学校の様子
学校の様子
とっても綺麗な紫陽花です
今朝、給食室の内田先生よりいただきました。
玄関に飾ってありますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。
雨が多くて気分が沈みがちですが、
今の時期だけの楽しみを見つけて大事にしたいですね。
1・2年生水泳学習
久しぶりに気持ち良く晴れ、午前中でしたが、気温も28度ありました。
絶好の水泳日和で、とっても気持ちよさそうな様子でした。
2年生が上手なカニさん歩きを披露して、1年生のお手本になっていました。
2年生は「けのび」にも挑戦中です。お楽しみに!
宿泊学習中の5年生です
青島青少年自然の家で宿泊学習中の5年生15名、全員元気に活動中とのことです。
本日は、雨の合間に、屋外での活動もできたようです。
明日はサイクリングや磯の観察が予定されています。
家庭科室の網戸が綺麗になりました
学校用務員の山本兼義(やまもとかねよし)さんです。
花壇の世話、剪定、施設の修繕、掃除、ゴミ、排水関係…本当にとにかく、何でも
「困ったときの山本さん」です。
今朝も、家庭科室の網戸が破れているのを、「今の作業が落ち着いたら…」と
相談をもちかけたところ、昼前にはもうこの状態でした。
(「お代は100万円でいいよ」ということで…なんとか交渉してみます)
これで、家庭科室で調理をするときにも、安心して窓が開けられます。
ありがとうございました。
これからも、広原小をよろしくお願いしますね。
3年生理科
虫眼鏡を使って、モンシロチョウのさなぎを観察していました。さなぎには、緑色のものと、茶色のものがいたようです。さなぎの様子をじっくり観察し、スケッチして、記録していました。虫眼鏡だと、肉眼では見えないところまで見ることができて、たくさんの発見があったようです。成長を楽しみにしています。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1423/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=129)
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1423/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=130)
宮日新聞に掲載されました
5年生の原田響くんの作文「田んぼにたい肥」が、6月10日(水)の宮崎日日新聞「若い目」に掲載されました。一生懸命頑張っている様子が目に浮かぶ作文です。全校児童での田植えも楽しみですね。上級生として、引っぱってくれることを期待しています。写真は宿泊学習出発直前の響くんです。「作文が載って、嬉しいです。」
【全文】
今日の5、6時間目に、広っ子田んぼのたい肥まきをしました。お米がよく育つようにたい肥をまきました。田んぼに行ってみると、大人の人たちが運んでくれたたい肥が4つの山になっていて、少しにおいがしました。マスクをしてたけど暑くなってマスクをはずしたら、もうなれたのか、そんなにくさくなかったです。
まず、スコップでバケツに入れてもらって、それをまきました。意外とむずかしく、同じ所に多めにかかってしまいました。次はバケツとスコップを交代しました。スコップは楽そうにみえたけど、山が小さくなっていくごとに、すくいにくくなってきてたいへんでした。でも、最後までみんなでがんばったら、きれいにまかれていたのでよかったと思いました。
今月のおわりごろに田植えをします。たい肥入れは5、6年生だけでしたけど、田植えは全校児童でするので楽しみです。下級生に教えながら田植えをしたいです。
5年生理科
今日は5年生の理科です。5年生は顕微鏡の使い方の学習をしています。顕微鏡の各部の名前を覚えたり、ピントの合わせ方を覚えたりしていました。これから、メダカの卵の成長の様子や水の中の微生物を観察していきます。ミクロの世界にどんな発見があるのか楽しみです。
1年算数
今日は1年生算数の紹介です。現在「ふえたり へったり」の学習をしています。問題を見て何算になるか決定するには、問題の中にあるキーワードを見付けます。たし算の場合は「みんなで」「あわせると」「ふえると」「いれると」「くると」といった言葉です。また、キーワードそれぞれに意味があり、「みんなで」と「あわせると」は、2つの量双方を動かせて1つの大きなまとまりにします。「ふえると」「いれると」「くると」は、一方の量はそのままで、もう一方を動かせて1つのまとまりにします。1年生の子どもたちは数図ブロックを操作しながらたし算の意味を理解し式を立て答えを出します。友達の発表を聞き、全体で話し合い、しっかり学んでいました。明日は、意味だけでなく計算の練習をし習熟を図っていきます。
![](http://cms.miyazaki-c.ed.jp/1423/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=109)
4年生歯科指導
6月はむし歯予防月間です。今日は4年生の教室での歯科指導の授業がありました。「①自分の歯の状態を知る。②虫歯の原因を考える。③歯に良い食べ物を知る。④むし歯にならない歯みがきの仕方を考える。」という内容でした。4年生は永久歯が増えてくる時期でもあるので、自分の永久歯を大切にする上でも大変意義ある授業だったと思います。早速、正しい歯みがきを今日から実践です。
5・6年生水泳学習
昨日の雨がうそのように今日は快晴でした。ぎらぎらと太陽の光が照りつける午後、5・6年生の水泳がありました。ビート板を使って息継ぎの練習をしたり、クロールで長い距離に挑戦したり、さすが高学年、みんな25m泳ごうとがんばっていました。夏休みには町の水泳大会も開かれます。これから1ヶ月半ほどですが、きっと成長した5・6年生の泳ぎが見られるはずです。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 2 | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3 2 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 2 | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18 2 | 19 1 | 20   | 21 1 | 22 1 |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |
お知らせ
訪問者カウンタ
7
3
8
4
6
6
高原町立広原小学校
〒889-4411
宮崎県西諸県郡高原町大字広原1472番地
電話番号
0984-42-1085
本Webページの著作権は、広原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
電話番号
0984-42-1085
本Webページの著作権は、広原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。