今日の給食

2023年9月の記事一覧

お月見ですね

 

【麦ごはん たらとさつまいものオーロラソース 白玉団子汁 十五夜ゼリー 牛乳】

 今日は十五夜です。子どもたちは久しぶりのゼリーに喜んでいる様子でした。

 今日の給食放送一口メモは、十五夜についてでした。

今日は十五夜です。日本では、昔から旧暦の8月15日の夜、月が特に美しく見えると言われ、「中秋の名月」とよんでお月見をしていました。十五夜にはすすきを飾ったり、お団子やとりたての「いも」をお供えしたりするので、「いも名月」とも言われています。今日の給食には、十五夜にちなんで、大きいおかずに白玉もち、小さいおかずにさつまいもを入れました。今日の夜、きれいなお月さまが見られるといいですね。

カミカミ五目きんぴら

 

【麦ごはん 五目きんぴら 春雨サラダ 牛乳】

 今日は、きんぴらに春雨サラダと、よくかんで食べてほしいメニューでした。よく噛むといいことがたくさんあります。時間をゆっくりとって、一口30回は噛みたいところですね。

 今日の給食放送一口メモは、春雨についてでした。

春雨は、細長い形が春の雨を思い出させるということから、この名前がつきました。春雨は、いもや豆のデンプンから作られます。じゃがいもやさつまいものデンプンから作られる春雨は、日本で昭和10年代に作られました。水分を吸いやすく、すぐやわらかくなります。中国春雨ともいわれる緑豆春雨は、熱湯に入れてもコシがあり、のびにくいです。今日のサラダには、緑豆春雨を使いました。つるっと口に入って、食べやすいですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、きゅうりです。

ホイコーロウ

 

【麦ごはん ホイコーロウ ワンタンスープ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、よくかんで食べることについてでした。

今日は、よくかんで食べようというお話です。給食は、時間内に食べ終わらなければいけませんが、だからといって、早く食べ終わればいいということでもありません。あまり噛まずに食べると、胃腸に負担がかかったり、おなかがいっぱいだと感じる前にたくさん食べてしまうので、太りやすくなったりします。反対に、よく噛んで食べると唾液がたくさん出て、虫歯を予防してくれたり、頭の働きがよくなったりするなど、よいことがたくさんあります。普段から、食事のときは、一口30回かむようにしましょう。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、にらです。

カレーうどん

 

【(減)菜飯 カレーうどん 三食酢の物】

 今日の給食放送一口メモは、給食の配膳についてでした。

今日は、給食のお皿とお箸の置き方についてのお話です。ごはん、大きいおかず、小さいおかず、牛乳はどの場所に置けば良いか分かりますか?正しい置き方は、ごはんが左、大きいおかずが右、小さいおかずが上、牛乳が右上です。ジャムやふりかけ、デザートがあるときは、左上に置いてください。そして、もう一つ、箸は一番手前に置きますが、箸の先が左を向いているのが正しい置き方です。間違えている人が多いところなので気を付けてください。給食当番の人は、配るとき、正しい場所に置くようにしましょう。給食当番以外の人は、配られたときに確認しましょう。ちがっていたときは、自分で正しい場所に直してくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

トマトオムレツ

 

【コッペパン トマトオムレツ ゆでブロッコリー コーンスープ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、食事のあいさつについてでした。

オムレツとは、洋風の卵焼きのことで、フランス語の「オムレット」からきています。中に肉やチーズなどの具材を入れて作ることもあります。今日は中にトマトなどの野菜と豚肉が入っています。味わって食べてくださいね。 今日は、食事のあいさつについてのお話です。食事の前には、「いただきます」のあいさつをしますね。「いただきます」には、「食べ物の命をいただきます。私たちの栄養になってくれてありがとう。」という意味があります。それでは、「ごちそうさま」はどんな意味でしょうか?昔は、食べ物が簡単に手に入らなかったので、お客さんが来たときは、かけずりまわって一生懸命 食べ物をかき集めました。「ちそう」というのは、走るという意味です。一生懸命 食事を用意してくれた人に対する感謝の気持ちが「ごちそうさま」という言葉に込められているんですね。感謝の気持ちをもつことは、とても大切なことです。気持ちをこめてあいさつしましょう。

中華うま煮

 

【麦ごはん 中華うま煮 大根サラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、7月の残食についてでした。

今日は、給食の食品ロスのお話です。給食の食べ残しは、毎日、給食センターでバケツに集め、全体の量をはかっています。日によって、多い日もあれば少ない日もありましたが、7月の平均は、1日23リットルでした。みなさんが掃除で使うバケツでいうと、バケツ2個分以上の食べ残しが毎日出ていることになります。給食センターでは、1350人分の給食を作っているので、一人当たりで計算してみると、一人約17ミリリットルになります。つまり、全員がそれぞれ1口多く食べると、食べ残しはほとんど出ません。一口なら食べられそうだという人は、今日からやってみてください。それから、給食の準備を早く済ませて、食べる時間をゆっくりとることも大切ですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。

 

いわしの生姜煮

 

【麦ごはん いわしの生姜煮 キャベツの塩昆布和え さつまいものみそ汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、出汁についてでした。

給食のみそ汁には、いつも、ある食べ物からとった「出汁」を使っています。何の出汁を使っているか分かりますか? …答えは、煮干しです。出汁は、煮干しの他にも、かつお節や昆布、トビウオ、干しシイタケ、そしてなんと、肉や野菜などからもとることができます。出汁を使うと、味に深みが出ておいしくなるだけでなく、塩やしょうゆを使う量を減らせるので健康的です。出汁をとると、不足しがちな栄養素のミネラルをとることができ、うまみ成分には食べすぎを防いだり、心を落ち着かせてくれる働きがあるともいわれています。みなさんも料理をするときは、家庭科の調理実習を思い出して、だしをとってみてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、さつまいもです。

 

ハヤシライス

 

【麦ごはん ハヤシライス いろどりサラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、ハヤシライスについてでした。

ハヤシライスは、明治のはじめに横浜や神戸の洋食店で出され、大正時代にカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源はハッシュド・ビーフという料理からきています。これは薄切りにした牛肉をバターで炒め、野菜などといっしょに煮込んだものです。これをご飯にかければ、英語でハッシュド・ビーフ・アンド・ライスということになります。しかし、こんな長い名前では大変なので、ハッシュド・ライスと略され、それがハッシュライス、ハヤシライスとなったのではないかと言われています。今日の川南町でできた食べ物は、米、ぶた肉、なす、きゅうりです。

川南の浜うどん♪

 

【ごはん 浜うどん汁 日向李コロッケ ごまあえ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、浜うどんについてでした。

浜うどんは川南町で誕生したうどんです。川南町の港でとれたシイラという魚を粉にして、宮崎県産の小麦粉といっしょに混ぜて作っています。粉の割合など製めんの方法をかえ、完成するまでに2年もかかったそうです。また、町内のお店でも出されており、和食だけではなく、洋食など、いろいろな料理に使われています。今日はかつお節と煮干しの合わせだしにシイラのうま味も加わっています。まずは汁を味わってのんでみてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、浜うどん、きゅうりです。

みそ炒め

 

【ごはん みそいため ごぼうサラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、給食の栄養量についてでした。

給食の栄養量には、国が決めた基準があり、みなさんが1日に必要な栄養の3分の1がとれるように考えられています。学年が上がるにつれて、給食が増えたと感じた人もいるかもしれません。たとえば、小学校3・4年生と比べて、1・2年生の量は少なく、5・6年生の量は多くなっています。もちろん、小学校から中学校に上がるときも、給食の量は増えます。これは、体が大きくなるにつれて、必要な栄養の量が増えるからです。みなさんは、大人とは違い、骨や筋肉がどんどん成長していて、体を作っていく途中の段階です。好きなものばかりでなく、いろんな食べ物から栄養をとって、じょうぶな体を作らなければいけません。好き嫌いせずに食べてくださいね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。

鶏そぼろご飯

 

【ごはん 鶏そぼろご飯 わかめスープ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、お米のとぎ方についてでした。

米は、「洗う」といわずに「とぐ」といいます。これはなぜでしょう。むかしは精米の道具がなかったので、玄米から皮をとるために米を水にひたして、全身に力を入れてゴシゴシとこすっていました。これが、「米をとぐ」という言葉になりました。今は、機械で精米されるので、むかしのようにゴシゴシこする必要はありません。白米についている「ぬか」を落とせば十分です。手をまるくして20回くらいかき回し、これを水をかえて3回くり返しましょう。給食のごはんは、川南町でとれたお米、コシヒカリを炊いています。特に8・9月は、とれたての新米です。味わって食べてくださいね。

 

サーモンフライ

【麦ごはん サーモンフライ きゅうりの中華風味漬け すまし汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、朝ごはんについてでした。

今日は「朝ごはん」のお話です。元気に運動や勉強をするために欠かせないのが朝ごはんです。最近、若い世代で朝ごはんを食べない人が多いことが問題になっていますが、これは危険です。朝ごはんを食べなかったとき、一番大きな影響を受けるのは「脳」です。脳は、寝ている間も働いてエネルギーを使っているので、朝起きたときはエネルギー不足の状態になっています。朝ごはんを食べないと、脳は、十分に働けなくなり、集中力が落ちたり、イライラしやすくなったりしてしまいます。それだけでなく、お昼ご飯のあとの眠気や体のだるさが激しくなる可能性もあります。朝ごはんは、必ず食べる習慣をつけてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、きゅうりです。

 

少し涼しくなってきました

 子どもたちが給食を取りに来る時間、手指消毒のために立っていると、渡り廊下を涼しい風が吹くようになりました。涼しさと共に、子どもたちの残食も少しずつ減ってきたような気がします。今日も食缶がからっぽで返ってきた学級が多かったです。特に1年生は1学期と3学期では食べる量に大きな変動があるので、これから食欲が増して残さず食べられるようになるのではと期待しています。

【麦ごはん 里芋のそぼろ煮 ほうれん草のおかか和え 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、里芋についてでした。

里芋は、もともとインドが原産で、日本でもかなり昔、縄文時代から育てられていました。今では、「いも」と言うとじゃがいもやさつまいもを思い浮かべますが、江戸時代までは「いも」と言えば里芋のことを指していました。秋から冬がおいしい季節で、十五夜には、その年の収穫に感謝して里芋を備える風習があります。里芋は、土の中に埋まっている茎の部分を食べますが、その葉っぱも特徴的です。里芋の葉っぱは、30cmから50cmと大きく、ハートのような形をしていて、水をはじきます。宮崎県ではたくさん作られているので、みなさんも畑に植えられているのを見たことがあるかもしれません。帰り道に探してみてくださいね。

ハンバーグのオレンジ煮

【くろパン 野菜スープ ハンバーグのオレンジ煮 牛乳】

 

 今日の給食放送一口メモは、ハンバーグのオレンジ煮についてでした。

 今日の「ハンバーグのオレンジ煮」は、オレンジジュースを調味料と混ぜて作ったソースでハンバーグを煮込んで作りました。一見びっくりするような組み合わせですが、フランス料理では、よく牛肉や鴨肉にオレンジを合わせたり、鶏肉にレモンを合わせたりします。肉料理に柑橘系の果物を合わせることで、爽やかさや深みが出るそうです。ハンバーグをお家で作る場合、フライパンなどで作りますが、給食センターにはフライパンはありません。煮物や汁物を作るのと同じ釜で作るので、今日はまずソースを作り、その中にハンバーグを入れて全体に火が通るように調理員さんがこまかく調整して作ってくれました。よくかんで食べてください。

鶏肉とカシューナッツの揚げに

 

【ごはん 鶏肉とカシューナッツの揚げ煮 小松菜のみそ汁 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、カシューナッツについてでした。

今日はカシューナッツのお話です。カシューナッツはインドやアフリカ、ブラジルなどで作られ、少し甘みがあるナッツです。そのまま食べたり、炒め物に使ったり、お菓子の材料にしたりします。肉や魚に負けないくらいのたんぱく質や脂肪、ビタミンなど色々な栄養が入った食べ物です。今日は油で揚げた鶏肉と一緒に、しょうゆ、砂糖、みりん、酒で味付けしました。よくかんで食べてくださいね。

(給食だと)意外と食べられる?

 

【ごはん ゴーヤチャンプルー ビーフンサラダ 牛乳】

 今日の給食はゴーヤチャンプルーでした。苦手な子が多いだろうと予想して、ゴーヤはほんの少ししか入れていません。3回洗ったりじっくり火を通したりして苦みが和らいだのか、子どもたち向けの味に仕上がったと思います。1年生の食べる様子を見ると、苦手そうな子はもちろんいましたが、ペロッと食べている子も多く、残食はそこまで多くありませんでした。なかなかゴーヤを食べる機会がないという家庭もあると思い、今回給食に出しました。ゴーヤはまた来年か、再来年あたりに登場するかもしれません。

 今日の給食放送一口メモは、ゴーヤについてでした。

ゴーヤは、別名「苦瓜」や「つるれいし」とも呼ばれます。沖縄県や九州などの温かい地域で多く作られていて、宮崎県は生産量が沖縄県に次いで全国第2位です。ゴーヤは色の濃い緑黄色野菜で、ビタミンCが多く含まれています。ゴーヤの苦み成分は、「モモルデシン」と言って、血糖値やコレステロールを下げる働きがあります。この「モモルデシン」は、わたや種に多く含まれているので、苦いのが苦手な人は、わたや種をしっかり取り除き、切った後に塩もみしたり、さっとゆでたりして苦みを抜くと食べやすくなります。反対に、苦いのが好きな人は、ゴーヤを選ぶときに色が濃く、イボイボが細かいものを選ぶといいそうです。苦手な人もいると思いますが、いろいろな食べ物を味わって味覚の幅を広げてもらうために、給食に出しました。まずは一口食べてみてください。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。

1350人分の給食を作っています

 

【ごはん 豚丼 アスパラサラダ 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、給食センターについてでした。

今日は、給食センターに関するクイズです。給食センターでは、毎日何人分の給食を作っているでしょうか? …答えは、町内7つの学校の小・中学生、そして先生たちの分をあわせて、約1350人分です。1350人分の給食を14人の調理員さんで作っています。そして、川南小以外の6つの学校の給食は、2人の運転手さんがトラックで運びます。今日使った食材は、お米が110キログラム、肉が70キログラム、野菜は210キログラム以上にもなります。すごい量ですね。今日の川南町でできた食べ物は、米、豚肉、きゅうりです。

海藻、お家でも食べていますか?

 

【ごはん 大豆の磯煮 即席漬け 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、海藻についてでした。

今日は、「海藻」のお話です。長生きする人の食事を調べてみると、海藻をたくさん食べていることがわかりました。海藻に 含まれるミネラルが働いて血管を丈夫にし、血圧を下げてくれるからです。海藻の仲間にはわかめ、こんぶ、もずく、のり、ひじきなどがあります。今日の給食にも海藻が入っているのが分かりますか?今日は、ひじきを使った「大豆のいそに」です。海藻は、水溶性の食物繊維もたくさん含まれるので、おなかの調子もととのえてくれます。乾燥したものは保存もきくので、使いやすい食材です。わかめをみそ汁に入れたり、ごはんにのりを合わせて食べたりするといいですね。今日の川南町でとれた食材は、米、きゅうりです。

2学期から新米です!

 

【(減)わかめごはん 焼き豚ラーメン もやしのナムル 焼きプリンタルト 牛乳】

 今日の給食放送一口メモは、リクエストメニューについてでした。

 今日は、唐瀬原中学校3年生のリクエストメニューです。今月から3月まで、毎月、川南町7つの学校のリクエストメニューが順番に登場します。小学校は6年生、中学校は3年生にアンケートをとっています。メニューの名前は当日まで秘密ですが、献立表の材料を見て、何のメニューか当ててみてくださいね。
2学期になり、お米が新米になりました。とれたてのお米を味わうため、麦を入れずに炊いた白ご飯にしています。よくかんで、お米の甘味を感じて食べてください。今日の川南町でできた食べ物は、米です。