学校の日常

新規日誌

つの学

 6年生は、総合的な学習の時間に「つの学」に取り組んでいます。この「つの学」は、都農中学校の総合的な学習の中で行われている「つの未来学」の前段階の取り組みで、都農町の未来を担う人材育成を目指した「キャリア教育」の一環です。講師として指導してくださっているのが、株式会社イツノマの皆様です。
 11月19日(火)は、これまで学んできたゼロカーボン等の環境を考えた学習を行いました。イツノマ様が行う学習方法がユニークで、今回はブロックを用いた形で学習が進んでいきました。その中で大切にされていることが「互いの作品を認め合うこと」です。作成した全ての作品が大事にされました。作品のテーマが「タワーを作ること」や「都農町をよりよくするアイデア」「二酸化炭素を減らす方法」等でした。子どもたちは、目の前のブロックでテーマに沿った作品を作り上げていました。作り上げた作品について説明をし合い、理解を深めました。後半は、同じ視点で作り上げられた作品を組み合わせて、更に創造的な作品に仕上げていました。
 まさに、都農町の未来を考えた学習でした。子どもたちが考えた作品が将来現実となり、それを支える人となって都農町で活躍してくれる未来が来ることを願っております。

6年生の修学旅行【2日目】

 本日は6年生の修学旅行の2日目となります。今朝は、宿泊所のホテルで目を覚ました子どもたち。慣れない場所での目覚めや朝食でしたが、班で協力し合って無事にホテルを出発し、2日目の日程をスタートさせました。

 午前は城山展望台から鹿児島の市街地を一望したり、維新ふるさと館で近代を中心とした歴史学習に勤しんだりしました。鹿児島市内を運行する市電も利用し、6年生はいよいよ班別自主研修の時間を迎えます。班別自主研修は、子どもたちが班ごとに事前に予定を決め、その予定に沿って鹿児島市街地を見学して回る時間です。島津斉彬公を主神として祀る照国神社や、鹿児島の自然に関しての資料や展示が豊富な県立博物館等を回り、子どもたちは宿泊学習における各々の目的を明確にし、その達成に向けて有意義な時間を過ごすことができたようです。

 午後の時間は、いおワールド鹿児島水族館の見学でした。イルカショーや、錦江湾に縁のある水生生物の常設展示等を見て回り、子どもたちもとても楽しげな様子でした。家族や親戚の方々、そして自分への思い出に思いを馳せながら、お土産を選ぶ姿もありました。

 鹿児島で有意義な2日間を過ごした都農南小の6年生ですが、本日4時40分頃山之口サービスエリアで解散式を終えました。ガイドの方や添乗員の方等この修学旅行でお世話になった方々への感謝を伝えると共に、修学旅行での学びや思い出を振り返る式になりました。

 子どもたちを乗せたバスは、山之内サービスエリアを既に出発し、5時40分頃に本校に到着予定です。

6年生の修学旅行【1日目】

 本日より、6年生が修学旅行に出発しました。今日を迎えるまでに、総合的な学習の時間等で準備を進めてきた子どもたちですが、いよいよ、その実践に移る日が来ました。本日午前8時、出発式の後に保護者や他学年の児童たちに見送られて、6年生を乗せたバスは鹿児島に向けて出発しました。

 初日である今日、子どもたちは知覧特攻平和会館や平川動物園等を訪問しました。知覧特攻平和会館では、平和学習の一環として講師の方より講話をいただいたり、施設内に展示される特攻隊員の手紙を始めとした歴史史料を閲覧したりして、我が国の歴史への理解や平和を希求する思いを深めました。

 平川動物公園では、子どもたちが各々の興味関心や現地での案内に沿って、施設内を学習班ごとに自由に見学して回りました。園内を見学しながら必要な経由地を回ったり、施設内のお店でお土産を購入したりする等、決められた時間内で計画的に過ごす姿が見られました。

 本日、子どもたちは無事に宿泊先に到着したとのことです。

 今日一日で、子どもたちは多くのことを学びながらも、大いに楽しんで過ごすことができた様子でした。修学旅行2日目である明日は、維新ふるさと館での歴史学習や班別自主研修等が予定されています。2日という、短いながらも濃密な日程の中、子どもたちどのような経験や学びを得て帰ってくるのか、とても楽しみです。

都農町のゴミ分別問題について考える

 今年度から5年生は、総合的な学習の時間に「都農町のゴミの分別問題」について考える学習に取り組んでいます。これまでに、都農町のゴミの分別状況について、NECの方々の協力で数値として実態を把握したり、ゴミ収集をされている方のお話を実際に聞く中で学んだりしてきました。11月13日には、大学の先生をお招きして、人間の行動について科学的な学びをしました。同じ内容であっても表現方法で受け取り方が変わる「フレーミング効果」や、自然とある行動をしたくなってしまうようにする仕掛けである「ナッジ」等という言葉を学びました。その後、各グループに分かれて、「都農町のゴミ分別問題」を解決するための方法について考えました。
 これからもこの学習は続きます。最終的には、課題解決に向けて情報を発信することになります。子どもたちは、どのようなことを学び、どのようなことを発信していくのか楽しみです。

ワイン祭りで棒踊り披露

 11月10日(日)に都農ワイナリーで収穫祭がありました。その中で、5年生の約30名が運動会でも披露した「篠別府棒踊り」を踊りました。参加可能な児童で、隊形を組み直して練習を行い、参加しました。今回は、鼻筋のところに「おしろい」を塗り、気持ちを高めました。初めて踊る場所でしたので、緊張しながらも、楽しそうな表情で、「入場」「4人棒」「6人棒」を披露しました。終了後、会場に来ていた多くの方々からたくさんの拍手をいただきました。雨が心配されましたが、踊り終わるまではなんとか持ちこたえることができてよかったです。指導をしてくださった篠別府地区棒踊り保存会の方々や、送迎してくださった保護者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

第79回秋季大運動会

 10月28日(月)に第79回秋季大運動会を実施いたしました。運動会開始時間帯は、雨が多少ぱらついていました。子どもたちが、競技を始めると雨はやみ、順調に運動会は進んでいきました。1年生から6年生まで、すべての子どもたちが全力で競技に取り組む姿は、とても感動的でした。また、伝統芸能である「篠別府地区棒踊り」や「南っ子ソーラン」も披露しました。指導者の方々のご協力により、今年度もこれまでの伝統を受け継ぐことができました。ありがとうございました。
 本校の運動会には、坂田都農町長、中西教育長をはじめたくさんの来賓の方々もお越しくださいました。また、早朝より準備をしてくださったり、駐車場整理を行ってくだったりと保護者の方々もたくさんご協力いただきました。感謝申し上げます。
 今後も本校教育へご支援いただきますようお願い申し上げます。

ひなたの学び

 本校では、主題研究のテーマとして「ひなたの学び」を核とした授業改善に取り組んでいます。「『ひ』…ひとりひとりが問いをもち…、『な』…なかまとなって学び合い、『た』…高めよう深く考える力」を意識しながら日々の授業を行っています。
 10月17日(木)は、1年生の学級で研究授業が行われました。国語の説明文の単元でした。「問い」とそれに対する「答え」を読み取ることが本時の目標でした。1年生の子どもたちは、ひとりひとりが問いをもちながら、教師の発問や指示をしっかり聞き、懸命に学習していました。途中の活動で、タブレットに配付された本文の内容に線を引いたり、丸で囲んだりなどの書き込みを行う場面がありました。タブレットを用いた、協働的な学びの場面もありました。入学して約半年で、ここまでタブレットを活用することができるようになっていることに参観した職員も驚いていました。
 1年生から「ひなたの学び」に取り組んでいる本校の子どもたち。今後の成長と学力の向上を楽しみにしています。

第2回環境整備の日(奉仕作業)

 10月13日(日)の午前7時から8時にかけて、第2回環境整備の日(奉仕作業)を実施しました。3連休の中日ではありましたが、96名の方々に参加していただきました。前日に作業をしていただいた方も含め、合計100名を超える方々に参加していただき、感謝申し上げます。
 運動会を約2週間後に控え、運動場の整備や交通公園、中庭の整備等を行っていただきました。約1時間の作業でしたが、各場所がとてもきれいなりました。
 今年度の運動会は、10月26日(土)となります。今回きれいにしてくださった環境の中で、運動会当日に子どもたちが生き生きと活躍してくれることでしょう。参加してくださった保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

 

運動会総予行練習

10月11日(金)の1校時から4校時にかけて、運動会の総予行練習を行いました。
開会式や閉会式、徒競走、リレー、団技などを実施しました。その中で、各係の動きの確認を行いました。競技に参加している子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮し、懸命に取り組んでいました。また、係の子どもたちも、運動場内をきびきびと移動し、動きの確認を行っていました。
 今回の総予行練習で、本番へ向けて改善が必要な点もありました。運動会本番まで約2週間。更に練習を重ね、堂々とした姿で本番に臨んでほしいと思います。

5年生理科「ヒトのたんじょう」の授業

 10月10日(木)に5年生を対象にした理科の「ヒトのたんじょう」の授業を行いました。今回は、本校職員と都農町健康管理センター助産師の治田様のティーム・ティーチングによる授業でした。5年生の子どもたちは、これまで教科書を用いた学習をしてきており、本日の学習で更に深い学びを行いました。治田様のお話では、おなかの中の胎児の成長の様子を詳しく説明してくださいました。子どもたちは、とても熱心に話を聞き、懸命にメモをとっていました。本校職員は、羊水の役割を模型を用いて実感させたり、妊娠している母親が、おなかの中にいる赤ちゃんを含め約8キログラムの重さをともにしながら大切に命を守っていることを体感させたりしました。今回の学習を通して、子どもたちは、生命の神秘に迫るとともに、自分自身を含め周りの人たちも大切に育てられてきたことを改めて感じ、思いやりの心をこれまで以上に深くもつことができたことと思います。都農町健康管理センター治田様へ感謝申し上げます。ありがとうございました。

篠別府地区棒踊りの練習が始まっています

 10月に入り、篠別府地区棒踊りの練習が本格的に始まっています。10月8日(火)は、2回目の練習が運動場で行われました。篠別府地区棒踊り保存会の方々にお越しいただき、動きや隊形など細やかに指導していただきました。4年生と5年生合わせて、90名を超える子どもたちが練習に励んでいます。動きが難しく、まだまだ練習の必要がありますが、懸命に練習を行っています。本番に向けて、これからも練習が続きます。

 

第3回運動会全体練習

 10月7日(月)に第3回運動会全体練習を行いました。今回の練習は、開会式から団に戻る練習とエール交換の練習が中心でした。外での練習でしたが、前回の体育館の練習と同様、整然とした練習風景でした。1回目のエール交換の練習は、各団のリーダーが昼休みを中心に練習を重ねていましたので、見応えがありました。団の児童も、エール交換の仕方を覚え、一致団結したものになってきています。11日(金)は、総予行練習が行われます。本番同様に練習に取り組んでほしいと思います。

第2回運動会全体練習

 10月3日(木)に第2回運動会全体練習を行いました。あいにくの天気で、体育館での実施となりました。前回の練習で行われた開会式の復習と閉会式の練習がメインでした。今回の練習のポイントは3つ「礼の仕方」「返事の仕方」「拍手の仕方」でした。体育主任の指導の下、子どもたちがそれらを身に付けていきました。また、児童代表の言葉や表彰の場面の練習も行われ、代表児童がそれぞれの役割を確認するとともに、返礼の仕方や拍手のタイミングなどを全体で確認しました。前回に引き続き、とても落ち着いた雰囲気の中で練習が行われました。来週は、運動会予行練習が計画されています。その日に向けて、これからも練習が続きます。

南っ子ソーランの練習が本格的に始まりました

  10月2日(水)から、南っ子ソーランの練習が本格的に始まりました。この南っ子ソーランは、令和4年度から本校で踊られるようになり、今年度で3年目を迎えます。今年度も、指導者として矢野純子様にお越しいただいて、指導をしていただいております。今回は、第1回目のご指導でしたが、6年生が独自に練習を行ってきており、1回目とは思えない子どもたちの動きに、矢野様が感心されていました。それに加え、矢野さんが細やかで熱心な指導をしてくださり、子どもたちは懸命に練習に取り組んでいました。これからも、矢野様のご指導の下、練習を積み重ねながら本番での披露を目指していきます。

第1回運動会全体練習

 9月27日(金)に、第1回運動会全体練習が行われました。第1回目は、運動会に臨む心がけと、開会式の練習でした。2校時が始まる前から子どもたちが移動を始め、2校時のチャイムが鳴る前に全校の子どもたちが集合し、整列をすることができており、とても驚きました。素晴らしいスタートでした。体育主任が進行し、気を付けや礼の仕方など細やかに指導を行いました。途中で校長が話をしました。「第1回目の練習ではあるが、集合、整列、リーダの動きなど、見ていてとても気持ちがいい。あと1ヶ月の間で、自分にできることを一生懸命積み上げてほしい。運動会へ向けて、陰で支えてくださっている方がいる。奉仕作業やトラック、フィールドの整備、朝のボランティアなどたくさんの方々が支えてくださっていることに感謝してほしい。一生懸命運動会に取り組むことで、見ている方が感動する。その姿を、とても楽しみにしている。」と伝えました。聞いている子どもたちの表情は真剣で、これから頑張ろうという気持ちにあふれていました。今後の1ヶ月間での子どもたちの成長が楽しみです。

令和6年度 運動会結団式

 9月19日(木)の1時間目に、運動会の結団式が行われました。
 まずはじめに、今年の運動会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは、「どんな時も 無限の力を発揮し 一人一人が主役の運動会」です。このスローガンは、各学級の意見を元に、代表委員会で決められたものです。
 つぎに、団の色の決定を行いました。各団の団長・副団長がステージに上がり、自己紹介をした後に団の色の決定を行いました。各副団長が風船を膨らませ、各団長が風船を割り、中から色のついた紙が出てきて団の色を決定する仕組みでした。
 各団の色が決まると、校長より、各団団長に団旗が手渡されました。その後、団ごとに集まり、結団式を行いました。団長を始め、各団のリーダーが自己紹介と運動会の決意を述べました。また、団顧問やその他の職員が紹介され、各団ごとに全体で声を上げ、結団式は終わりました。
 この会の中で、校長は「この瞬間から運動会は始まった。運動会は、とても大きな行事であり、お家の方や地域の方も、ともて楽しみにしている。みんなが持てる力を十分に発揮して、運動会をしてよかったと思える運動会にしてほしい。」と述べました。
 いよいよ始まった都農南小の運動会へ向けての準備。約1ヶ月の練習や準備の中で、子どもたち一人一人が大きく成長してくれることを楽しみにしています。

職員を対象とした模擬授業

 9月18日(水)は、都農町教育委員会による教育委員訪問が行われました。午前中に、本校の学校や授業の様子を参観していただきました。
 午後は、本校職員に都農町教育委員会の森﨑指導主事による模擬授業が行われました。3年生の算数の学習内容に関する授業でした。森﨑指導主事は、導入では、電子黒板でかけ算のフラッシュカードを提示したり、前時までの既習事項を教室に掲示したり、タブレットを活用して考えを深めたりなど、様々な工夫をされており、本校職員の授業改善へのヒントをたくさん提供してくださいました。本校が研究として進めている「ひなたの学び」を進める上で、とても参考になりました。授業後、授業のポイントを解説していただいたり、兼重対策監(都農町教育委員会)に模擬授業や午前中の参観授業の講評をいただくなど、とても充実した時間となりました。
 今回の訪問でご指導いただいた事項や模擬授業での学びを生かしながら、これまで以上に教育の質の向上に努めていきたいと改めて考えた教育委員訪問でした。とても充実した時間となりました。ありがとうございました。

いのちの授業

 9月12日(木)と9月17日(火)の2日間、みやざき動物愛護センター職員2名による4年生を対象とした「いのちの授業」が行われました。
 1日目は、動物の置かれている環境を「野生」「家畜」「ペット」に分け、それぞれの環境でどのように生活しているのかを考えたり、聴診器を使って自分自身の心音を聞いたりしながら命について考えました。
 2日目は、「動物への関わり方」「動物との共生」について考えました。提示された写真や絵を見ながら動物の気持ちを考えたり、どのような言葉を発しているのかを考えることで、動物の心の中を想像したりしました。子どもたちは、動物愛護センターの方の問いかけに挙手をしながらたくさん答えていました。
 最後に、動物愛護センターの方から子どもたちに、「自分のよさや得意なことを見つけてください。そして、友達のよさを見つけて教えてあげてください。そのことが、他の人を大切にすることにつながり、動物も大切にできる人になります。」というメッセージが伝えられ、「いのちの授業」が幕を閉じました。
 小学生の時に、今回のような授業を受けた子どもたちは、これから先も、動物の命を始め、すべての命を大切にし、思いやりをもちながら生活していくことができることでしょう。
 みやざき動物愛護センターの皆様、ありがとうございました。

わくわく教室

9月13日(金)に5年生を対象とした「わくわく教室」が行われました。講師は、新渡戸文化学園の山内先生とイツノマの方々です。
 体育館に集まった5年生に講師の先生は、「本日の学習は、創意工夫ができる図画工作の時間であり、自由な発想で取り組んでほしい」という旨の説明をされました。
 そして、そのあと、子どもたちの目の前にブルーシートに包まれたものが登場しました。ブルーシートを開けると、様々な長さや形をした木切れがたくさん現れ、子どもたちはとても驚いたのと同時にきらきらと目を輝かせていました。まずは、自分で一番高い塔を作り、その後、友達と協力しながら作品を作りました。いろいろな場所で、個性豊かな作品が作られており、鑑賞をした子どもたちから驚きの声がたくさん聞かれました。
 そこで、素材が一つ追加されました。たくさんの紙コップです。子どもたちの目はさらに輝き、豊かな創作活動が続きました。
 2時間の時間の中で、それぞれの思いを生かしながら友達と協力し、作り上げた作品は、どれもとても素敵なものでした。それ以上に、個々の発想を生かし、協力しながら作品を作ることに喜びを感じていた子どもたちです。普段の学習とは一味異なる体験がとても楽しかったようです。
 この活動は、2月にも行われます。今から、その日を心待ちにしている子どもたちです。

 

棒踊りの伝承

9月12日(木)の6時間目に、5・6年生から4年生に向けて棒踊りの伝承が行われました。この棒踊りは、本校校区内にある篠別府地区に伝わるもので、本校で約30年間踊られている伝統芸能です。今年度も10月に行われる運動会で、4・5年生が披露する予定です。その第1時間目として、今回の伝承場面を設けました。5・6年生が、棒の動かし方や体の向きなどを優しく、丁寧に教えていました。教えてもらう4年生は、踊り方を身に付けようと懸命に学んでいました。これから練習を積み重ねて、本番に臨んでいきます。4年生の成長が楽しみです。