トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

創作ダンス「んまつーぽす」(3~6年)

昨年度もお世話になり、子どもたちに大好評だった芸術家派遣事業(創作ダンス「んまつーぽす」)が、7月7日に引き続き、有水小にやってきました。
今回は3~6年です。
プロサッカーチームのゴールが決まった後のパフォーマンスをつくりました。グループごとに、選手の名前の一文字をダンスにしました。子どもたちの創作する力のすばらしさを感じました。
  

第2回 YuYuランドディ

小中一貫教育の取組の1つ、「YuYuランドディ」の2回目が、7月8日にありました。
今回は、中学校の先生から、体育「バスケットボール」を教えていただきました。とても分かりやすかったです。
それから、中学生に分からないところを教えてもらう交流学習がありました。
  

創作ダンス「んまつーぽす」(幼・1・2年)

昨年度もお世話になった芸術家派遣事業(創作ダンス「んまつーぽす」)が有水小にやってきました。
傘入れのビニール袋を使った「スカイダンサー」を思い思いに踊りました。
テンションマックスで、汗いっぱいかいて、楽しい活動でした。
  

6年生の宿泊学習

6年生は、7月5日~6日に、青島青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
山之口駅に集合して電車で移動。電車の中は満員でした。南宮崎駅で乗り換えて運動公園駅で降りて、青島青少年自然の家に到着しました。
 

入所式ではあいさつもしっかりできました。


午後からの活動は「フィールドアスレチック」でした。
水上のアスレチックはゆらゆら揺れてドキドキしました。カヌーは力を合わせて漕ぐのが難しかったです。
他にもみんなで楽しめるアスレチックばかりでした。
     

食事はレストランで3回(昼食、夕食、朝食)食べました。給食よりも量が多くておいしかったです。


夜はキャンプファイヤーの予定でしたが、暑すぎて熱中症の危険もあったので、キャンドルファイヤーに変更になりました。ろうそくの火を囲むのも、とてもいい雰囲気でした。いっしょにしたレクレーションも盛り上がりました。みんなの心が一つになりました。
  

1日目終了。部屋のベッドでぐっすりでした。


2日目は、青島の海へ自転車で移動。「砂の造形」を楽しみました。
青島の海はとてもきれいでした。暑い中、海で楽しい時間を過ごしました。
  

弁当を食べた後、サイクリング。自転車で青島神社や青島ビーチのところまで行きました。
鬼の洗濯岩を初めて見ました。自然のすごさを知りました。
ハートの石も見つけました。
  

退所式。あっという間の2日間でした。
2日間を振り返っての感想とお礼の言葉を言いました。


2日間、青島青少年自然の家のみなさんをはじめ、たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

参観日に「非行防止教室」「携帯スマホ教室」

7月2日の参観日に、1・2年生は「非行防止教室」、3・4年生は「携帯スマホ教室」がありました。
1・2年生は、誘われても断ることを確認しました。
3・4年生は、スマートフォンの正しい使い方をしっかり勉強しました。
指導してくださった警察の方々、ありがとうございました。
 

色水で遊びました。

2年生は絵の具を使って色水を作りました。
卵パックに色水を入れて色を混ぜ合わせたり、色水をおいて絵を描いたりなど楽しい活動をしていました。
  

水泳、がんばっています。

6月第2週から始まった水泳も3週間。
3・4年生の泳ぐ距離がぐんと伸びてきました。
クロールのフォームはまだまだですが、一人一人伸びています。
25m泳いだ子どもも8人います。
7月の練習もがんばって、さらに伸びてほしいです。
  

「いのち」について考える授業(後編)

6月17日に、3・4年生が動物愛護センターで、「いのち」について考える授業を受けました。その様子の一場面がテレビでも放送されました。
6月30日は、「いのち」について考える授業の続きで、今度は、動物愛護センターの先生方が有水小に来てくださり、授業をしてくださいました。
今回のテーマは「共生」です。子どもたちは、「いのち」についてさらに深く考え、自分たちはどうするのかというところまで考えました。
  

4年生の算数の授業

4年生の算数の授業(「小数」)を先生方が見にこられました。
子どもたちは、小数のたし算やひき算のしかたについて考えました。
5.74+3.21=
位ごとに分けて考えたり、0.01がいくつ分と考えたり・・・。友だちと情報交換して自分の考えを確かめていました。
筆算のやり方を覚えたので、計算が速くなってきています。
   

6月の全校朝会

6月29日に、全校朝会がありました。
校長先生から、「自立・自律(じりつ)」という話がありました。
「自分のことは自分でできる」「今、何をすべきか考えて行動できる」
いいことは勝手に自分でやってみよう、という話をされました。
自分から進んですることは、とても大切なことですね。