学校の日常

新規日誌

不審者対応避難訓練を実施しました

6月16日(金)に不審者対応避難訓練を実施しました。
今年度も宮崎県警察本部スクールサポーターの桂様に訓練への参加と指導にご協力いただきました。不審者が侵入したときにどのように対応し、避難するのか実際の場面を想定しての訓練でした。子どもたちも職員も真剣に取り組みました。体育館に避難した後、今回の避難の仕方の課題や今後気をつけることなどについてお話をしていただきました。日頃のあいさつの重要性についても触れられました。今回の避難訓練の課題を受けて、夏季休業中に職員による研修を実施する予定です。

水泳の学習が始まりました

 6月13日(火)から水泳の学習が始まりました。6年生のプール開きを皮切りに、他の学年の学習も始まっています。この日を迎えるにあたって、4・5・6年生が、6月7日(水)から8日(木)にかけてプール掃除をしてくれました。きれいになったプールでの学習にわくわくしている子どもたちです。これから暑さが増し、さらに楽しく充実した時間になることでしょう。水泳で身に付けた力は、自分の命を守ることができる大切な力となります。安全に気をつけながら、たくさん成長してくれることを願っています。

 

令和5年度 第1回学校運営協議会が開催されました

6月6日(火)に令和5年度第1回学校運営協議会が開催されました。
 会の中で、今年度の取組について協議しました。都農南小学校や地域の守りたい宝「地域の文化・伝承」「中庭再生」についてのこれまでの取組、課題、そして、今年度の予定について共通理解を行いました。この2つの柱を元に、学校と地域が連携・協働しながら形にしていきたいと考えております。

避難訓練(風水害)を行いました

5月26日(金)に風水害に関する避難訓練を実施しました。梅雨時期や台風シーズンを前にした、児童を安全に下校させるための引き渡し訓練です。メールで引き渡しや下校時刻の連絡を行うと、保護者の方々が次々に車等で迎えに来てくださいました。一方通行で運動場に車を駐車し、児童が待機している体育館で受付を済ませ、引き渡しを行いました。これまでの反省を生かしながら、歩行者と車の通り道を分けるなどの工夫を行いました。保護者の方々の協力により、スムーズな引き渡し訓練を行うことができました。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

全員元気に無事到着しました!

本日の青島青少年自然の家での活動もとても充実していたようです。写真は、陸上・水上アスレチックの様子です。雨が降り出し、活動が少し縮小されたようですが、学校では体験できない学びをたくさんすることができた子どもたちです。
 活動の縮小に伴い、早めの帰校となりました。帰校後、解散式を行い河野莉奈さんが代表のあいさつを行いました。ウミガメの生息など環境についての学びを発表してくれました。
 早めの帰校にもかかわらず、多くの保護者の方々がお迎えに来てくださいました。ありがとうございました。準備等へのご協力にも感謝申し上げます。