学校の日常

新規日誌

PTA心肺蘇生法講習

7月11日の木曜日、夜7時から、本校体育館でPTAの心肺蘇生法講習が行われました。今回は、50戸52名の参加がありました。水難事故だけでなく、様々な場合に役立つ心肺蘇生法です。みなさん真剣な様子で取り組んでいました。起こらないことが何よりですが、いざというときのために備えをしておきたいものです。
PTA心肺蘇生法講習のようす PTA心肺蘇生法講習のようす PTA心肺蘇生法講習のようす

四年生の太鼓発表

7月11日の木曜日、学年集会で4年生の「南っ子太鼓」の披露がありました。今年の4年生は41名で、これまで以上にパワフルな太鼓になっていたことを感じました。みんな、体を使って一生懸命に向き合っていることが感じられました。保護者のみなさんも、大勢参観に来てくださいました。
   
  

介護施設の訪問

7月10日水曜日、6年生が介護施設の「たいよう」を訪問しました。福祉教育の一一貫として行われたもので、今回は実際に高齢者のみなさんとふれ合う機会となりました。お年寄りの笑顔ももちろんですが、子どもたちのうれしそうな顔も印象的ででした。
風船バレー 合唱と合奏の披露 あいさつのようす

都農高校生による福祉体験授業

7月9日火曜日、都農高校生による福祉体験授業が行われました。これは、例年この時期に行われいるもので、特に高齢者とのかかわり方について学ぶ機会となっています。今回は、視力や筋力、耳の聞こえ方など、高齢になってどんな不自由さが感じられるようになるかを体験する場となっていました。都農高校のみなさんが、手作りの道具をいろいろと用意して子どもたちに体験をさせてくださいました。手作りめがねでは、「こんなに見えにくくなるんだ!」と感じた子どもたちが多かったようでした。
都農高校生による福祉体験活動のようす 耳の聞こえはどんふうになるのかの体験 都農高校生のみなさんへのあいさつ

南の風パトロール隊のみなさんとの対面式

7月3日の水曜日、いつも南小児童の登校の様子を見守ってくださっている南の風パトロール隊のみなさんとの対面式がありました。いつも子どもたちを見守ってくださっておられるみなさんとは、それぞれの通学路で、いつも決まった方にはお会いしているものの、みなさんがそろって会ってくださるのは、1年に1回しかありません。この活動は、十数年続いているとのことで、今回初めて隊長の寺原さんに感謝状を贈呈しました。これからも、子どもたちの交通安全に対する意識を高めていきたいものです。
パトロール隊の方からの交通安全のメッセージ パトロール隊の方からの交通安全のメッセージ 感謝状贈呈