学校の日常

新規日誌

1学期終業式

7月19日金曜日、1学期の終業式が行われました。校長先生のお話で1学期のみんなのがんばりを振り返りました。校長先生は「夏休みに新聞を少しずつでも読んでみよう!」ということも話されました。そして、生活面では「命の大切さを決して忘れないようにしよう。」というお話がありました。夏休みをみんな元気で過ごしてほしいものです。
終業式のようす 校長先生のお話 生徒指導の先生のお話

交通安全パレード

7月16日の海の日、毎年恒例の都農町交通安全パレードが行われました。交通安全は子ども大人問わず、みんなの願いです。例年多くの団体の方々が参加して、交通安全への思いを新たにする機会です。本校からは3年生の子どもたちが参加しました。夏休みも、日々の安全を願わずにはいられません。
交通パレードのようう 来年度の調整試行100周年のアピール横断幕 都農神社近くにて

PTA心肺蘇生法講習

7月11日の木曜日、夜7時から、本校体育館でPTAの心肺蘇生法講習が行われました。今回は、50戸52名の参加がありました。水難事故だけでなく、様々な場合に役立つ心肺蘇生法です。みなさん真剣な様子で取り組んでいました。起こらないことが何よりですが、いざというときのために備えをしておきたいものです。
PTA心肺蘇生法講習のようす PTA心肺蘇生法講習のようす PTA心肺蘇生法講習のようす

四年生の太鼓発表

7月11日の木曜日、学年集会で4年生の「南っ子太鼓」の披露がありました。今年の4年生は41名で、これまで以上にパワフルな太鼓になっていたことを感じました。みんな、体を使って一生懸命に向き合っていることが感じられました。保護者のみなさんも、大勢参観に来てくださいました。
   
  

介護施設の訪問

7月10日水曜日、6年生が介護施設の「たいよう」を訪問しました。福祉教育の一一貫として行われたもので、今回は実際に高齢者のみなさんとふれ合う機会となりました。お年寄りの笑顔ももちろんですが、子どもたちのうれしそうな顔も印象的ででした。
風船バレー 合唱と合奏の披露 あいさつのようす