学校の様子

学校の様子

小林高校生徒職場体験

昨日から今日まで2日間、小林高校生徒6名が職場体験に来ました。1~5年生に1~2名ずつ配置され(6年生は修学旅行のため未配置)、子どもたちと遊んだり、一緒に勉強したりしました。子どもたちは、人見知りをすることもなく、しぜんと高校生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと楽しく過ごしていました。最後のあいさつで「僕は小学校の教師になります。」と力強く宣言した生徒もいました。この2日間の広原小の子どもたちとのふれあいが、彼の人生の大きな転機になったのかもしれないと思います。がんばれ6人の小林高校生!

学級活動(目を大切にしよう)

6年生の学級活動「目を大切にしよう」の授業が学級担任と養護教諭の2人で行われました。授業の進行やめあて・まとめは学級担任、目の病気の専門的な知識について養護教諭が担当し授業を進めました。授業の最後には、予防方法の一つである「目を洗う」を実際に手洗い場で実践しました。これからインフルエンザ等が流行る時期です。病気の予防という観点から、手洗い・うがいなど体の衛生には特に気を付けていきたいです。

自治活動

児童トイレの壁に大きく「自治」と大きな掲示があります。自治とは、それぞれの組織内部のことを自らの判断と責任において問題を処理していくこと(広辞林)です。つまり、トイレのスリッパを子どもたちの力できれいに並べていくということです。給食前に下足室辺りで給食指導をしていると、偶然にも2年生の2名の男子がきれいにスリッパを並べているのを発見しました。人が見ている見ていないに関わらず、このような行動ができることはすばらしいことです。こんなすばらしい行動がすべての子どもたちに広がっていくことを願っています。

4年理科「秋の生き物」

2学期から4年生の理科は、教頭が指導しています。今日は、王子神社に秋を探しにいきました。あいにくの雨、さらに大変寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。校内でヘチマの実や葉、イチョウの葉の色を観察し、王子神社では、どんぐりの実を拾ったり、虫を捕まえたりして活動していました。栗のイガ(実)やカマキリの卵が発見できればよかったのですが、発見できませんでした。このような体験や実験を通して、「不思議」や「驚き」を子どもたちにたくさん経験させたいと思います。

家庭教育学級(給食試食:献立)

11月11日(水)に開催される家庭教育学級(給食試食・食育講座)の給食献立が決定しましたのでお知らせします。
  麦ご飯
  おでん
  キャベツのごま酢和え
  牛乳                   です。
興味のある方、今週いっぱい(30日まで)は申込み可能ですので、是非申し込んでください。
連絡は本校教頭:藤原まで(42-1085)

みどりの活動

今日は朝から冷たい風が吹き、本格的な冬の訪れを感じさせる日になりました。今日は「みどりの活動」で、全校児童が学級園に葉牡丹を植えました。この葉牡丹は、2年生の郡山桧璃君の保護者が提供してくださったもので、白と赤の色があります。子どもたち一人一人、丁寧に「大きく育って」と願いをこめて移植しました。現在、学級園の半分に葉牡丹を植えていますが、残りの半分にはビオラを植える予定です。また、3月の卒業式に向けてシネラリアの栽培も計画しています。植物の栽培を通して、豊かな心がさらに育っていくことを願っています。

広っ子タイム

本校ならではの広っ子タイム。今日は75人が6つのグループに分かれての遊びです。ドッジボール、進化ゲーム、ひょうたん、キックベース、陣取り、増やしおになど、6つのグループがそれぞれ楽しい遊びに取り組みました。上級生が下級生を助けたり労わったりする姿が見られました。広っ子75人全員が、このような活動を通して、優しい心が育っているのでしょう。

身体計測

先週より各学年、身体計測を行いました。今日は最終日、1年生です。緊張した表情で保健室に入った1年生。おそるおそる身長計と体重計に乗りました。担任の瀬川先生と養護教諭の岩井先生が「背が高くなったね。」「大きくなったね。」と声を掛けると、子どもたちもにっこりでした。1年生の身長の最大の伸びは6.1cm、体重の最大の増加は3.2kgだそうです。4月から一回りも二回りも大きくなった1年生、これからも健康ですくすくと成長してほしいです。

2年生・4年生研究授業

本校の校内研究のテーマは「自信をもち、自己主張できる児童」です。このテーマの達成を目指し、全学年において研究授業を実施しています。研究授業とは、担任の指導方法や児童の学習の様子、使用した教材等、45分の授業を全職員で参観し、よりよい授業の在り方を検証する授業です。今日は、2年生の国語科、4年生の算数科を参観しました。2年生は、教材文「ビーバーの大工事」から、すごいと思ったことをクイズにする内容でした。自分の考えと友達の考えを交流し、全体の前で発表しました。4年生は「2けたでわるわり算の筆算」で、6÷2、60÷20、600÷200、30÷10が、なぜ答えが同じになるのかを考えました。1円玉、10円玉、100円玉、5円玉で置き換えて考えると、どれも6÷2になることを発見しました。2年生も4年生も学習態度がすばらしく、自分の考えを堂々と発表していました。次回は5年生の国語です。

平和への願いをこめて

修学旅行を3週間後に控え、6年生は千羽鶴をおっています。これは、修学旅行の見学先である知覧特攻平和会館に持っていくためです。知覧特攻平和会館のある場所は、太平洋戦争中に特攻基地があり、たくさんの若者が南方の戦地に飛び立った地です。この千羽鶴に「平和の願い」と「亡くなった方々の冥福を祈る気持ち」をこめます。子どもたちは、まだ実際に見学をしていませんが、実際に見学することや会館の方の話を聞くことで、その思いはいっそう深まることと思います。