学校の日常

新規日誌

来年度のリーダーとして

 3月1日(金)にお別れ集会が行われました。卒業を前にした6年生にとっては全校で取り組む最後の行事です。今回は、代表委員会で決まった内容について、5年生が中心となって準備を進めてきました。今回は、縦割り班で6つのブースを回りながらゲームを楽しむウォークラリー形式の内容です。「クイズ」「缶タワー」「輪投げ」「カップを狙ってピンポン球を転がす」「ボーリング」「ストラックアウト」の6つです。5年生は、各ブースで、整列させたり、指示を出したり、説明したりと中心となって大活躍でした。また、運営係の5年生は、Microsoft Teamsで各ブースを繋ぎ、各ブースの状況を見ながら放送で全体への指示を出していました。1年生から6年生まで、とても楽しい時間を過ごすことができました。来年度のリーダーとしての活躍が楽しみです。

 お別れ集会の終盤では、1~5年生から6年生へ感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントが手渡されました。手渡されたプレゼントをもらった6年生は、とても嬉しそうでした。6年生が感謝の気持ちを述べる場面もあり、近づく卒業式の日を目の前に、しみじみとした時間が流れていました。6年生が南小学校を巣立つ日までの残りの日々が、全て充実した時間になればと願うばかりです。

 お別れ集会に続き、お別れ遠足が行われました。前日の雨の影響で、目的地(藤見公園)のコンディションがよくなく、校内遠足となりました。移動時間がなかった分、楽しむ時間が増え、子ども達はとても楽しそうに過ごしていました。

 そして、待ちに待ったお弁当の時間。教室や外で楽しく弁当を口にしていました。お弁当の日だったので、「これ、自分で作ったよ。」と嬉しそうに食べている子ども達もたくさんいました。

 お別れ集会もお別れ遠足も、とても素敵な時間となりました。卒業式・修了式までに子ども達が登校する日数は約15日。これからもそれぞれの学年、そして全校で、素敵な思い出をつくってほしいと思っています。都農南小学校は、本当に素敵な学校です。

個別最適な学び

 2月29日(木)の4校時の算数の時間に都農町教育委員会上西指導主事による算数の授業が行われました。対象は6年生です。前日に解いた算数の結果を分析し、その結果を基に、つまずいている部分の習熟を図るという取組です。児童は自分の結果を見ながら、つまずいている部分を把握し、Microsoft Teamsの中に設定された問題にアクセスしながら、自分で問題を解いていき習熟を図っていきます。場合によっては、前学年の分野まで遡り、取り組むことができます。まさに個別最適な学びです。そして、自由進度学習の要素も含んでいます。中学校進学までの時間を利用して、この形態で学習を進めていきます。学びの確認、そして、確かな学びへと繋がっていきます。都農町教育委員会のサポートによるこの取組に感謝するとともに、子ども達の学力向上を願ってやみません。

ありがとうございました!

 2月16日に、今年度の4月から事務室に勤務していた職員の菊池が退職いたしました。初めに、本校職員とのお別れの会を行いました。職員からの寄せ書きや花束の贈呈が行われました。その後、1年生や3年生の児童が事務室を訪れ、感謝の気持ちを込めたメッセージや折り紙等のプレゼントを渡しながら、別れを惜しんでいました。退庁時には、職員が集まり、感謝の気持ちを込めながら送りました。今後の健康と活躍を祈念します。ありがとうございました。

給食試食会

 2月16日に給食試食会を行いました。都農町教育委員会から4名の方々をお迎えしての実施でした。この日のメニューには、都農町で生産された野菜や肉が使われていました。特に、メインのおかずであるハンバーグは、都農町で生産されているワイン牛を使用したものでした。一緒に試食した5・6年生の子どもたちは、来られた教育委員会の方々と会話をしながらおいしそうに給食を口に運んでいました。海も山もある都農町。豊富な食材にあふれる素敵な町であることを実感した子どもたちでした。

第3回学校運営協議会

 2月15日に第3回学校運営委員会を開催しました。今回は、学校評価に関して委員さん方からの意見を頂くことを中心に会が進んでいきました。成果や課題についてたくさんの意見を出していただきました。地域の中にある学校として本校を考えてくださった建設的な意見が多く、来年度への道筋が見えました。今年度、本校の学校運営委員会を支えてくださった委員の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。