今日の給食

2024年9月の記事一覧

ラビオリ?ぎょうざ?

 

【くろパン ジャーマンポテト ラビオリスープ 牛乳】

 今日のスープには、珍しくラビオリが入っていました。子供たちにとっては初めての食材だったようで、「ぎょうざ」というワードが飛び交っていました。確かに小麦を使っている点で似ていますが、ラビオリはイタリアの具が入ったパスタです。本場のラビオリを食べてみたいですね。

 

 今日の給食放送一口メモは、ジャーマンポテトについてでした。

 今日のジャーマンポテトは、小学校6年生の家庭科で習う料理です。中学生のみなさんは、作り方を覚えていますか?教科書に書いてあるように、今日の給食でも、切ったじゃがいもを下ゆでして、少しやわらかくしてから他の食材と一緒 に炒めました。今日は、バターと塩こしょうでシンプルに味付けしていますが、ここに粉チーズなどをふってもいいですね。コンビニやスーパー、外食で食事を済ませられる時代になりましたが、生涯健康に過ごすためには、やっぱり自分で料理ができることが大切です。今のうちに、少しでもお手伝いで作り方を覚えておきましょう。今日の川南町でできた食 べ物は、パセリです。

浜うどん汁

 

【麦ごはん 浜うどん汁 豚肉の生姜炒め 牛乳】

 今日の給食一口メモは、浜うどんについてでした。

浜うどんは川南町で誕生したうどんです。川南町の港でとれたシイラという魚を粉にして、宮崎県産の小麦粉といっしょに混ぜて作っています。粉の割合など製めんの方法をかえ、完成するまでに2 年もかかったそうです。また、町内のお店でも出されており、和食だけではなく、洋食など、いろいろな料理に使われています。今日はかつお節と煮干しを合わせだしにシイラのうま味も加わっています。まずは汁を味わってのんでみてください。今日の川南町でできた食べ物 は、米、浜うどん、豚肉 、ピーマンです。

十五夜です

 

【ごはん にんじんしりしり 白玉団子汁 十五夜デザート 牛乳】

 今日の給食一口メモは、十五夜についてでした。

今日は十五夜です。大きいおかずに、白玉団子を入れているので、しっかりよくかんで食べてください。日本では、昔から旧暦 の8 月15 日の夜、月が特に美しく見えると言われ、「中秋の名月」とよんでお月見をしていました。十五夜の日にちが毎年違うのは、旧暦の8 月15日を新暦に直すときにズレが生まれるためです。十五夜は、すすきを飾ったり、お団子やとりたての「いも」をお供えしたりするので、「いも名月」とも言われています。今日の夜、きれいなお月さまが見られるといいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米です。

ホッケおいしい!

 

【麦ごはん ホッケフライ ほうれん草の磯香和え 秋なすの味噌汁 牛乳】

 今日の給食一口メモは、ホッケについてでした。

ホッケは、春 から夏にかけて旬 を迎 える魚で、北 の寒い地方 、北海道 やロシアに近い海でよくとれます。およそ80年前 、戦争が終わり、食べ物が不足していた時代には、大量にとれる食材として、東京などの関東地方に運ばれていました。ただし、冷凍保存の技術が発達 していなかった当時は、味と鮮度がかなり落ちた状態で配給されたため、「ホッケはおいしくない魚 」と言われていたそうです。現在は、技術の進歩により、すばやく冷凍し、鮮度 を保っておいしく食 べることができます。今日ホッケを初めて食べる人もいるかもしれませんね。味わって食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、米です。

はじめての「冷凍みかん」!

 

【ごはん 豚丼 枝豆サラダ 冷凍みかん 牛乳】

 今日は、デザートに冷凍みかんがつきました。川南では平成28年を最後に給食には登場していなかったので、ほとんどの子ども達が初めてだったのではないかと思います。給食当番が配膳しているときから、冷凍みかんを触ってみたり、ティッシュの上に置いてみたりと味が気になっている様子の子ども達ででした。ごはんやおかずを食べ終わってしまってから一番最後に食べると、氷がとけてちょうどよかったのですが、それでも、口に入れるとシャーベットのように冷たいので、「つめた~!!」とリアクションしながら食べていましたニヒヒ

 

 今日の給食放送一口メモは、給食センターについてでした。

今日は、給食センターに関するクイズです。給食センターでは、毎日何人分の給食を作っているでしょうか? …答えは、町内7つの学校の小・中学生、そして先生たちの分をあわせて、約1300人分です。1300人分の給食を14人の調理員さんで作っています。そして、川南小以外の6つの学校の給食は、2人の運転手さんがトラックで運びます。今日使った食材は、お米が110キログラム、肉が60キログラム、野菜は220キログラム以上にもなります。すごい量ですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。

久しぶりの給食…

 

【コッペパン トマトオムレツ ゆでブロッコリー コーンスープ 牛乳】

 今日は、久しぶりの給食だったからか、パンの食べ残しがとても多かったです。夏休み中、昼ご飯をあまり食べていなかったという声も聞きました。暑さも少しずつやわらいできているので、これからは運動会練習に備えて、1日3回の食事で栄養をしっかりとってほしいなと思います。

 

 今日の給食一口メモは、食事のあいさつについてでした。

今日は、食事のあいさつについてのお話です。食事の前には、「いただきます」のあいさつをしますね。「いただきます」には、「食べ物の命をいただきます。私たちの栄養になってくれてありがとう。」という意味があります。それでは、「ごちそうさま」はどんな意味でしょうか?昔は、食べ物が簡単に手に入らなかったので、お客さんが来たときは、かけずりまわって一生懸命 食べ物をかき集めました。「ちそう」というのは、走るという意味です。一生懸命 食事を用意してくれた人に対する感謝の気持ちが「ごちそうさま」という言葉に込められているんですね。気持ちをこめて、食事のあいさつしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、パセリです。