学校の日常

新規日誌

命の授業

11月30日の午後は、参観授業が行われました。都農南小学校では毎年、2学期最後の授業では「命の授業」に取り組んでいます。1年生から6年生までそれぞれに、道徳や特活で命の大切さについて学びました。中には、保護者参加の内容もありました。何よりも大切なものは命であることを、子どもたちにはこれからもしっかり心に刻んでいってほしいものです。
1年生 2年生 3年生
4の1 4の2 5の1
6の1

持久走大会

11月30日土曜日の午前中、いいお天気の中、持久走大会が行われました。走ることは自分との戦いです。1年生から6年生までみんな一人一人が苦しさを乗り越えて、最後まで走りぬきました。がんばる南っ子の姿に熱いものを感じた持久走大会でした。
開会式のようす 高学年男子のスタートのようす 中学年女子の途中のようす



家庭教育学級・親子お菓子作り教室

11月23日土曜日の勤労感謝の日、南小家庭科室で家庭教育学級・親子お菓子作り教室が行われました。町内でお店を開かれている山中國平先生を講師に、クレープ作りに取り組みました。本格的なクレープの作り方を教えていただき、大変有意義なお菓子作り教室となりました。出来上がったクレープは、とってもおいしかったです。
 親子お菓子作り教室のようす 親子お菓子作り教室のようす 親子お菓子作り教室のようす

3・4年生の福祉授業

3・4年生で福祉授業が行われました。3年生は11月21日木曜日に視覚障害者の皆さんと、4年生は22日の金曜日に聴覚障害者の方とそれぞれ交流しました。体の不自由な方たちのいろいろなお話をきくことができ、大変貴重な福祉体験ができた様子でした。みんなそれぞれに、また少し身の回りの世界が広がったことでしょう。
3年生・聴覚障害者の皆さんとの交流のようす 3年生・聴覚障害者の皆さんとの交流のうようす 3年生・聴覚障害者の皆さんとの交流のうようす
4年福祉授業のようす 4年福祉授業のようす 4年福祉授業のようす

ラグビーの指導

11月21日の木曜日、児湯ラグビースクールの指導者の皆さんが、本校にラグビーの指導に来てくださいました。ワールドカップは終わったものの、ラグビー人気は南小学校でも高まっています。昼休み時間に、子どもたちが見様見まねでラグビーで遊んでいるのは悪いことではないのですが、危険な行為につながることのないよう、正式な指導をお願いしたものです。3名のみなさんのご指導のもと、みんな熱心に取り組んでいました。これからも安全に気をつけながらますますラグビーを楽しんでほしいものです。
ラグビー指導のようす ラグビー指導のようす ラグビー指導のようす