学校の日常

新規日誌

3学期始業式

1月6日の月曜日、3学期の始業式がありました。今年は、オリンピック・パラリンピックの年であるだけでなく、都農町ができて100年目の年でもあります。校長先生から「これからの100年をつくっていくのは君たちだ!」とのお話がありました。いろんなことにわくわくしそうな1年になりそうです。ところで、昨日の始業式についてはNHK宮崎放送局の取材があり、テレビのニュースで紹介されました。
校長先生のお話 月目標のお話 代表インタビュー   

2学期終業式

12月24日火曜日は、2学期終業式でした。校長先生からは、2学期の振り返りや「縁起物」のお話などがありました。その後、生徒指導の先生のお話、そして表彰がありました。この2学期もいろいろな出来事がありました。これらの積み重ねを生かしながら、しめくくりの3学期を進めていきたいものです。
終業式のようす 校長先生のお話 生徒指導のお話

みんなで遊ぶ日

12月20日の金曜日、「みんなで遊ぶ日」が実施されました。これは、計画委員会によるi計画で、1年生から6年生からみんなで一緒に遊ぼうというものです。いい天気の中、全校みんなでかくれんぼをしました。全校一斉で遊ぶのはなかなか難しいですが、一緒に遊ぶのは結構みんな楽しそうでした。
みんなで遊ぶ日のようす みんなで遊ぶ日のようす みんなで遊ぶ日のひょうす

門松作り教室

12月14日の土曜日、家庭教育学級門松作り教室が開かれました。この取組は本校ならではのもので、ここ10年ほど続いています。講師は、保護者OBで専門家である田中真幸さんがずっと務めくださっています。門松の由来を教えていただいた後、それぞれにミニ門松作りに取り組みました。子どもたちはもちろん、保護者の皆さんが結構一生懸命で、思い思いのミニ門松ができあがりました。そして、正門には立派な門松を作っていただきました。
門松作りのようす 門松作りのようす 記念撮影

お茶の授業

12月13日の金曜日、尾鈴茶青年部、JA尾鈴、役場産業振興課の皆さんによるお茶の授業が、5年生の総合的な学習の時間の内容として行われました。お茶の種類について学習した後、お茶の正しい入れ方について実習がありました。このような機会に恵まれ、子どもたちはいい体験をさせてもらっています。大人も勉強になりました。
お茶の授業のようす お茶の授業のようす お茶の授業のようす