トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

かっこいい!! 消防士さん

 3年生の社会科の学習で、消防署の見学に行きました。
  知らなかったこともたくさんありました。消防士さんはやっぱりかっこよかったです。
   

本の選書会

本屋さんのご協力をいただき、本の選書会を行いました。子ども達の人気投票により、図書室に置かれる本が選ばれます。子ども達には、怖そうな本の人気が高かったです。他にはどんな本が選ばれるか楽しみにしていて下さい。

5・6年生 ハードル走の特訓!!

11月に5回、体育振興指導教員の中学校の体育の先生に陸上運動について指導してくださいます。「ハードル走」がメインです。
初めての先生で緊張しましたが、優しくて分かりやすい先生でした。やるたびにハードルが上手になりました。ありがとうございます。
  

持久走、始まる。

今日から約1ヶ月間、持久走に取り組みます。
子どもたちは自分の目標に向け、自分のペースで挑戦します。
 

稲刈りをしました!!

11月4日(水)に、稲刈りをしました。
6月下旬に、学校の敷地の一部を田んぼにして田植えをしてから4ヶ月あまり。
この日は、一人の児童のおじいちゃんとおばあちゃんが来てくれて、稲刈りについて教えてくださいました。
幼稚園の園児もいっしょに稲刈りをしました。保育所の子どもたちも見学に来ていました。
黄金色に実った田んぼをカマで刈り、結んで稲の束を作ってかけていきました。
子どもたちはやればやるほど、上手になっていきました。子どもたちはみんな、やりきった満足感を感じていたようです。
おじいちゃんおばあちゃん、お世話になりました。ありがとうございました。
次は、脱穀です。これも昔ながらのやり方でやる予定です。
  ]]

楽しかった秋の遠足

10月30日(金)は秋の遠足でした。1~5年生で、石山観音池公園に歩いて行きました。
6年生が準備してくれたゲームを5年生が進行・運営してくれました。ジェスチャーゲームとミッションゲームです。みんなで楽しく遊びました。
お弁当づくりにもできる範囲で関わりました。
歩くのは大変でしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
 

修学旅行2日目

10月30日(金)  修学旅行2日目の様子です。
ホテルを出発して向かったのは、宮崎空港の近くです。戦争遺跡を巡り、宮崎の戦争の歴史について知りました。宮崎特攻基地慰霊碑や弾薬庫などを見て、戦争そして平和について考えました。宮崎市の文化財課の方々、ありがとうございました。
   

宮崎市内を散策。県庁を見学した後、大淀川河畔まできました。
 

昼食は、ホテルのランチ。感染防止対策をしたバイキング形式でした。みんなでおいしくいただきました。
  

午後から西都市の西都原古墳群へ行きました。ガイドの方に説明をしていただきました。歴史で学習した古墳の中に入ることができて不思議な気持ちでした。
    

西都からバスで学校へ帰ってきました。帰校式を終え、帰宅しました。
6年生みんなの声です。「修学旅行、楽しかったー」

修学旅行 ホテル編

修学旅行1日目の日程を終え、ホテルへ行きました。どの部屋からも海が見えるきれいな部屋でした。


夕食は豪華版でした。特にこの日は、夕食に加えて、宮崎牛も食べることができました。食べる前に、テーブルマナーも教えていただきました。
朝食もおいしかったです。
   

修学旅行1日目

 本年度は、感染拡大防止のため、これまでの鹿児島方面から、宮崎県内への修学旅行へと変更しました。とにかく、修学旅行に行くことができて、本当によかったです。

 10月29日(木)  それでは、修学旅行1日目の様子です。
    出発式で校長先生が話をされました。その後、全校みんなと幼稚園児、先生方などたくさんの方に見送られて有水小を出発しました。
 

都城歴史資料館の見学です。平和学習です。戦争中の都城市のことを知りました。


都城市から日南市の飫肥の町へバスで移動中です。


飫肥城下で班別研修をしました。歴史資料館や豫章館(よしょうかん)等の施設を班別に見学しました。少し殿様気分にもなれました。
   

飫肥から青島へ向かいました。青島は天気もよく気持ちいいです。


青島で買い物中です。おみゃげ何にしようかな。
  

今日のメインであるボデーボード。ウエットスーツをレンタルして、いざ海へ。
NHKとMRTも取材に来て、みんなテンションはマックスです。
いい体験ができました。今日の午後6時過ぎのニュースで放送されます。
ぜひ見てください。
     


  

実りの秋「いもほり」

春に植えたサツマイモの苗が大きく育ちました。1,2年生が生活科の時間に芋掘りをして収穫しています。焼き芋にするのにちょうどよい大きさの芋がたくさんとれました。