有水小学校 ホームページ
2022年6月の記事一覧
めざせ むし歯0
6年生が、学活の時間を利用して、養護教諭に歯みがき指導に関する授業をしてもらいました。「有水小むし歯マップ」や「健康な歯・むし歯になった歯のスライド」等をもとに、話をしてもらった後、実際に鏡を見ながら丁寧に磨いていきました。
お米ができるかな?
お米の大切さを学ぶために、5・6年生が、総合的学習の時間を使って「バケツ稲づくり」に取り組んでいます。JAグループからいただいた種もみをもとに、個人個人で育てています。水の調整をしたり、成長の様子をタブレットに記録したり、大切に育てています。
分数を分数で割ると???
6年生が、算数の研究授業を行いました。内容は、「分数÷分数」です。普段の生活の場面では、なかなか体験しない分数のわり算。計算の仕方をQRコードを使って確認したり、jambordを使って情報交換をしたりしながら、理解を深めていっていました。
どのつなぎ方が速い?
4年生が理科の授業で「電気のはたらき」について学習しています。乾電池2個を使って、どんなつなぎ方をしたら電流が大きくなるのか。模型の車を走らせて実験しています。
楽しんでいます!
水曜日の昼休みは、有水小恒例の有友チームでの遊びタイムです。6年生のリーダーを中心に、グループごとに遊びました。天候が不安定なので、そのときの運動場の状態にあわせながら遊びの内容を変え、工夫しながら楽しんでいます。
高城地区はつながっているよ
高城地区の小学校(高城小、石山小、有水小)がオンラインで1つにつながりました。3年生は国語の授業を、6年生は道徳の授業をオンラインで行いました。普段とは違う大人数での授業に、みんなワクワクドキドキの様子でした。
タブレットっていろいろ使えるよ
教科の学びを深める手段の1つとして、タブレットの活用を行っています。1・2年生は、生活科のクイズ作りの調べ学習でとして。3・4年生は道徳授業での気持ちの分類をJambordを使って。5年生は家庭科の玉留め・玉結びの仕方を動画で。6年生は算数の授業でQRコードを使って計算の仕方のヒントとして。学年ごとに実態に応じて、いろいろな使い方を行っています。
みぎいちせいほだよ
有水小では、廊下は「右側を一列で静かに歩こう」という取組を「みぎいちせいほ」を合い言葉に取り組んでいます。そんな取組を廊下の中央で応援している動物たちは1・2生の手作りの工作です。子どもたちの安全をやさくし見守る動物たち。横を歩いているこちらも静かに歩きたくなります。
読み聞かせに夢中
今学期、2回目の読み聞かせがありました。教室を覗くと、絵本に興味津々の子どもたちの姿が目に入ってきました。途中、笑い声も入り、絵本の中に引き込まれた時間を過ごしていました。
やっぱり プールは最高!
今年度の水泳の授業が、3・4年生をトップに始まりました。今回は、最初ということで「プルー開き」でした。いるかジャンプや水中じゃんけん、流れるプールなどをして楽しい時間を過ごしました。1年ぶりのプールは最高だったようです。
有水小学校創立150周年記念式典・記念事業へのご協力のお願い
平素より、有水小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、大変ありがとうございます。
さて、有水小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えることになります。
そこで、記念式典などを計画していくことになりました。他にも、記念式典での講演、150周年の記念誌作成、航空写真撮影、PTAや地域を中心にした事業などが計画されております。
つきましては、記念事業成功のために、皆様のお力添えを賜りたく存じます。学校創立以来からある有水小のシンボル、イチョウの木も悠々と息づいております。これまで、本校に関わってこられた方、または150周年記念に助力いただける方々、趣旨をご賢察の上、ご協力どうぞよろしくお願いします。
令和7年1月16日
有水小学校創立百五十周年記念事業期成会
会長 阿多 祥一
寄付金申込書を添付しています。ご協力よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県都城市高城町有水3354番地1
Tel 0986-59-9306
Fax 0986-59-9308
本Webページの著作権は、有水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。