学校の日常

新規日誌

平成30年度卒業式

3月23日土曜日は平成30年度の卒業式の日でした。少し寒さが感じられ、そのことがさらに緊張感を増すようでした。43名の卒業生は堂々と式に臨み、立派な晴れ姿を見せてくれました。みんなの力が集まって作り上げられた思い出に残る卒業式となりました。
卒業生入場 開式直前 卒業証書授与 
呼びかけ 在校生の歌 卒業生の歌
校歌斉唱 卒業生退場 
閉式後

コサージュの贈呈

3月15日、都農町更生女性保護司会のみなさんによるコサージュの贈呈がありました。保護司会の皆さん手作りのコサージュです。毎年いただいているものではありますが、皆さんの暖かいお気持ちが伝わってきます。代表児童の言葉で、「作るのにすごく時間がかかったことと思います。」というものがありました。このコサージュを胸に、6年生は卒業式に臨みます。
手作りのコサージュ  記念撮影

卒業式予行

3月15日金曜日、卒業式の予行が行われました。当日を1週間後に控えたこの日は、最終確認を行っていきました。いよいよ卒業式が迫ってきています。最高の卒業式で6年生を送るために、みんなそれぞれにがんばっています。
よびかけ 6年生合唱指導 退場

第3回環境整備の日

3月10日の日曜日は、本年度最後となる環境整備の日でした。この日は、担当地区などの保護者や子どもたちと体育館利用団体の皆さん、総勢100名ほどの参加がありました。校舎の中や体育館など、普段は手の届きにくいところを掃除してくださいました。卒業式を間近に控え、いたるところきれいになりました。参加してくださった皆さん、本等にありがとうございました。
教室や廊下の高いところの清掃 教室の窓枠の清掃 体育館入り口の清掃


家庭教育学級閉級式

3月5日の火曜日、本年度の家庭教育学級閉級式が行われました。今回は、みやざきサポートプログラムから、‟家庭のしつけとルール”の中の「携帯電話やインターネットと親の対応」のテーマで、トレーナーの先生をお招きして、ワークショップを開いていただきました。携帯電話やスマートフォンをよくないものとして捉えるのではなく、使う上での家庭でのルールについて、それぞれに振り返りながら考えていく形での内容で、時間が過ぎるのが早く感じられるほどの充実した会となりました。最後にこの1年の家庭教育学級の様子を振り返り、しめくくりとしました。
アイスブレーク 意見を出し合う作業 子どもの目からの親の姿がわかる読み聞かせ