トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

小中合同レクリエーション

小学6年生と中学3年生が、もうすぐ卒業するため、合同でのレクリエーションを行い、思い出作りをしました。小学生、中学生がそれぞれに考えたゲームを行いました。小中合同のチームを編成し、競い合いました。年齢層に幅があるため、ゲームを考えるが難しかったと思いますが、小学1年生から中学3年生までが楽しめる内容で、とても盛り上がった時間となりました。卒業しても有水地区の仲間として、仲良く過ごしていってほしいと思います。

 

  

 

  

 

  

新登校班

次年度に向け、まず、新しく登校班編成をしました。班長さんが交代する班、新しく一年生が入ってくる班、確認していきました。確認後は、早速、新しい登校班で、先生方の引率の元、全校一斉で地区下校を行いました。新しくなる班長さんを中心に、これからも交通ルールを守り、安全に仲よく登校して来てほしいと思います。

 

  

 

  

 

  

参観日

今年度最後の授業参観が行なわれました。今年一年、目標に向かって頑張って取り組んできたことをお家の方々に見てもらおうと、みんなはりきっていました。合奏や歌、縄跳び、総合学習の発表など、成長した姿がたくさん見られ、お家の方もとても嬉しそうに参観されていました。

 

  

 

  

 

  

 

 

卒業式に向けて

3月25日の卒業式に向けて、朝の時間を使って、歌の練習が始まりました。卒業生15名、在校生32名ですので、今年度も全員参加での式になります。まずは、自分の位置の確認から始まり、歌の練習を開始しました。1年生にとっては、初めての練習で少し緊張ぎみでしたが、6年生のために一生懸命に歌っていました。本番に向け、みんなで、しっかりと歌いこんでいきます。

 

  

 

なわとび大会

健康増進・体力向上の取組として、なわとび大会を行いました。大会では、短縄を使っての一分間跳び、各学年の代表による技の紹介、クラス対抗の長縄8の字跳び、有友チームによる全員跳びなどに挑戦しました。ここ数日、雨の日が多く、なかなか思うように練習ができませんでしたが、これまで体育や昼休みに練習してきた成果を発揮し、みんなよく跳べるようになっていました。あきらめず、頑張る姿はかっこいいですね。

 

  

 

      

 

 

  

 

   

 

  

 

  

 

  

 

   

 

   

「昔のおもちゃ」交流会

1・2年生が、生活科の授業で、地域の方と一緒に、昔のおもちゃを体験しました。交流会では、地域の方に遊び方を聞いたり、自分で工夫してみたりしながら、地域の方とのふれあうことの楽しさを実感しているようでした。屋外の活動では、竹馬や竹とんぼ、凧揚げ等をしながら交流をしました。室内の活動では、あやとりやメンコ、おはじき等をして交流しました。すてきなふれあいの時間をとなりました。

 

  

 

  

 

  

 

2月の全校朝会

2月の全校朝会が行われました。校長先生から、目指す児童像と絡ませた「節分の鬼」の話がありました。鬼には、特性にあわせていろいろな色の鬼がいるらしく、子供たちも興味深げに聞いていました。また、話の中では、挨拶についての内容もあり、日ごろから挨拶運動で頑張っている委員会児童、お手本をみせてくれる場面もありました。

校長先生の話の後には、都三地区小・中学校書写展の表彰がありました。代表で銀賞に輝いた2年生児童が校長先生より賞状を受け取りました。

 

  

 

 

 

本の寄贈

森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。今回もいろいろなジャンルの本が届きました。三学期は、読書により親しんでもらおうと委員会提案で、読書通帳を行っています。また、19日からは、「家読週間」も計画されており、新しい本へ挑戦するいい機会かもしれません。いろいろな種類の本を手に取り、本の楽しさを感じてほしいですね。

 

学校給食週間

全国学校給食週間に併せて、健康委員会の児童が、お昼の放送で給食に関するクイズを出したり、お世話になっている給食センターの方へ感謝の言葉を述べたり、お礼の手紙を贈呈しました。これからも感謝の気持ちを忘れずにおいしく食べて欲しいと思います。

 

  

算数大会

3学期最初の算数大会が行われました。冬休みや日頃、家で取り組んでいる算数の頑張りがどのくらい力として発揮できるか、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。回を増すごとに定着もよくなってきています。1回目で何人合格できるか、楽しみです。