましょうという話もありました。

 

次に、10月の目標の確認です。

・いろいろな本を読もう

・進んであいさつをしよう

・目を大切にしよう

それぞれ、こんなお話がありました。

・「進んであいさつをしよう」では、

  進んで、元気に、笑顔であいさつをしましょう!という話。

・「目を大切にしよう」では、

  10月10日は目の愛護デー。目は涙で守られています。

  1分間に12~20回まばたきをしています。

  しかし、4~10回しかまばたきをしない人がいます。「ドライアイ」と言われ、目が乾燥してしまいます。

  このドライアイは、ゲームのしすぎ、テレビの見過ぎで起こることがあります。

  遠くの山を見たり、目を閉じたりして目をしっかり休めましょう。という話がありました。

  姿勢も大切だということでした。

学習部からは、「いろいろな本を読もう」についてお話がありました。

秋と言えば読書の秋。

いろいろな本を読む経験をしましょう。

読書ビンゴと、先生達にお気に入りの本を聞いていくビンゴをします。

日本十進分類法(NDC)の説明もありました。

それぞれの番号で面白い本を紹介してもらいました。

最後に「3たのお願い」がありました。

「3た」とは、「たくさん たのしく たいせつ」のことです。頑張りましょう。

先生が富士山に登るときに、本を調べて登ったお話もありました。

調べるって大事ですね。

 

 

 

ハードル走

9月27日、3・4年生は「ハードル走」の練習をしました。

ハードル走で難しいのが、「ハードルを跳び越える前足をしっかり上げて跳ぶ」「後ろ足を上手に抜く」ことです。

そこで、「足の裏見せ大会」をしました。

2人一組でペアになります。

2人でハードルを1つ使って、跳ぶ人の反対側に1人いきます。(チェックマン)

もう1人が跳んで、足の裏返し見えたら、手で丸をします。

5回やって、全部丸を目指します。

みんなすぐに上手に跳べるようになりました!

すごいです!

 

研究授業

9月25日は、6年生の算数の研究授業がありました。

有水小学校は、子どもたちが自分たちで問いをもって解決しようとする授業を目指して、教師が「わ(脇役に徹する)・さ(先を読む)・び(微細な変化に気付く)」の視点で授業を研究しています。

今回の授業は「データの整理と活用」です。

それぞれのチームの良さを考えながら、まとめていくことで、ドットプロットやヒストグラムなどのよさを学習します。

自分たちで司会をしながら、授業を進めていきます。

めあてとまとめも考えながら進めていてすばらしかったです。

タブレットでノートのグラフを写真で撮った後、無線でテレビに映して

説明する姿にはびっくりしました。道具として使いこなしていますね。

話合いも自分の意見だけでなく、根拠になるグラフの良さなどとあわせて言うことで

説得力も高まりました。

 

最後は自分で今日分かったことを整理することができていました。

頑張りました!

秋の遠足

9月20日は、1年生から4年生までは、秋の遠足でした。

みんなで高千穂牧場に行きます。

運転手さんにあいさつです。

そして出発です。手を振ってくれています。

到着しました。バターづくりの説明を受けます。

バターは、牛乳と生クリームを混ぜてつくるようです。

振っています。かなり振るみたいです。楽しい!

できたか気になります。容器に上手に入れましょう。

できたバターをのせて絞ります。

完成です!上手にできました。

次は、動物に会いに行きましょう。

まずは牛さんです。

次は羊さんです。

どこでもドアを見つけました。

みんなで記念写真です。1・2年生!はいポーズ!

3・4年生!はいポーズ!

お昼ご飯です。おいしそうです。

ふれあいコーナーです。羊とふれあいました。

ヤギともふれあいました。

ものすごくなついています。

感想を聞いてみました。

○ 羊がふわふわで、なついてくれて楽しかったです。

○ バターづくりが楽しかったです。シャカシャカするところが楽しかったです。

楽しい遠足になって良かったですね!

 

宿泊学習 ~たくさんの思い出をありがとう~

追跡ハイキングの後は、談話室で休憩しながら、しおりを書く時間となりました。12時15分から、森のレストランで昼食をとりました。子供たちの楽しみな時間の一つです。

 

 

 

昼食後は、奉仕活動として、エントランス等の清掃を行い、荷物を整理して終了式を行いました。式では、初めに追跡ハイキングの表彰が行われました。優勝した班には、けやきでつくられた記念の優勝メダルが贈られました。素敵な思い出の品をありがとうございます。

 

その後、代表児童が感想を発表しました。子供たちに、この宿泊学習が長く感じたか、それとも短く感じたかの質問には、全員が短く感じたと手を挙げました。宿泊学習が子供たちの豊かな実りとなったのだなと感じたところでした。この1泊2日での学びをこれからの学校生活等にいかしていってくれることを期待しています。御池青少年自然の家の所長さんからは、五感を豊かにして、体験したことはいつまでも記憶に残るという話や、感謝の心を持つことが大切という話をしてくださいました。また、この日大谷選手が51・51の大記録を達成した日で、記念すべき日に宿泊学習を体験できたことも思い出の一つになると思いますと紹介してくださいました。

 

こうして1泊2日の宿泊学習、御池青少年自然の家を後にしました。予定より少しはやく到着し、解散式を行いました。宿泊学習も、子供たちの素敵な思い出になったことでしょう。連休でしっかりと体を休めて、全員が元気に火曜日に登校して、学んだ成果を発揮してくれることを期待しています。

 

 

 

 

宿泊学習 ~追跡ハイキング~

2日目の体験活動は、追跡ハイキングです。自然の中で各ポイントをまわり、注意力・観察力・判断力を養ったり
、仲間と協力することで友情を深め、連帯感や協調性を養たりすることがねらいです。指導員の方の説明を聞いた後、スタートの準備をして挨拶をし、A・Bコースに分かれて1班から順にスタートしました。サインやコース図をもとに、ポイントを見つけながらコース内を移動します。各ポイント地点では、問題を解いたり、課題活動を行います。「遠く離れた地点から大声を出して聞こえたら合格!」や「弓矢の体験」等、各班ごとに協力しながら、活動を進めていました。

 

 

 

 

宿泊学習 ~朝の集い・朝食~

宿泊学習2日目、7時15分から集いの広場で、朝の集いを行いました。朝の体操や連絡事項等を確認しました。

 

森のレストランで朝食です。品数が多く食べきれるかなと思いましたが、お腹がすいていたようでもりもり食べている子が多かったです。朝食後は、部屋の掃除をして部屋の点検も行われました。

 

 

 

 

宿泊学習 ~キャンプファイヤー~

夕食中に雨が降ってきて判断に悩む状況でしたが、開始時刻を遅らせて、野外の営火場でキャンプファイヤーを実施することができました。第1部は儀式で、営火係が誓いのことばを堂々と述べることができました。第2部は各班からの出し物で、しりとりや歌、クイズ等で楽しく盛り上がり、友情を深めました。最後の第3部で営火係を中心に火を大地にかえして、楽しいひと時も終了です。この後、みんな入浴して、班長は小研修室での班長会で明日の連絡事項等を確認し、みんな部屋で過ごし、22時消灯、就寝しました。

 

 

 

 

宿泊学習 ~野外炊飯(カレー作り)~

今日の夕食は、子供たちが班で協力してつくりました。かまど番で火の管理をする係や材料を準備して調理する係等、自分たちで相談しながら進めて、どの班もカレーができあがりました。調理室jからマカロニサラダとゼリーを運んで、班ごとに「いただきます!」おいしいカレーにみんな舌鼓、大満足でした。ただ、食べた後の後片付けのチェックにより片づけをやり直しする中で、次の人がつかうためにきれいにすることが大切なことや、片付けを丁寧すること等も学べだようです。

 

 

 

 

 

宿泊学習 ~火おこし体験~

指導員の方の説明を聞いて、まいぎり式の火おこしにチャレンジしました。参加者の3割が成功すればすばらしいという難しさだそうで、最初は子供たち苦戦していました。最後まであきらめないと根性をみせて、なんとすべての班が火おこしに成功しました。有水小の子供たちのがんばりはすごい!この火は、この後の野外炊飯で使用するので、ろうそくに付けて、大切に管理していました。

 

 

 

 

 

宿泊学習 ~焼き板作り~

午前中は、焼き板作りの前半、杉の板を焼く作業です。野外創作棟に移動して説明を聞いた後、バーナーで杉の木を焼いて、水洗いしながら、たわしで磨きました

 

 

後半は、創作室に移動して、板に絵や文字をかいて、色をつける作業です。おみやげで持ち帰るので、

できあがりを楽しみに!

 

 

 

 

宿泊学習が始まりました!

 御池青少年自然の家に到着しました。さっそく、体育館で入所式です。目的意識、相手意識をもって活動し、規律・協同・友愛・奉仕の4つの心を育てましょうと話しました。所長からも、150周年を小6,中1で迎える記念すべき学年であり、「元気いっぱい、思いやりいっぱい、やる気いっぱい」でがんばってくださいと、歓迎のことばをいただきました。それから、指導員の方にオリエンテーションをしていただき、部屋や非常口等を確認しました。子どもたち全員元気で、笑顔です。

 

 

1泊2日の宿泊学習に出発!

9月19日(木)と20日(金)、5・6年生は御池少年自然の家で、宿泊学習を行います。

みんな元気な声で、「行ってきます!」と言ってバスに乗り込みました。

1・2・3・4年生や先生方、保護者の方でお見送りです。

学校ではできないさまざまな経験をして、がんばってほしいと思います。

「行ってらっしゃい!」

 

カウンセラーの先生と心の学習

9月17日(火)は、カウンセラーの山元英之様が学校にいらっしゃって、各学年で心について学習しました。

まず、3・4年生です。「友達への声かけについて」

しずかちゃんのように自分の気持ちを伝えられて、相手の気持ちも考えられる、そんな人になれるようにがんばりましょう。

5・6年生「アンガーマネジメント」

自分が許せないと思ったときに、どのようにしていけばいいか、グループで考えていきました。

自分が許せるかどうか、せーので指さしてから意見を言います。

大切なことを学びましたね。

1・2年生は「じょうずなことわりかた」です。

うれしい気持ちを伝えます。ありがとうと言ってから、むずかしい場合は、理由を言って「明日ならどう?」と言ってみるというようなお話がありました。

山元英之先生、ありがとうございました!

水辺の環境調査学習(3・4年)

9月11日(水)、12日(木)は水辺の環境調査学習がありました。

うつくしい「みやざきの水辺」を次世代に受け継いでいくために、

宮崎県の環境森林部が実施している事業です。

今回は、3・4年生が学習します。

9月11日(水)は、まず水辺に行く前の学習がありました。

どうやって調査するのかを学習します。

五感を使って学習するそうです。

さて、いよいよ12日(木)、本番です。高崎の川にバスで向かいます。

まず最初は、安全に調査するための約束を確認します。

子どもだけで行動しない、勝手に川に入らないなどです。

五感の中のまずは、「におい」です。

次は、薬品の紙で色がどうなるか調べます。

実際にさわってみます。生き物はいるかな?

川の水を観察します。

図鑑や生き物が書いてあるファイルで調べていきます。

天気に恵まれて、とてもいい経験ができましたね!

YUYUランドデイ

9月11日(水)、2学期のYUYUランドデイがありました。

今回は、5・6年生が、中学校に行って勉強をします。

中学校の先生から、5年生は社会、英語、体育、数学、6年生は理科、数学、体育、社会を習います。

すごく面白かったという感想がたくさん上がっていました。

写真は、5・6年生と中学生合同で行った体育です。

「早く、上手に走るコツ」を学習します。

まずは柔軟運動。

膝を曲げずに伸ばします。みんなできるでしょうか?

次は、ハードルを使ったもも上げです。

リズムよく進んでいきます。

いろんなコツを学んで良かったですね!

ためになる、楽しい学習になりました。

9月の読み聞かせと本の寄贈について

9月に入り、すぐに森山様から本の寄贈がありました!

子供たちも本当に喜んでいます。ありがとうございました。

みんな本が大好きで、よく読んでいます。

9月9日(月)には、本の読み聞かせがありました。

1・2年生は「ももたろう(笑本むかしばなし)」「しりながおばけ」「もうぬげない」でした。

ももたろうは、「・・・ましたー!」と楽しく言えました。

3・4年生は「そらからかいじゅうがふってきた」「すみっこのおばけ」でした。

先生たちが逃げて行ってしまうのが面白かったようですね。

5・6年は、「おまえうまそうだな」「うえへまいります」でした。

子供たちが感想を言ってくれて、それを聞いて元気が出ましたと、読み聞かせの方がおっしゃっていました。

またよろしくお願いします!

9月の参観日と学校保健委員会

9月6日(金)は、2学期初めての参観日でした。

1・2年生は学級活動「おもいやりのあることばについてかんがえよう」です。

言われていやな言葉「チクチク言葉」うれしい言葉「ふわふわ言葉」について考えて、

チクチク言葉をふわふわ言葉にかえることもやりました。

3・4年生は総合的な学習の時間です。「有水のしぜん」について、

知っていること、知らないことについて話し合いました。

タブレットを使って、親子で学習できました。

5・6年生は算数でした。

5年生は「見方・考え方を深めよう」で、伴って変わる変化のきまりを見つけていく学習です。

こちらは、6年生の様子です。髙橋先生が授業をされました。

みんなよく頑張りました!

この日は、音楽室で学校保健委員会もありました。

都城ヤクルト販売 健康管理一般指導員の森小夜子様から、「ウイルス・感染症対策~腸・丈夫なカラダづくり~」というお題でお話がありました。


保護者の方々にお話を聞いていただきました。

大変勉強になりました!ありがとうございました。

ゆで野菜サラダを作ろう

9月5日(木)は5・6年生の調理実習でした。

今回も地域の方が、子供たちのサポートに来てくださいました。

作るのは「ゆで野菜サラダ」です。

ゆで卵も作っていきます。

地域の方が上手にゆで卵のからがむけるコツを教えてくれました。

みんなすごく上手!

いよいよ野菜をゆで始めます。

包丁の使い方も上手になってきました。

盛り付け方も教えてもらって、すごくきれいな野菜サラダが出来上がりました。

みんながんばりました!

有水小学校創立百五十周年記念事業 第1回打合せ会

9月2日夜は、有水小学校創立百五十周年記念事業 第1回打合せ会でした。

有水小学校は、できてから来年で150年になるんです。

それに向けて、今日は第一回目の打合せ会でした。

公民館、地域住民、学校運営協議会、歴代PTA会長、有水小学校児童からそれぞれ

メンバーを決めてもらい、集まりました。総勢18名です。

今日は顔合わせと、大まかにいつ記念事業をするか、何をするかを話し合いました。

これから、詳しく何をしていくか話し合っていきます。

子供たちの意見も聞きながら進めていきます。

いろいろとお願いすることもあるかもしれませんが、これまでの有水小学校、これからの有水小学校のため、

どうぞよろしくお願いします!

避難訓練(地震)

9月2日は(月)は、地震の避難訓練でした。

今回は、校長先生も教頭先生も授業などで職員室にいないという設定で行いました。

放送機器も壊れているという設定です。

訓練の時間になって、

「地震です.地震です。」という緊急アナウンスが流れます。みんな緊張です。

みんな机の下に潜り、頭を守ります。

数分後、「地震です.地震です。」余震のアナウンスが流れました。

そこで、2・3・5年生がけがをしたという設定で、各先生方や養護教諭の先生が連携して動きます。

今回は、バス乗り場の前の広場に、全員素早く集合できました。

荒牧先生と校長先生から、緊急時の時の対応についてお話がありました。
宮崎は地震が続いています。気を付けましょう。

地震に備えてしっかり訓練できました!

調理実習(5・6年生)

8月27日(火)は、5・6年生の調理実習がありました。

5・6年生は、1学期ほうれん草(青菜)をゆでる実習をしています。

今回は、「じゃがいも」です。

ほうれん草と違い、ジャガイモなどの土で育つ野菜は、かたくて火が通りにくいので、水からゆでていきます。

今回は、包丁でじゃがいもの芽の部分をとっていくので注意が必要です。

そこで、地域の方2名にもお手伝いサポーターとして入っていただき、包丁の使い方やジャガイモのゆで加減についてサポートしていただきながら実習を行いました。

本当にありがとうございます!

まずは、包丁を使ってジャガイモの芽を取っていきます。

みんな緊張しながら包丁を使っています。

危ないとき、サポーターの方のアドバイスが助かります。

そして、ゆでていきます。

どれくらいでいいのか、串を刺すタイミングなどをサポーターの方と話しながらやっていきます。

みんな上手にできたようです!

 

9月19日(木)、20日(金)は宿泊学習です。

そこで5・6年生はカレーを作ります。

今日のジャガイモ料理の知識が役に立つといいですね!

みんながんばりました!

2学期始業式がありました。

非常に大きな台風10号が県内を直撃しました。

みなさん大丈夫だったでしょうか。

学校の方は大きな被害はなかったのですが、風がとても強かったので、木々の枝が散乱していました。
8月30日は職員で運動場に散らばった枝などを片づけたところです。

 

さて、8月26日、

2学期始業式がありました。

4年生と6年生の代表児童が作文の発表をしました。

4年生の代表の人は、大きく3つのがんばりたいことを目標にしていました。
2けたでわるわり算をがんばる、お手伝いをがんばる、習い事をがんばる、どれも達成できるようにがんばりましょう!

6年生の代表の人は、まず1学期の自分を振り返って、できたところとできなかったところを1つずつ発表しました。

その上で、2学期がんばりたいことを3つ上げてくれました。

1 6年生の意識を持つこと 2 しっかりメモを取ること(忘れ物をしない) 3 下級生からあこがれられるような、行動をすることです。

とても立派な目標です。行事もいろいろあるのでがんばりましょう!

校長先生からは、次のような話がありました。

1学期終業式に話した「な・つ・や・す・み」の振り返り

そして「自律(自立)」についてです。

・一生懸命学んで賢くなること

・ルールを守って安心・安全に生活すること

で、「自分でできることは自分でやる」ということです。

「やればできる。」

2学期もがんばっていきましょう!

終わってからは、各教室で2学期の思い出などを発表しました。

 

いっど!有水祭り

8月11日(土)有水地区で、「いっど!有水祭り」が行われました。子供たちも、祭りをとても楽しみにしていたようです。朝の準備には、地域の方々に交って中高生も汗を流しながら設営をがんばる姿が見られ、地域を愛する子供たちって素敵だなと感じたところでした。17時に祭り開始の花火が打ち上げられ、みんなで神輿を担いで練り歩きました。祭り会場では、これまで練習してきた有水鉦踊りを見事に披露してくれました。コロナ禍で一時中断されていましたが、こうして復活し、郷土の伝統を引き継ぐ子供たちの姿に胸があつくなりました。祭りは大盛況で、夜空を彩る花火も最高!子供たちも楽しい思い出の一つとなったようです。

第3回学校運営運営協議会兼県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」

8月3日(土)に、第3回学校運営協議会兼県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」を行いました。「コミュニティスクールと地域学校協働活動の一体的推進」の説明の後、「地域の中に学校を 学校の中に地域を」というテーマで、広島県府中市の方々の講話や、「地域をベースにした探究から拡がる学び」というテーマで飯野高校の指導教諭の実践発表が行われました。参加された皆様からは、「とても参考になった。」「広く地域の方々にも参加していただきたい」などの感想が聞かれました。後半では、参加した先生方や保護者、地域の方々がグループに分かれて、自分のことが好きになる子供たちを育てるために、それぞれの立場から、子供たちのためにできることについて語り合いました。「地域の人たちの思いを伝えたり、子供たちに自分から声をかけたりして地域で子供たちを支える。」「子供たちと会話する場所をつくる、お茶会を企画するなど子供主体の企画はどうか。」「休日や下校時の地域内見回りを時間をみつけてやりたい。」「ラジオ体操を一緒にする」等、たくさんのアイデアが出されました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。この声をいかしてけるよう、地域の方々とさらに連携・協働していきながら、未来を担う子供たちの豊かな成長を支える地域づくりのためにできることを進めていきたいと考えています。