トップページ

学校の様子

6年生「最後の調理実習」

  先週、6年生は、家庭科で小学校最後の調理実習をしました。

 「こんだてを工夫して」という学習で、一人一人が、ごはんに合うおかずのメニューを考えて、それぞれがおかず作りに挑戦しました。

 メニューは、「ポテトハンバーグ、ジャーマンポテト、きんぴらごぼう、卵焼き、ウインナーソーセージ」等様々でした。作り方を学習用PCやワークシートのメモで確認して真剣な表情で材料を刻む子どもや、材料の量や入れる順番等を友達に確認する子ども、菜箸を持つ手が小気味よく動く子どもなど、それぞれがおかず作りを楽しんでいました。

 

     

   

  

   

   

   

    

   

   

   

0

お~いお茶「わたしの街の未来の桜プロジェクト2022」イベント

 3月18日(土)に「お~いお茶『わたしの街の未来の桜プロジェクト2022』イベント(植樹式)」が校区内にある桜の名所である観音池公園で開かれました。

 (株)伊藤園様では、毎年全国各地で日本の春の象徴である桜を『未来につなぎ、咲かせ続けたい』という願いを込め、このイベントを開催されています。

 今回、伊藤園様と都城市が共催で本イベントが開かれることになり、未来を担う子ども代表として、石山小学校6年生の子どもたちが植樹式のイベントに参加しました。

 イベントでは、桜の植樹をしたり、合唱をしたり、ポケふたレプリカ除幕をしたりました。途中、ゲストで、都城市出身の俳優である「温水洋一」さんが登場したり、MRT宮崎放送の番組 「つづくさんのどようだよ」 の生中継が入ったりして、大いに盛り上がりました。子どもたちも、卒業前によい思い出ができました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

 

  

 

(桜の植樹)

 

 

 

「ビリーブ」合唱

  

 

(記念撮影)

 

 

(除幕式)

 

 

 

 

0

「ごはん」と「みそしる」

 先週金曜日(10日)に5年生は、家庭科で調理実習を行いました。計画では2学期末に実施する予定でしたが感染拡大のため延期となっていました。今回、地域の感染レベル」が「国レベル1」に引き下げられたこともあって、感染対策を講じながら行いました。

 今回は、日本の伝統食である「ごはん」と「みそしる」を作りました。

 みそ汁づくりでは、美味しい出汁をとるために煮干しの頭やはらわたを丁寧にとってつくりました。実は「大根」「ねぎ」「豆腐」です。ご飯は、炊飯器ではなく、耐熱ガラスでできた鍋をつかってガスコンロで炊きました。

 みんなで分担・協力して手際よく作ることができました。
 家庭でも学んだことを生かして、ぜひ作ってほしいと思っています。

【米を丁寧に研いでいる様子】

 

 

 

【煮干しの頭やはらわたを取る様子】

 

 

 

【材料を切っている様子】

 

 

 

【鍋の状態をみている様子】

 

 


【美味しくいただいている様子】

 

 

 

0

読み聞かせ

 毎週月曜日の朝の活動の時間に、1年生から3年生は、地域の永峯さんと高野瀬さんに読み聞かせをしていただいています。今週月曜日は、本年度最後の読み聞かせの日でした。
 途中、新型コロナウイルス感染拡大のため中止の期間もありましたが、年間を通して、朝のお忙しい時間に学校に来ていただき、子どもたちに読書の楽しさをたっぷり味わわせていただきました。子どもたちは、読み聞かせの時間をいつも楽しみにしていました。
 今日は、お二人に、子どもたちからお礼の言葉を伝え、感謝の気持ちを手紙にしてお渡ししました。
 ありがとうございました。

(1・2年生)

 

 

 

 

(3年生)

 

 

 

0

卒業式予行練習

 今日3月15日(水)の2・3校時に、全校児童が参加して卒業式の予行練習を行いました。卒業生である6年生の子どもたち、そして、1年生から5年生までの在校生もしっかりとした態度で、予行練習に臨んでいました。

 以前6年生の教科書に載っていた黒田三郎さんの詩「支度」(したく)の一節が思い浮かびます。
 これは春の匂い・・・・ 匂いのなかに/希望も/夢も/幸福も/うっとりと/浮かんでくるようです
 卒業式まで、7日になりました。

 

   

 

   

     

   

 

     

 

   

   

 

0

表彰を行いました。

 今日は、卒業式全体練習後に表彰を行いました。  

 「令和4年度 第27回都城市読書感想文コンクール」で、本校の1年生児童が佳作を受賞しました。

 都城市では、児童が本に親しむ機会をつくり、読書の楽しさ、すばらしさを体験させ、読書の習慣化を図ることを目的とした読書推進キャンペーンの一環として、読書感想文コンクールを毎年実施しています。今年度の応募総数は4919名だったそうです。

 

 

 

 作品を紹介します。

 『ばあばのえがおが大すき』

  学校で、先生が、ほんのよみきかせをしてくれました。なんさつかよんでくれた中で、わたしがこころにのこったのは、「ばあばにえがおをとどけてあげる」です。
 このおはなしでは女の子が、えがおのなくなったばあばのえがおをとりもどすために、いろんなことをがんばるお はなしです。
 わたしのおばあちゃんは、いつもえがおがいっぱいだけど、もし、えがおがなくなったら、わたしもきっとがんばるだろうなとおもいました。
 女の子は、おばあちゃんのために、いろいろなどうぐをつかって、おばあちゃんのえがおをとりもどそうとします。でも、いっぱいしっぱいします。そのことをおばあちゃんにはなしたら、おばあちゃんにえがおがもどったというおはなしなので、わたしはとてもうれしかったす。
 わたしのおばあちゃんは、わたしが学校からかえると、「おかえり。」と、いってくれます。やさしいおばあちゃんのかおをみるとうれしくなります。こうえんに、つれていってくれることもあります。こうえんで、いっしょにあそんでくれます。わたしは、おばあちゃんのえがおがだいすきです。
 ときどきは、むかえにきてくれることもあります。そんなときは、おばあちゃんにいろいろなはなしをします。おばあちゃんは、たのしそうにきいてくれます。 そのときは、わたしもうれしくなります。もっといっぱいはなしたくなります。
 これからも、たくさんおはなしをして、おばあちゃんをえがおにしたいです。

 

 次に、先日行われたUMKスポーツフェスタ、少林寺拳法規定組演武の部で本校2年生児童が最優秀賞を受賞しました。

 

 

 

0

3学期音読発表会

 先週は、本年度最後の音読発表会がありました。

 どの学年も音読(「読み声」)に学校でも、家庭でも取り組んでいます。先週は、給食時間のお昼の放送で、2学年ずつ3日間に分けてお手本となる子どもたちの音読の発表を行いました。

 まずは1日目です。5年生は国語教科書「大造じいさんとガン」(椋鳩十)、6年生は「生きる」(谷川俊太郎)を音読しました。声の大きさや抑揚、速さや間の取り方を工夫していました。さすが、高学年です。

(5年生)

 

 

 

(6年生)

 


 2日目です。3年生は国語教科書「モチモチの木」(斎藤隆介)、4年生は「初雪のふる日」(安房直子)を音読しました。一文一文がしっかり読めるだけでなく、登場人物の行動や気持ちの変化なども表現していました。

(3年生)

 

 

(4年生)

 


 3日目です。1年生は国語教科書「どうぶつの 赤ちゃん」(ますい みつこ)、2年生は「スーホーの白い馬」(おおつか ゆうぞう)を音読しました。はっきりとした発音で、ひとまとまりの語や文として読むことができていました。

(1年生)

 

 

(2年生)

 

0

新登校班

 今週、8日(火)の朝の時間に登校班会を各地区に分かれて行い、新しい登校班の班長・副班長・メンバーを確認したり、集合場所や集合時刻の確認をしたりしました。
 そして、9日(水)からは、新登校班長と副班長のもと、集団登校をしています。4年生や5年生が中心になるのですが、6年生に代わって幼稚園生や1年生を安全に連れてきています。4年生や5年生の新リーダーの子どもたちも張り切っていて、元気のよい挨拶にそれが表れています。とても頼もしく思いました。

 

 

 

 

 

 

0

わたしのお気に入りの本を紹介しよう

 3年生は国語科の学習で「これがわたしのお気に入り」の学習をしています。「自分の考えとその理由を工夫して表現したり、伝え合ったりする力を高めること」をねらいとしています。今回は、学習用PC(1人1台端末)を活用して、スライドにして発表することにしました。

 そのため、今日は、グーグルスライドを使って発表資料を作る方法を、都城市のICT支援員さんにサポートしていただきながら、学習しました。文字の入れ方や文字の大きさ、フォント、色の変え方、写真の取り込み方を教えていただきました。一斉に指導していただいた後に、個別に詳しく教えていただきました。トラブルの際に、担任だけでは対応しきれないこともあるのですが、支援員さんのサポートで助かりました。子どもたちもやり方がよく分かって、いっそう意欲が出てきました。真剣に、そして楽しく取り組んでいました。プレゼンをするのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3月登校班長会

 火曜日の朝の時間に登校班会を各地区に分かれて行いました。

 令和5年度の新しい登校班の班長・副班長・メンバーを確認したり、集合場所や集合時刻の確認をしたりしました。
 今年度の班長・副班長の頑張りに感謝し、ありがとうの気持ちを込めて拍手を送りました。
 また、新班長・副班長には、これからの意気込みを発表してもらい、よろしくお願いしますという気持ちを込めて拍手を送りました。

 登校班会の前に班長さんが、幼稚園生を迎えに行き、手をつないで教室異動をしていました。優しく接していた6年生とも、いよいよお別れの日が近づいてきました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

0

どの本を借りようかな?

 本年度最後の読書イベントが3月2日で終わりました。最終日に、1年生は国語科の時間に図書室を利用しました。

 1年生は図書室に行くことが大好きです。「どの本を借りようかな?」、いろんな本を手にとって見ています。借りる冊数が決まっているので、どれにしようかと真剣に迷います。また、読書ビンゴもあるので、いろいろな分野の本も借りたいし・・・迷います。この迷っているときの表情がとても素敵です。
 図書バックに本をつめて、楽しそうに帰っていきました。

 

 

 

 

 

 

0

税に関する絵はがきコンクール

 法人会女性部会主催の「税に関する絵はがきコンクール」で6年生の児童2名が入選しました。先週、表彰を行いました。
 昨年12月に、6年生が租税教室などで税の大切さや税の果たす役割について学んだことを「絵はがき」にして応募しました。すでに参加賞はいただいていて、今回、2名の入賞と言うことで、受賞した子どもたちもとても喜んでいました。

 

 

0

お別れ遠足

 今日は子どもたちがずっと前から楽しみにしていたお別れ遠足でした。

 幼稚園生から6年生の子どもたちでお別れ集会を行い、観音池公園に歩いて行きました。6年生の卒業をお祝いするとともに、子どもたち同士の交流を通して楽しい思い出をたくさん作ることができました。

 昨日は風がとても強かったのですが、一転して今日は穏やかな一日でした。そして、登校時に、学校の南西側の空にカラフルな熱気球が11機飛んでいて、遠足の嬉しさに加えて、この熱気球にもテンションがあがっていました。

 

 

 

 お別れ集会
 来年度の石山小学校リーダーである5年生が会を運営しました。事前練習もしっかりして、本番に臨んでいました。楽しいゲームを計画してくれました。

 

 


 〇×ゲームで盛り上がりました。

 

 

 

6年生一人一人に、各学年から感謝のメッセージを贈りました。

 

 

6年生から各学年・幼稚園へのプレゼント

 

 

 

6年生からのことば

 

  

 

1年生と6年生、幼稚園生と5年生でペアになり、目的地の観音池公園に向けて出発しました。

 

 

 

 観音池公園では、「じんとり」や「けいどろ」、「かくれんぼ」等の全校レクリエーションで楽しみました。
 5年生が、代表委員会で決まったことをもとに、ルール決めやチーム分けを事前に行い、今日、全校のみんなをリードして、運営してくれました。すばらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は”弁当の日”でした。自分たちで、おかずやおにぎりをつくりました。

 

 

 

 

 

 

 


お天気にも恵まれ、楽しい思い出がたくさんできました。

0

3月全校朝会

 「地域の感染レベル」が「国レベル1」に引き下げられたこともあって、3月の全校朝会は、換気を十分行い、児童間の距離を広くとるなどの感染対策を講じながら体育館で行いました。

 

 

 

 はじめに、校長先生のお話がありました。「成長」についてのお話で、成長するには目標を「決める」そして「続ける」ことが必要であることを「なわ跳び運動」の例をあげながらお話をされました。また、3月6日頃を二十四節季の啓蟄といい、すべての生き物が暖かい春の日差しの下に出て、動き始める頃であり、皆さんにとっても、すぐそこの進学や進級に向けて動き出すときで、準備をしっかりして、最後まで取り組んで行くことについてのお話でした。

 

 

 

 次に生徒指導主事が、3月の生活目標である「廊下歩行」について話をしました。本校の廊下歩行の約束である「はさみの約束」(はしらない、さわがない、みぎがわ)を守ることについて事例を挙げながら具体的に指導を行いました。

 

  

 

最後に表彰を行いました。

都城市小・中学生プレゼンコンテスト 佳作

 

 


都北地区こども造形展 入選

 

 


第2回夢咲CUP小学生バレーボール大会 2位パート第3位 石山少女バレーボールスポーツ少年団

 

 

 

都城市教育委員会「精励賞」(2月17日掲載)

 

0

第1回卒業式練習

 今日は第1回目の全校での卒業式の練習がありました。

 6年生はすでに学年での練習が始まっていますが、1年生から6年生まで全校での練習は今回が初めてです。

 全校で卒業式が行えるのは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、実に4年ぶりになります。本年度は、在校生皆で、卒業生の門出をお祝いしたいと思います。

 今日は、自分の座席の場所や全体の流れ、立つ、座る、礼の確認を行いました。また、呼びかけの練習も行いました。
 さすが、石山っ子、みんな真剣に練習取り組んでいました。在校生のリーダーである5年生が、挨拶や返事、呼びかけをリードしてくれました。すばらしい。1年生もがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

0

「電磁石新聞」づくり

 5年生は理科で「電流と電磁石」について学習しました。

 「電流の流れているコイルは、鉄心を磁石にする働きがあり、電流の向きが変わると、電磁石の極も変わること」や「電磁石の強さは、電流の大きさや導線の巻数によって変わること」を多くの実験を通して理解しました。
 そのまとめとして、「電磁石新聞づくり」にチャレンジしました。「絵や図、表」を取り入れること、自分の言葉にして文章で表すことに気を付けて取り組んでいました。

 実験をして、たくさんの学びがあったため、どの子も伝えたいことがたくさんあり、意欲的に取り組みました。学習したことを、自分なりにまとめることで、理解が更に深まりました。

 

 

 

 

0

いのちの授業

 今日、6年生は、本校の卒業生でもある助産師の於田初美様に来ていただいて、「いのちの授業」を行いました。

 「人間は小さな点のような受精卵から、10か月で体が作られて、約3000gの重さになって、「オギャーッ」て泣いて生まれてくる。これは本当にすごいことで、奇跡なんだということ」、「そして、今、自分がここにいるということは、父母、祖父母、曾祖父母・・・という命のリレーがあったからこそであるということ」などのお話をしていただきました。新生児や胎児人形、写真、音声等を使って、子どもたちに語りかけるような於田様のお話から、「命の大切さ」を改めて感じ取ってくれたようでした。

 子どもたちは、「自分を大切にしたい」「友達を大切にしたい」とか、「お母さんってすごいんだな」「お父さん、お母さんに感謝したい」と話す子もいました。自分が3億分の1の確率で生まれたこと、本当に小さな存在から今まで成長していることを知って、自分自身が大切な存在だと気づいてくれた子もいました。

 また、御自分が助産師という仕事を選んだ理由や、これまでの苦労や嬉しかったことなどを具体的にお話ししていただきました。子どもたちも自分の生き方を考えるよい機会となりましました。

 夢や目標をもってください。」「一生勉強です。学び続けてください。」とお話しになっていました。相田みつをさんの「めぐりあい」という詩やさだまさしさんの「いのちの理由」という歌も紹介していただきました。
 3月23日に小学校を卒業する子どもたちにすばらしいメッセージをいただきました。
 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

0

参観日(2・4・6年生)

 今日は、2・4・6年生の参観日でした。
 子どもたちの日頃の学習の成果や、がんばっている姿を御覧いただきました。

 早いもので、令和4年度も残りの登校日数は19日(6年生は18日)となりました。各学年では、まとめの時期を迎えています。最後まで、しっかりとまとめをして、 中学校や次の学年に、安心して進めるよう指導していきます。

 

(2年生)「にこにこ発表会~スピーチ、音読、かけざん、なわとび、ごんぎつね、など」

 

 

 

 

(4年生)「これまで学習してきたことを発表しよう 二分の一成人式 他」 

 

 

 

(6年生)「自分史と将来の夢 プレゼン発表」

 

 

 

 

0

参観日(1・3・5年生)

 今日は、1・3・5年生の本年度最後の参観日でした。24日(金)は2・4・6年生の参観日です。

 今回の参観日は、1年の最後ということもあり、各学年、これまでの学習成果をグループや個人で発表する授業が多かったです。

 

 

 

 どの学年も一生懸命に発表する子どもたちの姿がありました。この1年間の成長を感じていただけたのではないかと思います。


(1年生)「できるようになったこと はっぴょうかい」

 

 


(3年生)「速読、漢字に思いをこめて、グループ読み声、群読、音楽のプレゼント」

 

 


(5年生)「5年生でがんばったこと」

 

 

0

なわとび運動がんばっています

 2月は体力向上月間で、全校で「なわとび運動」に取り組んでいます。体育の時間や昼休み時間などを使って学級や個人で取り組んでいます。

 短縄では、自分のめあてとする跳び方に挑戦し、できたらカードにスタンプを付けています。今日は5年生の様子を見せてもらいましたが、「はやぶさ」「交差二重」「サイドクロス二重」「うしろ二重」など、ビュンビュンと縄を回転させながら技に取り組んでいました。すごい!

 また、長縄の「8の字跳び」にも学級でチャレンジしています。時間内(5分)に何度かチャレンジして、連続跳び回数453回が最高でした。
 毎日練習して、できる技や回数を増やし、体力つくりに努めています。

 

 

 

 

(長縄チャレンジ)

 

 

0

読書イベント

 本年度最後の読書イベントが2月13日から3月2日まで開催されています。

 子どもたちの読書への興味・関心を高め、読書活動を推進するための取組です。
 このイベントは、都城市から配置されている図書館サポーターや子どもたち(図書委員)、図書主任が協働で計画や運営をしています。

 今回のイベントのプログラムは、以下のとおりです。
  ・読書ビンゴ
  ・割り箸おみくじ
  ・本の福袋
  ・めくって楽しいふせんパズル
 多種多彩な内容で、昼休み時間は図書室もいつも以上に賑わっています。

 2月20日現在の図書貸出冊数は、全校で12,577冊、一人当たり140冊です。

 

 

 

 

 

 

 

0

精励賞

 今週2月13日(月)に令和4年度都城市教育委員会「精励賞」表彰式が3年ぶりに市総合文化ホールで開催されました。

 精励賞は、児童及び生徒の模範となる行為及び技術又は芸術文化の分野において特に顕著な業績のあった市内の小中学校に在籍する児童又は生徒(団体を含む。以下同じ。)を表彰するものです。

 本校児童は善行部門(個人の部)で表彰を受けました。また、財団法人椎屋恵進会様から、盾と記念品をいただきました。おめでとうございます。

 受賞内容は、次のとおりです。
「日頃の生活態度や行動面が周りに良い影響を与えている。また、ボランティア活動や清掃活動に率先して取り組んでいる。」などです。

 日常の取組が評価された表彰です。とても励みになります。

 

 

(担任の先生と)

 

0

入学説明会

 今日は令和5年度新入学児童保護者説明会を行いました。全保護者の皆様にお集まりいただいての開催は、3年ぶりになります。

 

 

 

 新入学児童についても、短い時間でしたが、保護者説明会と並行して体験活動を行いました。1年生教室で、自己紹介をしたり、お絵かきをしたり、読み聞かせを聞いたりしました。また、学校探検もしました。

 

 

 

 

 

 

 保護者説明会では、入学前に準備していただくものや入学後のことについて、それぞれの担当から説明をさせていただきました。
 入学した子どもたちが、スムーズに学校生活が送れるように、これからも保護者の皆様と連携を図っていきたいと思います。

0

第5回学校運営協議会

 昨日2月14日(火)は本年度最後となる第5回学校運営協議会が開催されました。まず、学校が作成した評価報告書を基に、本年度の学校の教育活動について協議を行いました。

 今回の会では、教育活動について様々な御意見をいただきました。「読書活動における本の読み方」「少人数学級のよさを生かした授業改善」「学年を越えた子ども同士のつながりのよさ、幼稚園生や1年生に対する高学年のやさしい言動の素晴らしさ」「自己肯定感を高めるための『認める』『称賛する』『気付かせる』取組の大切さ」「少人数学級のよさや課題」「立腰の姿勢が持続できない状況」「体力テストの総合判定D・Eの児童の底上げの取組」「地域との連携の在り方」「ホームページによる発信活動と閲覧者の増加」等、現在の学校の取組を高く評価していただくとともに、今後の課題についても御意見をいただきました。
 また、コロナ後において地域との連携や協働をどのように図るかについても具体的なアドバイスをいただきました。
 今後も、本年度の課題を改善し、地域の中の学校としてより良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいりたいと決意を新たにすることができました。

 

 

 

 

0

クラブ活動見学(3年生)

 今日の5校時に3年生は各クラブ活動の様子を見学しました。

 3年生は来年度からクラブ活動がスタートします。そのため、各クラブがどのような活動をしているのかを実際に見て回りました。

 各クラブの代表の子どもが、自分たちのクラブ活動のことを分かりやすく紹介してくれました。3年生は見学しながら「4年生になったら、どのクラブ活動に入ろうかな・・・」と考えている様子でした。見学後、友達と「何に入る?」と楽しそうに話をしていました。4年生が楽しみですね。

 

(スポーツ・室内ゲームクラブ)

 

 

(家庭科・科学クラブ)

 

 

 

(イラスト・パソコンクラブ)

 

 

 

0

わくわく算数ひろば~学びを生かそう~

 6年生の算数科の学習は、いよいよ最後の単元に入りました。次からは、6年間のまとめになります。

 今日の学習の目標は「与えられた条件を吟味し、あてはまるかを順序よく考える。」で、思考力・判断力・表現力を育てる学習です。

 今日の問題は・・・、
「だいきさん、ななみさん、はるきさんの3人がすごろくをしています。サイコロをふって目の数だけ進んでいき、3回目が終わったときの3人のこまは、上の絵(略)のA、B、Cのようになりました。3人は、出たサイコロの目について、下のようにいっています。
 ・だいき 3回とも偶数の目がでました。
 ・ななみ 最初に6の目が出て、1回休んで、その次は奇数の目が出ました。
 ・はるき 3回とも同じ目が出ました。
3人のこまは、それぞれ、どのこまだと考えられますか。」

 子どもたちは、最初に個人で考えた後に、グループみんなで考えを出し合って、答えを導こうとしていました。さらに、それを説明することが必要で、試行錯誤しながら、言葉に表現していました。

 友達同士で教え合ったり、一つの課題を周りの友達と意見しながら練り上げたりする姿は、大変、すばらしいと思いました。

 

 

 

 

 

0

春一番

 今日2月10日(金)、鹿児島地方気象台から九州南部・奄美地方で「春一番」が吹いたと発表がありました。

 朝は強い雨が降っていて、登校後の子どもたちは「かなり濡れました!」と体育着に着替えたり、教室に濡れた上着を干したりしてしました。明日は平年並みの気温に戻る見込みで、寒暖差で体調を崩さないように気を付けたいですね。

 さて、この雨で運動場は下の写真の様に、大きな水たまりができました。そのため、昼休み時間は、外に出て遊ぶことができませんでした。いつも運動場に出て遊ぶのを楽しみにしている子どもたち、とても残念そうでした。
 昼休み時間の様子を見て回りましたが、どの学年も工夫して楽しく過ごしていました。 

(大きな水たまりができた運動場)

 

 

(校長室に詩の暗唱に来てくれました)

 

 

(1年生)

 

 

 

(2年生)

 

 

(3年生)

 

 

(4年生&5年生)

 

 

(6年生)

 

0

卒業アルバム用写真撮影

 6年生は卒業アルバム用の個人写真の撮影がありました。

 卒業アルバムを卒業式3月23日(木)に渡す場合は11月から12月にかけて撮影することが多いのですが、本校は卒業式の様子もアルバムに入れるため、この時期の撮影となりました。
 お天気は曇り空でしたが、子どもたちの気持ちは上がり気味で、とてもにぎやかな撮影でした。
 早いもので、卒業まで28日(学校に登校する日)になりました。卒業に向けて、着々と準備が進んでいます。

 今日の朝も、幼稚園児の手を優しく引き、下学年をしっかり見守って歩む姿は見ていて微笑ましいものでした。とても頼もしい6年生です。6年生が下級生に見せるこの姿が石山小の伝統となって、次に引き継がれていくと思います。

 

 

 

 

0

代表委員会~お別れ遠足について話し合おう~

 昨日は代表委員会が開かれました。議題は「思い出に残るお別れ遠足にするためにできることを話し合う」、提案理由「6年生に最後の遠足でよい思い出をつくってほしいから」です。

 これまでに各学級で話し合い、それらを基に学校の代表である代表委員会のメンバー(各委員会代表、学級代表、運営委員会)で話し合いを行いました。

 今回から、6年生から下の学年へバトンタッチをするということで、5年生から3年生の子どもたちで話合いをしました。会の運営も5・4年生が中心になって進め、とても頼もしく思えました。6年生の取組がしっかり引き継がれています。また、3年生も今回から参加しました。初参加でしたが、3年生の子どもたちも積極的に発言していて、感心しました。

(運営担当と積極的に発言する子どもたち)

 

 

 

(初参加の3年生)(グループで話し合う4年生)

 

 

(積極的に発言する5年生)

  

 

 

0

「つくって、つかって、たのしんで」

 4年生は図画工作科の学習で「つくって、つかって、たのしんで」という題材に取り組んでいます。ベニヤ板に定規を使って直線をランダムに引き、いろいろな大きさや形に切り、パズルのようにいろいろな形に組み立てて、「使えるものにする」という条件で取り組んでいます。アートです。一人一人がじっくり考え、試行錯誤しながら、学習を進めています。どんな作品が完成するのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

0

環境美化作業

 先週は環境美化作業がありました。2週間に1回の割合で、環境美化作業員の方が来校され、夏場は除草を中心に、冬場は樹木の剪定を中心に学校の環境美化作業をしてくださっています。

 今回は、学校の東側法面にあるツツジで作った「石山小」の文字の剪定をしていただきました。長い年月で文字の一部がなくなってしまった箇所もあるのですが、遠くから見ると「石山小」が見えます。

 

 

 

 

 また、体育館周りの側溝の土揚げ作業もしていただきました。雨が降ると体育館玄関前に大きな水たまりができていたのが、改善されます。ありがたいです。いつも、とても助かっています。

 

 

 

0

節分

 今日2月3日は「節分」でした。「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しています。その中で立春が1年の初めと考えられることから、「節分」といえば春の節分を示すものとなってきたそうです。節分に「豆まき」をされる御家庭もあるかと思います。節分に豆まきをするのは、季節の変わり目に邪気が入りやすいと思われていて、新しい春を迎える前に邪気を払って幸福を呼び込むために行われていたものが始まりだそうです。

 さて、今日学校では、実際の「豆まき」はしていませんが、心の鬼を追い払い、気持ちを新たに頑張ろうという思いを込めて、豆の代りに紙を丸めたものやスポンジボールをまく?投げる?たり、エア豆まきをしたりしていました。みんなが幸せな一年になることを願っています。

 

(石山幼稚園です。運動場にむかって、「エア豆まき」をしました。)

 

 

(1・2年生です。体育の時間の前に、体育館でスポンジボールを投げました。)

 

 

 

(3年生です。自分の追い出したい「心の鬼」を絵にかきました。)

 

 

0

2月全校朝会

 今日は2月の全校朝会がありました。感染対策を講じながら、2か月振りに体育館に集まって行いました。

【校長先生のお話】

 


 (ダイジェスト版)最澄というお坊さんの言葉で「一隅を照らす」という言葉があります。これは、家庭や学校、地域など、自分自身が置かれたその場所で、周りの人の心を暖かく照らしてあげるということです。例えば、先ほど話したように、みなさんの「自分から」の「挨拶」でたくさんの人が、幸せを感じているのです。すごいことです。
各学級の授業を見ていると、分からなくて困っている人に「自分から」教える姿によく出会います。これも「一隅を照らす」優しい行動だと思います。困っている人がいたら「だいじょうぶ」と「自分から」声をかける人もたくさんいます。声をかけられた人は、うれしくて、心があたたかくなります。ぜひ、「自分から」の行動は、まわりの人の役に立ち、まわりの人の心を暖かく照らすことができるということを覚えておいてほしいと思います。

 

【2月の学習目標について】

 


 今月の学習目標は「進んで読書をしよう」です。図書主任の先生から、「読書のすすめ」についてお話がありました。二刀流の大谷選手は、野球だけでなく「読書」も達人であること、野球日本代表の栗山監督の「読書をすることで人は成長し、人として成長すれば野球はうまくなる」という言葉を紹介されました。

 

【保健室の先生から】

 

 

 現在、新型コロナウイルスやインフルエンザ、感染性胃腸炎等の多くの感染症が流行しています。皆さんの手洗いの様子を見ると、指先だけ洗ったり、水に濡らすだけであったり、3秒ぐらいで終わったりと、ちょっと雑になっている人もいます。感染症予防には、手洗いがとても大切です。学習した手洗いの仕方で、丁寧に行ってください。

 

【表彰を行いました】

(西日本読書感想画コンクール 「宮崎県入選」)

 

 
 

(都城市・三股町合同書写展 5年生の部 「特選」)

 

 
(石山少女バレーボール部) 

高城さくら杯バレーボール大会 「準優勝」、都城地区小学生バレーボール新人大会 「第3位」

 

 


(少林寺拳法宮崎県南ブロック大会 運用法 小学2年生の部 「最優秀賞」)

 

0

今日は気温があがりました!

 今日から2月がスタート。プロ野球チームやプロサッカーチームが続々と宮崎入りしています。「球春到来!」です。石山小がある高城町でもジャイアンツ3軍やFC東京、ツエーゲン金沢がキャンプを行っています。週末に見に行くのを楽しみにしている子どもたちもいます。

 今日の昼休み時間は、まさしく「春到来」、20度を超える暖かさでした。子どもたちが遊ぶ様子を見ていたのですが、吹いてくる風にも春の暖かさを感じました。

 子どもたちは、運動場に出て、元気いっぱい遊んでいました。学年混じり合って、サッカーをしたり、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりと楽しんでいました。4年生は体育館使用日になっていて、フリードッジボールという、通常のドッジボールとは違うルールのゲームをしていました。

 45分間近く遊んでいると、さすがに汗もかいて、ちょっと疲れた様子でした。これから、午後1・2年生は5時間、3年~6年生は5・6時間目の学習をがんばります。

 

 

 

 

 

 

0

アネモネ

 今日の昼休み時間は、栽培美化委員会の子どもたちと一緒に、アネモネの苗の植え替えをしました。

 3月になって、もっと大きく育ったら、毎朝、寒い中、立番指導をしてくださっている見守り隊の皆様や日頃からお世話になっている学校運営協議会の皆様、読み聞かせ等でお世話になっている皆様へ、感謝の気持ちを込めて花を贈る計画です。栽培美化委員会の子どもたちが中心になって、お世話をしていきます。

 

 

 

 

0

コイル作り

 5年生は理科の学習で「電流と電磁石」の学習をしています。今日は、その導入で、「電磁石をつくり、ゼムクリップを使って、電磁石のはたらきを調べてみよう。」をめあてに、コイルづくりをしました。コイル枠にエナメル線(導線)を端から規則正しく巻いていきます。そして、ある程度巻いたら、端に寄せてさらに巻いていきます。今日は100回巻きコイルを作りました。

 一見簡単に見える、エナメル線(導線)巻きですが、これが、なかなか難しく、途中でもつれてしまったり、規則正しく巻けずに、でこぼこや玉ができたりと、結構ハードールの高い作業でした。
 これまでに経験がないということもありますが、遊びの中で、説明書を見てプラモデルを作ったり、工作をしたりするなど、手を使ってもの作りをすることがほとんど無くなったということもあるのでしょう。

 

 

 

 

0

中学校入学説明会

 今日の午後、高城中学校で新入生入学説明会が行われました。高城中学校入学予定の本校の6年生も参加しました。

 前半は、2つの班に分かれて、A班は校長先生から、子どもたち向けに、「自分を磨く」、「読書のすすめ」等についてお話があり、「小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。」(文/原田 剛 )の絵本を読み聞かせしていただきました。B班は教頭先生の案内で、学校探検をさせていただき、先輩方の頑張っている姿や学校施設について見たり、聞いたりすることができました。(その後,A、B入れ替わり)

(校長先生講話)

    

  

 

(学校探検)

 

 

 


 後半は、保護者の皆様も参加して、生徒会からの学校生活の説明や、係の先生方からの生活の心得や学習についての話がありました。
 具体的な中学校での生活の様子を先輩の中学生や係の先生方から聞くことで、自分の中学校生活を朧気ながらイメージすることができたのではないかと思います。特に生徒会の皆さんの発表は実にすばらしく、子どもたちも「あのような、中学生になりたい!」という思いをもったと思います。

 

 

 


 小学校卒業まであと1か月半、しっかり力を付けて中学校へ送り出したいと思います。

0

都城版デジタルパスポート「おいろぐ」

 子どもたちは、令和3年度からキャリアパスポートに取り組んでいます。キャリアパスポートとは、自分自身の変容や成長を自己評価できるように、様々な資料を保存・蓄積したものです。現在、それぞれの学年で、新学期の目標や行事の目標、その振り返り、気付き等をこのパスポートに書き込んで、自分の成長を記録しています。保護者の皆様にも、コメントを書いていただくなど、御協力をいただいています。このパスポートは小学校から中学校へ、そして、高校へと引き継いでいきます。

(これまでのキャリアパスポート)

 

 

 このキャリアパスポートが、令和5年度から、都城版デジタルパスポート「おいろぐ」に移行します。これまで、紙ベースで保存・蓄積していたものを、デジタルデータで保存・蓄積していきます。

 今週は5年生が、1人1台端末(学習用PC)を使って、4年生と5年生の内容をデジタル化する作業を行いました。ICT支援員の先生にもサポートしていただき、無事、移行が完了しました。ICT支援員の先生からは、丁寧に手順等を教えていただきました。子どもたちは、基本的な操作技能は身に付いているので、手順を教えていただいた後は、ほとんど自分たちで行っていました。また、ミニ先生も出てきて、子どもたち同士教え会いながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

0

零下5度

 この冬一番の強い寒気が流れ込んだ影響で、石山小学校でも昨日の午後から雪が舞うなど、寒さが続いています。

(昨日、13時頃の様子です)

 

(昨夜8時頃)

 

 

 石山小でも昨夜8時頃は、かなり雪が降っていて、駐車していた車にも積もり、運動場も、中庭も真っ白でした。学校に上がる坂道は凍結しないか、子どもたちは登校できるか、水道は大丈夫かと心配でしたが、今朝6時30分に学校に来たときは、幸いなことに、路肩に雪が一部残っているだけで、学校への坂道も凍結せず、水道も大丈夫でした。さすがに、外気は零下5度、室内は1度とこの冬一番の寒さでした。

(今朝の学校の様子)

 

 

 

 子どもたちは、この寒さの中、「おはようございます」と、元気に登校していました。「先生、寒いです!」「耳が痛いです!」、「運動場に出て遊んでいいですか。」と、「寒いけれど、雪で遊びたい」という思いのようでした。

(子どもたちの登校の様子)

 

 

 

 

 子どもたちは、さっそく運動場に出て、雪遊びを楽しんでいました。この寒波により、大変な思いをされている方々も多くいらっしゃる中、申し訳ない思いもあるのですが、子どもたちにとっては、7年振りの雪に大はしゃぎでした。

 

 

 

 

0

今日の給食はカレーだったよ!

 昨日はいつも以上に給食を楽しみにしていました。

 「校長先生はカレーが大好きなんですよね。今日の給食はカレーですよ。」と何人もの子どもたちが教えてくれました。子どもたちが教えてくれた通り、昨日の給食のメニューは、ビーンズカレー、グリーンサラダ、麦ごはん、牛乳でした。

 給食時間に1年生と2年生の教室に行くと、実においしそうに食べていました。「おいしいです!」と子どもたち、「おかわりがしたいです。」と食欲もりもりの様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

0

ラディッシュ

  先週、1年生が生活科で育てた野菜“ラディッシュ”を収穫し、校長室と職員室に届けに来てくれました。新鮮でみずみずしく、おいしそうなラディッシュでした。

 子どもたちに「ありがとうございます。とてもおいしそうで、校長先生はとても嬉しいです。」と伝えると、子どもたちもとても喜んでくれました。

 

 

 

 “ラディッシュ”で、みんなが嬉しい気持ちになり、幸せな気分になりました。“愛”の詰まったラディッシュを食べて、今週の極寒を乗り切ろうと思います。

 

0

学校にある古いもの

 3年生は社会科で「わたしたちの市のようすのうつりかわり」について学習しています。その導入で、「学校にある古いものをさがそう」という活動をしました。

 子どもたちが校長室を尋ね、「校長室の古いもの探検」をしました。歴代の校長先生の顔写真や沿革史、学校の航空写真等を調べていました。

 例えば、明治7年12月22日に石山庄屋跡(現在の国道10号線の石山歩道橋の西側)に石山小学校を設置したこと。初代校長先生は、長野吉之烝先生(在任期間:明治7年~24年)であったこと。昭和24年に、現在の場所に移設されたことなどを校長室の掲示物等で見付けました。

 校長室見学後、教室に戻り、昔と今の国道10号中央通りの写真を見比べながら、昔と今では、まわりの様子はどのように変わってきたのかについて話し合いました。「道路は?」「土地の使われ方は?」「人口は?」「くらしの道具は?」「学校は?」等について、子どもたちからたくさんの疑問が出てきました。これをもとに学習を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

(石山庄屋跡)

0

書き初め(4年生)

 先週、4年生が「書き初め」に挑戦していました。5年生と同様に、都城市・三股町小中学校書写展に出品する予定です。
 手本を見ながら、「文字の中心と組み立て方に気を付けて、ていねいに書く。」をめあてに、集中して取り組んでいました。
 子どもたち曰く「難しい」、特に「和」が難しかったようです。「和」は左右の位置や大きさの違いがあることを考えて書く必要があり、加えて、払い・止め・折れなど基本的な筆使いも含まれています。さらに、一字一字の組み立て方はもちろん、二文字の字配りについても考えて書く必要があります。

 しかし、あきらめることなく練習し、授業終了時には「本日のベスト」を全員が提出していました。がんばりました。

 

 

 

 

 

0

CRT検査(標準学力検査)

 本日(明日19日も)は、全校児童を対象にCRT検査(標準学力検査)を行いました。

 この検査のねらいは、これまでの子どもたちの学習内容の習得状況・実態を把握して結果分析を行い、授業改善につなげるものです。学習内容の定着が不十分なところがあれば、本年度中に復習し、次の学年につなげていきます。

 いつもは、元気な声が聞こえてくる教室からは、鉛筆を動かす音とテスト用紙をめくる音が聞こえていました。集中して取り組んでいました。

 通常の単元テストに比べると問題の量が多いので、45分間しっかり取り組まなければ終わりません。テスト終了後は、集中力を使い果たしたのか、さすがに、お疲れモードでした。

 初めて受検する1年生もがんばっていました。1年生は、よくここまで問題ができるようになったと、子どもたちの成長を感じました。

(1年生)

 

 

 

(2年生)

 

 

(3年生)

 

 

(4年生)

 

 

(5年生)

 

(6年生)

 

 

 なお、結果が出るまでには少し時間をいただきます。2月の参観日には結果をお知らせいたします。

0

火災を想定した避難訓練

 今日は2校時に、石山小学校と石山幼稚園合同で「理科室での火災発生」を想定した避難訓練を実施しました。

 災害は、いつ、何時起こるかわかりません。地震、火災、風水害、不審者等、様々なケースで、避難が求められます。校長先生からは、子どもたちに「火事はいつ起こるか分かりません。今日の避難訓練は、学校で火事が起こったときに、どうすれば、自分の命が守れるかについて勉強しました。避難の時に気を付けること、「おはしも」の約束は守れましたか。放送や先生の話をしっかり聞き、友達の様子をしっかり見て、自分の頭で考えて行動できましたか。自分の命は自分で守ることが大切で、そのためには、まず、火事を起こさないこと、そして、火事にあったら、知らせる、そして、今日の訓練のように逃げることが大切です。」と話がありました。

 

 

 

 

 

 

 避難訓練の最後には、上野消防設備様に、避難時における注意点や消火器の使い方について具体的なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

 

(6年生が代表で消火訓練を行いました。)

 

 

 

  

 

 今後も「安心・安全な学校づくり」に努めたいと思います。

  

 都城市消防局からのお知らせによりますと、都城市内では、今年になって1月だけで9件(1月12日、10時の時点)となっており、過去3年間に比較しても飛び抜けて多い件数となっているようです。各御家庭でも、火の取扱いと火の始末には十分に注意し、一層の火の用心をされてください。

0

書き初め(5年生)

 先週、5年生が「書き初め」に挑戦していました。都城市・三股町小中学校書写展に出品する予定です。
手本を見ながら、集中して、一画一画丁寧に書いていました。5年生は、学校のリーダーである最上級生に向けて「出発」です。

 

 

 

 

 

 

0

AED移設

 都城市では緊急時に誰でもAED(突然心停止状態に陥った人に用いる救命装置)を利用できるようにと、市内小・中学校で12月に屋外への移設工事が行われました。

 本校では、玄関外に移設されました。ボックスに鍵はかかっておらず、学校関係者に限らず誰でも使うことができます。
 使用するような事態にならないのが一番よいのですが、外付けにすることでスポーツ少年団等の社会教育団体の方や地域の方が必要なときにAEDを取り出しやすくなり、安心感につながるのではないかと思います。

 (校門から入って、右側の玄関外に設置してあります。)

 

 

 

 

0

3学期の清掃スタート

 今日は、まず、朝の時間にそれぞれの清掃場所にメンバーが集まって、班長を中心に役割分担をしたり、清掃の手順を確認したりしました。

 

 

 


 そして、今日の清掃から縦割り清掃を開始しました。上級生がリーダーシップをとり、低学年の児童に優しく掃除の仕方を教えながら、清掃活動に取り組んでいました。異学年交流を通して、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ばせたいと考えています。

 

 

 

 

0

感染症対策(新型コロナウイルス・インフルエンザ)

 昨日の登校の様子です。

 

 

 

 


 本年度の冬休みは、例年からすると長く17日間でした。「笑顔がいっぱい」「元気いっぱい」の子どもたちの様子をみると、楽しく冬休みを過ごせたのではないかと思います。たくさんの出来事や心に残ったことなど、友達や担任の先生にたくさん話をしていました。また、「今日は友達に会えるからうれしい!」と話してくれた子どもたちがいて、3学期のスタートを心待ちにしていてくれて嬉しくなりました。

 さて、昨年12月27日(火)に県独自の「医療非常事態宣言」(12月27日から1月26日までを目途に)が発令されるなど新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。それに加え、6日(金)にはインフルエンザが流行期に入ったと県から発表がありました。

 マスクの着用、手洗いや消毒、教室や学習の場の換気、様々な場面に応じたソーシャルディスタンスの確保など、職員も学校における更なる感染拡大防止のため、一生懸命に取り組んでいます。
 もちろん、毎朝の健康チェックカードの記入など保護者の皆様にも大変お力添えをいただいております。

 

 

 

  

 

 子どもたち、保護者、職員が力を合わせて、この難局を乗り越えていきましょう。

0

3学期始業式

 お正月が終わり、いよいよ今日から3学期です。 
 3学期は、短くて、登校する日は、1年生から5年生は52日、6年生は51日です。

【3学期始業式】

 3学期の始業式を行いました。12月27日(火)に県独自の「医療非常事態宣言」(12月27日から1月26日まで)が発令されるなど感染拡大が続いています。この感染状況を鑑み、感染防止の観点から2学期終業式と同様にオンラインで実施しました。

(作文発表)

 

 

 

 

 1年生と6年生の児童2名が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。2人とも具体的な目標を立てていて、すばらしい発表でした。 

 

(1年生)

「1年生では、80字の漢字を勉強するので全部覚えたい。」「足し算や引き算の計算が得意だけど、得意になるように計算の練習を頑張りたい。」「キーボー島アドベンチャー(キーボードでのローマ字入力)を頑張りたい。12 月に練習を始めたので、上手になりたい。」

(6年生)

「発表をがんばる。1日に1回は挙手して発表すること」「授業中に先生の問いに対して声に出したり、挙手したりして反応していく」「6年生として自覚をもって一生懸命に掃除をがんばりたい。」「卒業まで51日、後悔がないように残りの小学校生活を楽しんでいきたい。そして、 中学生に向けて、 今までできなかったことが、 少しでもできるようになるようがんばっていきたい。」

 

(校長先生の話)※ダイジェスト

 

 

 

 皆さんには、自分の目標や夢の実現に向けて、しっかり練習や準備に取り組み、そこで蓄えた力を発揮して大きくジャンプしてほしいと思います。
 3学期は次の学年や中学校の「0学期」です。幼稚園生は小学校1年生の0学期です。
今の学年のまとめで力をさらに付けていく、そして、次の学年や中学校への準備で力を蓄える、そして、大きくジャンプアップして、もっともっと伸びてくれることを楽しみにしています。新しい年も、みなさんの一生けん命を、みんなの先生方で応援します。3学期もがんばるぞ! 

 

(校歌斉唱)  

 各学級で心の中で校歌を歌いました。ピアノ伴奏はオンラインで各教室に届けました。

 

 

 

(表彰を行いました。)
2022高崎クリスマス・クロスカントリー大会
 小学校1・2年生女子の部1位 小学校3・4年生女子の部2位

 

  

 

 保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。
 始業の日に元気あふれる子どもたちの様子を見ますと、各家庭で一人一人が年末年始をあたたかい気持ちでゆっくりと過ごせたのではないかとお察し申し上げます。

 年末からの新型コロナウイルスの感染拡大に加え、6日(金)にはインフルエンザが流行期に入ったと県から発表がありました。本年も職員一同、更なる感染対策の徹底を図りながら、児童の健全育成のために努力する所存です。

  本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

0